2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧

クタポディ・スティ・スハラ/ギリシャ風タコのグリル(世界のタコ料理4)Tasteatlasの世界のタコ料理ランキングでは第4位.ギリシャでは古代からタコが重要なシーフードとして食べられてきました.タコを下茹でし,柔らかくした後,炭火またはグリルで香ばしく焼き上げます.味付けは,シンプルにオリーブオイル,レモン,オレガノなどで仕上げるのが一般的.タコの甘みと炭火の香りが際立ちます. 20世紀以降,観光業が発展すると,「ギリシャの味覚体験」として知られるようになり,現在も代表的な郷土料理のひとつです.

世界のシーフード41 クタポディ・スティ・スハラChtapodi sti schara/ギリシャ風タコのグリル(世界のタコ料理4) 今日取り上げるのは,ギリシャのタコのグリル:クタポディ・スティ・スハラ Tasteatlasの世界のタコ料理ランキングでは第4位. https://ww…

プルポ・ア・ラ・ガジェガ/スペインガリシア風ゆでだこ・パプリカ風味(世界のタコ料理3) Tasteatlasの世界のタコ料理ランキングでは第3位.タコ,ジャガイモ,パプリカパウダーを銅製の釜で煮込んだシンプルかつ伝統的なタコ料理で,スペインのタコ文化の象徴的存在.祭事や祝祭の際に非常に人気が高く,プルペイラス(タコ専門の屋台)の店主が一日中調理を続けることから,「プルポ・ア・フェイラ(市風タコ)」とも呼ばれます.

世界のシーフード40 プルポ・ア・ラ・ガジェガ/スペインガリシア風ゆでだこ・パプリカ風味 Pulpo a la gallega (世界のタコ料理3) 今日取り上げるのは,スペインのガリシア風ゆでだこ・パプリカ風味,プルポ・ア・ラ・ガジェガ. Tasteatlasの世界のタコ…

チチャロン・デ・プルポ /タコのチチャロン/タコのカリカリ揚げ/ペルー(世界のタコ料理2) チチャロンは「揚げ物」という意味のペルーの伝統的料理.「世界のタコ料理」第9位(タコのセビーチェ/柑橘マリネ),第10位(タコのオリーブソース和え)にもペルータコ料理がランクイン.チチャロンは下ゆでしてからマリネ後,揚げてすぐ玉ねぎ・ライムのマリネやアヒソースで食べるのが一般的.ペルーのタコ料理は地中海のシンプルなタコ料理と共通する一方で、より多彩で刺激的な味覚体験を提供.

世界のシーフード39 チチャロン・デ・プルポ Chicharrón de pulpo/タコのチチャロン/タコのカリカリ揚げ/ペルー(世界のタコ料理2) Tasteatlasの「世界のタコ料理」の第2位.チチャロンは「揚げ物」という意味のペルーの伝統的料理.ペルーにはタコを…

ポルヴォ・ア・ラガレイロ Polvo à Lagareiro/ポルトガル風焼きタコのオリーブオイル仕立て(世界のたこ料理1) Tasteatlas「たこ料理ランキング」で第1位.タコは茹でてから,焼き目をつける/軽く火を通す調理が一般的.ゆでた小さなじゃがいもを軽く潰して皮を割るようにする処理がなされ,その後オーブン加熱やローストで仕上げられます.仕上げにオリーブオイルをたっぷりかけ,にんにくを加熱して香りを移したり,香草を散らしたりする点も重要です.香ばしさ,オイル感,にんにくの香味,香草の清涼感---

世界のシーフード38 ポルヴォ・ア・ラガレイロ Polvo à Lagareiro/ポルトガル風焼きタコのオリーブオイル仕立て(世界のたこ料理1) 昨日までのイカ料理に続いて,今日からはたこ料理をとりあげます.ポルヴォ・ア・ラガレイロは,Tasteatlas「たこ料理ラ…

ムック・モット・ナン/ベトナム風一夜干しイカ(世界のイカ料理8) 「Mực=イカ」「một=一」「nắng=太陽・日光」という意味で、新鮮なイカを軽く一日だけ天日干ししたものを指します.日本の一夜干しのイカと同じ発想の一品で,大きくて新鮮なイカを一日天日干しし,その後,熱い炭火で焼きます. 一夜干しイカは,アジア各国を中心に,世界で食べられていて,日本,ベトナムの他,韓国,中国,タイ,フィリピン,さらには地中海諸国,南米,北欧でも食べられています.

世界のシーフード37 ムック・モット・ナン/ベトナム風一夜干しイカ(世界のイカ料理8) 今日取り上げるのは,ベトナムのムック・モット・ナン. Tasteatlasの「世界のイカ料理」では,第10位. https://www.tasteatlas.com/squid-dishes https://www.taste…

カラマリ・リピエーニ/イタリアの詰め物イカ(世界のイカ料理7) Tasteatlasの「世界のイカ料理」では第9位にランクされています.イカには,ニンニク,パン粉,ケッパー,松の実,パセリ,玉ねぎなど,様々な具材が詰められます.その後の調理法は,焼く・煮込む・トマトソースで煮るなど地域ごとに異なり,「家庭的で郷土色が強い一皿」として知られています.イカの詰め物は,世界各国にあって,「イカの胴体=天然の容器」として捉え,米・パン粉・肉・春雨などを詰めて調理する文化が広く存在します.

世界のシーフード36 カラマリ・リピエーニ/イタリアの詰め物イカ(世界のイカ料理7) 今日取り上げるのは,イタリアのイカの詰め物,カラマリ・リピエーニCalamari ripieni. Tasteatlasの「世界のイカ料理」では第9位にランクされています. https://www.…

イカそーめんとイカ焼き(世界のイカ料理6) Tasteatlasの「世界のイカ料理」では,第7位と第8位に,それぞれがランクインしています.イカそーめんは,海外で食べるのはまだ困難なようですが,アメリカ人にはインスタ映えする盛り付けが人気.一方苦手な方も多く「寿司上級者向け」とのこと.フランス・イタリア・東アジアの方々には,比較的抵抗感がなく,繊細さが人気とか. 一方のイカ焼きは,どの地域の方々にも抵抗感無く受け入れられ,海外のフードフェスや屋台風の日本イベントで人気とのこと.

世界のシーフード35 イカそーめんとイカ焼き(世界のイカ料理6) 今日取り上げるのは,日本ではおなじみのイカそーめんとイカ焼き.Tasteatlasの「世界のイカ料理」では,第7位と第8位に,それぞれがランクインしています. https://www.tasteatlas.com/squ…

ヤドランスケ・リニェ・ナ・パデル/アドリア海イカの炒め物/クロアチア (世界のイカ料理5) 「世界のイカ料理」ランキングでは第6位.新鮮なイカをオリーブオイル・ニンニク・白ワイン・ハーブ(特にパセリやローリエ)で炒め煮に近い形に仕上げ,時にトマトやバルサミコを加えて酸味を出すことも. “漁師の即席料理”として親しまれてきました.クロアチア料理は,日本人には余りなじみがありませんが,オリーブオイルと白ワインで仕上げるイカ炒めで,日本人の口あうことは間違いなし.

世界のシーフード34 ヤドランスケ・リニェ・ナ・パデル/アドリア海イカの炒め物/クロアチア (世界のイカ料理5) 今日取り上げるのは,クロアチアの「アドリア海イカの炒め物」. Tasteatlasによる「世界のイカ料理」ランキングでは第6位. https://www.t…

カラマラキア・ティガニタ/ギリシャ風イカフライ(世界のイカ料理4) エーゲ海のイカとオリーブ文化が組み合わさった料理で,小ぶりに切ったイカに軽く粉をまぶし,たっぷりのオリーブオイルで揚げるスタイルが中世以降には確立.20世紀には,大衆食堂で定番の前菜・メインとなり,観光客にも「ギリシャ料理といえば必ず出てくる」料理の一つになっています.レモンを絞って食べるのが基本で,タラモサラタやスカリダリャ,時には塩だけで楽しむ場合も.「軽さ」と「レモンの爽快感」で人気を集めています.

世界のシーフード33 カラマラキア・ティガニタ Kalamarakia tiganita/ギリシャ風イカフライ(世界のイカ料理4) 今日取り上げるのは,ギリシャ風のイカフライ:カラマラキア・ティガニタ Tasteatlasによる「世界のイカ料理」ランキングでは,第4位にランク…

ラバス/スペインの揚げイカ(世界のイカ料理3) 古くからイカ漁が盛んだったスペイン・カンタブリア海岸を代表するシーフード.薄切りにしたイカを軽く衣をつけて揚げ,サクサクの食感に仕上げます.塩で軽く味付けし,お好みで新鮮なレモン汁を少しかけてお召し上がりいただくのがおすすめ. 19世紀末から20世紀にかけて,港町の酒場やバルで気軽につまめる タパス(小皿料理) として普及しました. 特にビールや白ワインとの相性がよく,「週末に家族や友人と食べる定番料理」として親しまれています.

世界のシーフード32 ラバス Rabas/スペインの揚げイカ(世界のイカ料理3) 今日取り上げるのは,古くからイカ漁が盛んだったスペイン・カンタブリア海岸を代表するシーフード. Tasteatlasの世界のイカ料理ランキングでは3位にランクされています. https:…

ジャオヤン・ヨウユー/中国版塩コショウイカとソルト・アンド・ペッパー・カラマリ/オーストラリア版塩コショウイカ (世界のイカ料理2) オーストラリア版は中国版に着想を得て生まれたとされています. Tasteatlasの世界のイカ料理では,中国版が第2位,オーストラリア版が第5位.どちらも塩コショウ味で衣をつけて揚げますが,中国版はその後,ニンニク,長ネギ,唐辛子等で炒めます.中国版はピリ辛で香味豊かなのに対し,オーストラリア版は軽やかでシンプルな味わいになります.

世界のシーフード31 ジャオヤン・ヨウユー/塩コショウイカ・Salt-and-pepper squid・椒盐鱿鱼/中国とソルト・アンド・ペッパー・カラマリ/塩コショウイカ/オーストラリア(世界のイカ料理2) 今日取り上げるのは,中国のジャオヤン・ヨウユー(塩コショ…

カラマル・タヴァ (イカ料理1) トルコの伝統的なイカ料理.イカを輪切りにしてミルクに浸し,小麦粉や片栗粉をまぶしてカリッと揚げる.伝統的にタルタル風ソースやヨーグルトソースと一緒に供される.オスマン時代から魚介フライの一部として定着. Tasteatlasの世界のイカ料理ではトップにランクされています.カラッと揚げた衣の香ばしさと,中のイカの柔らかさは,国や文化を問わず好まれます.肉質が柔らかく臭みがないのが特徴で,ヨーグルトソースやレモンでさっぱりと仕上げてあるのも好評の理由.

世界のシーフード30 カラマル・タヴァ Kalamar tava(世界のイカ料理1) トルコの伝統的なイカ料理で,イスタンブールやエーゲ海沿岸で人気.イカを輪切りにしてミルクに浸し,小麦粉や片栗粉をまぶしてカリッと揚げる.伝統的にタルタル風ソースやヨーグル…

アマゾンの川魚・川海老を用いた料理.(世界のシーフード29) ChatGPTの助けを借りて,アマゾン川の魚や川海老を用いた料理をあつめてみました.現在は海の魚,海老を用いている料理がかなりの割合となっていますが,「アマゾンの魚・川海老料理は,スペイン由来の乳製品+宗教行事,先住民由来の調理法、海岸文化の内陸適応が組み合わさり,今もペルーやエクアドル東部,ブラジル・アマゾンで日常食・祭礼食・観光料理として生きています」

世界のシーフード29 アマゾンの川魚・川海老を用いた料理. 現在は,エクアドルの四旬節を祝う代表的なスープChupe de pescadoは,もともとは,アマゾンの川魚を用いたスープだったと言われています.現在はタラが定番ですが. そこで,ChatGPTの助けを借り…

チュペ・デ・ペスカード/エクアドル,ペルーの伝統的な魚のスープ(世界のシーフードスープ10) エクアドルの四旬節に人気.タラを使ったヴァージョンがよく知られています.もとは先住民のアマゾンの川魚を使ったスープで,現在でも,ペルーでは,海岸では海魚,内陸やアマゾンでは川魚,宗教行事にはタラ,と多様なバリエーションが並立.エクアドルでは,魚はオリーブオイルで黄金色にカリッと揚げ,野菜はジャガイモが柔らかくなるまで茹で,エバミルク,卵,揚げた魚をスープに加え,弱火で煮込みます.

世界のシーフード28 チュペ・デ・ペスカード Chupe de pescado (世界のシーフードスープ10) エクアドル,ペルーの伝統的な魚のスープ. https://www.tasteatlas.com/best-rated-seafood-soups-in-the-world chupe de pescado 現在は,エクアドルの四旬節の…

カン・チュア・カ/ベトナム風甘酸っぱいスープ(世界のシーフードスープ9) 元々は素朴な家庭料理でしたが,現在ではベトナム全土で知られるスープとなっています.海外のベトナム人コミュニティでも定番料理.主にタマリンドが酸味が味わいの主体ですが,パイナップル,トマト,オクラ などが加わり,酸味と甘み,旨味の調和がとられます.よく使われるのは川魚の cá basa(パンガシウス/バサ ナマズ目),cá lóc(スネークヘッドフィッシュ スズキ目).魚の旨味がスープに溶け込み,淡白ながら深い味になります.

世界のシーフード27 カン・チュア・カ/ベトナム風甘酸っぱいスープ Canh chua cá/Vietnamese Sweet and Sour Soup (世界のシーフードスープ9) カン・チュア・カ(ベトナム風甘酸っぱいスープ)は,元々は農漁民が日常的に食べていた素朴な家庭料理であ…

エンセボジャード/エクアドルの国民食であり,大量の玉ねぎが特徴の魚のスープ(世界のシーフードスープ8) 植民地期に持ち込まれた玉ねぎ,ユカ(キャッサバ),ライムなどが加わり,現在の形に近づきました.特に玉ねぎのピックルはスペイン料理の技法が影響しています.キャッサバが ボリュームを与え,トマト,ライム,シラントロなどが入り,さっぱりした酸味と魚の旨味が特徴.そして,スープのベースとして炒め玉ねぎが大量に使われ,さらに,赤玉ねぎの薄切りのマリネを山盛りにトッピングします.

世界のシーフード26 エンセボジャード/エクアドルの国民食であり,大量の玉ねぎが特徴の魚のスープ(世界のシーフードスープ8) Tasteatlasのシーフードスープのランキングでは第7位.8位にはペルーのチュペ・デ・カマロネス(海老のチャウダー)が入って…

ラクサム/ココナッツミルクとクリーミーな魚のペーストで作られるマレーシアの麺スープ(世界のシーフードスープ7) マレー半島東海岸で誕生した料理で、農村部の人々の素朴な日常食でした.米が主食の地域で「米粉を使った麺料理」として発展した点が特徴的で,温かくボリュームのある朝食として楽しまれています. 通常は生姜、エシャロット、ニンニクで味付けされます.全体は、スライスしたキュウリやインゲンなどの様々な野菜で彩られ、通常はスパイシーなサンバルが添えられます.

世界のシーフード25 ラクサム Laksam/ココナッツミルクとクリーミーな魚のペーストで作られるマレーシアの麺スープ(世界のシーフードスープ7) ココナッツミルクベースの魚スープと幅広の米麺 を組み合わせた、マレーシアの麺スープ. https://www.tastea…

シュリンプ・ビスク/ルイジアナのケイジャンスープ(世界のシーフードスープ6) フランスの贅沢なスープでしたが,フランス系移民(アカディア人=ケイジャン)がルイジアナに移住し,現地の海老やザリガニを使って作るようになったのが,ルイジアナのシュリンプ・ビスクです.asteatrlasの世界のシーフードスープランキングでは4位.フランスのビスクが繊細な味なのに対し,ルイジアナのシュリンプビスクは,クリーム・牛乳・ルーを用い.カイエンペッパー等のスパイスも効いた,濃厚かつスパイシーなビスクです.

世界のシーフード24 シュリンプ・ビスク Shrimp Bisque/ルイジアナのケイジャンスープ(世界のシーフードスープ6) ビスクは,もともとフランスの贅沢なスープでしたが,フランス系移民(アカディア人=ケイジャン)がルイジアナに移住し,現地の豊富な海老…

カレン・スキンク/スコットランドの「国民的スープ」(世界のシーフードスープ5) 北海で豊富に獲れる haddock(ハドック:タラの一種)の燻製を,牛乳,リーキ,玉ねぎ,そしてボリュームを出すためのジャガイモと共に煮込んで作られます."Skink" は,スコットランド語で「シチュー」や「澄んだスープ」を意味し,19世紀には牛肉よりも魚が使われるようになり,ハドックのスープとして定着しました.濃厚でありながら,魚の塩味とジャガイモの素朴さが調和した「滋味深い」スープ.

世界のシーフード23 カレン・スキンク Cullen Skink/スコットランドの「国民的スープ」(世界のシーフードスープ5) 今日取り上げるのは,スコットランドの「国民的スープ」とも言われる,カレン・スキンク. Tasteatlas「世界のシーフードスープ」では,第…

プラー・トート/タイ人に最も人気があるとされる揚げ魚 プラー・トートとは「揚げ魚」または「焼き魚」を意味し,魚を中までカリッと完璧に揚げることで作られる魚料理です.よく用いられる魚には,ナマズ,サバ,フエダイ,などの大型魚のほか,アンチョビ,ワカサギ,ヒラメなどの小型魚も含まれます.揚げた魚はソースやタレと合わせる のが一般的です.観光客には,甘・酸・辛のバランス型のプラー・トート・サーム・ロットが,現地タイ人には,ガーリック風味のプラー・トート・クラティアムが人気.

世界のシーフード料理22 プラー・トート Pla thot(世界のシーフードスープ4) 昨日取り上げたトムヤム/トクヤムクンは,外国人観光客に最も人気があるタイシーフード料理ですが,今日取り上げるプラー・トートは,現地タイ人には,最も人気があるタイシー…

トムヤム/海老入り:トムヤムクン(世界のシーフードスープ4) トムヤムクンは日本のタイフード店でも大人気.Tasteatlasの「世界のシーフードスープ」では,第3位にランクされています.「庶民の家庭料理」がルーツで,辛味(唐辛子),酸味(ライムやタマリンド),塩味(ナンプラー),香り(レモングラス等)を組み合わせた典型的な「タイ味の調和」が特徴.トムヤムクンは外国人には最も人気があるタイシーフードですが,タイ人に人気があるのは,シーフードミックス(タレー)を入れた,トムヤムタレーとのこと.

世界のシーフード21 トムヤム Tom yum/海老入り:トムヤムクンTom Yum Kung(世界のシーフードスープ4) 今日取り上げるのは,トムヤム Tom yum.海老入りのトムヤムクンが世界に知られていますね. https://www.tasteatlas.com/tom-yum 日本のタイフード店…

ロヒケイット/フィンランド風サーモンスープとフィンランド風魚のスープ/カラケイット (世界のシーフードスープ3) Tasteatlas「世界のシーフードスープ」では,1位と2位のスープ.フィンランド伝統の「魚+根菜+ディル」のスープ文化に基づいていますが,ロヒケイットがサーモンを使うのに対し,カラケイットでは,主にその他の白身魚が用いられます.そしてロヒケイットではミルクやクリームが必須で,濃厚でごちそう感があるのに対し,カラケイットは,庶民的で基本は澄んだスープになります.

世界のシーフード20 ロヒケイット/フィンランド風サーモンスープとフィンランド風魚のスープ/カラケイット (世界のシーフードスープ3) 今日取り上げるのは,北欧フィンランドの二つのシーフードスープ.Tasteatlasの「世界のシーフードスープ」では,1…

カニを使うと美味しくなるとされているスープ(世界のシーフードスープ2) Tasteatlasは,蟹羹,蟹味噌汁は取り上げて居らず,カニスープとしてシーフードスープランキングに入っているのは.シー・クラブ・スープのみ.しかし,世界のシーフードスープには「カニを入れると美味しくなる」とされる人気料理があります.例えば,エクアドルのエンセボジャード(マグロと玉ねぎのスープ),ペルー風エビのチャウダー(チュペ・デ・カマローネス),フランスのブイヤベース Bouillabaisseがそのようなシーフードスープです.

世界のシーフード19 カニを使うと美味しくなるとされているスープ(世界のシーフードスープ2) Tasteatlasには,カニスープは余り取り上げられていません. 例えば,中国の「蟹羹」,日本の「蟹味噌汁」は,食べたことがある日本人なら絶賛するのですが,ど…

シー・クラブ・スープ(世界のカニ料理4/シーフードスープ1)Tasteatlasでは高い評価を必ずしも得ていないようですが,是非試してみたいと思わせるスープ.カニの濃厚な旨味に加え,卵のコクと独特の風味をもつ,アメリカ南部,特にサウスカロライナ州チャールストンを代表する料理です. “She-crab” = 雌のカニ.特にブルークラブ(Blue Crab)の雌を使用し,卵巣をスープに入れることで風味・色・濃厚さが増すことから名付けられました.多くの場合,ブルークラブ(Blue Crab)の雌を使用.

世界のシーフード18 シー・クラブ・スープ(世界のカニ料理4/シーフードスープ1) https://en.wikipedia.org/wiki/She-crab_soup カニ料理としても,シーフード料理としても,Tasteatlasでは高い評価を必ずしも得ていないようですが,内容を知ると是非試し…

クラブケーキ/ダンジネス・クラブケーキ/メリーランド・クラブケーキ(世界のカニ料理3) 19世紀末〜20世紀初頭にメリーランド等の港町で広まったメリーランド・クラブケーキは,カニ,パン粉,卵,マスタード,ウースターソース,ハーブなどの調味料を混ぜ合わせた,アメリカで人気の魚肉練り製品.カニの甘みが濃厚で,塩気と旨みがしっかりしています.一方,西海岸のダンジネス・クラブをシンプルな調味でカニの甘みを活かしたクラブケーキも,冬の味覚として人気をあつめています.

世界のシーフード17 クラブケーキ(世界のカニ料理3) ダンジネス・クラブケーキ Dungeness Crab Cake メリーランド・クラブケーキ Maryland Crab Cakes は,Tasteatlas「世界のカニ料理」の3位・4位にランクされた,アメリカのカニ料理. https://www.tas…

ケジャン・韓国/ワタリガニのしょうゆ漬け(世界のカニ料理2) Tasteatlasの「世界のシーフードランキング」のカニ料理として二番目にランクされています.「ご飯泥棒(밥도둑)」と呼ばれるほど,ご飯と抜群の相性を誇るおかずとして知られている朝鮮王朝以来の伝統料理.生のカニを発酵醤油ベースのタレに数日間漬け込むことで,深いうま味を引き出しています. 近年では,甘辛い唐辛子ベースのソースで和えてすぐに食べるヤンニョムケジャンも人気を集めています.このスタイルの保存期間は短くなります.

世界のシーフード17 ケジャン・韓国/ワタリガニのしょうゆ漬け(世界のカニ料理2) Tasteatlasの「世界のシーフードランキング」のトップテンにランクインしているカニ料理は,昨日取り上げた「クピティン・サウス・パダン/パダン風ソースのカニ料理」の…

クピティン・サウス・パダン/パダン風ソースのカニ料理  インドネシア西スマトラ州パダン発祥の「パダン料理」に由来するカニ料理です.Tasteatlasの「世界のシーフード」7位,「インドネシアのシーフード」2位,「世界のカニ料理」1位にランクされ,今ではインドネシア全域はもちろん,国外でも高く評価されている料理になります.唐辛子,ニンニク,エシャロット,トマト,生姜,レモングラス等を混ぜ合わせた濃厚で赤く燃えるようなソースで丸ごとのカニを煮込み,少しクリーミーな食感を加えた一品.

世界のシーフード16 クピティン・サウス・パダン/パダン風ソースのカニ料理 https://en.wikipedia.org/wiki/Crab_in_Padang_sauce Tasteatlasの「世界のシーフード」7位,「インドネシアのシーフード」2位,「世界のカニ料理」1位にランクされています.…

バタゴール/インドネシア風揚げ餃子・揚げシューマイ(世界のシーフード15) 魚の餡をワンタンの皮でつつみ揚げ,伝統的なスパイシーなソースでいただく料理.Tasteatlas「世界のシーフードランキング」では第3位と高いランクを得ています.イスラム教徒が多数派のインドネシアでは豚肉を避ける必要があり,魚介類のすり身を使う工夫が生まれました.魚介類は安価で豊富にありました.また,インドネシアには,もともと「gorengan」文化があり,存性が高い身近なストリートフードとなりました.

世界のシーフード15 バタゴール Batagor (インドネシア風揚げ餃子/揚げシューマイ) インドネシアの「 fried fish dumpling 揚げた魚の団子/餃子:実際には魚の餡をワンタンの皮でつつんだもの」を、伝統的なスパイシーなソースでいただく料理. https://…

サモン・ア・ロゼイユ/サーモンのソレルソースがけ(サーモン料理6)+ムニエルとの違い  サーモンの切り身にロゼイユ(スイバ)を加え,クリーミーな魚のソースで仕上げたフランス料理.フランスのTroisgros兄弟による革新的なサーモン料理で,特徴は「サーモンの脂 × ソレルの酸味 × クリーミーなソース」の組み合わせで,ヌーベル・キュイジーヌの象徴的存在として知られています(1960年代). 小麦粉をまぶして焼いたムニエルではなく,ソース料理(ポワレ+酸味クリームソース)に分類できます.

世界のシーフード14 サモン・ア・ロゼイユ/サーモンのソレルソースがけ Saumon à l'oseille(サーモン料理6) ームニエルとの比較ー サモン・ア・ロゼイユは,サーモンの切り身にロゼイユ(スイバ)を加え,クリーミーな魚のソースで仕上げたフランス料理.…

フィッシャーマンズパイ (サーモン料理5) Tasteatlasのランキングでは余り高い評価は与えられていませんが,「心温まるボリュームたっぷりの料理」と解説されるように,素朴な家庭料理から出発し,イギリス全土で愛されているShepherd’s pie(羊肉+マッシュポテト)と同じ「ポテト・クラストのパイ」の一種.「Shepherd’s pie の海版」といえます.パイ生地ではなく,マッシュポテトを上に載せて焼き上げます.

世界のシーフード13 フィッシャーマンズパイ Fisherman's pie (サーモン料理5) 今日取り上げるのは,イギリスのフィッシャーマンズパイ. Tasteatlasのランキングでは余り高い評価は与えられていません. しかし「心温まるボリュームたっぷりの料理」と解…