ムック・モット・ナン/ベトナム風一夜干しイカ(世界のイカ料理8) 「Mực=イカ」「một=一」「nắng=太陽・日光」という意味で、新鮮なイカを軽く一日だけ天日干ししたものを指します.日本の一夜干しのイカと同じ発想の一品で,大きくて新鮮なイカを一日天日干しし,その後,熱い炭火で焼きます. 一夜干しイカは,アジア各国を中心に,世界で食べられていて,日本,ベトナムの他,韓国,中国,タイ,フィリピン,さらには地中海諸国,南米,北欧でも食べられています.

世界のシーフード37

 

ムック・モット・ナン/ベトナム風一夜干しイカ(世界のイカ料理8)

 

今日取り上げるのは,ベトナムのムック・モット・ナン.

Tasteatlasの「世界のイカ料理」では,第10位.

https://www.tasteatlas.com/squid-dishes

https://www.tasteatlas.com/muc-mot-nang

 

「Mực=イカ」「một=一」「nắng=太陽・日光」という意味で、新鮮なイカを軽く一日だけ天日干ししたものを指します.日本の一夜干しのイカと同じ発想の一品で,大きくて新鮮なイカを一日天日干しし,その後,熱い炭火で焼きます.

 

一夜干しイカは,アジア各国を中心に,世界で食べられていて,日本,ベトナムの他,韓国,中国,タイ,フィリピン,さらには地中海諸国,南米,北欧でも食べられています.

イカ一夜干し

반건조 오징어

半干鱿鱼

 

 

Tasteatlas

https://www.tasteatlas.com/muc-mot-nang

ベトナム風天日干しイカ(ムック・モット・ナン Mực một nắng)

(Vietnamese Sun-Dried Squid)

イカ料理

ベトナム・ファンティエット

4.1

ムック・モット・ナンは,ファンティエット発祥の伝統料理です.この海産物の名物は,天日干ししたイカで構成されています.大きくて新鮮なイカを一日天日干しし,その後,熱い炭火で焼きます.火力が強すぎると,イカは火が通りすぎてしまい,外側は硬く,内側は生焼けになってしまいます.

 

焼く過程でイカは黄色く変色し,独特の香りを放ちます.提供時には,天日干しして焼いたイカを細切りにし,通常は唐辛子入り魚醤を添えて,その中に浸していただきます.冷えたビールと一緒に召し上がることをお勧めいたします.

 

 

 

 

アジアと世界の干しイカ by ChatGPT

 

🇯🇵 日本

一夜干しイカイカの一夜干し)

新鮮なスルメイカなどを軽く干し,旨味を凝縮しつつ柔らかさを残す.焼き物やおつまみとして人気.

🇻🇳 ベトナム

Mực một nắng(ムック・モッ・ナン)

一日だけ天日干しにしたイカ.網焼きや揚げ物にして食べる.

→ 日本の「一夜干し」と非常によく似た発想.

🇰🇷 韓国

Ojingeo (오징어) の半干し

完全に乾燥させた「オジンオチポ(さきいか)」が有名だが,済州島などでは「半干しイカ(반건조 오징어)」もあり,焼いて食べる.日本の一夜干しに近い.

🇨🇳 中国

沿岸部(福建省広東省海南島など)で「半干しイカ(半干鱿鱼)」を作る.

炒め物,焼き物に使う.香港やマカオでもスナック的に人気.

🇹🇭 タイ

南部を中心に「プラームック・ヘーン(ปลาหมึกแห้ง)=干しイカ」があり,完全乾燥が主流だが,地方市場では半乾きの状態で売られることもある.炙っておやつやビールのつまみに.

🇵🇭 フィリピン

Dried squid(pusit dried) がよく食べられる.

こちらも完全乾燥品が多いが,「semi-dried squid」もあり,日本の一夜干しに近い調理がされる.

🌏 アジア以外

地中海沿岸(スペイン,イタリア,クロアチアなど)

イカを天日干しする習慣あり.完全干しもあるが,半干し状態で焼く場合もある.

ペルーやチリなど南米の漁村

イカの乾燥保存文化があり,半乾燥のまま焼いて食べる例も報告されている.

アイスランドなど北欧

タラなどの干物が有名だが,イカも漁師が半干しにしてスナックにすることがある.

✅ まとめると:

「完全に干す」→スルメ・さきいか・乾物として流通

「半干しにする」→旨味を凝縮しつつ柔らかさを残し,焼いて食べる

この「半干し文化」は,日本(イカ一夜干し),ベトナム(Mực một nắng),韓国(半干しオジンオ),中国南部,フィリピンなどアジア各地に広く存在します.

ヨーロッパや南米でも一部にあり,「保存」と「旨味の強化」を両立する知恵として世界的に見られる習慣といえます.

 

🌍 世界のイカ半干し(セミドライ)料理比較表

地域・国

現地名

日本語カタカナ名

内容・特徴

主な食べ方

🇯🇵 日本

一夜干しイカ

イカのイチヤボシ

新鮮なスルメイカなどを一晩だけ干す.旨味を凝縮しつつ柔らかさを保持.

炙り焼き,七輪焼き,酒肴

🇻🇳 ベトナム

Mực một nắng

ムック・モッ・ナン

「一日太陽に干したイカ」の意.完全乾燥ではなく半乾燥.

網焼き,揚げ物,タレ漬け焼き

🇰🇷 韓国

반건조 오징어(Ban-geonjo ojingeo)

パンゴンジョ・オジンオ

「半乾燥イカ」.済州島などで名物.柔らかさと濃い味わい.

炙り焼き,鍋や炒め物にも

🇨🇳 中国(福建・広東)

半干鱿鱼 (Bàn gān yóuyú)

バンガンヨウユー

半乾きのイカ.完全干物よりジューシーで旨味が強い.

炒め物,煮込み,軽い炙り

🇹🇭 タイ

ปลาหมึกแห้ง(Pla muek haeng) の半干し

プラームック・ヘーン

主に完全乾燥だが市場では半乾きも販売.軽く甘辛味付けにすることも.

炙り焼き,スナック

🇵🇭 フィリピン

Semi-dried pusit

セミドライ・プシット

完全乾燥品と併せて半干しもある.日本の一夜干しに近い.

炙り焼き,ビールのつまみ

🌍 地中海沿岸(スペイン・イタリア・クロアチア

(地域ごとに呼称)

漁村で日干しイカ.完全乾燥もあるが,半干しで炭火焼きにする場合も.

オリーブ油で炙り,ワインと

🌎 南米(ペルー・チリ)

スペイン語calamar seco等)

イカを干す習慣があり,半乾きのまま調理することもある.

炙り焼き,煮込み

🌍 北欧(アイスランドなど)

(現地語で特別名は少ない)

主に魚の干物文化だが,漁師がイカを軽く干して食べる例あり.

スナック,乾き物感覚

✅ 見えてくること

アジア圏では,日本・ベトナム・韓国・中国・フィリピンと,かなり広範囲で「イカの半干し」文化が根付いている.

ヨーロッパ・南米では保存食としての干しイカが中心だが,漁村では「半干しで焼く」という食べ方も存在.

日本の「一夜干し」は特に名称が定着しており,料理名としては世界でも代表的な存在.