2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

シクラメンを詠んだ短歌  今の季節見かける花で,一番華やかなのはシクラメンでしょうか?  一鉢に四百の蕾そだつとふシクラメン冬の花として咲く 初井しづ枝  シクラメン白と赤との花ならぶ店頭すぎて歩むたのしさ 佐藤佐太郎  シクラメン広葉のみどり飽かなくに数の莟のひとつ咲かむとす 千代国一  寒き灯に紅の澄むシクラメン靴修理する人のかたえに 武川忠一  真剣に花を捧げて年を越すシクラメンを妻深くいたわる 佐佐木幸綱

境川に沿って散歩. 松,フェニックスは,冬の寒さは全く感じていないよう. リュウゼツラン,キダチアロエも元気いっぱい. 柑橘類もつやつやの肌を見せてくれています. 冬定番の花といえば,私にとってはビオラ.かつては,毎年,苗を秋に植えて,花壇や…

日だまり/陽だまりを詠んだ短歌  海辺は強風でしたが,小さなお寺の陽だまりは暖かさも感じる冬の一日でした.  日だまりに去りかねてゐる久しくて吾家しみじみ冷たく見ゆる 松倉米吉  日だまりに蹲(うづくま)りわがゐるうしろ鉋(かんな)を板戸にあててゐる音 清水房雄  手を温く舐めくるる犬と陽だまりに乳房ありし日の夢は忘れむ 中城ふみ子  日だまりの土蔵の壁に群がりて足長蜂ははや力なし 板宮清治  陽だまりの木椅子に待たれゐることも安らぎとして通ひつめしか 大辻隆弘 

今日もよく晴れた1日.そして今日も風が強い1日,昨日ほどではありませんが,でした.夕方散歩は,腰越,片瀬の小路を歩くことに.海岸と違って,風はほとんど感じることなく,日だまりは暖かさも感じることができます. 道路沿いのお宅の梅の花.青空に映え…

冬の夜を詠んだ短歌2  湘南モノレール片瀬江ノ島駅で,日の入りを見届けた後,ライトアップされた龍口寺へ参拝してきました. 冬の夜は物の正しき影すらやただにすさまじく燈(ひ)が明(あか)るのみ 北原白秋  冬の夜の濠にただよふ月魄(つきしろ)かほのかに君をおもふこころか 吉井勇  冬の夜の灯に捲りゐるグラフィック捕虜の表情といふが胸撃つ 木俣修  うつしみの人皆さむき冬の夜の靄うごかして吾があゆみ居る 佐藤佐太郎  冬の夜の長きまにまに良寛の詩や白秋の歌に遊びつ 宮柊二

今日も晴れ.そして強風:昨日を越えていました. 海岸の散歩は諦めて,夕方,まず龍口寺へ. すぐ隣と言ってもいい湘南モノレール片瀬江ノ島駅は,5階建て.モノレールの発着ホームを出たテラスからは,富士山が望めます. コーヒーショップで一休みして,…

江の島サムエル・コッキング苑のナイトイベント/冬の夜を詠んだ短歌1  苑へ着いた時は,ちょうど日が沈んだ所.まだイルミネーション「夜の宝石」は始まっていませんでした.5時半が開始時刻.一斉に点灯され別世界に.  冬の夜のさゆる空ゆく雁がねの氷るなみだやけさの朝じも 契沖  山葵田(わさびだ)の下の池なる落水のひびきてきこゆ冬のゆふべは 岡麓  冬の夜を半夜いねざる暁のこころは君にしたしくなりぬ 与謝野晶子

今日は晴れたのですが,強風が吹き,海岸沿いの散歩は断念. 思い立って,前回見学できなかった,江の島サムエル・コッキング苑のナイトイベントを見学しに行くことにしました. 苑へ着いた時は,ちょうど日が沈んだ所.まだイルミネーション「夜の宝石」は…

冬の庭,寒き庭を詠んだ短歌  鎌倉妙本寺・大巧寺の臘梅は満開,紅梅は見頃を迎え,白梅も咲き始めています. 凍てつく日,雪の降る日がなく,冬も終わりかと思えてしまいますが----   枯れのこる茎うす赤きいぬたでの腹ばふ庭に霜ふりにける 橘曙覧  冬庭の荒びし土に水仙は葉に反りうちて萌え立ちてをり 木下利玄  生(しやう)もなき冬庭の石を罵(ののし)りていけるしるしなるなみだ垂れたり 前川佐美雄  死にゆきしわが動物の仕草など顕れて来し凍える庭に 前登志夫

一月も最後の週に入って,臘梅,紅梅が咲きほこり,白梅もそろそろ咲き始める頃となってきました.引っ越す前は,我が家にも臘梅と白梅があって,庭を見れば様子が分かったのですが---- 今日は,鎌倉妙法寺,妙本寺,大巧寺(おんめさま)の臘梅と梅を見に行…

フランスの鴨・アヒル料理:マグレ・ド・カナールとコンフィ・ド・カナール/フランス肉料理5(世界の肉料理14)  鴨肉は,その豊かな独特の風味により,多くの伝統的なレシピの主要な食材となっています. コンフィは,通常は鴨やガチョウの肉を,その動物自身の脂でゆっくりと調理する伝統的な調理・保存方法です.マグレ・ド・カナールは,胸肉を焼き,その後ローストして仕上げます.伝統的なコンフィとは異なり,鴨の豊かな風味をよりあっさりとして柔らかい肉で味わうことができます.

フランスの肉料理の今日は最終回.取り上げるのは,現代日本ではなじみが薄いDuck Dishです. https://amazingfoodanddrink.com/role-of-duck-in-french-cuisine/ なお,ご存じのように,Duckは,鴨ともアヒルとも訳されます.日本語の鴨は,野生の鴨をイメ…

ブッフ・ブルギニョン(牛肉のブルゴーニュ風赤ワイン煮込み)/フランス肉料理4(世界の肉料理13) フランス・ブルゴーニュ地方発祥の濃厚で複雑なシチューで,主役は,しっかりとした赤ワインのブルゴーニュワイン.最適な肉は牛すね肉で,ニンジン,タマネギ,ニンニク,タイム,マッシュルームなどの香味野菜も加えられます.家庭料理として出発し,現在ではフランスを代表する料理となっていて,2017年の調査では,フランス人が圧倒的多数で自国のトップ料理に選んでいるとのこと.

フランスの肉料理の第四回として今日取り上げるのは,ブッフ・ブルギニョン(Boeuf bourguignon),牛肉のブルゴーニュ風赤ワイン煮込みです. A Parisian restaurant where the Boeuf bourguignon is delicious Tasteatlasによるランキングでは,必ずしも上…

ステーキ・オ・ポワブル(ペッパーステーキ)/フランスの肉料理3(世界の肉料理12) ステーキに砕いた胡椒をまぶし,両面を素早く焼き,フライパンソースをからめた,フランス料理の定番.伝統的にはフィレミニヨンで,ニューヨークストリップ,リブアイ,サーロインも好まれます.フライパンに残った胡椒の実と肉の残りかすを,コニャック,赤ワイン,またはブイヨンで煮詰めてソースを作ります.ミディアムレアに焼き上げ,なめらかなソースをかけ,フライドポテトまたはマッシュポテトを添えて,サラダを付け合わせます. 

フランスの料理は,Tasteatlasによる肉料理ランキング300位以内に,10種類ランクインしています. https://www.tasteatlas.com/meat-dishes フランスの肉料理 Tasteatlas ランキング上位 ランキング 種類 名称 地域 評価 世界 国内 5 (01) 牛肉料理 Châtea…

シャトーブリアンChâteaubriand フランスの肉料理2(世界の肉料理11) 「部位ごとに分ける典型的な牛肉の図には,シャトーブリアンは載っていません.シャトーブリアンが必ずしも単独の部位ではなく,むしろ牛フィレ肉の中心部のカットを際立たせる調理法の一種であり,風味を高め,豊かにするさまざまな詰め物やソースが特徴だからです」「牛肉の部位か,それとも調理法かについて議論を続けていますが,誰もが同意しているのは,それが美味しいということだけです!」 

今日取り上げるのは Tasteatlasのランキングではフランスの肉料理のトップにランクされるシャトーブリアンChâteaubriand. https://www.tasteatlas.com/best-rated-meat-dishes-in-france ただし,「フランス肉料理」と書くと,問題点を指摘する向きも多いか…

フランスの肉料理1(世界の肉料理10) Tasteatlasのサイトでは,飛び抜けて高い評価を受けているとはいえませんが--- それでも世界で最も洗練されてているとも言われるフランスの肉料理.高品質の肉の切り身,柔らかさを実現するためのゆっくりとした調理法,濃厚で複雑なソース,丁寧な盛り付け,そして地域ごとのバリエーションなどが特徴で,肉の品質を際立たせています.シャトーブリアン,ブッフ・ブルギニョン,ステックフリット,ロッシーニ風牛ヒレ肉,ポトフ,コック・オ・ヴァン----

肉料理を取り上げるシリーズの第10回は,フランスの肉料理を取り上げて調べてみました. 世界の肉料理をランク付けしたTasteatlasのサイトでは,飛び抜けて高い評価を受けているとはいえませんが--- https://www.tasteatlas.com/meat-dishes それでも,300位…

牡蠣を詠んだ短歌  沢山歩いたご褒美に,レストランで牡蠣フライを頂きました.  乳白にかたまり合へる牡蠣の身に柑橘のするどき酸を搾りぬ 葛原妙子  牡蠣そだつ粗朶(そだ)を沈めて夏闌(た)ける一湾の光(て)り 太田青丘  波にぬれ伊良湖の浜の牡蠣を拾ひ潮にすすぎてその身をわれに 小市巳世司   如月の牡蠣打ち割れば定型を持たざるものの肉やわらかき 道浦母都子  我のため生ガキの殻あける指うすく滲める血の色よ愛(は)し 俵万智

今日は,モノレールで大船へ. 帰路,ふと思いついて,目白山下駅で下車.夕方散歩の起点として選びました. 片瀬山公園から龍口寺へ直接通じる道はないので,フェンスにあいた「秘密の扉」を通らなくてはいけません. 境川へ出ると,アオサギがボートにじっ…

冬の朝を詠んだ短歌  朝起きるのが苦手なため,積雪した朝の富士山を見ることはほとんどありません.朝日に照らされた富士を見たいとは思うものの---  冬の朝(あした)吉野の山の白雪も花にふりにし雲かとぞみる 藤原定家  初雪はよるもぞふると起きいでて山の高値をあさなあさな見る 香川景樹  冬の朝の日ざしあまねき庭となる講義終わりて出でてきたれば 窪田章一郎  薔薇の開花冬の朝に見しごとく明らけき証われはなすべき 島田修二

遅寝遅起きが習慣になった私が見る富士は,夕方の姿ばかり.8時に撮ったこの写真は,最近の私にとってはとても早い富士になります. 朝日に照らされた冬の富士も見てみたいのですが,今の生活では無理. 積雪が赤く照らされた姿は,夏の赤富士に対し,紅富士…

柚子・酢橘(すだち)を詠んだ短歌  柚子は,イーチャンパペダ(宜昌橙)とマンシャンイエジュ(莽山野橘 )の交配種と考えられていて,スダチは,柚子と柑子(または橘)との交配種であることが明らかになっています.  葉ごもりにかくれてありし柚子の実の一つするどく色をなげくる 太田水穂  うらぶれて土佐山界に日を経れば酢橘の香にも涙さそはる 吉井勇  新しきあけぼのにいまにほいきて柚子の黄いろのにごりさへなし 生方たつゑ  

果汁を調理に用いる柑橘類として,日本を代表する品種,ユズ(柚子)とスダチ(酸橘). (ユズを詠んだ短歌については,昨年秋に紹介しましたが,再び「ユズとスダチ」として今日のブログに取り上げました.) 近年は,ユズ(柚子)とスダチ(酸橘)の名前…

朱欒(ざぼん)・文旦・じゃぼん玉を詠んだ短歌  大きな実,そしてダイダイ,グレープフルーツの親にあたります. おほらかに二つ買いたるじゃんぼん玉袂に入らねば手にもてあます 伊藤左千夫  おほきなる、黄なる、あらびたる/ザボンの実/手にのせてあれば、哀しくなれり。 土岐善麿  こゝら一円朱欒の木々の花ざかり空気澱もりとんろりにほふ 木下利玄  冬を待つ文旦の黄の清やかに凜き心といいて恋おしむ 加藤克巳

昨日取り上げたダイダイの親にして,グレープフルーツの親でもあるザボン(ブンタン). https://sasebo-bussan.com/products/detail.php?product_id=410 https://www.nature.com/articles/nature25447#MOESM1 日本には江戸時代,南方からもちこまれました.…

レモンとダイダイ/橙を詠んだ短歌  柑橘類の系統は,この10年ほどのうちに急速に明らかになり,異国の果物と思っていたレモンが,ダイダイ(Sour/Bitter orange)の系統を引くなど,ビックリするばかりです.「柑橘類は,アジア原産」であることを念頭に置けば,全く驚くことではないのですが----  山かげの橙の実よ黄の色の明るくなれりあたる夕日に 宇都宮研  煮えそむる鍋たのもしく待つ皿へ橙の香の高きを搾る 植松壽樹  顔洗ふ我の手許に色はじく霜つく朝の葉ごめの橙 太田青丘

「レモンの一方の親がダイダイ」であることは,昨日のブログにも記載しました. https://www.nature.com/articles/nature25447#MOESM1 柑橘類の系統は,この10年ほどのうちに急速に明らかになり,異国の果物と思っていたレモンが,ダイダイ(Sour/Bitter or…

レモンを詠んだ短歌2 檸檬搾り終へんとしつつ、轟きてちかき戦前、遙けき戦後 岡井隆  レモン輪切りを音立てて吸う齢八十をつかまえし母 高瀬一誌  わが裡(うち)にめざめる悪も明日のためレモンのごとく鮮しくあれ 角宮悦子  ひとひらのレモンをきみは とおい昼の花火のようにまわしていたが 永田和宏  催涙ガス避けんと秘かに持ち来たるレモンが胸で不意に匂えり 道浦母都子  檸檬切るしずくたちまち傷に沁む指より生命(いのち)かけめぐる恋 江畑実   

ミカン類には沢山の種類がありますが,その系統はかなり詳しく分かってきていて---- 昨日,そして今日とりあげているレモンは,シトロンとダイダイが交配して生まれた事が明らかになっています. https://www.nature.com/articles/nature25447#MOESM1 このレ…

レモンを詠んだ短歌1  臘梅に加え,早くも梅の花も.道中,レモンが実るお宅に何軒も遭遇しました. 黑貝のむきみの上にいたたれる檸檬の汁は古詩にかも似る 斎藤茂吉  六月のある日のあさの嵐なりレモンをしぼれば露あをく垂る 前川佐美雄  鮮黄のレモンを一つ皿に置きあさひとときの完き孤りよ 葛原妙子  檸檬割いて唾あふるるを羞(やさ)しめりこの友わが手もて殺さずば  塚本邦雄  百千のレモンの山をくずれゆく一顆がしろし海の薄暮に 馬場あき子

風の強い一日. 今日の散歩コースは,いつもの海岸は避けて,龍口寺近くの常立寺(じょうりゅうじ),本連寺を参拝して,片瀬山近くまで. 常立寺,本連寺ともに日蓮宗:「龍口寺輪番八家寺」として,明治19年まで住職を置かなかった龍口寺を支えてきたお寺…

冬の日を詠んだ短歌3/江の島のウィンターチューリップと入り日   サムエル・コッキング苑では「ウィンターチューリップ」を堪能できます.そして今日のような透きとおつた冬の日の入り日と富士はもちろん見事です. 冬の日に白き石砕くかなしみもあなたのはてに墜ちてゆくがごと 加藤克巳  風に鳴るニセアカシアの枯れし実を仰ぐに冬の日ほそく洩れくる 浅田雅一  魚剖きて余念なかりし一枚のうす刃となりてありし冬の日 安永蕗子  いちまいの硝子透りてペン皿におよぶ冬日の乱反射する 中野照子

今日は,冬としては,過ごしやすいと言って良い一日. 雲がやや多かったものの,弁天橋からは,富士山がしったり見えました.少しかすんではいましたが. 江の島島内,サムエル・コッキング苑へ行くことに.前回は富士山は見えなかったこともあり. 江島神社…

冬の日を詠んだ短歌2/平塚花菜ガーデンの冬  広い芝生に沢山のビオラ.そして早くも菜の花が沢山咲いていました. 真冬日のひたと射し照る落葉山越えいそぎつつ心は散らず 若山牧水  冬の日はほのかながらもあたたかき思出のごと窓に照りぬる 石川啄木  しみじみと ぬくみを覚ゆ。/山の窪。/冬の日 やゝに くだり行く/いろ 釈迢空  冬の日が審判(さばき)のごとも頽(くづ)れたる家の礎石にま澄むひととき 木俣修  冬の日といへども一日は長からん刈田に降りていこふ鴉ら  佐藤佐太郎

正月休園で行くことができなかった,冬の平塚花菜ガーデンへ. 広い芝生と,遠くに富士を望める気持ちの良い植物園です. 正面花壇は,ビオラで埋め尽くされていました. カマキリの卵.返り咲きのユキヤナギ. 一部のバラは,新芽を見せていました.実をつ…

冬の日を詠んだ短歌1  つれづれとながめくらせば冬の日も春のいくかにことならぬかな 和泉式部  冬の日を春よりながくなす物はこひつつくらす心なりけり 藤原忠通  冬の日もよそにくれゆく山かげにあさ霜の消たぬ松の下柴 藤原定家  冬の日はつれなく入りぬさかさまに空の底ひに落ちつつかあらむ 長塚節  きはまりて晴れわたりたる冬の日の天竜川にたてる白浪 斎藤茂吉  冬の日を正面(まとも)に受けてやゝ寒くまかがやく赤き鳥居小さし 北原白秋

今日は寒い1日でした. 午前中は,野菜をとりに三浦へ. 少し雨もぱらついたのですが,生産者さんいわく,「もっと降ってくれると思った.雨が降らなくてキャベツが育たない」 確かに元気がない畑.写真に撮り忘れましたが,いただいた大根は元気でした. 夕…

水仙・白水仙を詠んだ短歌  鎌倉瑞泉寺の水仙は,数株が可憐な花をつけていました. 水仙を華鬘(けまん)にしたる七少女(ななおとめ)氷まもりぬ山のみづうみ 与謝野晶子  その翌朝おしろいやけの素顔吹く水仙の芽の青きそよかぜ 北原白秋  ひえびえと畑の水仙青ければ怒りに燃ゆる身を投げかけぬ 前川佐美雄  幼な子は通ふごとくにひとつ咲く水仙のまへゆきてこごみぬ 福田栄一  白水仙に降る春の雪 人は字を知りしはじめに憂い知り初む 川口美根子

今日もよく晴れ,二三日前の強風もなし.冬とはいえ過ごしやすい1日. 鎌倉へ届け物をした帰りがけ,瑞泉寺まで足を伸ばしました. 水仙が咲いているか?というのが今日の参拝の目的. 最後の山茶花?ツバキではないと思うのですが. もうすぐ咲きそうなミツ…

ポーランド風パン粉カツレツ(世界の肉料理9) 「コトレット・スハボーヴィ」等のポーランドパン粉カツは,フランスからの影響,共産主義イデオロギー,そして家庭料理への欲求が組み合わさった結果,ポーランドで人気となりました.コトレット・スハボーヴィは,ポーランドで最も人気の高い料理のひとつです.パン粉をまぶした薄切りのポークチョップやテンダーロインをラードで揚げ,茹でたジャガイモ,ザワークラウト,各種の新鮮なサラダやピクルスサラダを添えて供されます.

ポーランド料理には,全くなじみがありませんが,カツレツについて学ぶ中で,この国が,日本に次ぐカツレツ大国であることがよく分かりました. 代表的な国民食コトレット・スハボーヴィを筆頭に, https://en.wikipedia.org/wiki/Kotlet_schabowy Tasteatla…

ミラノ風カツレツとボローニャ風カツレツ(世界の肉料理8) ミラノ風カツレツ(コトレッタ・アッラ・ミラネーゼ)は,ウィンナー・シュニッツェルと共に欧州を代表するカツレツ料理です.後者と違って,仔牛のリブロースを使用し,骨付きになります.またウィーン風が小麦粉とパン粉を使うのに対し,ミラノ風はパン粉のみを使用します.ボローニャ風はサーロインを使用するため骨なしで提供され,生ハムやパルメザンチーズを加え、スープで煮込まれます.

今日はイタリアのカツレツ(英語でCutlet)料理,ミラノ風カツレツ(コトレッタ・アッラ・ミラネーゼ)と https://www.google.com/search? cotoletta alla milanese ボローニャ風カツレツ(コトレッタ・アッラ・ボロネーゼ)をとりあげます. https://www.go…

シュニッツェル(オーストリア・ドイツのカツレツ)(世界の肉料理7)  Cutlet料理は世界各国にあり,日本のカツレツに次いで評価が高いのが,オーストリア/ドイツのシュニッツェル.特によく知られているウィンナーシュニッツェルは薄く切った仔牛肉にパン粉をまぶしてフライパンで焼いたもの.仔牛肉を使用しなければなりませんが,豚肉を使ったものが広く普及しています.ドイツのレームシュニッツェル,ミュンヘン風シュニッツェル,ツィゴイナーシュニッツェルもよく知られています.

トンカツと,カツ丼等のその派生料理を取り上げてきましたが, https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2025/01/06/235747 https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2025/01/07/235521 トンカツ同様,英語Cutletに分類される料理はヨーロッパの…

とんかつ(トンカツ,豚カツ)2(世界の肉料理6) 日本の「洋食」の代表「豚カツ」は,無限とも言えるバリエーションを生み出し,その内のカツ丼,カツカレーも世界的に人気のある料理になっています.石毛直道氏によれば,「天ぷらの伝統に則って大量の油脂で揚げるディープフライの料理」に改変し,「ステーキと同じ厚さにしても内部まで熱が通る技術」をほこり,「一口大に切ることで箸で食べられるようにすることで,トンカツは日本国籍を得た」

日本の「洋食」(明治の末〜大正期に町のコックがくふうして生み出した日本式西洋料理)の代表といってよい豚カツ. https://en.wikipedia.org/wiki/Tonkatsu その後の改良もあってか今や世界的にも人気が高まり,2024年のTasteatlasの肉料理評価ランキング…

とんかつ(トンカツ,豚カツ)1(世界の肉料理5) Tasteatlasの肉料理評価ランキングでは,92位.日本の肉料理の中では3位.19世紀末に西洋の影響を受けた日本料理である洋食の一種として登場しました.時代とともに,とんかつはますます日本化され,大衆に広く浸透し,よりポピュラーな料理となりました.その一翼を担ったのは「ポークカツレツ」の生みの親,銀座の煉瓦亭.とんかつは他の食材と組み合わせると,ほぼ無限ともいえるバリエーションの料理に変身します.

日本の料理の評価が高まるにつれ,肉料理も注目されるようになりました. 今まで取り上げた外国人にも人気の,チャーシュー,唐揚げ,ジンギスカンは,中華料理起源と考えられますが,ヨーロッパ起源の人気肉料理としては,とんかつ(トンカツ,豚カツ)があ…

ジンギスカン(世界の肉料理4) ジンギスカン(料理)の品質の評価がとても高く,Tasteatlasの世界の肉料理ランキングでは,全体の11位,日本の肉料理の中ではトップにランクされています.「ジンギスカンは,羊肉または子羊肉のグリル料理で,北海道の名物です.この料理は,凸型の鉄板を使ってテーブルで調理します.---」起源については諸説あるようですが,日本の満州進出などを機に,中国の烤羊肉から着想を得たものが日本人向けに改良され,現在の形となったものとみられます.

札幌の名物料理であり,現在では,各地の町おこし等にも取り入れられているジンギスカン. https://ja.wikipedia.org/wiki/ジンギスカン_(料理) 世界的にその品質の評価がとても高く,Tasteatlasの世界の肉料理ランキングでは,全体の11位,日本の肉料理の中…

世界で人気の日本肉料理/Tasteatlas “Meat dishes in the world” トップ500以内の日本の肉料理(世界の肉料理3)  「TasteatlasのよるMeat Dishes in the World」ランキングで,唐揚げは28位,チャーシューは188位にランキングされていますが,日本の肉料理として取り上げられているのは,この2つだけではありません. 500位以内のものを取り出すと,19種類の料理がランクインしていました.この19種を表にして掲載しました.

外国人にも人気の「日本の肉料理」として, チャーシュー(Chashu) https://www.tasteatlas.com/chashu https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2024/12/29/235808 唐揚げ(Karaage) https://www.tasteatlas.com/karaage https://yachikusakusaki.h…

鶏の唐揚げ/空揚げ/から揚げ/Karaage(世界の肉料理2) Karaageは,日本人だけではなく,外国人にも人気の肉料理で,Tasteatlasの「世界の肉料理ランキング」で28位にランクされています.中華料理店で普及したものが家庭料理となり,今は全国の居酒屋,コンビニの定番料理,さらには唐揚げ専門店も急激に増加しています.中華の鶏の揚げ物(炸鸡)との違いは,つけ汁の味付け,鶏肉のカットのしかた,揚げるときの衣にあります.

日本で大人気の鶏の唐揚げは,外国人にもよく知られる「日本の肉料理」となっています. 例えば,Tasteatlasの「世界の肉料理ランキング」では,Karaageは,なんと28位! https://www.tasteatlas.com/meat-dishes https://www.tasteatlas.com/karaage 年末に…

あらたまの年,年立つ,新年(にいどし)を詠んだ短歌2  今日はご近所の龍口寺,常立寺,諏訪神社へ初詣.  年の立つあかとき起きの星かげに堅き雪ふみて心ととのふ 中村憲吉  新年(にひどし)の新日(にひひ)来にけりと長寝(ながね)よりさめてぞ一人酒瓶(みか)の酒のむ 尾山篤二郎  あたらしき年を迎へて平凡といへども我はしづかに居たし 鹿児島寿蔵  追ふべくもなき時ゆきて老(おい)づきし日をつむために年改まる 佐藤佐太郎  すすき野の冬のさびしさあたたかさ音なく人なく年新たなり 馬場あき子

正月二日. 今日はご近所の,龍口寺,常立寺,諏訪神社へ初詣. https://www.google.co.jp/maps 龍口寺は,日蓮の弟子・日法が室町時代初期に日蓮「龍口法難」の刑場跡に草庵を開いたことに由来しています. https://shonan-el.co.jp/rekishitansaku/200627-…