街 風景 社寺 植物園

横須賀しょうぶ園へ行って来ました.植物園としてはそれほど広くありませんが,園内の植物は藤,石楠花と花菖蒲に絞られています.中でも広い場所が取られているのがハナショウブ. 一体何種類植えられているか? ほんの一部だけしか開花していない品種がある一方,すっかり咲きそろったものもあって,十分楽しめました.まわりを囲む樹木たちも元気に育っていて,中でも,メタセコイアはシンボルツリーと言えるほどになっています.梅雨空のうっとうしい気分を晴らしてくれる午後でした.

午後は,どんよりした天気ながら,雨は降らず.横須賀しょうぶ園へ行って来ました. 道路が整備された今は,鎌倉からは,車で行くのがおそらく一番早いと思いますが,今日は,横須賀線で衣笠まで,その後バス(しょうぶ園前にとまるバスは1時間に2本)とい…

ユキノシタ(雪下.虎耳草)を詠んだ短歌  ホザキナナカマドが咲きました.ご近所にも小さな白い花が咲いています. 集めてみました.シロツメクサ,クリ,ネズミモチ,アワモリショウマ,ノリウツギ,ユキノシタ. 雪のした花咲きたりと風ありて揺らぐに見出づそのかそけきを 窪田空穂  朽ちそめし軒の下端(したは)のゆきのした濡れそぼち咲く五月雨のころ 原阿佐緒  ほの紅き虎耳草の葉は水雪(みづゆき)を透してぞ冴ゆ日の照るときに 木俣修  虎耳草しろき花もつ蔵かげに子を抱ききて嘆きたりしか 岡野弘彦

夕方近く,庭に出てみると,ホザキナナカマドが咲き始めていました. あまり見かけませんが,このような花が咲くとは知らず,ナナカマドと間違えて購入した株.小さな白い花が集まって咲くさまは,かなり見応えがあります. シモツケに近縁といえば近縁の花…

柘榴(ざくろ)の花を詠んだ短歌  宝戒寺の庭に柘榴の花が咲いていました.他の花ではなかなか見られない朱色で,吉岡幸夫氏ははねず色のはねずを柘榴としています. 長かりしわが昏々(こんこん)を照らすごと柘榴は朱(あけ)の花に満ちたり 木俣修  つやつやと青きに交るくれなゐの柘榴の花よ雨はあがりて 千代国一  まなじりを上げておもえば短か夜を柘榴の花の散りつくす風 馬場あき子  力あるくれなゐを虚空(そら)に開くかな柘榴の花となるを得しかば 稲葉京子

今日は,昨日の寒い雨から一転して,暖かな晴れた1日.夕方散歩は,少し早めに出て,宝戒寺まで. 本殿横の柏槇は,いつ見ても立派です. 鎌倉の寺院に多い樹木.大きさでは建長寺や円覚寺に及ばないものの,樹形の美しさではどこの木にも引けを取りません.…

ほたるぶくろを詠んだ短歌  おんめさまにホタルブクロが咲いています.別名ほたるばな.つりがねそう.とうろうばな.ちょうちんばな.戦前の短歌では釣鐘草と詠まれています.みちのくに穉(いとけな)くしてかなしみし釣鐘草の花を摘みたり 斎藤茂吉  むらさきに梅雨の雨間をあざやけしあら草むらのほたるぶくろの花 宮柊二  蛍ぶくろの花ほうと吹き生けむとす若かりし母のなしし如くに 大西民子   しとしとと空の濁りはしたたりて蛍ぶくろの花序につらなる 道浦母都子

おんめさま(鎌倉大巧寺)にホタルブクロが咲いています. ただ,楽しみにしていた,八重のどくだみの中の花は一株だけでしたが. 二年前のおんめさまの画像では,このように絶妙のバランスで咲いていたのですが--- 蛍の季節に咲くホタルブクロ.姿も名前も…

海蔵寺とその帰り道に出会つた花々/スイカズラを詠んだ短歌  海蔵寺は,落ち着いた雰囲気で,いつ来てもほっとさせてくれるお寺.横の径のお宅のセッコクがしつかり花を付けていました.扇川にはキショウブとキリンソウ.垣根を飾るウツギとテイカカズラ.グミの実.咲き始めた栗の花.スイカズラには三カ所で出会いました.忍冬(にんどう)の花早(はや)咲きぬ川寄(かわより)のみちは照日(てるひ)の光つよくて 岡麓  すひかづら蒸し暑く咲くまれまれに妻をたづさへ行く道のべに 佐藤佐太郎

今日もよく晴れた1日.海蔵寺とその帰り道に出会った花たちの画像をお届けします. 海蔵寺は,ユキヤナギ,ハナカイドウ,ツツジが終わって,花が少なくなっていましたが,落ち着いた雰囲気で,いつ来てもほっとさせてくれるお寺です. ハナカイドウは,リ…

英勝寺の花,竹,モッコク(木斛) 白藤は終わってしまいましたが,境内の小さな花たちは元気いっぱい.キショウブ,ムシトリナデシコ,イモカタバミ,ハルジオン,ニワゼキショウ,オニタビラコ,ヘビイチゴ.通常雑草扱いされている草花を,意図的に残していることに気がつかされました.竹寺と言えば報国寺ですが,英勝寺の竹林も見る価値十分.若竹が美しい時期.木斛は参拝者は気にとめない名木.今の時期は「木斛落葉」.新緑の中の紅葉が美しく見えます. 木斛の芽ざしあかるく初夏の光みなぎる青の大空 金子薫園

今日は晴れた1日. 少し気温が高すぎて,爽やかな五月晴れの1日とは言い難かったのがやや残念. それでも,久しぶりの晴れた空の下,少ない時間ですが英勝寺まで行って来ました. このお寺も花の寺として知られていますが,白藤の花は終わってしまいました…

おんめ様の花/キスゲを詠んだ短歌  大巧寺の小径の手入れの良さと草花の多さにいつも感心します.サツキ,テイカカズラ,ハクチョウゲ,コバノズイナ,ギボウシ,イワフジ,アワモリショウマ,ニオイバンマツリ,ツルアジサイ.そしてマンシュウキスゲ(多分)はキスゲに似た,かわいらしく,かつ,立派な花.キスゲは黄色が美しく,野で出会ったら魅了されそう. 夏の花原の黄菅はあけぼのの山頂よりもやや明(あか)うして 与謝野晶子  ひと恋はばひとを殺(あや)むるこころとは風に乱るる夕菅の花 道浦母都子

昨日夕方,雨の中,鎌倉妙本寺までの散歩の行きがけ,おんめ様(大巧寺)の小径を通りました. 5月に入って,この小径をゆっくり見たのは初めて.いつもながら,手入れの良さと草花の多さには感心させられます. 一番目立っていたのは,5月の定番,さつき…

くす(樟)若葉を詠んだ短歌 今日の雨の妙本寺の樟は黒ずんで見えましたが,二週間前に撮った画像では,やや黄色がかった緑の若葉が美しく,花も咲いていました.樟の新芽は美しく,常緑樹とは思えません. まひるまの嵐吹きみだる樟わか葉明るき影をふりしきらせり 古泉千樫  樟一本冬すぎし緑の葉を鳴らす庭に茣蓙(ござ)しき伸伸とをり 鹿児島寿蔵  くすのきの稚き芽ぶきに冴えざえと風わたるとき揺るる額髪 岡野弘彦  ためらわず黄金の芽を芽ぶくときくすのきは匂ふバリケードの中 小野茂樹

今日も鎌倉は雨.5月なのに,梅雨のようにな日々が続いています.旧暦に戻ったよう. 一昨日はまだ蕾だった,山紫陽花の花の真ん中の花(真花): 今日は,ほとんど開花しました.紅(確か品種名がクレナイだったと思います)の色も深くなってきています. …

ミズキ(水木)を詠んだ歌/ヤマボウシとミズキ ヤマボウシがはす向かいのお宅に咲いていました.今日見ると紅く色づいてきていてハナミズキそっくり.どちらも先日出会った水木と同じミズキ属.落ち着いた上品な花たちです. 色あさき水木の花の匂ひいづる春もさつきとなりにけるかも 今井邦子  さむき日の光の中に滴りて水木は立てりわれも来て立つ 生方たつゑ  枝ごとに吹かれゐる水木の白き花ひとつの谷をへだてて見ゆる 遠山光栄

わが家のはす向かいのお宅に,ヤマボウシが咲いています. 華やかさはないのですが,落ち着いた上品な花ですね. 昨日撮影したときには白花だったのが,今日見ると---1日で色づいていました.もともと変色する性質なのか,それとも園芸品種だからなのかはよ…

ムラサキセンダイハギ/ルピナス/金雀枝 紫先代萩の青紫は透き通るように鮮やか.わが家の庭にもフラワーセンターにも花咲かせています.ルピナスがとても近いマメ科植物とは知りませんでした.エニシダも近縁です.春さへも最早あゆみをいそがして金雀枝にほふ天の村星 尾山篤二郎  万流の油注がん六月の日を遥かしと天の金雀枝 前田透  えにしだも散りて藪なす垣内に木ともなれざる身の染まりをり 馬場あき子 

庭に,青紫色が鮮やかな花が咲いています. ムラサキセンダイハギ(ムラサキセンダイハギ属)という名前です.挿し芽が根付いたのに,花はさっぱりだったのですが,今年は花を付けてくれました. 他にあまり見かけることがないと思っていたところ,昨日出か…

シャクヤク(芍薬)を詠んだ短歌 大船フラワーセンターの芍薬を見に行つてきました.とても沢山の品種が揃えられ,十分満足できました.オオタニベニなどの名も. 芍薬のあえかにしかもうす紅にうるほひあまる花に手をふる 太田水穂  押し黙りながむるわれにくれなゐに燃えては熱(ほ)めく芍薬の花 川田順  ほのかなる白のふくらみ庭陰の山芍薬に一花の生(あ)る 千代国一  吾にはげしき夏くる兆し芍薬の花芯にほそきくれなゐ見ゆる 安永蕗子

わが家には,シャクヤクが二株あって,その内の一株はかなり前から咲いています. ほとんど手入れしなくても,肥料を忘れなければ咲いてくれる芍薬は,孝行者です. 「もっと手入れされたシャクヤクを見てこよう」と,大船フラワーセンターへ行って来ました…

センダン(栴檀)/オウチ(楝)の花を詠んだ歌 栴檀の花が咲いていました.上品な花.古来短歌に詠まれてきたのがよくわかります. 妹(いも)が見し 楝(あふち)の花は 散りぬべし 我が泣く涙 いまだ干(ひ)なくにも 山上憶良  ゆふぐれになりつつのこる明るさに楝花咲く下にて遊ぶ 岡麓  羽根そよがせ雀楝の枝に居り涼しくやあらむその花かげは 北原白秋  栴檀はうすむらさきの雪のごと花咲きてしあわせなりしかの日よ 石川不二子 

鎌倉本覚寺(日朝様)の境内には,センダン(栴檀)の大木があり,花が咲いていました! 近くで見るのは初めてです. とても上品な花. 古来,多くの歌人に取り上げられてきたのがよく分かります. また,詩人三木露風も「せんだんの花のうす紫/ほのかなる…

若葉を詠んだ短歌 ご近所と妙本寺で出会った植物の若葉と,若葉を詠んだ歌を集めてみました. かげひさす水さへ色ぞみどりなる四方の梢のおなじ若葉に 藤原定家  若葉さすころはいづこの山見ても何の木みても麗しきかな 橘曙覧  もえいでて未だやはらかく広き葉も細葉もなべてひるがへりけり 斎藤茂吉   けぶるがに若葉なまめく山の襞(ひだ)女を思ひわれは入りゆく 岡野弘彦

新緑の山が元気づけてくれる5月です. 今日,ご近所と妙本寺で出会った若葉と,若葉を詠んだ歌を集めてみました. お隣の松とコニファー. 妙本寺の楠. お向かいの椨と庭の椿. 庭の山椒と梅花空木. 線路脇の桑. 妙本寺の蜜柑. 妙本寺の桜. 妙本寺の楓…

観音崎公園の花たち  横須賀観音崎公園に行って来ました.日本で初めての洋式灯台が建てられた場所で,首都圏防衛の跡地にある公園です.植えられた花は1カ所だけ.ポピー,ムギセンノウ(アグロステンマ),ネモフィラ,ヤグルマギク,ビオラなど.遊歩道で目立っていたのはマルバウツギ.コゴメウツギとハコネウツギ(多分),そして実になりかけている桑,ヤマツツジ,ミズキとツキシキケンマにも出会いました.海岸へ出ると,コマツヨイグサとハマダイコンが群生していました.

連休の鎌倉の混雑を避けて,横須賀観音崎公園に行って来ました. これから1年三浦半島を回ってみようかと思い立ち,その1回目の行き先として選んだ次第. 観音崎までは,鎌倉から一直線のコースが取れないので,近いとは言えませんが,車は使わず,電車とバ…

鎌倉妙法寺へ.一ヶ月ぶりです.安養院のツツジ,逆川の草花を見ながら.妙法寺本堂前には沢山の花々が咲いていました.ヒメウツギ,ヤブデマリ,シベリヤアヤメ(?),フタリシズカ(?)----.仁王門の奥が苔階段.いつ見ても風情がありますが,苔階段と楓は,秋より今の方が見事です.法華堂の裏の山には藤の花が咲いていて,お堂の屋根の上を彩っていました.

鎌倉妙法寺へ行って来ました.休日の散歩コースの一つですが,およそ一ヶ月ぶりになります. 途中にある安養院は,ツツジでよく知られたお寺で,大きな株が境内いっぱいにあります. 逆川沿いの道を通りました.小さな清流の土手にはスイバが元気に花を咲か…

海蔵寺へ,藤で彩られた山を見ながらの散歩.今年の藤は,例年にまして沢山の花を咲かせているように思います.海蔵寺では,脇門すぐのコデマリがかなり立派です.境内の主役はツツジ.心字池では,カラーとカキツバタが咲き始めていました.脇道の木には,藤がツタをのばしでいて,薬師堂の屋根越しに見えます.海蔵寺の横のお宅のセッコク.毎年楽しませてもらっています.八幡宮まで足を伸ばしてから帰宅.回遊庭園では牡丹が見頃のはずですが,時間がないためパス.

店番がお休みの昨日は,海蔵寺まで散歩.帰りは八幡宮まで足を伸ばしました. 鎌倉の山は,藤で彩られています.今年は例年にまして沢山の花が咲いているように思います. 道沿いのお宅のマルバウツギ.花が開き始めていました. 海蔵寺の山門,脇門.いつの…

藤の花を詠んだ歌 我が宿の時じき藤のめづらしく今も見てしか妹が笑(ゑ)まひを 大伴家持  わが楣(のき)に藤の花房垂りそめて時はしづけき怪しきまでに 吉野秀雄  藤棚はあした小(お)暗し咲き垂るる藤の花尖(さき)みな光持つ 宮柊二  活殺は天のこころとおもふまで大白藤の花のゆたけし 伊藤一彦  夕明かりにかすかに藤の花揺れてのぞみ湧く今朝着きゐし葉書 川口美根子  蜜蜂が花粉に足を太くして咲きにぎはへる藤のなかとぶ 奥村晃作

一昨日出かけた.鎌倉浄妙寺では,白萩がほぼ満開で,良い香りとともに楽しんできました. 白藤のある鎌倉のお寺としては,英勝寺がよく知られています. 今日出かけてみたのですが,大きな藤棚にポツポツ咲いているだけでした.見頃になるまでには,まだ時…

牡丹を詠んだ短歌 / 鎌倉浄妙寺の牡丹 浄妙寺で牡丹を見るのは初めて.種類の多さでは,どこにも引けを取らないのでは.特に奥の庭は,今の時期に咲く花々(白藤,躑躅等)が一緒に植えられ見応えがあり. わが春の二十(はたち)姿と打(うち)ぞ見ぬ底くれなゐのうす色牡丹 与謝野晶子(俵万智訳 紅の牡丹を見ればまさにわが二十の春の姿と思う) 牡丹花は咲き定まりて静かなり花の占めたる位置のたしかさ 木下利玄  七日八夜たましいかかぐるごとく咲き大き白牡丹脈うち散れり 川口美根子

昨日,鎌倉浄妙寺に,牡丹を見に出かけてきました. 予定としては,今日出かけるつもりだったのですが,天気予報は雨(大当たりでした).急遽,予定変更した次第. 鎌倉で牡丹といえば鶴岡八幡宮.昨年ブログでも取り上げました. https://yachikusakusaki.…

松の芽を詠んだ短歌/ 暮春の北鎌倉で出会つた植物3 花の寺明月院ですが,この時期何の花が? 思いのほか沢山の花が咲いてました.どれも親しみやすい花ばかり.ヤマブキ,ミヤコワスレ,ワスレナグサ---.楓の新芽は期待通り.最も目立っていたのがオオデマリ.かなり立派な木でした.思いがけず,美しさを感じたのが,本堂脇の松の芽. 伸び立ちて白き松の芽むらがれる遠き木末(こずゑ)にわが目を放つ 山口茂吉  うすくれなゐに松芽のながき松やまに光しづかなる雨はそそげり 生方たつゑ

一昨日,暮春の北鎌倉と浄智寺〜鎌倉の山道で出会った花を,紹介しています.第三回目の今日は,明月院編. 花の寺として鎌倉でもまず名前が挙げられる明月院. 私が思い浮かべるのは,ロウバイ,シダレザクラ,アジサイ,ハナショウブ,そして秋の紅葉--. …

いぬのふぐり・ははこ草を詠んだ短歌 / 暮春の北鎌倉で出会つた植物2  北鎌倉と浄智寺〜鎌倉の山道で出会った野の花は12種.ハルノノゲシ,ツルニチニチソウ,カラスノエンドウ,ニリンソウ,キュウリグサ---  いぬのふぐりの散りたる花はむらさきに夕べ閉じたる花のひまひま 石川不二子  母子草とききて屈めりひと平黄いろしづけくこの花ばかり 初井しづ枝  ははこぐさ粒だちてさく春山に人すぢしろき水がひかれり 生方たつゑ 

昨日,暮春の北鎌倉と浄智寺〜鎌倉の山道で出会った花を,紹介しています.第二回目の今日は,野の草編. 明月院への参拝を除くと1時間足らずの行程でしたが,12種類の野草の花(逸脱雑草,もしかしたら植えられていたものも含めて)に出会うことができまし…

鎌倉の山道で出会った植物たち 暖かな日,鎌倉葛原岡大仏ハイキングコースを歩いてきました.久しぶりです.春の野の花(タンポポ,スミレ,ハナノオウ---),樹木の新芽(イヌシデ,シラカシ---),ソメイヨシノ,シダレザクラ,オオシマザクラ,ヤマブキ,ツバキ----.春の植物を満喫していきました.下りてからの西の空.宵の明星が明るく輝いていました.

暖かな日,鎌倉葛原岡大仏ハイキングコースを歩いてきました.久しぶりです. 鎌倉の東側のハイキングコースは荒れたままになって入れないところもあるのですが,このコースだけは,最低限の整備はなされていて,春の鎌倉の山道を楽しめました. 途中,外国…

ハチの多様化と毒針(毒と進化 国立科学博物館特別展「毒」より) 卵を産むための産卵管が変化したハチの毒針は,獲物を狩るための武器として発達したと考えられますが,自身や巣を守るためにも使われ,攻めと守りの両面でハチの多様化を支える原動力となりました.さらに,幼虫の餌に花粉を使うようになったハナバチ類では,毒針は守り専用の武器へと変化しました.ミツバチは,刺した針が抜けなくなる「カエシ」がついた毒針をもち,守りの最終手段として,命がけで毒針を使います. 

先日出かけた国立博物館特別展「毒」.独自に調べたことをつけ加えながら,内容を少しずつ紹介しています.主催者も「シェアしよう」とすすめていることもあり.https://yachikusakusaki.hatenablog.com/archive/category/毒%2F毒展 (大阪展が始まりました…

旧和辻邸と春の鎌倉 昨日は午後から,友人の個展を見学に旧和辻邸まで行ってきました.道中,道路沿いのお宅のフェンスや玄関先の花々が楽しませてくれました.カロライナジャスミン,モッコウバラ,トキワマンサク,ハナニラ,リキュウバイ,そして帰路にはウグイスカグラ,レンギョウ.旧和辻邸は囲炉裏が供えられた江戸期の古民家.川喜多夫妻が外国人の接待にも用いていたというのがよく分かります.月一程度は公開日があるようですが,様々な展示に使うことができるのでもっと頻繁に使用されていい建物です.

今日の雨空のもと,お向かいさんのソメイヨシノがようやく開花しました. ようやくといっても例年よりはやや早い開花かと思います. 今日は雨の中の店番でしたが-- 昨日は午後から,旧和辻邸(旧川喜多別邸 / 鎌倉市川喜多映画記念館)まで行ってきました.…

昨日は,午後に安国論寺・妙法寺,夕方には大覚寺・妙本寺と,鎌倉の春を満喫してきました.枝垂れ桜,染井吉野,海棠といった仰ぎ見る花木から,傍らで楽しめる利休梅・山茱萸・日向水木(初めて出会った花.気に入りました),そして,上から眺める馬酔木・紫花菜・ながばの雪の下(これも初見).春真っ盛りです. 妙法寺の苔階段も緑を増してきていました.苔階段おのが緑を深くして楓の芽吹きを静かに仰ぐ

明日から一週間は天気があまり良くないそうですが-- 昨日・今日は,晴れ渡った春の日. 昨日は,午後に安国論寺・妙法寺,夕方には大覚寺・妙本寺と,鎌倉の春を満喫してきました. その行程で出会った春の植物・風景の画像を順番に並べますが--- 私が初めて…

「鶴岡八幡宮の桜は?」「宝戒寺は?」「妙本寺の桜と海棠は?」「本覚寺の枝垂れ桜は?」と鎌倉の桜の開花状況を見て回りました.源氏池の桜は,つぼみが膨らんでいるように見えましたが,開花はまだ.宝戒寺では桜の開花が観察できました.そして,椿が見頃.妙本寺では---桜は既に三分咲き.とても早い開花です.海棠も一輪開花していました.そして,今日のハイライトは,本覚寺の枝垂れ桜.ほぼ満開!午前中に無理して回った甲斐がありました.

今日は良く晴れた暖かな日でした. 東京で染井吉野開花宣言がありましたが--- 「さて,鎌倉ではどうだろう?」と八幡宮〜宝戒寺〜妙本寺と回ってみました.午前中の短い時間ですが. 二の鳥居横の椿は満開でしたが,段葛の桜はまだ蕾. 太鼓橋横の桜は,早咲…

鎌倉海蔵寺まで春を探して散策してきました. 道中のお宅の植栽にも春が来ていました.レンギョウ.ナツグミ---.空き地にはオオイヌノフグリ,ホトケノザ,ムラサキハナナ.源氏山の斜面には一面のキブシ.海蔵寺では,アセビ,ユキヤナギ,サンシュユ.海蔵寺は年一回の本堂公開日で庭園を眺めながらゆったり休むことができました.帰路出会ったのは空き地一面のタンポポ.浄光明寺のハクモクレンは満開.そして知らなかった小径の先の墓地でこちらも満開のコブシ(多分)の大木にも出会うことができました.

曇ってはいましたが,暖かな1日,鎌倉海蔵寺まで,春探しに行ってきました. 道中のお宅の垣根や玄関先の植栽に,すでに春が感じられます. 花と実. 新芽. 沈丁花は,既に最盛期を過ぎようかという感じです. 新築の家が建つ感じを漂わせた空き地がりまし…

早咲きの桜を見るために鶴岡八幡宮へ行ってきました.八幡様には早咲きの桜が何本かあります.以下,桜の品種名は確かではありませんが:太鼓橋横の河津桜.その陰には寒緋桜も.弁天島にの大島桜はうっすらした夕焼けを背景に白く美しく咲いていました.流鏑馬の馬場には寒桜(大寒桜?)と河津桜.立ち寄ったおんめ様の寒緋桜はかなり立派な木でこちらも満開でした.おんめ様の小径には,キブシ,利休梅も咲き始めていました.春です.

今日も,暖かな春の日. 店番が終わっての夕方散歩には,鶴岡八幡宮を選択. 目的は「桜見物」.昨日の鎌倉霊園の続きという感覚です.https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2023/03/08/235414 もうすぐ日が沈む時刻になってしまいましたが,夜に見…

暖かな春の日,鎌倉霊園へ.そして,由比ヶ浜,妙本寺へと夕方散歩.春の日を満喫してきました.出会った春の花たちを中心に画像を並べます.広大な鎌倉霊園はお墓で埋まっている印象ですが,植栽,花壇も整えられています.桜の開花が見られました.ソメイヨシノだとすればかなり早いですね.夕方散歩では何本かのミモザ,そしてハクモクレンも開花していました.由比ヶ浜には,卒業式を終えた中学生がかなりの人数集まってきていて,夕陽を背に名残を惜しんでいました.卒業式終へて生徒ら砂浜に裸足ではじけて束の間惜しむ

今日も快晴の暖かな1日でした. 午後から,車で鎌倉霊園へ.そのあと,由比ヶ浜,妙本寺へと夕方散歩.春の日を満喫してきました. 出会った春の花たちを中心に画像を並べてみます. 鎌倉霊園は,朝比奈峠の手前の山の斜面を切り開いたとても大きな霊園です…

鎌倉英勝寺まで春の花を探しに行ってきました.二月から咲いているウメ,ツバキ以外に,三月を思わせる花を探してみると---.まず,フキノトウ,フクジュソウが目に入りました.そして境内の奥にはカワヅザクラ.本堂の横には,ミツマタ.サンシュユの花には,初めて出会ってちょっぴり嬉しい思いが.竹林の手前にはコブシの花がいくつか開花し始めていました.春です.浄光明寺まで足を伸ばすと,友人宅のお向かいの庭のミモザが見事.今までで一番でした.ご主人に花束をいただいて帰りました.

3月も,もう5日. 鎌倉英勝寺まで,春の花を探しに行ってきました. 道中にある神社(八坂神社),そして,寿福寺には,最後の梅が境内を彩っていました. 英勝寺には,梅の古木がかなりの数ありますが,そのほとんどが散り終わっている中,境内のほぼ中央…

光明寺裏の展望台へ,再び出かけることにしました.「神奈川景勝50選」の1つとされています.先日はイマイチの感がありましたが---.出発点に選んだ安国論寺の裏山から富士山が見えたので,期待を胸に抱きつつ,坂を登って展望台へ.日が少しずつ落ちていく中,伊豆,箱根,足柄の山々---,そして,富士もしっかり確認できました.入日を待つと,富士山はさらにくっきり見えました.「神奈川景勝50選」の1つ.納得です.

今日の鎌倉は,文字通り,雲1つない快晴でした. 先日(2月5日)出かけた光明寺裏の展望台へ,再び出かけることにしました. 「神奈川景勝50選」の1つとされていますが----先日はイマイチの感が拭えず---. イマイチ感の原因お一つは富士山が見えなかった…