青花クフェア,ニーレンベルギア・ギンバイソウ,ノリウツギ(街で出会ったちょっと珍しい季節)  クフェアの赤花種はかなり長い間育てていたのですが,青花に初めて出会いました.赤花種は丈夫でお気に入りの植物でした. 名札に「ぎんばいそう」とあった花は,調べてみるとニーレンベルギア・ギンバイソウ.ギンバイソウで間違いとは言えないようですが,ギンバイソウといえばアジサイ科の山野草のギンバイソウを指すのが一般的.アジサイ科では,今年もノリウツギの花を見てきました.もっと広まっていい花だと思います.

街で出会ったちょっと珍しい季節の花の三回目.

今日はお寺rの境内のものも取り上げるので,正確には「街とお寺で出会ったちょっと珍しい季節の花」になります.

 

初めは,クフェア.クフェアとして販売されていますが,多分,クフェア属(タバコソウ属)の1品種Cuphea hyssopifoliaだと思います.

https://en.wikipedia.org/wiki/Cuphea_hyssopifolia

赤花種はかなり長い間育てていたのですが,青い花をつける品種に初めて出会いました.

メキシコ,ホンジュラス,グァテマラ原産.日本名はメキシコハナヤナギ(この名前では見たことがありません).私が育てた赤花種はかなり丈夫で,水やりを忘れたりしながら育てても何年も花を咲かせてくれました.冬は室内に入れていたのですが,寒さにも意外に強い植物でした.

https://en.wikipedia.org/wiki/Cuphea_hyssopifolia

https://garden-vision.net/flower/kagyo/cuphea.html

 

次は,名札に「ぎんばいそう」とあった,ニーレンベルギア・ギンバイソウ

アルゼンチン,チリ原産.

https://www.flower-walk.jp/7206/060202.html

なかなか美しい花姿で,ギンバイソウと呼んでも間違いではないようですが,日本でギンバイソウといえば,アジサイ科の山野草ギンバイソウを指すのが一般的かと思います.

https://www.google.com/search?ギンバイソウ

 

アジサイ科では,かつてこのブログでも取り上げたカシワバアジサイノリウツギにも会ってきました,

https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2021/06/05/234804

カシワバアジサイは,かなりよく見かけますが,ノリウツギは,鎌倉大巧寺(おんめさま)以外ではまだ出会ったことがありません.

この二種の中では,ノリウツギが私の好みです.アジサイに飽きたらノリウツギをどこかから手に入れて育てたいと思っていました.