読者になる

yachikusakusaki's blog

プロフィール
id:yachikusakusaki はてなブログPro
ブログ投稿数
2386 記事
ブログ投稿日数
2356 日
読者
プロフィール
id:yachikusakusaki id:yachikusakusaki はてなブログPro
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
このブログについて
カテゴリー
  • 草花/樹木/作物/季節・ガーデン (970)
  • テレビ (529)
  • 食・作物 / 栄養・料理 / 食文化 (489)
  • ドキュメンタリー,情報番組,ニュース等 (483)
  • 時事・社会 (366)
  • 新型コロナCOVID-19 (317)
  • 神話 (314)
  • ギリシャ神話 (274)
  • 新聞・雑誌・本 (233)
  • 相模原 障害者 優生思想 旧優生保護法 差別 抵抗 (218)
  • 街 風景 社寺 (186)
  • 短歌(万葉以外)/詩/ 短歌に詠まれた植物 (183)
  • 日本文化と外国文化 (157)
  • 写すだけ万葉集 (140)
  • 自然・環境 / 動物 /鳥/ 昆虫 / 星座 等 (139)
  • 医/薬/病 (113)
  • 星座 (106)
  • トーク・バラエティー番組等 (106)
  • 震災・災害/公害・環境問題/原発 (84)
  • 古事記/植物 (69)
  • 経済/政治 (58)
  • 戦争 平和 (47)
  • 日々の疑問・探索 (45)
  • 音楽 (45)
  • 社会/歴史 (44)
  • ドラマ・映画 (42)
  • 科学的な考え方 科学技術 社会と科学技術 (32)
  • ネコ&ペット/動物園 (16)
  • クリスマス/その他の行事(大晦日--) (15)
  • スポーツ (13)
  • 災害 チャリティー (7)
  • ちょっと上から目線で (7)
  • 流行/風習/風俗 (6)
  • 美術,工芸 (5)
  • 絵本・マンガ・アニメ (4)
検索
最新記事
  • 久しぶりに庭でジョウビタキに出会って,嬉しい気持ちになって夕方散歩に.梅と椿を楽しんで,帰りにスーパーに立ち寄ると,売り場は恵方巻きに席巻されていました.「唐揚げの恵方巻」「恵方巻(キンパ)」なる商品も.私もまぐろ巻きの1/2スケールを購入して帰宅.恵方巻の由来については,BuzzFeed News「恵方巻は作られた伝統なのか 発祥は花街,「怪しげな風習」が広まった理由とは  かつては商家の旦那たちが,遊女と巻寿司を使った遊びを楽しんでいたのだそう.なぜ,そんな風習が全国的に広まったのか」がおすすめ.
  • シクラメンは,冬の花壇に欠かせない花となっていますが,これは園芸家の努力のたまものであって,園芸店で購入できるからこそ.家で夏越した鉢には,花どころか蕾もありません.シクラメンが広く普及するのは,世界的に見ても第二次世界大戦後で.日本では昭和40年以降.  一鉢に四百の蕾育つとふシクラメン冬の花として咲く 初井しづ枝  おくりくれる人のこころかシクラメンの赤く激しくもゆる花くび 浅田雅一  真剣に花を捧げて年を越すシクラメンを妻深くいたわる 佐佐木幸綱  付録:シクラメンの近縁植物
  • 園芸店の店先で,今最も目立っている花はアネモネとラナンキュラス.美しい花たちですが,私はこの二つを見分けられませんでした.「ほとんどは花で見分けることができますが,難しい場合は花の裏側の茎との接点をご覧ください」とのこと:.“萼がすぐ花の下にあるのがラナンキュラス.「花に見える萼」から離れて包葉があるのがアネモネ”  園芸店に並んでいある花たちの中に,久しぶりに見る花に出会いました.雲間草です.ヨーロッパの高山植物の園芸品種で,ヨウシュクモマグサとも呼ばれるそうです.私の好きな花の一つです.
  • タイムの苗がフラワーショップの棚に置いてありました.コモンタイムをはじめ次の4種類.まだ育てたことがありませんが,いつの日か--- 特にコモンタイム(Thymus vulgaris)は料理に使える! 以前,NHKBSで紹介されたフランス家庭料理「ラタトゥイユ」.つくってみると抜群に美味しく,タイムの香りが効果的なのがよく分かる料理でした.レシピをまた載せておきます.
  • 今日の夕飯はカレイの煮付け.子持ちナメタガレイでした.カレイの中で,最近,最もよく見かけるのがこのナメタガレイ.ババカレイというのが一般的な名前らしいのですが---.関東地方では,切り身のナメタガレイの販売量が増えているのは確かだと思います.相馬双葉漁業協同組合によれば,「昨年度、水揚数量ランキングでも3位になったカレイです。震災前はマガレイがカレイ類の中でも圧倒的に水揚が多かったんですが・・ 煮付けで食べるのが非常に美味しいです」とのこと.
月別アーカイブ
yachikusakusaki's blog yachikusakusaki's blog

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる