初夏の妙法寺  5月の妙法寺を訪ねてきました.マルバウツギ,リキュウバイ,オオデマリ,ヒメオウギアヤメ---.初夏の花が境内を彩っていました.庭の奥の水槽にはオタマジャクシも.5月は,苔階段が最も元気で美しい月.特に昨日は,雨のあとで,苔がみずみずしく,覆っている楓のみどりもさらに美しく見えました.裏山の枯葉の上の新しいくすのき落葉も5月らしい.林の中にはキンラン.庭のフタリシズカとともに,このお寺にとてもよく合う花だな〜という印象を持ちました.

今日5月3日は快晴でしたが,昨日は,晴れてはいたものの,快晴とは言えない1日でした.

鎌倉での用事のついでに,妙法寺まで行って来ました.私が最も多く訪れてきた寺院の一つ.苔寺としても知られるとともに.花のお寺でもあります.

 

道中の花たち.

川べりの花.

 

さりげない妙法寺の山門は好きな山門の一つ.

様々な初夏の花たちが歓迎してくれていました.

庭の奥の水槽には,沢山のオタマジャクシが.

 

 

5月は,苔階段が最も元気で美しい月.特に昨日は,雨のあとで,苔がみずみずしく,覆っている楓のみどりもさらに美しく見えました.

 

苔階段おのが緑を深くして楓の芽吹きを静かに仰ぐ 

八千種草木

 

 

天気が快晴というわけではなかったので,迷ったのですが,裏山の護良親王の供養塔まで行って来ました.鎌倉の海の遠景を望むには,とてもよ居場所です.

くすのきは,晩春に葉を落とします.黄色と所々の赤で,積み重なった枯葉の5月の彩りを加えていました.

 

木々の間に見えていた黄色の花.調べてみるとキンラン.

境内に植えられていたフタリシズカとともに,このお寺にとてもよく合う花だな〜という印象を持ちました.