2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧

アーモンド2 世界のアーモンドの消費は,急激に増大しています.それを支えているのが,25年間で3倍になったアメリカでの生産増大.消費者の味覚の広がりやアーモンド入りシリアルの普及に加え,グルテンフリー市場,非乳製品代替市場での消費増大もあるとされています.一方一人あたり消費量トップはオランダ(4.43kg/年).アーモンド粉を使った伝統食が,トップに押し上げている要因の一つとなっていると思われます.

日本人も大好きなアーモンドは,世界での生産が急速に伸びているナッツです. https://en.wikipedia.org/wiki/Almond 西アジア原産で聖書にも言及があることで知られるアーモンド. ヨーロッパ・北アフリカでの栽培が広がり,さらに現在では,アメリカが一大…

アーモンド1  今では日本人にもすっかりおなじみのアーモンド.江戸時代の名称は「扁桃」.桃と近縁で分岐点は600万年前とか.桃と同じく果実は核果類に分類され,食べているのは核(種)の中にある仁の部分.日本ではほとんど栽培されてきませんでしたが,山形県天童市,鹿児島県湧水町などで,栽培されるようになっています.収穫量はごくわずかですが,アーモンドは花も美しく楽しめます.一見の価値あり.

おなじみのアーモンド.日本人は一年間で一人あたり0.52kgのアーモンドを食べていると報告されています.かなりの量ですね. (2021年 https://www.statista.com/statistics/632883/almond-per-capita-consumption-worldwide-by-country/) https://www.goog…

ヘーゼルナッツ2 Hazel(ハシバミ属Corylus)の実ヘーゼルナッツは,石器時代から世界で食べ続けられてきました.世界貿易に登場するのは中世後半.トルコからスペインに輸出された記録があり,トルコは現在でも主要生産国で在り続け,世界の生産と輸出のそれぞれ約70%と80%を占めているとのこと.一方,一人あたりの消費はスイス,オーストリア,ベルギー,ドイツなどが多く,スイスの年間2.096 kg/人という数字(2000年のDATA)には驚かされます.

日本では,世界三大ナッツの一つと宣伝されているヘーゼルナッツ. https://naturalgift-staff-m.hatenablog.com/entry/2019/04/09/160852 https://shopping.geocities.jp/tamachanshop/nuts_kago/category/nuts/5.html (美味しいので特に異議は唱えません…

ヘーゼルナッツ1  ヘーゼル(Hazel)と呼ばれる木から採られる堅果がヘーゼルナッツ.ヘーゼルは少し前まではあまりなじみがない名だったと思いますが日本語ではハシバミになります.ヘーゼルナッツとして食べられているのはセイヨウハシバミ(Common hazel )の実で,日本のハシバミ(Asian hazel)とは異なりますが.ヘーゼルナッツはブナ目カバノキ科の典型的なナッツ(堅果)でクリ・クルミと同様,広く利用されています.

ヘーゼルナッツについて,すこし調べてみました.その第一回目です. https://en.wikipedia.org/wiki/Hazelnut 美味しく食べているナッツなのに,どの様なものかはあまり知らなかったピスタチオ,カシューナッツのつづいて--- https://yachikusakusaki.haten…

Nuts&Seeds 木の実と種/種実類: ピスタチオやカシューナッツは,柔らかな実の種(たね)ですがナッツ(本来の意味は「堅い殻をもつ木の実」=堅果)として扱われます.商品としても,また料理栄養の面からもこのような扱いの方が日常生活で便利だからでしょう.日本食品成分表では「種実類」.これは「種と実」を一緒にした表記で,英語Seeds and Nutsの翻訳にあたります.

種(たね)なのにナッツ? 食品を扱うときには,しばしば,果実の種(たね)をナッツとして扱っています.ナッツも種ですが,本来は,クリやドングリのように殻が堅い実を指す言葉なのに. 例えば このブログの話題として最近取り上げたピスタチオとカシュー…

鎌倉日朝様(本覚寺),おんめさま(大巧寺)の7月下旬の花たち/トクサを詠んだ短歌(再掲) 本覚寺の百日紅は満開直前.栴檀の青い実は大きくなってきています.おんめ様で見ることができた花はムクゲ,ハナトラノオ,ボタンクサギ,ユウスゲ(キスゲ),オミナエシ,ハス.  竪(たて)川の流れ溢れて君が庵の庭の木賊に水は越えずや 正岡子規  白き猫庭の木賊の日たむろに眼はほそめつつまだ現(うつつ)なり 北原白秋

鎌倉にいた頃は最も良く訪れた散歩コース:日朝様(本覚寺)-おんめ様(大巧寺)を,何週間ぶりかで歩いてきました. 日朝様の花といえば,春の枝垂れ桜,夏の百日紅. 今日の百日紅は満開直前といったところでしょうか? 栴檀は私が大好きな木.しかし,ほ…

カシューナッツ 調べてみてまず驚くのが,なっている姿.種が飛び出ている?実際は,飛び出ているのがうすい皮で覆われた実で,中の種が我々が食べているカシューナッツ.赤く膨らんでいる部分は,花柄が膨らんだ果托.生産国ではこの部分も食用とされているとのこと.カシューナッツは,熱帯南米原産. 主要生産国はアフリカ,アジアの熱帯・亜熱帯地方.一般のナッツ類同様脂質が多く,タンパク質,炭水化物,ミネラル,食物繊維もかなり含み,世界では様々な料理に用いられているようです.

先日,ピスタチオを話題に取り上げました. https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2024/07/20/235429 ほとんど何も知らなかったのですが,調べてみるとウルシ科の植物とのこと. 同じウルシ科には,私が好きなカシューナッツも属しています. 通販…

合歓木の実/合歓を詠んだ短歌(再掲) 片瀬漁港防波堤までの散歩の道中に出会った合歓木.花は散り青黒い実が沢山垂れ下がっていました. あやしくも神ことよせて思ひしみ恋ふるこころを知るやねむの木 伊藤左千夫  合歓の葉の 深きねむりは見えねども,うつそみ愛(ヲ)しきその香たち来も 釈迢空  合歓の実の黝(くろ)く垂りたる照らしつつのぼり来たる月をこの夜半も見ぬ 木俣修  合歓の花木末(こぬれ)に高くそよぎつつ秘かなるわが思慕をいざなふ 大西民子

雲の多い1日でしたが,暑さは変わらず. 夕方の散歩コースは,境川の河口の道から片瀬漁港の江の島寄り防波堤の先端まで. 境川の川面の燦めき. 片瀬漁港入口からは江の島が美しく見渡せます. 防波堤から振り返って片瀬漁港を見渡すと: 防波堤先端でしば…

7月後半の花 in 平塚花菜園3/なすを詠んだ短歌(再掲) 夏を代表するヒマワリとハス.トレニア,ヤブランは以前育てていました.小さな花のヤナギハナガサ・セイヨウトラノオ.サボンソウ,タンジーははじめて.そして夏野菜たち:ズッキーニ・カボチャ・シシトウ・ナス.  女(め)のわらは入日のなかに両手もて籠(こ)に盛る茄子のか黒きひかり 斎藤茂吉  わが植ゑし茄子は光沢(つや)ある紫にのびて稚き実は地につけり 若山喜志子  出盛りとなりて紫紺の色深し一山の茄子を日ぐれにあがなふ 君島夜詩

今日は,江の島弁天橋から,夕焼けの富士を見ることができました. この1時間後,2024江の島花火第一回がありました.江の島花火は,8月いっぱい,5回にわたって行われる,5分間だけの打ち上げ花火. 【2024江の島花火 】2024年夏も豪華に5回開催 <7月23…

7月後半の花 in 平塚花菜園2/ベゴニアを詠んだ短歌  出会った大輪のフヨウはおそらくアメリカフヨウ.宿根サルビアは私の好きな花.初めてであつた「宿根フロックス」.花壇にはヒャクニチソウ,メキシコヒャクニチソウ,センニチコウ.そしてベゴニア. ひねもすを暑に労れし目にしみるベコニアの花のよき紅さかな 佐佐木信綱  わが額汗にじみつつ椅(よ)る卓にベコニアの葉は色驕(おご)りたり 植松壽樹  ベゴニアの紅透る茎に似て少女はやさし花売るときも 浅田雅一

今日も暑い1日でした. 話題は,昨日に引き続き,平塚花菜園の花たちです.訪れたのは一昨日. サルスベリ,ムクゲと並んで,今,元気な花といえばフヨウ.花菜園で出会ったのは大輪のフヨウで,アメリカフヨウという種もしくはその園芸種かなと思います. …

7月後半の花 in 平塚花菜園1/はまなすを詠んだ短歌  今最も元気なサルスベリ・ムクゲ,とても珍しいタキユリ.やや早いリコリス.ワスレグサ園芸種ヘメロカリス.そして,ハマナス(ハマナシ)の園芸種ハイブリッドルゴサ. 潮(しほ)かをる北の浜辺の/砂山のかの浜薔薇(はまなす)よ/今年も咲けるや 石川啄木  砂の花おのづから生るとふ説もたのし吹浦(うくら)の浜のハマナシ摘みて 鹿児島寿蔵  オホーツクの潮(うしほ)とどろく草丘にすがれんとして赤き玫瑰(はまなす) 宮柊二

昨晩遅くの大雨がうそのように晴れた1日でした. 夕方富士は見えませんでしたが--- 昨日出かけた平塚花菜園. 園芸植物が沢山揃えられている植物園です.7月後半の花々の写真を撮ってきたので,アップしたいと思います.今日はその第一回. 園の入口横.サ…

ピスタチオ 「Creamy Gelato ピスタチオ&サマーバニラ」/ハーゲンダッツ期間限定販売ミニカップ2  ピスタチオは,カシューナッツと同じウルシ科の植物(属は別).中央アジア原産と考えられ,アラブ諸国,特にイランで盛んに生産され,イラン革命後はアメリカが世界第1位の生産国.欧州では生産が少ないもののシチリア島産が最高級品種とされ,ジェラード,ミルクシェイクから,パスタ,ピザにも用いられています.他にはない緑色がシチリア産の特徴になっています.

江の島からは,昨日よりややはっきりした富士山を望むことができました. 昨日は,ハーゲンダッツの「Creamy Gelato ピスタチオ&サマーバニラ」を購入したことをきっかけに,ジェラートについて少し調べてみました.https://yachikusakusaki.hatenablog.com…

ジェラート 「Creamy Gelato ピスタチオ&サマーバニラ」/ハーゲンダッツ期間限定販売ミニカップ1  初めて購入.中は二つに分かれていて,ハーゲンダッツは,初めは別々に,後に混ぜて食べることを推奨.かなり美味しい.今まであまり食べたことがない味.ハーゲンダッツといえば,濃厚なアイスクリームを想像していましたが---日本の基準では,これはアイスミルクになります.これは,手抜きではなく,無脂乳固形分:7.0%,乳脂肪分:5.0%という「ジェラート」に固有といって良い作り方のため.

梅雨明け二日目の今日も夏空. 見えないと思った富士山も,夕方,うっすらと姿を現していました. 近くのスーパーによって,アイスクリームを購入. 普段は,抹茶かラムレーズンを買うのですが--- 気になっていた,「Creamy Gelato ピスタチオ&サマーバニラ…

ヒマワリ 向日葵を詠んだ短歌2  映画「ひまわり」の舞台となったウクライナは,ロシアとともにひまわり油の大生産国.ひまわり油は消費量世界第4位の植物油です. 黒く立つ孤(ひと)つとなりて向日葵の衰亡の姿(なり)かがやけるかな 坪野哲久  しづかなる悲哀のごとくわが門の星の明りに向日葵たてり 宮柊二  向日葵は枯れつつ花を捧げおり父の墓標はわれより低し 寺山修司  7月生れわれはひまはり陽を追ひて陽に向きて七月のわれはひまはり 大塚陽子

関東地方は梅雨明けです. 江の島の夕方の空は心なしか夏空に.富士は見えませんでしたが. 話題は,昨日に続きヒマワリ. 下の画像はウクライナのヒマワリ畑.ヒマワリの種を採るためのものです. https://www.foodandwine.com/news/ukraine-sunflower-oil-…

ヒマワリ 向日葵を詠んだ短歌1 小さいお子さんから高齢者まで,多くの方が大好きな花,向日葵.多くの楽曲,映画,そして絵画に取り上げられています.太陽を向くという説がありますが,開花期後,多くは東を向いたまま動かなくなるとのこと. 髪に挿せばかくやくと射る夏の日や王者の花のこがねひぐるま 与謝野晶子  うち沈む黒き微塵の照りにして暑(しょ)は果てしなし金の向日葵 北原白秋  かめに生けし五尺の向日葵しんしんと水すいあげてゆらぎもぞする 若山喜志子 

夕方時折降っていて雨も止み,ひさしぶりの夕焼け.富士は見えませんでしたが,そろそろ梅雨明け? 昼間,かつて畑だった所に咲いているヒマワリに出会いました.残っていた種から花を咲かせたような感じでしたが,大輪の立派な花. ヒマワリは小さいお子さ…

エノコログサ/狗尾草を詠んだ短歌  今,鎌倉の空き地では狗尾草がかなり優位になっています.古来から愛されてきたこの雑草が粟の祖型.知りませんでした. ゑのこ草おのがころころほに出でて秋おく露のたまやどるらん 藤原為家  コップにゑのころぐさの若き穂と露草をなげて朝の食卓 結城哀草果  涙こらへこのしづかさもまもるなるゑのころ草のをさな穂の花 福田栄一  猫じやらしの淡(うす)き黄の穂の相寄りてひかりのなかに皆顫(ふる)ひつつ 宮柊二

今日も曇り空の江の島.夕方雨は止んだのですが---- 昨日訪れた鎌倉.空き地にはヒメジョオン.そして,ヒルガオかと思ってよく見たらペチュニアも. 2カ所行き当たった空き地で,一番優勢だったのがエノコログサ.2カ所目は海岸にかなり近い場所だったの…

マサキノカズラ/テイカカズラを詠んだ短歌  謡曲「定家」の葛ともいわれるテイカカズラは,古名が古事記にも出てくるマサキノカズラとされます. 限りなき思ひのつなのなくはこそ正木の葛よりもなやまめ 在原業平  松にはふ正木の葛散りにけり外山の秋は風すさぶらん 西行  外山なる正木の葛冬くればふかくも色のなりまさるかな 和泉式部  歌人の定家葛といふ名すら時代移りし花の咲くかな 岡麓  定家葛の盆の白花さきそめて帰りきまさむ人まつこころ 福田たの子

今日も江の島は曇り空. 午後,鎌倉へ届け物ついでに立ち寄った海蔵寺では,キキョウの花が最盛期. 水鉢で育てられている蓮の花も見頃でした. 夕方散歩で出会ったのは,テイカカズラ. 鎌倉おんめ様の花は終わっていたのに,近所の児童公園では,まだ元気…

夏祭を詠んだ短歌  近くの鎌倉腰越の小動神社では,今日まで天王祭が行われていました.江の島八坂神社との行合祭.  夏祭わっしょわっしょとかつぎゆく街の神輿が遠くきこゆる 北原白秋  軒提灯のあらまし消えてならびたる夏の祭のをはりのひそけさ 松倉米吉  夏祭神輿に競ふ心意気を代々承け継ぎて今もあはれなり 筏井嘉一  嚙めばかすかな海ほおずきの頬そめてお前が笑う今日は祭 佐佐木幸綱

各地で大雨とのニュース.ここ江の島は,曇り空ながら,雨は時々降るだけ. 梅雨明け前ですが,各地で夏祭りが行われる季節に入りました. 近くの鎌倉腰越の小動神社では,今日まで天王祭が行われていました. 江の島八坂神社との同時開催される行合祭.珍し…

キョウチクトウ/夾竹桃を詠んだ短歌  街の花が少なくなっていくなか,所々に植えられているキョウチクトウは,艶やかな花で楽しませてくれています.「きようちくとうの くれなゐが はつなつのこころに しみてゆく/八木重吉」 遠退(そ)ける雷の音かそかにて夾竹桃を吹き揺する風 松村英一  八月は千万の死のたましずめ夾竹桃重し満開の花 山田あき  夾竹桃咲きて校舎に暗さあり饒舌に母をひそかににくむ 寺山修司  夾竹桃のはな微動だにせぬ朝のわれはなにかにねらわれている 沖ななも

梅雨空の1日でしたが,夕方の江の島はかなり過ごしやすく,富士山もうっすらと望めました. 街の花が少なくなっていくなか,所々に植えられているキョウチクトウは,艶やかな花で楽しませてくれています. 日本へは江戸時代に中国から,また,明治以降はセ…

ジャスミンの仲間/ジャスミン・茉莉花を詠んだ短歌  ジャスミンが咲いているお宅を通りかかりました.PictureThisの判定は「ロイヤルジャスミン」.ソケイ属Jasminumには,他に茉莉花,シロモッコウ,オウバイなど.  茉莉花のきよらに白き卓かこみ玻璃(はり)のうつはの飲み物を飲む 鹿児島寿蔵  もみぢせる鉢の茉莉のやさしければ空ゆく命長しと思ひぬ 吉田正俊  茉莉の花昔の花にあらざるを嘆きつつ保ち十余年経ぬ 柴生田稔  ジャスミンの白き小花の匂う夜を街へ探しに出る〈失せし青春〉 浅田雅一

今日も江の島弁天橋から見た空は,雲が垂れ込めていました. 梅雨はまだまだ続くようです. https://weather-jwa.jp/news/topics/post2906# ご近所散歩で,ジャスミンが咲いているお宅を通りかかりました.PictureThisの判定は「ロイヤルジャスミン Jasminum…

ハイビスカス・仏桑花・扶桑花を詠んだ短歌  仏桑花柄長の花のゆれゆれて夏の一日は夕さりにけり 岡麓  一本の蕊のそこのみ濃きいろに真白き扶桑花は靄に浮かべり 北見志保子  曇りより光射し来るひとときの朱はにじめり仏桑花の花 吉田正俊  鉢植にくれなゐ静か蕊長く伸びて妖しき仏桑花の花 宮柊二  仏桑花くれなゐふかく咲き垂るる首里王城の池をめぐれり 岡野弘彦  朱く咲くオキナワの花仏桑花右にかたむく落暉の真向ふ 平山良明 

今日も梅雨空.雨も時々降るという天気. しかし,日没時間の後,西の空に一瞬赤みが増し,なんと,雲の中に富士山のうっすらとした影を見ることができました. ご近所の散歩では,ムクゲの花が目立つようになってきました. そして,ハイビスカスを数株育て…

ハマユウを詠んだ短歌2 もろかりし妻のいのちをおもひをれば浜木綿の花に虹のいきほふ 川田順  夕立の雨をしのぎて浜木綿のつぼみ持てる茎ふとぶとと伸ぶ 植松壽樹  浜木綿の茎たくましくりゅうりゅうとなにはばからず岩のあひより 橋本德寿  みだれざる人の眠りにみだれをり硝子の劃(かぎ)る黒き浜木綿 葛原妙子  はまゆふのそよがぬ闇の汝を抱き盗人のごと汗ばみにける 高野公彦

今日も藤沢は曇り.昨日より雲は厚く富士を望むどころではありませんでした. 散歩の途中,境川の川沿いの道で,ハマユウが咲いているのに出会いました. 鎌倉ではおんめ様(大巧寺)に植えられていましたが,道ばたで出会ったことはありませんでした. 正式…

ユリを詠んだ短歌2 さ百合花後(ゆり)も会はむと思へこそ今のまさかもうるはしみすれ 大伴家持  うつつなり眠り薬の利(き)きごころ百合の薫りにつつまれにけり 長塚節  裏山の青萱(あいがや)ぬけいで咲く百合の涼風のむた大きくゆらげり 木下利玄  散歩道(プロムナド)の果に百合咲く喫茶店(カフェ)ありて二人して聴く牧神の午後 植木昭夫  ちご百合の花も愛でしや西行の捨て身のこころ分りはじめつ 川口美根子  

今日は,雲の多い1日.それでも夕方には,富士を見ることができました. 午後,近くのお寺,常立寺に立ち寄り,参拝. 庭の片隅に,オニユリ,そしてヤマユリが咲いていました. 日本はユリの大国で,自生種が15種,その内8種は固有種と言われています.そ…

メロンを詠んだ短歌  三浦メロンを購入.蒸し暑い日のメロンはこたえられません. しろがねのナイフの光りひと刺しにメロンの肉をしたたるしづく 四賀光子  卓上のメロンかほるに歌がたり尽くるを知らず童顔の翁と 峯村国一  メロンの果(くわ)光る匙もてすくいをりメロンは湖(うみ)よりきたりし種(しゅ)ぞ 葛原妙子  刺すことばかり選べり指熱くわれはメロンの縞目をたどり 春日井健

雲はやや多かったものの,今日も藤沢は晴れ. 夕方の江の島からは,かすんではいたものの,富士山を見ることができました. 昼すぎ用事で鎌倉へ.妙本寺の凌霄花を見てきました.見頃です. 鎌倉在住の時の行きつけの店で,メロンを購入. 一番好きなクイン…

ガマ(蒲)を詠んだ短歌   井の頭池の岸近くには,蒲の穂が並んで,ややもの悲しくも美しい光景をつくりだしていました.  谷ひとつ越えつつゆけば平(たいら)あり沼地の岸に蒲(かば)ぞ生ひたる 斎藤茂吉  たまさかに明(あか)る薄陽(うすび)のか遠くて夕さり寒し蒲の穂の立(たち) 北原白秋  山道に子の折りくるる蒲の穂よすでにし母は観音ならず 中城ふみ子

今日も暑い1日でしたが,夕方,富士山が久しぶりに姿を見せてくれて,蒸し暑さも少し和らいだ気持ち(気持ちだけ)になりました. 昨日は,大変お世話になった先生を囲んで,吉祥寺で昼食会.旧交を温めた後,井の頭公園を散策してきました. 夕方近くのほ…

ヤシの木を詠んだ短歌  江の島弁天橋には椰子の並木があります.今花が咲いていて,多くの観光客を見おろしています.  つづき居る椰子の木立のひまもりて入日の雲のくれなゐ見えつ 斎藤茂吉  椰子の実の椰子の梢にからからと鳴りて明るきひと日なりけり 北原白秋  海を背に生ひたつ椰子の葉のさやぎさへぎりもなく風にふかるる 長澤美津  やつれ椰子風に吹かるる東京の波止(はと)より一夜寝る距離の旅 馬場あき子

江の島へ渡る弁天橋には,ヤシが植えられ,立派な並樹になっています. よく見ると,花が咲いていました. ヤシの種類は,はっきりわかりませんが,PictureThisは,「ワシントンヤシモドキ」と判定. ワシントンヤシに似ているためにこのような名前がつけら…

暑し・暑さを詠んだ短歌2  ひとへなる蟬の羽衣夏はなほうすしといえどあつくぞありける 能因  行きなやむ牛の歩みに立つ塵の風さへあつき夏の子車(をぐるま) 藤原定家  あつさをも忘るる影のあやにくに絶えてみじかき夏の夜の月 小沢蘆庵  夏暑くして寂しさからに家の隅の暗きところに鰌(どぢやう)を飼ひぬ 前田夕暮  暑がりの青大将が落ちて来ると能登の銀杏はふり仰がれぬ 米川千賀子

昼のニュースでは,梅雨明け前にもかかわらず,熱中症への注意を呼びかけていました. https://tenki.jp/forecaster/r_fukutomi/2024/07/05/29440.html 37度を超える地域も出るとの予報.藤沢の午後の気温は,33度でしたが. 暑さ本番です. 以前にも取り上…

トウモロコシの伝播と栽培種の起源/玉蜀黍(とうもろこし)を詠んだ短歌3  アメリカ大陸から,いわゆる「コロンブス交換」で世界に広がったトウモロコシは,その後,世界に広まり,現在,最も多くの人が主食としている作物となっています.アメリカ大陸でのトウモロコシの起源については,現在,かなり解明され,原種としてバルサス・テオシントが同定され,また,約9,000年前に一度だけ栽培された品種が,その後,南北のアメリカ大陸全体に広がったことがわかっています. 枯れながら玉蜀黍も稔るべし寂しき雨と思ひつつ寝る 近藤芳美 

今日の藤沢は晴れ, 関東地方の梅雨明けは,7月22日頃と報道されていますが--- https://tenki.jp/forecaster/tanaka_masashi/2024/07/04/29434.html 向こう一週間の藤沢市の天気予報:傘マークは1日.しかも一時雨かもしれないという閉じたマーク. ほとん…

でん粉からつくられる「糖化製品」と「加工でん粉」  輸入トウモロコシの3/4は飼料として消費され,2番目がコーンスターチ用.コーンスターチの80%は,「糖化製品」「加工でん粉」に.糖化製品のうち重要かつ多量に作られているのが異性化糖.ぶどう糖と果糖が混合した液状の糖で,例えば,清涼飲料水には砂糖の1.8倍用いられています.一方,日本人の1日の加工でん粉の消費量は約8グラムと試算されています.輸入トウモロコシの加工製品を知らず知らずかなり大量に摂取しているのが私たちの食生活と言えます.

夏の風物詩ともいえるトウモロコシ. スーパーで売られ,また焼きトウモロコシとして縁日に並ぶのはスイートコーンという種類.輸入量はゼロではありませんが,ほとんどが国産でまかなわれます. https://www.alic.go.jp/content/001165977.pdf 一方,日本は…

玉蜀黍(とうもろこし)を詠んだ短歌2  スーパに並ぶ玉蜀黍はスイートコーンですが,世界最大の生産国アメリカの99%はデントコーンと呼ばれる品種.家畜の飼料に使われる他,エタノール,甘味料,コーンスターチなど,多くの製品がデントコーンから作られています. しんしんと幅広き街の/秋の夜の/玉蜀黍の焼くるにほいよ 石川啄木  玉蜀黍(もろこし)の穂は思ふことなきやうに夕日の風に揺り眠るかな 島木赤彦  雨こぼす唐もろこしは頭毛(かしらげ)のまだ軟(やはらか)きうすみどりかな 山下秀之助

今日も曇空.夕方散歩の頃にはポツポツ雨が. 近くの児童公園の植栽は,なかなか良い選び方がされていて,3-4株の木斛と,合歓木が植えられています.木斛は,花が咲き始め,合歓木は盛りをやや過ぎましたが,美しく夕方の空に灯火を掲げていました. 今日…