草花/樹木/作物/季節・ガーデン
今日は暖かな1日でしたが,やや曇りがち. 一方,昨日は快晴. 仕事もなかったので,久しぶりに江ノ島へ行ってきました.のんびりするのが目的の第一でしたが,江ノ島の植物の写真を撮ってきたので,その一部をご紹介します. 江ノ島といえば: 海,ヨット,…
わが家では,今,二種の”ウツギ”が咲いています. 一種は一昨日初めて花を開いたバイカウツギ. 大好きな花です.属としてはバイカウツギ属になります. もう一種は,サクラウツギ. サラサウツギと間違えて購入して4年目.なかなか魅力的な花です. 鉢植え…
昨日の夕方の散歩は,鎌倉材木座海岸まで.途中おんめさま(大巧寺)などに寄り道しながら. 紫陽花が咲くまで目立つ花は少ないのですが,各ご家庭・お店の前に飾られた花たちの種類は豊富. 多くが園芸用に海外から入ってきたものですがかわいらしい花たち…
一度は間近でみたいと思っていたカキツバタ. ハナショウブに追いやられてほとんど見ることができないのかな, あったとしても,今年は咲き終わっているだろう, などと勝手に想像していたのですが--- 思わぬところで,今日で会うことができました. 関西の…
今年は,何とかカキツバタを間近で見ようと思い立ったのですが--- かきつばた(杜若・燕子花)1 yachikusakusaki's blog 遅すぎたようですね. わが家のアヤメは今日の雨と暑さが効いたのか,一つの花も見えなくなりましたが--- 大和市自然観察センターのホ…
5月はアヤメ,カキツバタの季節.といっても,カキツバタを近くで見たことのない私. Iris laevigata - Wikipedia ハナショウブを中心とした菖蒲園で見ることができるのでしょうか?多くは,より華やかなハナショウブ中心のようにも思いますが--- 実はまだ菖…
昨日初めて月見草と待宵草に会うことができたと喜んでいたら-- 今日もまた,別の友人が,私が初めて見る植物を届けてくれました. ウグイスカグラ. 月見草,待宵草は,名前だけは聞いたことがありましたが,鶯神楽は名前も初めて聞く植物. 赤い実が魅力的…
5月はアヤメの季節. そして,もう一つ忘れてはいけないのがウツギ. 一週間ほど前から,サクラウツギが咲き始めました. 散歩の途中でもアヤメ属の植物,ウツギ属の植物と出会います. 野生化したキショウブが川に.そしてマルバウツギも半分野生化した姿…
わが家ではアヤメが真っ盛り. 鎌倉海蔵寺では,水辺にハナショウブ,カキツバタ(はっきりとは見分けられませんが)も開花していました. わが家のジャーマンアイリス,ダッチアイリスは開花が遅れていてまだ咲いていません.手入れが悪いので今年は咲かな…
今日は曇のち雨という1日でしたが,昨日は晴れ.鎌倉海蔵寺まで行ってきました. やや地味ながら優しい花たちにあうことができました. 山門手前のお宅に,白い花.おそらくマルバウツギ. 脇門横の紫陽花に似た花,ヤブデマリ. かなり大きく育ったバイカ…
連休の鎌倉.混雑を避け,おんめさま(大巧寺)の小径を夕刻訪れると,黄色い小さな花に出会いました. マンシュウキスゲとのこと. 黄色の美しい花です. ワスレグサ属の花で,同属には,よく知られたニッコウキスゲ(ゼンテイカ),ヤブカンゾウ,ノカンゾ…
連休の鎌倉は,人出が半端ない状態.しかし,集まる場所は限られていて,一歩外れれば,また,時刻を少しだけずらしさえすれば,休日をゆったり楽しむこともできます. 私が訪れたおんめさま(大巧寺)もそのような場所. ただ,春も終わって,咲いている花…
アヤメが咲きました. 例年並みの開花日かなと思います.そして,アヤメが咲くと「もう春は終わった」と感じます. 5月は暦の上では夏.今年の立夏は5月5日. ただし,5月は「初夏であって」「夏ではない」という矛盾したイメージを持っていますが. (…
昨日とは打って変わって昼前から雨の鎌倉. つつじを訪ねて,安養院まで行ってきました.小さなお寺ですが,北条政子ゆかりの寺として知られ,またツツジのお寺としても名が通っています. 安養院 - 鎌倉市観光協会 | 時を楽しむ、旅がある。~鎌倉観光公式…
連休2日目.またとない青空の下,鎌倉英勝寺から亀ヶ谷切通を抜けて東慶寺まで. 英勝寺は,先日蕾だった白藤がまさに見頃. 棚の下に身を置くと,白い花穂とかぐわしき花の香に囲まれ,至福の一瞬を体験できます.連休中の鎌倉ではイチオシといっていいかも…
連休初日は雨. 午後からは本降りになりましたが.午前中小雨の中,由比ヶ浜まで散歩. 海はウィンドサーファーがかなり出てはいましたが,浜には親子連れ,若いカップルがチラホラ見えるだけ.寂しいと言えば寂しい景色ですが,雨に霞んで水色に曇った景色…
鶴岡八幡宮のぼたん園では,早くも牡丹が見頃になっていました. https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2022/04/27/235253 豪華さから「百花王」「花の王」と称される牡丹(日本国語大辞典).日本各地に牡丹の名所は知られています. ニッポニカに…
今の季節,街の所々でたわわに咲いた蔓バラ見かけます.人を引きつけずにおかない淡い黄色い花. モッコウバラ(木香薔薇)ですね.花が白色のシロモッコウバラと、黄色のキモッコウバラがあるそうです. よく見かけるようになったのは最近のように思ってい…
4月もあと一週間を切り,春も終わろうかというこの季節. タンポポは既に種を飛ばし始め, 藤が新緑の山を薄紫に粧っています. この晩春の季節.どのような花が咲いているか? わが家の庭から,ご近所様,そしておんめさま(鎌倉大巧寺)から「晩春の花」を…
鎌倉は今日も曇り空で,夕方からは雨. 春とは思えない寒い日が続いていますが,植物の季節の営みを乱すほどではありません.晩春の花たち,藤,つつじは続々と咲き始めています. 一方,この季節にたくさん咲いているのに見逃されている花が沢山あります. …
鎌倉光則寺,英勝寺に藤を訪ねた日々でしたが,鎌倉の藤と言えば,実は山あいの藤,と私は思っています. その山の藤は咲いているでしょうか? ----見上げてみると, 新緑の一部が薄紫色に染められていました.いつの間にか,山の藤も開花していました! もう…
鎌倉光則寺の藤は,もう見頃を迎えていました. yachikusakusaki.hatenablog.com yachikusakusaki.hatenablog.com 光則寺の藤は,薄紫色の品種で,おそらくノダフジ(狭義のフジ). ノダフジにはたくさんの園芸品種があって,白花のシロバナフジもよく知ら…
桜が終わり,そろそろ藤が咲き始めているのでは?と光則寺まで行ってきました. 藤は咲いている?光則寺へ1 藤は咲いている?光則寺へ1 寺院・神社に,藤を植えているところは多く,こちらはそろそろ咲き始めているのでは?と光則寺まで行ってきました. …
桜が終わると,藤の季節.毎年,連休の頃,鎌倉の山を彩ってくれます. 寺院・神社にも植えているところは多く,こちらはそろそろ咲き始めているのでは?と光則寺まで行ってきました. 途中の家々の花を楽しみながら. 光則寺に到着です. 光則寺は山門手前…
昨日取り上げたように, yachikusakusaki.hatenablog.com 短歌に詠まれた桜は,古歌ではヤマザクラと考えられていますが,単に「桜・桜花」と呼ばれる場合も,「山桜」と呼んでいる場合もあります. (桜・山桜以外にも,「花」「花散る」「散る花」として桜…
冬のような寒い雨が続き,桜も散ってしまったのでは? と思って出かけてみると--- 外見上は未だ立派な花を咲かせたままの桜が目につく鎌倉でした.よく見るとかなり散ってはいましたが. 後2-3日は楽しめるように思います.その後は桜吹雪も楽しめますね. …
鎌倉の桜を紹介してきました. 今日は.このシリーズの最終回として,鶴岡八幡宮の桜をとりあげ,数多ある桜を詠んだ歌からいくつかを紹介したいと思います. 鎌倉鶴岡八幡宮の桜といえば---- 何と言っても八幡通のいわゆる「段葛(だんかずら)」 :「葛石…
明月院は紫陽花寺として知られてきましたが,現在は四季を通して花・紅葉を楽しめるように整備されていて,桜の行楽スポットとしてもどこにも負けないお寺になっています. 明月院の桜は,お寺に続く通りから始まっています. 参拝料を払ってすぐの広場では…
今日は,東慶寺,浄智寺の桜を取り上げます.どちらも,こぢんまりした美しいお寺です. 東慶寺は,北鎌倉駅からすぐ. ちょうど,円覚寺の鐘楼の真向かいに位置していて,山門から円覚寺鐘楼横の茶屋が見晴らせます. 境内には桜が何本も植えられていますが…
昨日の建長寺に続いて,今日は円覚寺の桜. まず強調すべきは,総門の外の桜の見事さ.北鎌倉駅を通つたことがある方ならご存じのこととは思いますが. 以下全てを合わせれば,鎌倉一かもしれません.参拝料入りませんからお得でもあります. 駅舎のすぐ近く…