今日は,鎌倉浄妙寺まで行って来ました.
このお寺には,山紫陽花が沢山植えられていて,開花の様子を確かめるためです.
境内に入って,はじめに目に飛び込んできたのは,新芽の赤がとても美しいカエデ.
お目当ての山あじさい.もうすぐ満開といった所で,元気な美しい花姿を見せてくれていました.
アジサイの季節といえば梅雨が連想されるかと思いますが,山アジサイは一般のアジサイより早く咲くので,私は初夏を連想してしまいます.一般的な連想ではないと思いますが.
初夏/夏来(なつく)/夏さる(夏去る)/夏まく(夏設く)/夏立つ
を詠んだ短歌2
(古今短歌歳時記より)
短歌の世界では,直接初夏という以外にも様々な表現で初夏を表してきました.
昨日取り上げた「夏来(なつく)/夏きたる」もその一つ.
その他の表現としては,夏さる(夏去る)/夏まく(夏設く)/夏立つなどがあります.
▽夏さる
現代文で「夏去る」といえば,夏が過ぎ去ってしまうことを意味しますが,古文の「去る」は,移動する意で、古くは近づく場合にも遠ざかる場合にもいい,季節をあらわす「夏さる」は一般的には「夏になる」を意味するとのこと.高校時代に習ったような気がしますが,忘れていました.
夏されば茨(いばら)花散り秋されば芙蓉花咲く家に書(ふみ)あり 正岡子規 竹の里歌
篠懸樹(ぷらたなす)かげ行く女(こ)らが眼蓋(まなぶた)に血しほいろさし夏さりにけり 中村憲吉 林泉集
▽「夏まく」は「夏の季節がやってくるのを心待ちにする.待ちうける意」とのこと.まくは漢字では「設」.
ま・く【設】〘他カ下二〙 日本国語大辞典
①あらかじめ用意する。準備して待つ。もうける。
②心の準備をして待つ。
③特に、季節や時の来るのを心待ちに待つ。待ち受ける。待ち受けた結果、その時になるの気持をこめて用いることが多い。
夏まけて咲きたる唐棣(はねず)ひさかたの雨うち降らば移ろひなむか 大伴家持 万葉集 巻八 1485
▽「夏立つ」は夏の季節が来る意で,俳諧では初夏の季語.
夏立(た)つ 日本国語大辞典
夏の季節がくる。夏になる。《季・夏》
(立夏とした場合には二十四節気の太陽の黄経が45度の時で新暦では5月5日頃)
日はかすめ清(さや)にこごしき妙義嶺(みょうぎね)の檜山(ひやま)のなだり夏立ちにけり 北原白秋 海阪
五月六日立夏(りっか)のゆふべ緑なる草蜻蛉(くさかげろう)は机に来たり 宮柊二 独石馬