今日も江の島は曇り空.
午後,鎌倉へ届け物ついでに立ち寄った海蔵寺では,キキョウの花が最盛期.
水鉢で育てられている蓮の花も見頃でした.
夕方散歩で出会ったのは,テイカカズラ.
鎌倉おんめ様の花は終わっていたのに,近所の児童公園では,まだ元気に花を咲かせていました.
学名はTrachelospermum asiaticum,英語ではAsiatic jasmineと呼ばれ,香りが強いことでも知られています.
名前の由来としてよく取り上げられている説は,能の演目「定家」に由来しているというもの.
能「定家」あらすじは:https://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_117.html
:定家の執心が蔓に姿を変えて式子内親王の墓にまとわりつく---
(ただし,この説は信頼できる辞書には掲載されていません)
園芸店でよく見かけるハツユキカズラは,テイカカズラの園芸品種.葉を楽しむ品種で花はあまり咲きません.
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-736
テイカカズラは,キョウチクトウ科テイカカズラ属の植物で,毒性を持ちます.
同属のトウキョウチクトウ(トウテイカカズラ,タイワンテイカカズラ,スタージャスミン Trachelospermum jasminoides
)は,精油が中国・ベトナム・タイで香水/香料として用いられる他,
全草が生薬「絡石藤」として用いられます.(ただし絡石藤の本体には混乱が見られるようです)
https://dentomed.toyama-wakan.net/ja/生薬学術情報/絡石藤/SCC000406?
https://en.wikipedia.org/wiki/Trachelospermum_jasminoides
ネット上ではテイカカズラを絡石/絡石藤としているサイトもありますが---日本国語大辞典によればこれは間違い.
古事記にある“マサキノカズラ”(=岩戸隠れの物語でアメノウズメが頭に巻いていた”天のマサキ”)は,テイカカズラの古名と考えられ,古今集・後撰集・新古今集等では“マサキノカズラ”が数多く詠まれています.
マサキノカズラ/テイカカズラを詠んだ短歌
(古今短歌歳時記より)
深山には霰ふるらしと山なるまさ木のかづら色づきにけり 作者未詳 古今集
限りなき思ひのつなのなくはこそ正木の葛よりもなやまめ 在原業平 後撰集
旅寝する宿は深山に閉ぢられて正木のかづらくる人もなし 源経信 後拾遺集
松にはふ正木の葛散りにけり外山の秋は風すさぶらん 西行 新古今集
うつりゆく雲にあらしの声すなり散るかさ巻きの葛城(かづらぎ)の山 藤原雅経 新古今集
おとづれし正木のかづら散りはててと山も今はあられをぞきく 藤原定家 拾遺愚草
外山なる正木の葛冬くればふかくも色のなりまさるかな 和泉式部 続後撰集
歌人の定家葛といふ名すら時代移りし花の咲くかな 岡麓 小笹生
定家葛の盆の白花さきそめて帰りきまさむ人まつこころ 福田たの子 定家かづら