2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

肉じゃが=「おふくろの味」幻想/湯澤規子 “「肉じゃが」という料理名が一般的に使われるようになったのは1975年頃”  “「肉じゃが」のイメージに懐かしさや家庭的という物語を介在させて,「おふくろの味」という世界観や価値観を推し進めたのは,女性向けの本やテレビ番組などのメディアであった” “懐かしさや親しみの郷愁を織り交ぜて,男性の情緒に訴えかける味という物語によって,「肉じゃがはおふくろの味の代表格である」という認識や世界観が一九八〇年以降,急速に形成されたのである”

“肉じゃがは「おふくろの味」を代表する料理” と聞いて,多くの人はうなずくのではないでしょうか?少なくとも私はその一人 ---- でした. https://www.google.com/search? おふくろの味 肉じゃが 昨日,次の本を読み始めるまでは: 「おふくろの味」幻想~…

日本人が好むじゃがいも料理としては,フライドポテト,肉じゃが,ポテトサラダ,コロッケ,じゃがバターなどが挙げられています.経済的で,作り方も比較的シンプルな料理で,フライドポテト,ポテトサラダ,コロッケは世界中で人気.日本独自と思われるのは肉じゃが.いつ,どのようにして開発されたかははっきりしていませんが,文献的な根拠を示した情報から,比較的新しい料理であることは確か.料理名としては1950年が初出.1928年の海軍のレシピに似た料理があるものの,肉じゃがではないともこと.

ヨーロッパを中心にじゃがいも料理を紹介してきましたが,世界中で庶民の味を作っていることがよく分かりました. 日本でもとても人気のある食材ですが,どの様な料理に人気があるのでしょうか? ネット上の簡単なランキングの紹介記事二つをまとめたのが次…

ミネストローネ ー イタリア伝統野菜スープ,フリコ,タロズ (イタリアのじゃがいも料理5) イタリアのじゃがいも料理を何回も取り上げてきましたが,今日は最終回.三つの料理を取り上げますが,この内,ミネストローネは,必ずしもじゃがいも料理とは言えません.このローマ帝国時代からあるとも言われているミネストローネについて,その概容と代表的なレシピを最後に掲載します.かなり長いものですが,これを読めば,このイタリアの代表的なスープがどの様なものかについて,大まかな理解ができると思われます.

イタリアのじゃがいも料理を何回も取り上げてきましたが,今日は最終回. 12 Italian Potato Dishes You Should Try At Least Once(https://www.tastingtable.com/1490695/italian-potato-dishes-explained/) にある,三つの料理,Fricoフリコ,Taròzタロ…

イタリアのじゃがいも料理4 (付録フリッタータとは? オムレツやキッシュとは別物です) ▽パターテ・アル・フォルノ(ローストポテト):イタリア独自のセンスをもつロースとポテト.▽パスタ・エ・パターテ(ジャガイモのパスタ):クチーナ・ポーヴェラ(貧しい料理)の典型として生まれました.▽トルタ・サッビアーサ(砂のケーキ):ソフトでデリケートな性質は,今では世界中で愛されています.▽ラファナータ(ジャガイモのフリッタータ):ワサビを加え,刺激的な風味に仕上げて,五感を目覚めさせます. 

イタリアのじゃがいも料理を取り上げてきました. 今日で四回目になります.途中,色々寄り道をしてしまったので,長くなっています.今日取り上げる中にジャガイモのフリッタータがあります. 見た目はフランス料理のキッシュと同じですが,フリッタータは…

「アメリカの伝統的ポテトサラダは北ドイツのポテトサラダと驚くほど似ている」  アメリカの伝統的なポテトサラダの特徴は,マヨネーズを使ったクリーミーでクールなサラダ.このような伝統的アメリカポテトサラダが誕生するのに,北ドイツのポテトサラダほど影響を与えたものはないだろう.ポテトサラダのレシピはドイツ全土で地域や家族によって大きく異なるが,北ドイツでは冷やして食べるもので,マヨネーズが使われ,ゆで卵のかけらや甘酸っぱいピクルスが散らされている.

昨日はイタリアのポテトサラダを紹介しましたが,今日はイタリアから離れて,アメリカのポテトサラダの由来ーおそらく北ドイツのレシピが初めにもたらされたーについてのTastingtableの記事をDeepL翻訳して紹介します. https://www.tastingtable.com/926829…

イタリアのポテトサラダ イタリアのじゃがいも料理3 アメリカのクラシックポテトサラダはマヨネーズとジャガイモと卵を混ぜた料理になりますが,イタリアのポテトサラダでは,赤ワインビネガーとオリーブオイルからなるザクザクとした爽やかなドレッシングを使い,じゃがいも,インゲン豆,トマトにしみ込ませ,ニンニク,パセリ,イタリアンシーズニングで仕上げます.ポテトにドレッシングがしみ込むまで,できれば30分以上おくとよいそうです.

イタリアのじゃがいも料理を取り上げてきました.今日は第3回で イタリアン・ポテトサラダ “12 Italian Potato Dishes You Should Try At Least Once” 「一度は食べたいイタリアのポテト料理12選」 https://www.tastingtable.com/1490695/italian-potato-di…

世界のコロッケ/クロケットとイタリアのクロッチェ,イタリアのじゃがいも料理2  ニョッキに次いで じゃがいものガトー(Gattò di patate ガットー・ディ・パターテ).そしてCrocchè クロッチェ(クロッケ)を取り上げます. Crocchè クロッチェ(クロッケ)は,日本のコロッケにあたる,世界のおなじみの料理.フランス語/英語では,croquette(クロケット).付録として,世界のコロッケについて,主に英語版ウィキペディアから,簡単に紹介します.

昨日のニョッキに続いて,イタリアのじゃがいも料理を紹介していきます. 情報源は “12 Italian Potato Dishes You Should Try At Least Once” 「一度は食べたいイタリアのポテト料理12選」 https://www.tastingtable.com/1490695/italian-potato-dishes-exp…

ニョッキGnocchi イタリアのじゃがいも料理1  イタリアでは「パスタは有名なのはもちろんですが,ジャガイモも美味しく革新的な方法で食事に取り入れられています」とのこと.代表がニョッキ.日本でも,そして,英語圏,本国イタリアでも「ニョッキはパスタか?」と疑問に思う方が多いようで,英語でもイタリア語でもその解説をしたサイトも沢山見つかります.「料理上の定義から言えば,ニョッキもダンプリングの部類に入りますが,調理法からソースのかけ方,メニューのどこに載せるかまで,パスタとして扱われます」

イタリアでは,ドイツやフランスほどじゃがいも料理を食べないのでは? と何となく思っていましたが--- それは単なる私の思い込みに過ぎないようです. “12 Italian Potato Dishes You Should Try At Least Once 一度は食べたいイタリアのポテト料理12選” ht…

初夏を詠んだ短歌3  はつなつ の かぜ と なりぬ と みほとけ は をゆび のうれ に ほの しらす らし 会津八一  この初夏(しょか)の庭は樹ぶかく暮れにけり水のおとこそ聞かまく欲しき 中村憲吉  初夏の風ビルの谷間をふきぬけてとまれる車いろどりをもつ 中野菊夫  初夏の一日一日は危ふきに吹く風あそぶ天の夕雲 清原令子  木に熟れし桃捥(も)ぐひとのむきだしの腕にこぼるる首夏のひかりは 久々湊盈子  ブラウスの中まで明るき初夏の陽にけぶれるごときわが乳房あり 河野裕子

昨日訪れた鎌倉浄妙寺では,今,ヤマアジサイが最盛期.初夏の雰囲気を満喫してきました. 今の季節,浄妙寺の花が少なくなってきていますが,ヤマアジサイ以外にも色々楽しむことができました. 白花のサツキは,これから咲くぞといった感じで,ポツポツ咲…

初夏/夏来(なつく)/夏さる(夏去る)/夏まく(夏設く)/夏立つ を詠んだ短歌2  鎌倉浄妙寺には,多種類のヤマアジサイが植えられています.訪れてみると,もうすぐ満開といった所で,元気な美しい花姿を見せてくれていました. 夏されば茨(いばら)花散り秋されば芙蓉花咲く家に書(ふみ)あり 正岡子規  夏まけて咲きたる唐棣(はねず)ひさかたの雨うち降らば移ろひなむか 大伴家持  日はかすめ清(さや)にこごしき妙義嶺(みょうぎね)の檜山(ひやま)のなだり夏立ちにけり 北原白秋  五月六日立夏(りっか)のゆふべ緑

今日は,鎌倉浄妙寺まで行って来ました. このお寺には,山紫陽花が沢山植えられていて,開花の様子を確かめるためです. 境内に入って,はじめに目に飛び込んできたのは,新芽の赤がとても美しいカエデ. お目当ての山あじさい.もうすぐ満開といった所で,…

初夏/夏来(なつく)/夏さる(夏去る)/夏まく(夏設く)/夏立つ を詠んだ短歌1  春すぎて夏来るらし白たへの衣干したり天の香具山 持統天皇  初夏やあしびの若木まろがりて光る箱根の駒が岳かな 与謝野晶子  夏は来ぬ相模の海の南風(なんぷう)にわが瞳もゆわがこころ燃ゆ 吉井勇  のびやかに天を指す木が子の遊ぶ野の一隅を占めて夏来る 石川一成  夏来(きた)るここの斜面に尾花の芽萩の芽のびて空ひらけたり 尾山篤二郎  はつなつの夏よりうすき夕焼けに鳴らす麦笛つくりてくれよ 馬場あき子

散歩コースに植えられている紫陽花が,色づきはじめました. 昨日は全く色づいていなかったのに,1日でこのような色が付いてくるとは! 妙な言い方かもしれませんが「初夏もそろそろ終わりかな,梅雨入り間近?」と感じます. このブログで,何回も書いてい…

花言葉 英語ではFloriography もしくはlanguage of flowers.日本でもネット上に情報が溢れていますが,英語圏では,花言葉はより身近なようで,バラの花言葉は,一般の英語辞書にも掲載されています.歴史的には「フロリオグラフィへの関心は,19世紀のヴィクトリア朝のイギリス,北米,フランスで急上昇した」「当時は,花,植物,特定のフラワーアレンジメントの贈り物は,相手に暗号化されたメッセージを送るために使用」「花の辞書 floral dictionariesで武装した」とのこと

先日訪れた大船フラワーセンターでは,5月期最後の薔薇の花を楽しんできました. 普段愛用しているランダムハウス英語辞典で”Rose"を引くと,その意味に加えて「花言葉」が掲載されていました. rose 花言葉:赤バラ beauty(美),白バラ I am worthy of y…

ザクロの園芸品種を集めたが一画が大船フラワーセンターにあります.日本でザクロの実があまり好まれなかったのは,鬼子母神の仏教説話が広まったせいとされていますが,本来,鬼子母神が持つザクロの実は吉祥果=めでたい果物.ギリシャ神話でもザクロは冥府の果物とされることがありますが,最高位の女神ヘーラーを象徴する果物.「赤い種が,女性の懐妊する力を象徴している」と考えられています. まなじりを上げておもえば短か夜を柘榴の花の散りつくす風 馬場あき子

大船フラワーセンターには,ザクロの園芸品種が集めてある一画があります. 花を愛でる品種で,花の時期にここを訪れたのは初めてのような気がします. 「天絞り」「葉絞り」「後絞り」「白絞り」などと命名されていました.ザクロの花がとても愛されていた…

ウツギ(卯の花)の鉢植えが,大船フラワーセンターに展示してありました. 卯月=旧暦4月に咲く日本の初夏を告げる代表的な花で,’夏は来ぬ’で歌われた「季節の花」としての展示だと思います.隣に展示してあった梅花空木は別属ですが,フラワーセンターにもあったサクラウツギは,ウツギ属の園芸種.妙法寺で立派は花が見られるサラサウツギは,卯の花の変種になります. 五月雨もむかしに遠き山の庵(いほ)通夜する人に卯の花生けぬ 与謝野晶子

昨日訪れた大船フラワーセンターに,ウツギの鉢植えが展示してありました. ウツギは,別名ウノハナ(卯の花). 大好きな花なので,このブログでも数回取り上げています.以下,解説の多くはくり返しになります. 卯の花は,卯月=旧暦4月に咲くので,この…

大船フラワーセンターの花壇の花は植え替え時期でかなり少なくなっていましたが,十分楽しむことができました.ロベリア,マリーゴールド,----.シャクヤクは終わっていましたが,バラは十分楽しめました. 薔薇は薔薇の悲しみのために花となり青き枝葉のかげに悩める 若山牧水  薔薇挿せる帽子のくらき翳(かげ)にして交すなる戦争(いくさ)までの日の恋 塚本邦雄  大輪を掲ぐる薔薇の太茎の醜々(しこしこ)しくて影も動かず 馬場あき子

今日は快晴.午後,大船フラワーセンターへ. 「シャクヤクはもう終わっている頃.バラには間に合うかしらん?」 花壇の花は,かなり少なくなっていましたが,そこはフラワーセンター.十分楽しむことができました. ダイアンサス(なでしこ) ロベリア. ヒ…

ドイツのじゃがいも料理  世界中で食べられているじゃがいもですが,昨日のフランス編と同じサイトに掲載されている,ドイツじゃがいも料理14選の画像と一部紹介文のDeepL翻訳です.「じゃがいも料理と言えばドイツ」と何となく思ってきましたが,掲載されているじゃがいも料理のいくつかは,日本でも家庭に取り入れられているものとほぼ同様.この内のいくつかは,ドイツ発祥の料理が世界に広まったもの??じゃがいもの炒め物、じゃがいものシチュー、茹でじゃがいもパセリ添え,マッシュポテト、----

昨日のフランスにおけるじゃがいも料理に続いて,今日は,ドイツのじゃがいも料理を取り上げます. 昨日と同じサイトに掲載されている,ドイツじゃがいも料理14選の画像と一部紹介文のDeepL翻訳です. https://www.tastingtable.com/1428695/potato-dishes-f…

フランスのじゃがいも料理  フライドポテトは,「ベルギー生まれだが,ルーツはフランス」とされています.今日は,フランスのじゃがいも料理を紹介します.といっても,12の料理の紹介記事(英語)を翻訳して,一部を掲載するだけですが.日本人に身近な料理は,フライドポテト,ポテトグラタン,これに類似したタルフィレット,そしてポテトコロッケかと思います.ポム・ド・テール・フォンダン(フォンダン・ポテト)は「口の中でとろけるポテトは,まるで楕円形のミニケーキ」.食べてみたい!

アメリカでは,「フレンチフライ」と呼ばれているフライドポテト. ベルギーでは「フライドポテトを考案したのは自国だ」と主張されていますが,「ベルギー生まれだが,ルーツはフランス」が正確なようです. https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/…

ポテトチップス  日本人は1日300万袋のカルビーポテトチップスを食べている!人気トップはうすしお味.アメリカでレシピに登場したのは1817年.1853年の有名な逸話を残したクラムが普及の立役者であると認められています.現在アメリカ人は年間ひとりあたり3キログラムのポテトチップスを食べている!国全体として年間100億ドルがポテトチップスに消費されているとか.トップブランドのレイズは2023年に約41億3,000万米ドル相当の売上高を計上しています.

フライドポテトと同じぐらい日本人に人気があると思われるポテトチップス. 日本では,カルビーによる独占状態になっている? 商品の人気ランキングでは,トップ30中13商品をカルビーが占めているそうです. (2022年)https://www.cccbiz.jp/columns/cccdat…

フライドポテト/フレンチフライ/フライ  世界中で愛されているフライドポテト.アメリカではフレンチフライまたは単にフライと呼ばれています.アメリカでフレンチの名を冠して呼ばれる理由ははっきりしていないようですが,アメリカで消費される全ポテトの25%がフレンチフライとして食べられているそうです.フライドポテトの発祥地とベルギーが長らく主張してきていますが,最近の説では「ベルギー生まれだが,ルーツはフランス?」の可能性が高いようです.

昨日,新じゃが掘りをしたこともあり,ジャガイモを使ったスナックの定番,フライドポテトとポテトチップスの歴史を簡単に調べることに. 今日は, フライドポテト フライドポテトは,多くの日本人が大好きかと思います. 日本に急速に広まったのは,ハンバ…

新じゃが掘りに,三浦まで行って来ました.「収穫されてすぐに出荷されるじゃがいもの」が新じゃがですが,今日の新じゃがは大きくなる前の成長過程の新じゃが.かわいらしく美味しそう.品種は男爵.他のも何種類か栽培していて,花の色がみな違います.帰りには宮川風力発電所に行って来ました.地域の発電全てをまかなっているそうです.ミズキが満開でした.まわりの公園で見た雑草たちは外来種オンパレードでしたがこちらも可愛い花でした.

今日は,三浦まで,新じゃが掘りに. 友人の畑です.週末だけ作業するにしては立派.土がよく手入れされているのが印象的. 「新じゃがいもはじゃがいもの品種ではなく,収穫されてすぐに出荷されるじゃがいものことを指します」と,ネットにありますが--- …

ヒルガオの名前が付く花  いつもより足を伸ばし,片瀬西浜から夕方の富士を眺め,湘南海岸公園では,ハマヒルガオの群生を見てきました.既に大部分は閉じていましたが,開いている花も.昼顔の開花時間は,朝から午後3時頃ということでしたが,ハマヒルガオはもっと遅くまで咲いている?今度さらに確かめてみましょう.なお,ヒルガオという名前を持つ花は,アサガオ属にもあります.ヒルガオの名前を持つのに夜咲く種も!

今日も快晴. 今日もまた,夕方,富士を見にいきました.いつもの弁天橋空足を伸ばして,西浜を湘南海岸公園まで歩いてみました. その行程で撮った写真.弁天橋とはまた違った夕焼けの富士に出会うことができました. 湘南海岸公園には,ハマヒルガオが群生…

ヒルガオを詠んだ短歌  今日は快晴.いつもの弁天橋から,そして湘南平から,富士がよく見えました.湘南海岸には浜昼顔が開花しています. 山原の茅原(チフ)に しをるる昼顔の花。見過ごしがたく 我ゆきつかる 釈迢空  昼顔の花まとふ垣のつづきゐて次第にやさし死へのおもひは 藤井常世  髪羞(やさ)し汝が挿しくれしひるがほもひかりあえかにゆふべは萎えぬ 河野裕子 

今日は快晴. ベランダへ出ると富士山がよく見える. 早速,午後,弁天橋まで.気持ちがよい5月の富士! 思い立って,かねてから一度行こうと思っていた湘南平まで車を走らせました. 湘南平からの富士です.日が傾きはじめていたので,逆光.あまり美しく…

おんめ様〜妙本寺〜本覚寺 鎌倉在住時には週に一二度訪れていた散歩コース.今の季節,沢山の花と若葉を楽しむことができます.ツツジ・ハクチョウゲ・テイカカズラ・イワフジ---.5月の楓と妙本寺二天門.そして,センダン(栴檀,楝 おうち/あふち)の花. 羽根そよがせ雀楝の枝に居り涼しくやあらむその花かげは 北原白秋  栴檀のうすむらさきに咲きつげる窓おしひらきしばしの息つぎ 長沢美津  栴檀はうすむらさきの雪のごと花咲きてしあわせなりしかの日よ 石川不二子

今日は午前中は雨模様の曇り. 午後,用事で鎌倉へ.晴れ間が見えてきた夕方,かつては週に一二回は訪れていた散歩コース(大巧寺〜妙本寺〜本覚寺)へ足を伸ばしました. 大巧寺(おんめさま)の八幡通寄りの山門と山門脇に美しく花開いていたツツジ. 普段…

境川散歩で出会った花々  3日ぶりに晴れた1日,午後,境川に沿って散歩.あまり見なかった花,いつも見てきた花,様々な花に出会うことができました.ガウラ,ウエストリンギア,オノマンネングサ,コヘンルーダ,ピラカンサ,ブラシノキ,スイカズラ,ハタケニラ,イモカタバミ,コバノランタナ,シャリンバイ,そしてキンギョソウ.

今日は3日ぶりに晴れた1日 境川に沿って散歩. 途中で今まであまり見なかった花,いつも見る花,様々な花に出会うことができました. 今まで名前を知らなかった花: 最近名前を知った花 そして,よく見てきた花. キンギョソウを見るのは久しぶりのような…

富士を詠んだ短歌3  富士颪(おろし)ひょうぎょうと吹き凍りたる湖(うみ)のもなかに波青くあがる 前田夕暮  不二ヶ嶺はいただき白く積む雪の雪炎(せつえん)たてり真澄む後空(あとぞら) 北原白秋  しづけさは湖(うみ)にうつれる富士のかげ一鳥(いってう)飛ばず一魚踊らず 吉井勇  富士の嶺の上に到るやただに消ゆるうすべに色に雲のいくひら 若山喜志子  富士ヶ嶺は奇(くし)びの山か低山(ひきやま)の暮れ入る時を赤富士と燃ゆ 吉野秀雄

5月5日子供の日は,稲村ヶ崎まで行って来ました. 一番近いのは江ノ電稲村ヶ崎駅ですが,鎌倉高校前で降りて,海を見ながらの散歩. 鎌倉高校前で降りると,さすが連休,浜には人も多く出ていました.中国・韓国の若者にとても人気のスポットになっていま…

富士を詠んだ歌2  一昨日出かけた江の島稚児ヶ淵から見た富士:気持ちを和ませる美しさ. 富士の嶺の煙もなほぞ立ちのぼるうへなきものはおもひなりけり 藤原家隆  風になびく富士のけぶりの空に消えてゆくへも知らぬわが思ひかな 西行  ひさかたの三日月の湖ゆふ暮れて富士の裾原雲しづまれり 伊藤左千夫  富士のねの石の室屋の岩枕ゆめ白くもの上にただよふ 佐佐木信綱  遠つあふみ大河ながるる国なかば菜の花さきぬ富士をあなたに 与謝野晶子

GW後半,4日目の今日.空には雲がどんより立ちこめて,もちろん富士も見えず. 5月3日,4日,5日,ほとんど雲はなく晴れ渡った3日間でした. 夕焼けの富士は,真冬ほどクリアではないものの,とても美しく,気持ちを和らげてくれました. 江の島弁天橋…

富士を詠んだ短歌1 この3日間は快晴.江の島弁天橋,江の島稚児ヶ淵,鎌倉稲村ヶ崎からは,夕焼けの富士を望むことができました.  田子の浦ゆうち出でてみれば真白にぞ不尽の高嶺に雪は降りける 山部赤人  富士の嶺に降り置く雪は六月の十五日に消ぬればその夜降りけり 高橋虫麻呂歌集  富士の嶺を高み畏み天雲もい行きはばかりたなびくものを 高橋虫麻呂歌集  我妹子に逢ふよしをなみ駿河なる富士の高嶺の燃えつつかあらむ 作者未詳

GW後半は,晴天に恵まれ,藤沢・鎌倉からは,この3日間,毎日,富士を望むことができました. 5月3日,弁天橋入口から富士を望む 5月4日,江の島稚児ヶ淵から富士を望む 5月5日稲村ヶ崎から富士を望む 富士を詠んだ短歌1 (古今短歌歳時記より) 古…

楠若葉を詠んだ短歌2 小学生ティーボール大会を見に行って来ました.球場のまわりは,木々の新緑が見事.  わが肌に汗にじみつつ現身(うつしみ)やなにかみにくし散れる樟の葉 佐藤佐太郎  わが立てる楠の木かげを吹きすぎし風ははるかの池にかがよふ 田中順二  饂飩たべてまた彫るという楠の香のただよう階をわれは帰りゆく 鎌田弘子  まひるまの嵐吹きみだる樟わか葉明るき影をふりしきらせり 古泉千樫

昨日,平塚総合公園の野球場で行われた小学生(一年生〜三年生)のティーボール大会を見に行って来ました 思ったより数段面白く熱の入った応援をしてしまいました. http://www.teeball.com/aboutteeball/ 平塚総合公園のサッカー場は,湘南ベルマーレのメイ…

初夏の妙法寺  5月の妙法寺を訪ねてきました.マルバウツギ,リキュウバイ,オオデマリ,ヒメオウギアヤメ---.初夏の花が境内を彩っていました.庭の奥の水槽にはオタマジャクシも.5月は,苔階段が最も元気で美しい月.特に昨日は,雨のあとで,苔がみずみずしく,覆っている楓のみどりもさらに美しく見えました.裏山の枯葉の上の新しいくすのき落葉も5月らしい.林の中にはキンラン.庭のフタリシズカとともに,このお寺にとてもよく合う花だな〜という印象を持ちました.

今日5月3日は快晴でしたが,昨日は,晴れてはいたものの,快晴とは言えない1日でした. 鎌倉での用事のついでに,妙法寺まで行って来ました.私が最も多く訪れてきた寺院の一つ.苔寺としても知られるとともに.花のお寺でもあります. 道中の花たち. 川べ…

せんべい(煎餅)2 関東地方で煎餅といえば,草加煎餅に代表される醤油煎餅を思い起こしますが,醤油煎餅が生まれたのは幕末.それ以前は塩せんべいで,この名前は明治時代にも使われていたとのこと.煎餅の名前が初めて登場するのは延喜式の唐菓子の項.奈良時代に唐から伝えられたと考えられます.平安時代の煎餅は,小麦粉をこねて油で揚げたもののようで,当時の煎餅のよみかたは「いりもち」だったといわれています.江戸時代になると煎餅は各地の名物となりますが,作り方は現在の醤油煎餅とかなり異なるものでした.

せんべい(煎餅)と聞いてまず思い浮かぶのが,草加煎餅.草加煎餅という名前を思い浮かばなくても,草加煎餅の形・味・食感をもつ煎餅. これは私だけでしょうか?また関東育ちの人だけなのでしょうか? https://www.google.com/search?草加煎餅 先日お土産…