yachikusakusaki's blog
yachikusakusaki's blog
読者になる

yachikusakusaki's blog

2025-09-16から1日間の記事一覧

2025-09-16

カン・チュア・カ/ベトナム風甘酸っぱいスープ(世界のシーフードスープ9) 元々は素朴な家庭料理でしたが,現在ではベトナム全土で知られるスープとなっています.海外のベトナム人コミュニティでも定番料理.主にタマリンドが酸味が味わいの主体ですが,パイナップル,トマト,オクラ などが加わり,酸味と甘み,旨味の調和がとられます.よく使われるのは川魚の cá basa(パンガシウス/バサ ナマズ目),cá lóc(スネークヘッドフィッシュ スズキ目).魚の旨味がスープに溶け込み,淡白ながら深い味になります.

食・作物 / 栄養・料理 / 食文化 日本文化・外国文化

世界のシーフード27 カン・チュア・カ/ベトナム風甘酸っぱいスープ Canh chua cá/Vietnamese Sweet and Sour Soup (世界のシーフードスープ9) カン・チュア・カ(ベトナム風甘酸っぱいスープ)は,元々は農漁民が日常的に食べていた素朴な家庭料理であ…

はてなブックマーク - カン・チュア・カ/ベトナム風甘酸っぱいスープ(世界のシーフードスープ9) 元々は素朴な家庭料理でしたが,現在ではベトナム全土で知られるスープとなっています.海外のベトナム人コミュニティでも定番料理.主にタマリンドが酸味が味わいの主体ですが,パイナップル,トマト,オクラ などが加わり,酸味と甘み,旨味の調和がとられます.よく使われるのは川魚の cá basa(パンガシウス/バサ ナマズ目),cá lóc(スネークヘッドフィッシュ スズキ目).魚の旨味がスープに溶け込み,淡白ながら深い味になります.
プロフィール
id:yachikusakusaki id:yachikusakusaki はてなブログPro
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
このブログについて
カテゴリー
  • 草花/樹木/作物//季節 (1465)
  • 食・作物 / 栄養・料理 / 食文化 (986)
  • テレビ (537)
  • 短歌(万葉以外)/詩/ 短歌に詠まれた植物・動物・季節 (528)
  • 日本文化・外国文化 (523)
  • ドキュメンタリー,情報番組,ニュース等 (492)
  • 街 風景 社寺 植物園 (414)
  • 時事・社会 (370)
  • 新型コロナCOVID-19 (319)
  • 神話 (315)
  • ギリシャ神話 (278)
  • 新聞・雑誌・本 (233)
  • 相模原 障害者 優生思想 旧優生保護法 差別 抵抗 (218)
  • 写すだけ万葉集 (209)
  • 自然・環境 / 動物 /鳥/ 昆虫 / 星座 等 (183)
  • 医/薬/病 (124)
  • 菓子・スイーツ/果物 (116)
  • トーク・バラエティー番組等 (111)
  • 星座 (106)
  • 震災・災害/公害・環境問題/原発 (90)
  • 古事記/植物 (71)
  • 経済/政治 (58)
  • 科学的な考え方 科学技術 社会と科学技術 (58)
  • 社会/歴史 (48)
  • 戦争 平和 (47)
  • 音楽 (47)
  • スパイス/ハーブ (46)
  • 日々の疑問・探索 (45)
  • ドラマ・映画 (43)
  • 毒/毒展 (28)
  • ネコ&ペット/動物園 (20)
  • クリスマス/その他の行事(大晦日--) (15)
  • スポーツ (13)
  • 災害 チャリティー (8)
  • 流行/風習/風俗 (7)
  • ちょっと上から目線で (7)
  • 美術,工芸 (6)
  • 絵本・マンガ・アニメ (4)
検索
最新記事
  • アマゾンの川魚・川海老を用いた料理.(世界のシーフード29) ChatGPTの助けを借りて,アマゾン川の魚や川海老を用いた料理をあつめてみました.現在は海の魚,海老を用いている料理がかなりの割合となっていますが,「アマゾンの魚・川海老料理は,スペイン由来の乳製品+宗教行事,先住民由来の調理法、海岸文化の内陸適応が組み合わさり,今もペルーやエクアドル東部,ブラジル・アマゾンで日常食・祭礼食・観光料理として生きています」
  • チュペ・デ・ペスカード/エクアドル,ペルーの伝統的な魚のスープ(世界のシーフードスープ10) エクアドルの四旬節に人気.タラを使ったヴァージョンがよく知られています.もとは先住民のアマゾンの川魚を使ったスープで,現在でも,ペルーでは,海岸では海魚,内陸やアマゾンでは川魚,宗教行事にはタラ,と多様なバリエーションが並立.エクアドルでは,魚はオリーブオイルで黄金色にカリッと揚げ,野菜はジャガイモが柔らかくなるまで茹で,エバミルク,卵,揚げた魚をスープに加え,弱火で煮込みます.
  • カン・チュア・カ/ベトナム風甘酸っぱいスープ(世界のシーフードスープ9) 元々は素朴な家庭料理でしたが,現在ではベトナム全土で知られるスープとなっています.海外のベトナム人コミュニティでも定番料理.主にタマリンドが酸味が味わいの主体ですが,パイナップル,トマト,オクラ などが加わり,酸味と甘み,旨味の調和がとられます.よく使われるのは川魚の cá basa(パンガシウス/バサ ナマズ目),cá lóc(スネークヘッドフィッシュ スズキ目).魚の旨味がスープに溶け込み,淡白ながら深い味になります.
  • エンセボジャード/エクアドルの国民食であり,大量の玉ねぎが特徴の魚のスープ(世界のシーフードスープ8) 植民地期に持ち込まれた玉ねぎ,ユカ(キャッサバ),ライムなどが加わり,現在の形に近づきました.特に玉ねぎのピックルはスペイン料理の技法が影響しています.キャッサバが ボリュームを与え,トマト,ライム,シラントロなどが入り,さっぱりした酸味と魚の旨味が特徴.そして,スープのベースとして炒め玉ねぎが大量に使われ,さらに,赤玉ねぎの薄切りのマリネを山盛りにトッピングします.
  • ラクサム/ココナッツミルクとクリーミーな魚のペーストで作られるマレーシアの麺スープ(世界のシーフードスープ7) マレー半島東海岸で誕生した料理で、農村部の人々の素朴な日常食でした.米が主食の地域で「米粉を使った麺料理」として発展した点が特徴的で,温かくボリュームのある朝食として楽しまれています. 通常は生姜、エシャロット、ニンニクで味付けされます.全体は、スライスしたキュウリやインゲンなどの様々な野菜で彩られ、通常はスパイシーなサンバルが添えられます.
月別アーカイブ
  • ▼ ▶
    2025
    • 2025 / 9
    • 2025 / 8
    • 2025 / 7
    • 2025 / 6
    • 2025 / 5
    • 2025 / 4
    • 2025 / 3
    • 2025 / 2
    • 2025 / 1
  • ▼ ▶
    2024
    • 2024 / 12
    • 2024 / 11
    • 2024 / 10
    • 2024 / 9
    • 2024 / 8
    • 2024 / 7
    • 2024 / 6
    • 2024 / 5
    • 2024 / 4
    • 2024 / 3
    • 2024 / 2
    • 2024 / 1
  • ▼ ▶
    2023
    • 2023 / 12
    • 2023 / 11
    • 2023 / 10
    • 2023 / 9
    • 2023 / 8
    • 2023 / 7
    • 2023 / 6
    • 2023 / 5
    • 2023 / 4
    • 2023 / 3
    • 2023 / 2
    • 2023 / 1
  • ▼ ▶
    2022
    • 2022 / 12
    • 2022 / 11
    • 2022 / 10
    • 2022 / 9
    • 2022 / 8
    • 2022 / 7
    • 2022 / 6
    • 2022 / 5
    • 2022 / 4
    • 2022 / 3
    • 2022 / 2
    • 2022 / 1
  • ▼ ▶
    2021
    • 2021 / 12
    • 2021 / 11
    • 2021 / 10
    • 2021 / 9
    • 2021 / 8
    • 2021 / 7
    • 2021 / 6
    • 2021 / 5
    • 2021 / 4
    • 2021 / 3
    • 2021 / 2
    • 2021 / 1
  • ▼ ▶
    2020
    • 2020 / 12
    • 2020 / 11
    • 2020 / 10
    • 2020 / 9
    • 2020 / 8
    • 2020 / 7
    • 2020 / 6
    • 2020 / 5
    • 2020 / 4
    • 2020 / 3
    • 2020 / 2
    • 2020 / 1
  • ▼ ▶
    2019
    • 2019 / 12
    • 2019 / 11
    • 2019 / 10
    • 2019 / 9
    • 2019 / 8
    • 2019 / 7
    • 2019 / 6
    • 2019 / 5
    • 2019 / 4
    • 2019 / 3
    • 2019 / 2
    • 2019 / 1
  • ▼ ▶
    2018
    • 2018 / 12
    • 2018 / 11
    • 2018 / 10
    • 2018 / 9
    • 2018 / 8
    • 2018 / 7
    • 2018 / 6
    • 2018 / 5
    • 2018 / 4
    • 2018 / 3
    • 2018 / 2
    • 2018 / 1
  • ▼ ▶
    2017
    • 2017 / 12
    • 2017 / 11
    • 2017 / 10
    • 2017 / 9
    • 2017 / 8
    • 2017 / 7
    • 2017 / 6
    • 2017 / 5
    • 2017 / 4
    • 2017 / 3
    • 2017 / 2
    • 2017 / 1
  • ▼ ▶
    2016
    • 2016 / 12
    • 2016 / 11
    • 2016 / 10
    • 2016 / 9
    • 2016 / 8
yachikusakusaki's blog yachikusakusaki's blog

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる