今日も梅雨空.雨も時々降るという天気.
しかし,日没時間の後,西の空に一瞬赤みが増し,なんと,雲の中に富士山のうっすらとした影を見ることができました.
ご近所の散歩では,ムクゲの花が目立つようになってきました.
そして,ハイビスカスを数株育てておられるお宅もありました.ちょうど,ご主人が手入れの最中.まだ咲いていない株もありましたが,きれいにな花をつけている株も.
同じフヨウ属(ハイビスカス属)の花ですから,ムクゲとハイビスカスの花の形はそっくりです.
しかし,しっとりとしたムクゲに対し,ハイビスカスは華やか.何がこの違いを生んでいるのか?色彩は大きな要素ですが,それだけではないようにも思います.
ニッポニカによれば
https://kotobank.jp/word/ハイビスカス-113065
現在の園芸品種ハイビスカスは,
「ブッソウゲ(仏桑華/扶桑花)H. rosa-sinensis L.のほか数種と、これらの複雑な交配により育成された多数の品種をさす」「5000にものぼる品種がある」
「日本へは,はじめに琉球へ仏桑花が伝わり,1614年,薩摩藩から徳川家康に献上された」とのこと.
なお,「仏桑花はインド洋方面で成立した雑種植物と考えられているが、原産地は不明」で,現在の多くの園芸品種にもH. rosa-sinensisの名前を使い,その後に品種名を置いて学名として使用しているようです.また,日本では,園芸品種の「ハイビスカス」全てを「仏桑花」と呼んでいると思われる例にしばしば出会います.
ハイビスカス・仏桑花・扶桑花を詠んだ短歌
(古今短歌歳時記より)
仏桑花柄長の花のゆれゆれて夏の一日は夕さりにけり 岡麓 小笹生
一本の蕊のそこのみ濃きいろに真白き扶桑花は靄に浮かべり 北見志保子 珊瑚
草好む吾に見しむと戦へる君が写しし仏桑花これ 土屋文明 山の間の霧
曇りより光射し来るひとときの朱はにじめり仏桑花の花 吉田正俊 黄茋集
生垣の赤き花さく仏桑花昼ひそかなる部落を過ぎつ 佐藤佐太郎 群丘
鉢植にくれなゐ静か蕊長く伸びて妖しき仏桑花の花 宮柊二 多く夜の歌
仏桑花くれなゐふかく咲き垂るる首里王城の池をめぐれり 岡野弘彦 冬の家族
朱く咲くオキナワの花仏桑花右にかたむく落暉の真向ふ 平山良明 平山良明歌集