日本文化と外国文化

モンブラン2 モンブランの歴史:モンブランはメレンゲ菓子? モンブランが現代風になった最大の功績者は,パリのパティシエ,ルンペルマイヤーで,1903年にパティスリー「アンジェリーナ」をオープン.モンブランの改良版(生クリームで栗のピューレで覆う.焼きメレンゲの円盤の上に盛る)が店の看板商品となったとのこと.以来,「メレンゲ菓子」の位置づけにあるとのことですが,日本で売られているフランスパティスリのモンブランは必ずしもメレンゲを使っていません.日本の迫田氏の発案が世界に広まりつつある?

ウェブ・書籍を頼りにスイーツの歴史を調べるシリーズ4 モンブラン2 モンブランの歴史:モンブランはメレンゲ菓子? モンブランは,フランス,スイス,イタリア,そして日本ではよく知られたデザート菓子. https://yummybazaar.com/blogs/blog/a-guide-to-m…

モンブラン1 日本で大人気.主なコーヒーチェーン店でも,必ずモンブランを置いています.「山をイメージするようなドーム型の形状」で,「春雨/ヴェルミチェッリのような形の栗を使用」したのがモンブラン.日本ではスポンジケーキを土台とし,甘露煮ペーストを用いたモンブランが開発されました.世界の主流がスポンジケーキやタルトを土台とするようになった基礎となったとの指摘もあります.一方,現在の日本のモンブランは,フランス式にマロングラッセを作る手法を用いたものが主流になりつつあるようです.

ウェブ・書籍を頼りにスイーツの歴史を調べるシリーズ3 モンブラン1 様々なモンブラン 日本人にとても人気のあるスイーツ,モンブラン. 例えば,主なコーヒーチェーン店は,どこでもモンブランを置いています.私も,コーヒーチェーン店でたまにケーキを食…

シュークリーム2 アメリカでは1月2日が「シュークリームの日」.世界中で人気のシュークリームは,16世紀中頃,カトリーヌ・ド・メディチ仕えたイタリアのパティシエ(ペンテレッリ,ポペリーニ)によって考案され,18世紀アヴィス,カレームが完成させたといわれています.シュークリームを生み出したフランス・パリでは,90年代までお店ではほとんど見かけなかったようですが,2010年以降,専門店が次々開店して人気が出ているとのことです.

ウェブ・書籍を頼りにスイーツの歴史を調べるシリーズ2 シュークリーム2 シュークリームの現状/歴史 世界中で人気のシュークリーム. アメリカでは,「シュークリームの日(National Cream Puff Day)」があります.新年早々の1月2日! https://www.day…

シュークリーム1 日本で大人気のスイーツ.ただし,エクレアが世界共通の名前なのに対して,シュークリームの呼び名は世界でバラバラ.日本語名「シュークリーム」は,日本での造語といわれていますが,仏語choux à la crèmeを英語風に読み替えたとも言えます.英語Cream Puff,英仏共通名Profiterole,仏語名choux à la crème.イメージでは,多分シュークリーム ≃ Cream Puff ≃ chou à la crème ≠ profiterole

ウェブ・書籍を頼りにスイーツの歴史を調べるシリーズ2 ーNHKBSの番組「オリエント急行 スイーツ列車紀行 西欧(2020年4月初回放送)」に触発されて-- 第一回はエクレアを取り上げました.第二回はシュークリーム.調べるのに時間がかかって,今日は「シュー…

エクレア(Éclair) フランス語読みに近づければエクレール(Éclair)になります.「稲妻」を意味します:ケーキが「一瞬で食べられる」ため? フランスで1850年頃生まれたペーストリー(パティスリ).チョコレートのクリーム&アイシングが一般的ですが,現在のフランスでは様々な味や華やかなデコレーションのエクレールが味わえるようになっていて,その傾向は世界に広がっています.

NHKBSの番組「オリエント急行 スイーツ列車紀行 西欧(2020年4月初回放送)」をこのブログで取り上げ, https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2023/11/17/235513 https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2023/11/18/235651 〜 https://yachiku…

バームクーヘン2 /スイーツ(イギリス・フランス・ベルギー・ドイツ)7 「ザルツウェーデルならいつも食べてますよ」「電車を乗り継ぎ5時間!着きましたザルツヴェーデルです」一番古い店で,横に薄くそぐように切ったバームクーヘンをいただきます.200年前と変わらぬ作り方で直火で焼くバームクーヘン.窯の温度は300℃に達します.しかし,そんなザルツヴェーデルのバームクーヘンですが,かつて存続の危機がありました.東西ドイツの分断です.ザルツヴェーデルは東ドイツ領に組み込まれます----

オリエント急行 スイーツ列車紀行 西欧(NHKBSプレミアム2020年4月初回放送) “ヨーロッパの歴史あるお菓子から最先端のデザートまで魅惑のスイーツを味わう列車の旅” より. ケルンのカフェアイゲル(Cafe Eigel)店主「そんなにバームクーヘンが食べたければ…

バームクーヘン1 /スイーツ(イギリス・フランス・ベルギー・ドイツ)6 高速列車Thalys(タリス)に乗って,ベルギーからドイツへ.車中でワッフルと並ぶ人気スイーツ・キュベルドンをいただきます.ドイツに入って最初の停車駅ケルン.「ケルンの老舗であるカフェアイゲルで,バームクーヘンを探したいと思います」しかし,バームクーヘンは見当たりません. 付録「ドイツの伝統的なスイーツ」:▽黒い森のガトー,▽(ドイツ風)チーズケーキ,▽ドナウヴェレ▽ビーネンシュティッヒ

オリエント急行 スイーツ列車紀行 西欧(NHKBSプレミアム2020年4月初回放送) “ヨーロッパの歴史あるお菓子から最先端のデザートまで魅惑のスイーツを味わう列車の旅” より. ワッフルを満喫してベルギーをあとにします. https://yachikusakusaki.hatenablog.…

ワッフル4 /スイーツ(イギリス・フランス・ベルギー・ドイツ)5 ベルギーには,もう一つ,元祖を名乗るワッフルがあるんです.ベルギー東部のリエージュ.もワッフル発祥の地だと言います.ここでは高級品ではなく,庶民が愛した,素朴なワッフルに出会えます.ブリュッセルワッフルがプレーンだったのに対して,リエージュワッフルは砂糖が多いのが特徴です.「リエージュワッフルは,この形と柔らかさが大切です.パリパリではダメなのです.ブリュッセルワッフルとは,全く別のものなんです」

オリエント急行 スイーツ列車紀行 西欧(2020年4月初回放送) “ヨーロッパの歴史あるお菓子から最先端のデザートまで魅惑のスイーツを味わう列車の旅” より. https://www.nhk.jp/p/pcafe/ts/YLGKWGLR2Q/episode/te/8R65X1ZKQR/ https://www.google.com/search…

ワッフル3 /スイーツ(イギリス・フランス・ベルギー・ドイツ)4 リールワッフルをいただいた高島さん.「ワッフルの本場」として有名なベルギー,ブリュッセルに向かいました.街中には,約120軒のワッフルを売るお店がありますが,四角いブリュッセルワッフルの元祖を作ったと言われる店があります. やって来たのは,ベルギー西部の街,ゲント(ヘント). 「ブリュッセルワッフルはここで作られているんだよ.このワッフルの型は,創業時から使い続けている」「ワッフルは,このようにパリッとしていなくてはいけない」  

NHKBSプレミアム オリエント急行 スイーツ列車紀行 西欧(2020年4月初回放送) “ヨーロッパの歴史あるお菓子から最先端のデザートまで魅惑のスイーツを味わう列車の旅” より. https://www.nhk.jp/p/pcafe/ts/YLGKWGLR2Q/episode/te/8R65X1ZKQR/ ある創業1761…

ワッフル2 リールワッフル/スイーツ(イギリス・フランス・ベルギー・ドイツ)3  高島礼子さんは,フランスリールにある創業1761年のパティスリーで,ワッフルをいただきます.「あっ,こういうもの?あれ?」 まるで小判のような形.しかも薄い.中にはクリームまで入っています.店のオーナー「今でこそ,ベルギーのワッフルが世界的には有名ですが,元々のワッフルとは,当店のように,生地の間にクリームを詰めたものでした」

NHKBSプレミアム オリエント急行 スイーツ列車紀行 西欧(2020年4月初回放送) “ヨーロッパの歴史あるお菓子から最先端のデザートまで魅惑のスイーツを味わう列車の旅” より. https://www.nhk.jp/p/pcafe/ts/YLGKWGLR2Q/episode/te/8R65X1ZKQR/ 高島礼子さん…

ワッフル1 スイーツ(イギリス・フランス・ベルギー・ドイツ)2 ロンドンからドーバーまでは列車.フランスカレーまでは1時間半の船旅.高島礼子さんが次なる出会いのワッフルを求めて,初めに向かったのがリール.ワッフルとは「発酵した生地を鉄板で夾んで焼いたお菓子」. 16世紀のブリューゲルの絵画に描かれたワッフルは,パンの様な生地をワッフルの型に流し込んで焼いています.現在では,一口にワッフルと言っても,味も形も生地も色々違うんです.番組では,その違いについて探っていくことになります.

NHKBSプレミアム オリエント急行 スイーツ列車紀行 西欧(2020年4月初回放送) “ヨーロッパの歴史あるお菓子から最先端のデザートまで魅惑のスイーツを味わう列車の旅” より. https://www.nhk.jp/p/pcafe/ts/YLGKWGLR2Q/episode/te/8R65X1ZKQR/ ロンドンのセ…

ドーナツ /スイーツ(イギリス・フランス・ベルギー・ドイツ)番外編 NHKBSPオリエント急行 スイーツ列車紀行でドーバーに向かった高島さん.「クロナッツ」を車中でいただきます.「おいしい. 見た目は,クロワッサン的な生地----」 付録 ▽ロンドンで好まれているドーナツ  ▽ドミニクアンセルベーカリー東京撤退  ▽ドーナツの歴史. ▽doughnutとdonut  ▽ドーナツの種類(分類)

NHKBSプレミアム オリエント急行 スイーツ列車紀行 西欧(2020年4月初回放送) “ヨーロッパの歴史あるお菓子から最先端のデザートまで魅惑のスイーツを味わう列車の旅” より. https://www.nhk.jp/p/pcafe/ts/YLGKWGLR2Q/episode/te/8R65X1ZKQR/ ブラウンズホ…

クロテッドクリームとジャムとスコーン スイーツ(イギリス・フランス・ベルギー・ドイツ)1  NHKBSプレミアムオリエント急行スイーツ列車紀行 はじめに高島礼子さんが向かったのは,アガサのお気に入りのブラウンズホテル.アフタヌーンティースタンドを注文.はじめにクロテッドクリームとジャムをスコーンに塗っていただくのですが--- ウェイター「クリームが先ですか?それともジャムが先ですか?」  “クリームが先か.ジャムが先か” 実はこれ,イギリス人の重要なこだわりポイント.議論が続いているのです.

NHKBSプレミアム オリエント急行 スイーツ列車紀行 西欧(2020年4月初回放送) “ヨーロッパの歴史あるお菓子から最先端のデザートまで魅惑のスイーツを味わう列車の旅” より. https://www.nhk.jp/p/pcafe/ts/YLGKWGLR2Q/episode/te/8R65X1ZKQR/ 「スコーン(S…

ケイトウは食べることができますか? 答はイエス.日本語レシピはみつかりませんが,江戸時代の書物(農業全書,菜譜)に食用との記載があります.現在のケイトウはもともとは野菜だった!世界を見ると,ノゲイトウが,西アフリカ・中央アフリカでは伝統的な食べ物として食べられています.葉,柔らかい茎,若い花穂は茹でて食べられ, ナイジェリアの代表的な料理として,Efo Riro (Nigerian Stewed Greens)があります.ホウレンソウ初め,ヒユ科には食用植物が多く,ケイトウもその一つです.

大船フラワーセンターで,ケイトウとセンニチコウに出会いました. https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2023/10/25/232637 https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2023/10/26/231614 左側のケイトウは,昔ながらのケイトウ Celosia crist…

ニンニク/Garlic2 イタリア料理におけるガーリック  「イタリア料理で最も誤解されている食材,ニンニク(マシュー・ドーズ)」によれば,「イタリア以外のほとんどの人々が,ニンニクは実際よりも重要な位置を占めていると信じている」「イタリア本国では,今日ではニンニクを慎重に使っている」.とはいえ「今日存在する多くの古典的なイタリア料理の中心にニンニクがあることを止めることはできない」「イタリア料理とニンニクを同一視するのは,まったく正しいことではないが,まったく間違っているわけでもない」

スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). スパイス(スパイス&ハーブ)32 ニンニク/Garlic2 イタリア料理におけるガーリック ガーリックをたっぷり使った料理としては,イタリア料理…

コショウ1 黒コショウと白コショウ 日本でも,最近は黒コショウ・白コショウが普及しつつあります.黒コショウと白コショウは同じPiper nigrumの実で,作り方が異なります.辛み・風味・使用法についての解説は,日本語サイトと英語サイトでは異なる部分があります.日本/アメリカの製品・好みを反映したものかもしれませんが,素材による使い分けに英語サイトは触れていません.一方,英語サイトでは,「白コショウはフランス料理,中華料理,ベトナム料理などでよく使われる」としています.

スパイス(スパイス&ハーブ)について,簡単にまとめていこうと思います.シソ科のハーブについては,シソ目シソ科のシリーズで取り上げたので,今日からのまとめでは省きます. スパイス(スパイス&ハーブ)1 コショウ1 黒コショウと白コショウ コショ…

レンズ豆2 レンズ豆は世界では7番目に生産されていて,そら豆を上回ります.やや意外に思いますが,世界で最も生産しているのはカナダ.1970年代に,新たに育種したレンズ豆が栽培されるようになって急激に生産を伸ばしました.世界のレシピを参考に,日本でももっと食べられていい豆です.DeepL翻訳の助けを借りれば世界のレシピを利用できます.カレー風味のレンズ豆の野菜シチュー,レンズ豆のナゲット,レンズ豆&コッテチーノ,ムジャダラ,レンズ豆カレー ----

メソポタミアを起源として古くから食べられていたレンズ豆ですが,日本人にはあまりなじみのない豆,レンズ豆(ヒラマメ). https://en.wikipedia.org/wiki/Lentil https://www.mame.or.jp/syurui/feature/syurui_14.html 日本では生産されず,輸入量も多く…

ニワフジは「あい色染料」属? おんめ様(鎌倉大巧寺)にはニワフジが植えられていています.ニワフジはコマツナギ属Indigofera.Indigoferaの語源はインド産のあい色染料Indigo.同属のタイワンコマツナギなどからIndigo染料が取られ,化学染料が作られるまでは世界を席巻していました.歴史は古く,2016年にペルーで発見されたインディゴ染めの布が6,200年前にさかのぼると報告されました.“ブルージーンズの「青」は、6,200年前のペルーで初めて作られた”(ワシントンポスト)

おんめ様(鎌倉大巧寺)にはニワフジが植えられていています.5月に開花して,今は最後の花が咲き終わろうとしているところ. 花の形が藤に似ているため庭藤と名前がついたのでしょうが,木全体の形,葉,そして花の色は,どちらかというと萩に似ていると思…

えんどう(豌豆)3 イタリアとフランスのエンドウ豆料理. イタリア,フランスのエンドウ豆料理を調べてみると,ほとんどが,生のグリーンピースの料理でした.ヨーロッパ全体に生のエンドウ豆が広まったのは17世紀,フランスに急速に広まった以降とのこと. 'Italian & peas & recipe'で検索するとほとんどが,Itarian Peaという料理でした.'French & peas & recipe'で検索すると見た目はイタリアと似ていましたが,バターを使うなど味は異なると思われる料理がみつかります.

昨日は,イギリスのエンドウ豆料理の一部を紹介しました.今日は: イタリアとフランスのエンドウ豆料理. 現在のイタリア,フランスのエンドウ豆料理を調べてみると,ほとんどが,生のグリーンピース(冷凍を含め)の料理でした. エンドウはヨーロッパで最…

えんどう(豌豆)2  「豌豆」と「pea」& エンドウ豆のレシピ/イギリス編 「豌豆」は中国語.「豌」は「えんどうまめ」. Peaの第一義は植物としてのエンドウで,二番目がその豆. エンドウは地中海沿岸〜中近東が原産地とされ,新石器時代の遺跡からみつかっています. マザーグースの歌にあるエンドウ豆がゆ(Pease porridge)は,伝統的なイギリス料理.’british & pea & recipe’ で検索すると,得られる画像のほぼ全てがPease Porridgeに似たMushy peasとな

昨日から引き続きエンドウマメの話題. 今日は,エンドウマメの呼称,簡単な歴史とイギリスのレシピを取り上げます. えんどう(豌豆)2 ▽「豌豆」と「pea」 「えんどう」という日本の呼び名の由来は,ほとんど分かっていないようです.候補としては”葛の異…

インゲンマメ3 インゲンマメは,「メソアメリカ」で栽培化され,「コロンブス交換」でヨーロッパに渡りました.インド・中国へも広がって,世界を代表する豆となりました.日本へは,17世紀隠元禅師がもたらしたと言われていますが,実際に栽培が広がったのは明治以降.ヨーロッパ,インドなどでは,例えばカスレ(フランス),パスタ・エ・ファジョーリ(イタリア),インゲンマメのカレー(Punjabi Rajma インド)として,最も食べられている豆となっています.

インゲンマメ(common bean,Phaseolus vulgaris)は,世界で最も食べられいる豆の一つです. https://www.mame.or.jp/syurui/ 大豆・落花生を除く食用の豆=Pulsesで最も多く生産・消費されています.https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2023/04…

外国人への大ギモン  なぜハンカチを持ち歩かないの?  外国人30人に聞いて,ハンカチ愛用者はゼロ.皆さんティッシュを使っていました.スタジオでは8ヵ国中インドのみ.「みんなティッシュを使うようになったわ」「「ハンカチはおばあちゃんのものっていうイメージが強いの.鼻をかむものだから,気持ち悪いわ」「服で拭けばいいのよ」「アメリカには,ペーパータオルかドライヤーが(必ず)あるの」 なぜ日本ではハンカチを使う人が多いんだと思う?「ペーパ−タオルがない」「万が一の時のため」「女性の秘密の武器」---

「さあ始まりました.今日は久しぶりにあのシリーズですね」 「はい,外国人への大疑問. 日本人100人へのアンケートで集まった外国人への疑問をつぎつぎに明らかにしていきたいと思います」 クールジャパン 「なぜ外国人は○○するの?」 (Big Questions for…

妙本寺まで,今日は宵闇散歩.除夜の鐘の告知が惣門に.参拝者に鐘をつかせてくれるようです.除夜の鐘が全国的なものになったのは,それほど古いことではないようです. その前は,朝晩に撞く「百八の鐘」という習慣があったとのことで,全国的になったのは,NHKの「除夜の鐘」というラジオ番組のおかげという記事がありました.かなり信憑性が高そうです. 除夜の鐘は暗い遠いい空で鳴る。 千万年も、古びた夜よるの空気を顫(ふる)わし、 除夜の鐘は暗い遠いい空で鳴る。---中原中也(1938)  

大晦日の今日もまた,夕方散歩は妙本寺まで.かなり時間が遅くなってしまったので,宵闇散歩です. 惣門に立てかけてあるのは,除夜の鐘の告知.妙本寺は,参拝者に鐘をつかせてくれるようです.ずいぶん前になりますが,他のお寺で撞いたことを懐かしく思い…

10位  食品ロスを削減!スーパーの秘策.最新真空パックの登場.「この真空スキンパックは,商品にフィルムを密着させることによって,通常の牛肉の場合,消費期限3日のところ,最長で13日間の消費期限をつけることができます.」「このフィルムでしたら,何でも潰さずにパックできます」スタジオ歓声!これはお見事.一粒一粒形を全に保っています」次は殻付きのウニ.とげとげのウニ.うまくいくのでしょうか? NHKBS1Cool Japan. 世界が驚いた,これぞ,ニッポンのニュース 新春スペシャル2022

「続いてまいりましょう」 NHK BS1 2022年 1月1日 Cool Japan. 世界が驚いた,これぞ,ニッポンのニュース 新春スペシャル2022 トップ15 yachikusakusaki.hatenablog.com 「世界が驚いたこれぞニッポンのニュース.続いて10位からの発表です」 食品ロスを…

12位 刺身で夫婦喧嘩 ネットで論争 2021年のお正月.デパートで買ったお刺身を食卓に出したところ,夫があからさまに不機嫌に.200人に聞いた結果Qあなたの本音は「パック」「盛る」? パック派がおよそ60%で勝利. でも盛る派の人も結構いますね.「夫の行動は別にしても,しかし,パックは最悪だよ」「日本のパックは美しい.だから,なんの問題もないわ」「文句がある男性は自分でやればって感じね」NHKBS1Cool Japan. 世界が驚いた,これぞ,ニッポンのニュース 新春スペシャル2022

「あけまして,おめでとうございます」 「さあ,2022年も盛り上がっていくぞ〜」(拍手と歓声) 19カ国,20人の外国人が集結! https://www.cr-nexus.co.jp/info/info-1460/ 新春スペシャル 「世界が驚いた これぞニッポンのニュース」 - COOL JAPAN〜発掘!…

エストニアの首都タリン歴史地区はユネスコ世界文化遺産に登録されています.また,タリンからやや離れたペルノ地方沿岸にあるキヒヌ島の伝統文化はユネスコ無形文化遺産に登録されました.NHK「エストニアのクリスマス」では,この二つの文化遺産の街/島を取り上げ,人びとのクリスマスへの想いを紹介.どこか郷愁を呼び起こすエストニアのクリスマス. 人びとは夜ごと家族のぬくもり,再会の喜びを分かち合います.

エストニア.私がほとんど何も知らなかった国. Google マップ NHKBSプレミアムカフェ(2021年12月23・24日)で,昨年本ブログで取り上げたドイツアウクスブルクのクリスマス(2014年製作)https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2020/12/24/234228 …

日本で生まれたロングセラー.天然素材の手作りタワシ.「タワシはいろんな物に使うわ.とても簡単.こんな感じ」「これは鍋に使うわ.大きなタワシは流し.まだあるわ.これは堅いタワシなの.根菜なんかに使うわ」「プラスチック製は硬さが足りません.金属製だと傷がつきやすい.どちらも洗いにくいんです.でもタワシは信じられないくらい洗いやすいんです.理由はよく分かりませんが,本当に天才だと思います」Cool Japan クールジャパン Kichen Utensils キッチン用品4

Cool Japan クールジャパン Kichen Utensils キッチン用品4 「キッチン用品〜Kitchen utensils〜」 - COOL JAPAN〜発掘!かっこいいニッポン〜 - NHK 「続きまして,シュエのクールは何ですか?」 シュエ(中国)「私のクールはタワシです.家で撮影してきた…

パスタと卵サラダを作るフラビオさん.料理に欠かせない便利グッズを紹介してくれました.「卵四つと,その友達です」 ゆで加減を教えてくれるグッズです.「いい感じだね.これが僕の好きなゆで加減なんだ」 そして殻を剥きます.「簡単に殻を剥けるんだよ」 その秘密は,ゆでる前に使った便利グッズにありました.続いてパスタをゆでるときに使うのが,「水に入れるだけで,吹きこぼれを防いでくれるんだ」NHKBS1 Cool Japan クールジャパン Kichen Utensils キッチン用品2 

Cool Japan クールジャパン Kichen Utensils キッチン用品2 NHK BS1 2020/09/30 再放送2021/2/7 「じゃあ,次は,フラビオのクールは何?」 フラビオ(イタリア)「私は家で撮影してきました.こちらをご覧ください」 フラビオ 「こんにちは,我が家へよう…

「まずは アーロンのクールはそれ 何ですか?」「これは『キウイフルーツカッター』です」 「それは,ニュージーランドでは売ってるの?」「売ってません.母が日本に来ると,いっぱい買ってニュージーランドに持ち帰るんです」「フランキーのは何?」「「私のマイクールは『海苔カッター』です」NHK BS1 Cool Japan クールジャパン Kichen Utensils キッチン用品1

Cool Japan クールジャパン Kichen Utensils キッチン用品 1 NHK BS1 2020/09/30 再放送2021/2/7 (拍手) 「さあ 始まりました「クールジャパン」.今日も 新たな日本のクールを探していきましょう」 「はい. さあ 本日のテーマは日本の『キッチン用品』Kiche…

第1位 悪疫退散願い「全国一斉花火」 Nationwide Firework as a Player to Expel the Plague 去年6月1日,全国で一斉に花火が打ち上がりました.花火大会は,たびたび疫病が流行した江戸時代に,悪疫退散を祈願して始まったと言われています.今回は,新型コロナウイルス終息を願い,全国で打ち上げることに. 費用は全て自己負担.準備も自分たちで.2020年6月1日 7:59:56PM 「5,4,3,2,1---」「世界が驚いた!これぞニッポンのNEWS」9 

「さあ,続いてのニュースにまいりましょう.いよいよ,第1位のは発表です」 新春特集 「世界が驚いた!これぞニッポンのNEWS」 - COOL JAPAN〜発掘!かっこいいニッポン〜 - NHK 第1位 悪疫退散願い「全国一斉花火」 Nationwide Firework as a Player to Ex…