新型コロナCOVID-19
新型コロナウイルス感染拡大第6波は終わった感が強いのですが--- ▽オミクロンの感染拡大が余りにも大きかったための「終わった感」であって,今の状態は感染者が少ないとは決して言えない状態といえるでしょう. 新型コロナ 9人死亡 1万6593人感染 (25日19:…
新型コロナウイルスの第6波の大きな波は越えた感が広がっていますが,今日の感染者数を知らせるNHKニュースの見出しは 「新型コロナ 15人死亡 1万5815人感染 」 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220624/k10013687381000.html 感染者数は決して少ないと…
Nature誌に,東北大学の押谷仁教授の寄稿文 "COVID lessons from Japan: the right messaging empowers citizens There’s no perfect solution to suppress the pandemic, but careful study and communication are key." 「COVIDが日本に残した教訓:正しい…
新型コロナウイルスの急速な感染拡大・死亡者増加は見られなくなってきています. しかし, パンデミックが終わったというわけではなく,気を緩めるわけにはいきません. 「“新型コロナウイルスについて多くの国で規制が解除され以前のような生活に戻ってい…
新型コロナウイルス(COVID)オミクロン株の感染拡大は収まってきてはいるものの,まだ予断を許さない感染状況が続いています. 一体いつになったら安心できるレベルに抑えられるのか? 誰しもが持っている第一の疑問はこれでしょうが,他にも様々知りたいこ…
新型コロナウイルスによる世界の死亡者は,2020~2021年で約1500万人にのぼるという推定値(「超過死亡」の推定に基づく)が,5月5日WHOから発表されたと報道されています. 例えば ttps://www.bbc.com/japanese/61343243 15 million people have died in th…
連休中の人出は,“コロナ以前”に近づいているようで,鎌倉の人混みはかなりのものでした. 日本の新型コロナ「第6波」の新規感染者数は減少し続けています. しかし,世界平均を上回っており,また,ようやく第5波のピーク時に近づいたところ. そして,検…
大型連休も半ばとなりました. NHKニュースは「3年ぶり制限なしの大型連休.人の移動は感染拡大前の8割近くに」と報道しています. https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/longholiday_2022/detail/detail_16.html 鎌倉の人出も半端ないように感…
世界中を悩ませているオミクロン株の感染拡大. 新たな亜種への置き換わりも進み,感染対策の更なる徹底が求められています. 生活の再生も必要とされる中,国・地方自治体の難しい舵取りが予想されますが,政府・自治体の新型コロナへの対応には,依然とし…
新型コロナウイルス感染が再拡大する兆候が見られています. 予想通りと言うことでしょうが--- 土記:科学か価値判断か=青野由利 | 毎日新聞 COVID-19 Data Explorer - Our World in Data 死亡者数増加の気配はまだ見られませんが,感染者の増加がこのまま…
新型コロナ対策のまん延防止等重点措置が,すべての地域で今月21日の期限で解除されるとのこと. 私の周りの,おそらくは,日本全体の雰囲気からして,半分納得してしまいますが,かなり危険を伴う方針といえるでしょう.(別の言葉で言えば,高齢者の死には…
ロシアの独裁者によるウクライナへの理不尽な侵攻は,更に悲惨な状況を生みそうな気配で,胸が痛みます.あの独裁者は一体何を考えていて,どこまでいけば止まるのか? 一方,世界を覆っている新型コロナウイルスパンデミック.こちらは,全体の感染はピーク…
新型コロナウイルスの起源はやはり武漢の市場だった可能性が高いという研究報告がありました. Your Monday Briefing: Ukraine Agrees to Talks - The New York Times https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2022/02/28/235052 ただ,まだ動物は特定…
今日の話題は,新型コロナウイルスに関連したニュース二つ. 一つは現在の第6波では,新型コロナウイルスでの死亡率が重症化率を上回っているという怪.東京新聞の記事を抜粋させて頂きます. もう一つは,新型コロナウイルスの起源はやはり武漢の市場だっ…
オミクロン株による死者が増加し,第5波を上回ったことが報道されています. www3.nhk.or.jp ワクチンによる感染防御力が弱まってきているところへ,免疫を回避する能力が高く感染力が強いオミクロン株が襲ってきたためで,三回目のワクチン接種(ブースタ…
オミクロン株の感染拡大はピークアウトしたように見えます. COVID-19 Data Explorer - Our World in Data しかし,1日の死亡者数は,7日間平均でも過去最多を更新し,増え続けています. COVID-19 Data Explorer - Our World in Data 【都道府県別】人口…
オミクロン株の感染爆発により,新型コロナウイルスによる1日の死者数が過去最多となりました. これだけ感染者が増えれば死者数も当然増える----. しかし,過去最多とは! 読売新聞 2022/02/09 20:54 https://www.yomiuri.co.jp/national/20220209-OYT1T5…
新型コロナウイルスが,人間だけではなく,動物の間にも広がっていることは知られていましたが,この問題についての新たな情報が報道されています. ニューヨークタイムズは,野生のオジロジカへの感染が急速に広がり,例えばアイオワ州では60%のオジロジカ…
新型コロナウイルスとして今までにない感染拡大を引き起こしているオミクロン株. 世界レベルでは,感染拡大のピークを越えたように見えますが,日本ではまだ広がっていきそうな気配をみせています. 従来の変異株に見られないような多数の突然変異をもつこ…
エンデミック(endemic)という言葉を目にするようになりました.パンデミックの収束と絡めて使われることが多いと思います. 大辞泉によれば: エンデミック(endemic) 医療・公衆衛生で,ある感染症が,一定の地域に一定の罹患率で,または一定の季節に繰…
オミクロン株の感染拡大が続き,三回目のワクチン接種が急がれています. 三回目のワクチン接種の効果は絶大であることが,アメリカCDCから報告され,順番が来たら是非とも打ちたいという方が多くなっているかと思われる一方--- https://www3.nhk.or.jp/news…
オミクロン株の出現により,世界の新型コロナウイルス感染者数は急増し,累計で3億人を超え,1日350万人になろうとしています. COVID-19 Data Explorer - Our World in Data 死者数は累計で5百万人を超えましたが(555万人/1月18日まで),1日の死者数は…
オミクロン株が世界的な猛威を振るっています. 世界の新型コロナウイルスの新規感染者数は,従来の記録を大幅に上回り,1日300万人に近づいています.このうちのかなりの割合がオミクロンと推定されます. COVID-19 Data Explorer - Our World in Data 唯…
新型コロナウイルスの新たな変異株オミクロンの感染拡大が止まりません. 多くの変異をもつオミクロンは,ワクチンによる感染/発症防御をすり抜けてしまい,日本でも,新規感染者のかなりの割合がワクチン接種者であると報告されています. 初めの二回のワク…
オミクロン株による感染拡大第6波が確実になり,三回目のワクチン接種(ブースター接種)が待たれています. オミクロン株に対する発症予防効果は,従来株に対するワクチン二回接種では,接種後20週目には,ほぼゼロになってしまいます.しかし,ブースター…
オミクロン株による急速な感染拡大が連日報道されています.残念ながら新型コロナウイルス感染拡大の第6波に突入してしまったようです. オミクロン株には沢山の変異があって,性質も従来株とかなり異なっていることが報告されています.阪大の忽那先生が,…
2022年新春,世界の新型コロナウイルス感染は収まりそうもありません. 累計感染者は2億9000万人を越えて更に増え続けています. 累計死者数は500万人を超えました.ただし,増加の割合は若干減少しつつあるようです. 1日当たりの感染者数は,今までにない…
岩永直子さん(BuzzFeed Medical Editor, Japan)が,オミクロン株について,京都大学西村博さんにインタビューした記事が,昨日,今日の2回にわたり,BuzzFeedに掲載されました. とても良い記事なので,原文を是非お読みください. 前編 https://www.buzz…
2021年もそろそろ終わろうとしています.今年1年も新型コロナウイルスが常に話題の中心にある1年でした. 2年にわたろうとしているパンデミックは,まだまだ終わる気配がありません. 世界の感染者数は増加し続け,確認された感染者数は2億7千万人超. …
まだまだ終わりの見えない新型コロナウイルスパンデミック. ワクチンの普及と共に,パンデミック対応の切り札と考えられているのいが経口薬の開発です. メルク社のモルヌピラビルは,その先頭を切って発表された薬剤で,世界中の期待を一身に集めてきまし…