菓子・スイーツ/果物

梨,葡萄,無花果を詠んだ短歌  ネット上のアンケートによれば,「秋らしさを感じる果物の1位は柿と栗(栗は果物?).好きな秋の果物は梨」とのこと. みづみづしかがやく珠をまもらむと袋をかけて梨はしづまる 生方たつゑ  ひと房の葡萄をもてば君が手に流るる如く秋の紫 福田栄一  甲斐が嶺は白き夏雲夏空のま底は熟るる葡萄の大地 馬場あき子  いきどほろしきこの身もつひに黙(もだ)しつつ入日のなかに無花果を食む 斎藤茂吉

果物の美味しい秋. 柿,葡萄,梨,無花果---- https://shop.sweetsvillage.com/blogs/knowledge/about-japanese-pear https://delishkitchen.tv/articles/917 https://delishkitchen.tv/articles/944 https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=71 私が…

柿・柿の実を詠んだ短歌  秋を感じさせる柿.日本の風土に適し,多くの品種が生まれ,家庭の庭にも植えられてきました. 柿の実のあまきもありぬ柿の実のしぶきもありぬしぶきぞうまき 正岡子規  楢山の窪みくぼみの村落に柿の実しるく色づきにけり 島木赤彦  油燈(ゆとう)にて照らし出されしみ仏に紅あざやけき柿の実一つ 斎藤茂吉  柿の蔕(へた)黒くこごれる枝見ればみ冬はいたも晴つづくらし 北原白秋  柿の木に礼をつくして柿の実を梢に三粒捥ぎ残したり 山崎方代

果物の美味しい秋.柿,葡萄,梨,無花果---.みかんやりんごもこの季節に出回りはじめますね. それぞれ品種改良が進んで,いずれも極早生種は夏からお店に並ぶ中,もっとも秋になったと感じるのは柿かなと思っています. https://www.shijou.city.osaka.jp…

クルミ3 近年の世界のクルミの生産量の伸びは目を見張るものがあります.現在の生産量第1位は中国,2位はアメリカ.輸出量第1位はアメリカ,輸入量第1位はドイツ.日本は輸入量第4位.アメリカではクルミの健康効果が宣伝され,沢山食べるにはどうしたらよいかの食べ方アドバイスのサイトがたくさんあります.一方,中国料理・菓子としてはクルミ炒め,月餅など,ドイツではドイツ風和ワルドルフサラダ,クルミのクーヘン,ドイツ風ナッツバーなどがクルミ料理・菓子としてよく知られています.

世界中で食べられているクルミは,ペルシャグルミ/セイヨウグルミと呼ばれる種(Juglans regia). https://en.wikipedia.org/wiki/Juglans_regia https://www.google.com/search? seed of Juglans regia カシミールからコーカサス地方に自生しています. h…

クルミ2 日本人は,縄文時代からクルミを食べていて,「遺存体」発見遺跡数は,クリやドングリを上回っています.奈良時代の木簡にも記載があり食材として使われていました.平安時代には古今集,枕草子に取り上げられています.現在食べられているペルシャクルミはその後入ってきたものですが,国産クルミの生産は輸入グルミと比較すると微々たるもの.クルミの輸入量はアーモンドには及びませんが,カシューナッツ等を抑えて輸入ナッツ類の第2位にランクされます.鎌倉クルミッ子をはじめ,日本各地にクルミを使った銘菓があります.

日本人とクルミ 縄文時代には,クルミやクリ,ドングリが多く食べられていたことが,様々な調査から知られています.https://jomon-japan.jp/kids/study/outline/ クルミのウェートはかなり高く,「可食植物遺存体」の調査では,(https://hp.brs.nihon-u.ac…

クルミ1 食用のクルミ  世界に流通しているクルミの大部分はJuglans regiaの実.日本ではセイヨウグルミ,またはペルシャグルミと呼ばれている種で,多くの栽培用の品種も生み出されています.漢字「胡桃」もこの種からと思われます.食用とされるクルミには他にアメリカのeastan American black walnutと日本のオニグルミ.オニグルミは縄文時代から食べられていましたが,現代日本では店頭に並ぶことはありません.しかし,味が良いことが世界的にも知られていて,ハートナッツという品種も生まれて

クルミは,日本でもおなじみのナッツ. そして,世界に広げてみても,最も広範囲の国で,しかも古くから食べられているナッツと言えるかもしれません. 現在,世界で主に食べられているクルミは,種として3種類と言われていますが--- https://en.wikipedia.o…

ペカンもしくはピーカン,ピーカンナッツ  「濃厚でまろやかな味わいがあって,クルミと似ているが渋みが少ない」クルミ科ペカン属のナッツ.この属の植物の英語一般名は,家具や道具の柄に用いられるヒッコリー.ペカンのほとんどは,アメリカとメキシコで生産されていいますが,最近,中国など世界での需要も増え,南アフリカなどでも生産されています. ペカンはそのままでもスナックとして食べられる他,アメリカでは菓子材料としても多く消費されています. 

ペカンもしくはピーカン,ピーカンナッツ.全く知らない名前でした. アメリカでは,とてもよく食べられていて,日本でも利用されるようになってきているナッツ(厳密には,true nuts堅果ではなくdrupe, stone fruit核果 https://en.wikipedia.org/wiki/Hick…

マカダミアナッツ  アイスクリームに,チョコレートに.最近よく見かける名前になりました.オーストラリア原産の木になる丸い堅果.サクサクとした食感,風味・コク,自然な甘み.お好きな方も多いのでは?世界に広がるきっかけはハワイでの大々的な栽培.その後世界に栽培が広がり,現在は南アフリカが最大の生産国.次いでオーストラリア.2010年以降生産量は急速に増加しています.

最近見かけるようになったナッツに,マカダミアがあります. アイスクリームに: https://www.google.com/search?マカダミアナッツ アイスクリーム チョコレートに: https://www.google.com/search?マカダミアナッツ チョコレート https://www.iplantz.com/…

アーモンド2 世界のアーモンドの消費は,急激に増大しています.それを支えているのが,25年間で3倍になったアメリカでの生産増大.消費者の味覚の広がりやアーモンド入りシリアルの普及に加え,グルテンフリー市場,非乳製品代替市場での消費増大もあるとされています.一方一人あたり消費量トップはオランダ(4.43kg/年).アーモンド粉を使った伝統食が,トップに押し上げている要因の一つとなっていると思われます.

日本人も大好きなアーモンドは,世界での生産が急速に伸びているナッツです. https://en.wikipedia.org/wiki/Almond 西アジア原産で聖書にも言及があることで知られるアーモンド. ヨーロッパ・北アフリカでの栽培が広がり,さらに現在では,アメリカが一大…

アーモンド1  今では日本人にもすっかりおなじみのアーモンド.江戸時代の名称は「扁桃」.桃と近縁で分岐点は600万年前とか.桃と同じく果実は核果類に分類され,食べているのは核(種)の中にある仁の部分.日本ではほとんど栽培されてきませんでしたが,山形県天童市,鹿児島県湧水町などで,栽培されるようになっています.収穫量はごくわずかですが,アーモンドは花も美しく楽しめます.一見の価値あり.

おなじみのアーモンド.日本人は一年間で一人あたり0.52kgのアーモンドを食べていると報告されています.かなりの量ですね. (2021年 https://www.statista.com/statistics/632883/almond-per-capita-consumption-worldwide-by-country/) https://www.goog…

ヘーゼルナッツ2 Hazel(ハシバミ属Corylus)の実ヘーゼルナッツは,石器時代から世界で食べ続けられてきました.世界貿易に登場するのは中世後半.トルコからスペインに輸出された記録があり,トルコは現在でも主要生産国で在り続け,世界の生産と輸出のそれぞれ約70%と80%を占めているとのこと.一方,一人あたりの消費はスイス,オーストリア,ベルギー,ドイツなどが多く,スイスの年間2.096 kg/人という数字(2000年のDATA)には驚かされます.

日本では,世界三大ナッツの一つと宣伝されているヘーゼルナッツ. https://naturalgift-staff-m.hatenablog.com/entry/2019/04/09/160852 https://shopping.geocities.jp/tamachanshop/nuts_kago/category/nuts/5.html (美味しいので特に異議は唱えません…

カシューナッツ 調べてみてまず驚くのが,なっている姿.種が飛び出ている?実際は,飛び出ているのがうすい皮で覆われた実で,中の種が我々が食べているカシューナッツ.赤く膨らんでいる部分は,花柄が膨らんだ果托.生産国ではこの部分も食用とされているとのこと.カシューナッツは,熱帯南米原産. 主要生産国はアフリカ,アジアの熱帯・亜熱帯地方.一般のナッツ類同様脂質が多く,タンパク質,炭水化物,ミネラル,食物繊維もかなり含み,世界では様々な料理に用いられているようです.

先日,ピスタチオを話題に取り上げました. https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2024/07/20/235429 ほとんど何も知らなかったのですが,調べてみるとウルシ科の植物とのこと. 同じウルシ科には,私が好きなカシューナッツも属しています. 通販…

ピスタチオ 「Creamy Gelato ピスタチオ&サマーバニラ」/ハーゲンダッツ期間限定販売ミニカップ2  ピスタチオは,カシューナッツと同じウルシ科の植物(属は別).中央アジア原産と考えられ,アラブ諸国,特にイランで盛んに生産され,イラン革命後はアメリカが世界第1位の生産国.欧州では生産が少ないもののシチリア島産が最高級品種とされ,ジェラード,ミルクシェイクから,パスタ,ピザにも用いられています.他にはない緑色がシチリア産の特徴になっています.

江の島からは,昨日よりややはっきりした富士山を望むことができました. 昨日は,ハーゲンダッツの「Creamy Gelato ピスタチオ&サマーバニラ」を購入したことをきっかけに,ジェラートについて少し調べてみました.https://yachikusakusaki.hatenablog.com…

ジェラート 「Creamy Gelato ピスタチオ&サマーバニラ」/ハーゲンダッツ期間限定販売ミニカップ1  初めて購入.中は二つに分かれていて,ハーゲンダッツは,初めは別々に,後に混ぜて食べることを推奨.かなり美味しい.今まであまり食べたことがない味.ハーゲンダッツといえば,濃厚なアイスクリームを想像していましたが---日本の基準では,これはアイスミルクになります.これは,手抜きではなく,無脂乳固形分:7.0%,乳脂肪分:5.0%という「ジェラート」に固有といって良い作り方のため.

梅雨明け二日目の今日も夏空. 見えないと思った富士山も,夕方,うっすらと姿を現していました. 近くのスーパーによって,アイスクリームを購入. 普段は,抹茶かラムレーズンを買うのですが--- 気になっていた,「Creamy Gelato ピスタチオ&サマーバニラ…

メロンを詠んだ短歌  三浦メロンを購入.蒸し暑い日のメロンはこたえられません. しろがねのナイフの光りひと刺しにメロンの肉をしたたるしづく 四賀光子  卓上のメロンかほるに歌がたり尽くるを知らず童顔の翁と 峯村国一  メロンの果(くわ)光る匙もてすくいをりメロンは湖(うみ)よりきたりし種(しゅ)ぞ 葛原妙子  刺すことばかり選べり指熱くわれはメロンの縞目をたどり 春日井健

雲はやや多かったものの,今日も藤沢は晴れ. 夕方の江の島からは,かすんではいたものの,富士山を見ることができました. 昼すぎ用事で鎌倉へ.妙本寺の凌霄花を見てきました.見頃です. 鎌倉在住の時の行きつけの店で,メロンを購入. 一番好きなクイン…

桃の実を詠んだ短歌3  桃は,中国では,そして日本でも,古来魔を払う力を秘めているとされていました.黄泉の国から逃げるイザナギは桃を投げて追つ手から逃げることができました. 新鮮な桃よ桃よ桃売りの叫ぶこゑが真昼の坂にす 樋口美代  病み妻に白桃とどけたしといふ舅を連れてゆく日ざかりの道 伊藤雅子  追熟せよといふ桃盛りあげて部屋かぐはしくひと日はありつ 後藤直二  しばしばも見つつまことに死にゐたり大きな水蜜桃供へられ 馬場あき子

今日も雨はほとんどふらず.しかし,富士も見えずの1日. 夕方から風も強まり,明日は嵐?予報では小雨ですが. 今日は,桃の実を詠んだ短歌の三回目. 第一回に取り上げたように,桃の実は,万葉集に取り上げられていて,ここで,毛桃と呼ばれているのが,…

桃の実を詠んだ短歌2  モモは,遅くとも漢の時代には栽培化されていました.日本へは,遅くとも奈良時代初頭には渡来.現在のような大きくて柔らかいモモが市場に出回るようになったのは明治以降. みづみづしき木のいのちかな淡緑(うすあを)き小さき桃の実風に吹かるる 吉野鉦二  袋しろくしづまる中にみちてゆく桃無尽にてはや甘きかな 生方たつゑ  桃の木は懈(たゆ)くしづけし秋の日に実の捥(もぎ)られし後を立ちをり 宮柊二  桃一つ妻とわかち食ふ二上の木陰に畝火耳成を見て 小市巳世司

今日は,雨もやみ,夕方には晴れまも. ただし,富士は見えず. 昨日購入した桃の残りを来客とともに食べ終わりました.見栄えはそれほどでもなかつたのですが,ちよひめ?or日川白鳳?かなり美味しい早生桃でした. 日本へは,遅くとも奈良時代初頭には渡来…

桃の実を詠んだ短歌1  山梨県産早生桃を買い求めました.ちよひめ?日川白鳳? 向かつ峰(を)に立てる桃の木成らむかと人ぞささやく汝がこころゆめ 作者未詳 万葉集  居並びてあるだに暑き夏の日に身にみを寄せてなれる桃の実 大隈言道  岡山の大いなる桃皮むけばしたたる雫よき香をたてる 窪田空穂  ただひとつ惜しみて置きし白桃のゆたけきを吾は食ひをはりけり 斎藤茂吉  桃の実のはだのやうなるうぶ毛して少年の頬のうひうひしさよ 木下利玄

今日は,関東地方梅雨入り後,初めてといって良い雨の日.神奈川県は今夜半大雨の恐れとのことですが-- 夕方はまだ雨はポツポツ. ジメジメした気分を晴らすためもあり,近くの青果店で桃を購入. 山梨県産とありました.山梨は,桃生産量全国一. https://w…

ポテトチップス  日本人は1日300万袋のカルビーポテトチップスを食べている!人気トップはうすしお味.アメリカでレシピに登場したのは1817年.1853年の有名な逸話を残したクラムが普及の立役者であると認められています.現在アメリカ人は年間ひとりあたり3キログラムのポテトチップスを食べている!国全体として年間100億ドルがポテトチップスに消費されているとか.トップブランドのレイズは2023年に約41億3,000万米ドル相当の売上高を計上しています.

フライドポテトと同じぐらい日本人に人気があると思われるポテトチップス. 日本では,カルビーによる独占状態になっている? 商品の人気ランキングでは,トップ30中13商品をカルビーが占めているそうです. (2022年)https://www.cccbiz.jp/columns/cccdat…

せんべい(煎餅)2 関東地方で煎餅といえば,草加煎餅に代表される醤油煎餅を思い起こしますが,醤油煎餅が生まれたのは幕末.それ以前は塩せんべいで,この名前は明治時代にも使われていたとのこと.煎餅の名前が初めて登場するのは延喜式の唐菓子の項.奈良時代に唐から伝えられたと考えられます.平安時代の煎餅は,小麦粉をこねて油で揚げたもののようで,当時の煎餅のよみかたは「いりもち」だったといわれています.江戸時代になると煎餅は各地の名物となりますが,作り方は現在の醤油煎餅とかなり異なるものでした.

せんべい(煎餅)と聞いてまず思い浮かぶのが,草加煎餅.草加煎餅という名前を思い浮かばなくても,草加煎餅の形・味・食感をもつ煎餅. これは私だけでしょうか?また関東育ちの人だけなのでしょうか? https://www.google.com/search?草加煎餅 先日お土産…

せんべい(煎餅)1  ネット上の和菓子ランキングで,せんべいはかなり上位にランクインしています.しかし,私がイメージする典型的なせんべい(米粉でつくった草加煎餅や小麦粉を材料とする瓦煎餅の類で大判のもの)がどれほどの人気を保っているかは不明.おかきやあられ,さらには柿の種などを含めた「せんべい」の人気を見ていると思われるからです.最近も神戸瓦せんべいの老舗店の閉鎖が報道されました.日本全国のご当地銘菓のせんべいが,まだまだ続いてくれますように.ウニ煎餅,南部煎餅,落花生煎餅,栃の実煎餅,にわか煎餅----

せんべいの人気は下がってきているかと思っていました.しかし,和菓子全体の人気がやや衰えているものの,和菓子の中での人気はまだまだ捨てたものではないようです. 探し当てた四つのネット上の和菓子ランキングでは: せんべいを和菓子に数えていないと…

くず餅 くず餅は,かなりよく食べた和菓子ですが,川崎大師前や池上本門寺周辺などの,限られたお店にしか置いていないように思います.初めてくず餅を作ったと言われる亀戸船橋屋の作り方は「只のでん粉を使用するのではなく,地下天然水を使ってでん粉質を15ヶ月ほど乳酸発酵させ,じっくりと熟成させたものを使用する」とのこと.くず粉は使用していませんが本物の和菓子です.関西ではくず粉を使用したくず餅も売られていますが,関東のくず餅に比べると流通量は圧倒的に少ない?

くず餅は,よく見かけるように思っていましたが,わらび餅はどこでも手に入るのに,くず餅は意外と手に入りにくい. つい最近まで住んでいた鎌倉でも,わらび餅はかなり多くの和菓子店で扱っているのに対し, https://sarah30.com/わらび餅?station=1423 く…

桜餅  小麦粉生地で餡を包み,オオシマザクラの葉の塩漬けで包むのが関東風.関西風は道明寺粉で餡を包むのが一般的.桜餅の元祖とされるのが,東京向島の山本や(1717年).江戸で大評判となり,錦絵に描かれ,江戸名物双六にも取り上げられています.江戸の人気を知って,天保年間に大阪でも桜餅の販売が始まります.現在の国産桜葉の7割が伊豆松崎産.今では桜葉生産に特化した栽培が行われています.桜餅の葉を食べる人と食べない人の数は拮抗しているようですが,人それぞれでいいのでしょう.

かしわ餅と並んで,葉で包んだ人気和菓子の双璧といえる桜餅. 桜の葉は,オオシマザクラの葉を塩漬けした物(輸入品も使われますが). 餡を包む生地は小麦粉生地, と思っていたら,関西地方は道明寺粉(*)を使ったものが多く売られています.関西に在住…

かしわ餅  柏餅が広まったのは,おそらく江戸時代の江戸から. 新芽が出るまで古い葉が落ちない柏に子孫繁栄の願いを込め,武家社会の江戸では端午の節句に食べることが定着したとのこと.しかし,もともと,食べ物を柏で包む風習はあったようで「かしわは,”炊(かし)く葉”から」.一方,西日本ではサルトリイバラで包んだ行事用の餅が広く食べられてきたようで,現在ではこれをかしわ餅を呼んでいるところも多いとのこと.

柏餅の季節ですね, 町の和菓子店から,デパ地下の有名店まで,この時期必ず柏餅を販売していると思います. https://mi-journey.jp/foodie/95918/ 事典和菓子の世界(中山圭子 岩波書店)によれば,柏餅が広まったのは,おそらく江戸時代の江戸から. 新芽…

カステラ2 カステラの語源は,「ポルトガル語のpão de Castella 」とするのが一般的になっています.現在ポルトガルで広く食べられているPão de Ló(パン・デ・ロー)のルーツのひとつもpão de Castellaで,卵,砂糖,小麦からつくられ,カステラの主な材料と一致します.日本のカステラは,これに水飴/蜂蜜を加えてしっとり感を出しているのが特徴的ですが,「材料の配合量や焼き方にそれぞれの店の秘法がある」とのことです.

「カステラとは,安土桃山時代にポルトガル経由で日本に伝わった『南蛮菓子』をもとに日本で生まれた和菓子の一種」とされています. https://www.castella.website/nagasakicastella/000000000004/ https://www.fukusaya.co.jp/ https://shooken.com/ カス…

カステラ1 カステラは和菓子? 1681年創業の長崎松翁軒のウェブサイトによれば「ぜいたくな砂糖と禁断の卵をたっぷり使った菓子を,長崎の菓子職人たちはさまざまな工夫を加えて,異国風味の和菓子に育て上げました」. 英語版ウィキペディアCastellaでは「カステラとは,安土桃山時代に海外から日本に伝わった『南蛮菓子』をもとに日本で生まれた和菓子の一種」.事典和菓子の世界では,「確かに南蛮菓子という性格上,西洋起源であることは事実.しかし,長い歴史を経て,カステラはすっかり日本独自のものに変化している」

文明堂のカステラを買い求め,久しぶりに食べました.子供の頃から大好きなお菓子の一つです. カステラ1 文明堂という名前の菓子店は,長崎で誕生した1900年創業の老舗ですが,日本全国に広がり,それぞれの地で別会社を立ち上げているとのこと. 私が購入…

甘納豆  マロングラッセやフリュイ・コンフィと同じ蜜漬けの和菓子で,豆を用いるところは日本独自.日本全国で作られていて,老舗店も知られていますが,その内の榮太樓の三代目細田安兵衛(榮太樓の屋号を初めて用いた)が江戸時代に考案したとされています.名称は,塩味の寺納豆として当時名が通っていた浜納豆/浜名納豆をもじって付けられたと伝わっています.

甘納豆は,豆を煮て糖蜜につけ砂糖をまぶした和菓子. イタリアのマロングラッセ、フランスのフリュイ・コンフィ(果物の蜜漬け)も蜜漬けのお菓子ですが,豆を使うのは日本独自ですね.https://torokuya.com/amanatto https://www.google.com/search?甘納豆…

最中 「餅を薄くのばし,切って型で焼いた皮=もなか種(だね)をつくり,餡をはさんだもの」.最中の元の意は「事物または事柄の中心.まんなか.中央」.「陰暦十五夜,またはその月」の意味も持つようになり,江戸時代「最中の月」という菓子が作られ評判に.現在でも丸い形が一般的かと思いますが,有名店の最中は,それぞれ形にも工夫を凝らしていて,見た目も楽しませてくれています.

和菓子の最中は,「餅を薄くのばし,切って型で焼いた皮をつくり,餡(あん)をはさんだもの」(事典和菓子の世界 岩波書店). https://www.google.com/search?最中 皮の原料は餅米なんですね.今まで気にしたことがなかったので,やや驚きですが,聞けばな…

今川焼き/大判焼き/回転焼き---- 多様な名称には,多くの方々が興味を持っていて,この名称の違いを解説した記事がネット上にも溢れていてます.同志社大の吉海先生の記事だけでざっと数えるて26の名前が挙げられていて,他の記事も合わせると,30を越える名前がありました.地方によって呼び名が異なること,その傾向も調べられていますが,最も古い名前は今川焼き(1770〜1780頃)であることは多くの記事に共通しています.

全国的に根強い人気を持っている今川焼き/大判焼き/回転焼き---- この和菓子の多様な名称には,多くの方々が興味を持っていて,この名称の違いを解説した記事がネット上にも溢れていてます. https://www.google.com/search?今川焼き/大判焼き/回転焼き …

わらび餅 わらび餅は,本来は,ワラビの根から採った「わらび粉」を用いて作られてきたものですが--- 江戸時代から既にわらび粉以外の材料も用いられていました.わらびもち粉には 「①本わらび粉100%②本わらび粉を数パーセント配合(残りは芋系でん粉)③本わらび粉ゼロで芋系でん粉100%」があるとのこと.有名和菓子店でもわらび粉ゼロの商品もあります.わらび餅の歴史も踏まえれば,わらび粉100%にこだわる必要はないとはいえ,わらび粉100%,もしくはそれに近いものの味だけは確かめておきたいですね.

今日は,日が沈んでから買い物.少し足を伸ばして勝たせ片瀬東浜へ. 曇り空でしたが,夜の江ノ島は,灯台の光と,大橋〜ヨットハーバーの道路を照らす光,そして,引いたあとの砂浜がこれらの光を反射させていて,美しい光景を作り出していました. 帰りに…

どら焼き(別名三笠山) 好きな和菓子ランキングでも,大福(いちご大福を含む),団子(みたらし団子+餡の団子)に次ぐ人気和菓子.江戸時代には,どら焼きと金鍔は同じものを指していたとのことですが,明治になって卵を入れた生地を使う丸い形に.どら焼きの名前は銅鑼に似た形だからという説以外に銅鑼の上で焼いたからという説があります.三笠山は奈良の三笠山の稜線の形から,或いは三笠山にかかる満月から.

ご近所の和菓子店でどら焼きを購入.重曹の味が少し残っていましたが,それはそれ.美味しかったです どら焼きは大好きな和菓子の一つです.ネット上の好きな和菓子ランキングでも,大福(いちご大福を含む),団子(みたらし団子+餡の団子)に次ぐ人気和菓…