草花/樹木/作物/季節・ガーデン

シナモン2 ニッケイは享保年間に中国から渡来し,西日本の暖地に栽培されるようになりました.漢方薬として用いられていましたが,種としてはサイゴンシナモンであることが後に判明.駄菓子屋で「ニッキ」として流通していたのは,在来種のニッケイ(オキナワニッケイ).ヨーロッパでは古代から知られ,とても高価なものでした.スリランカのシナモンをめぐるポルトガル,オランダ,イギリスの争いは激しいものでした.しかし,イギリスが支配権を奪ったころには,スリランカのシナモンの重要性はすでに低下していました.

スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). スパイス(スパイス&ハーブ)23 シナモン2 シナモンの歴史 日本 シナモンは,日本では肉桂と呼ばれ,享保(きょうほう)年間(1716~1736)中国…

シナモン1 とてもなじみのあるハーブ/スパイスで,Cinnamomum属(ニッケイ属)に属する様々な常緑樹の内皮を乾燥させたものです.シナモンは肉桂とも呼ばれますが,江戸期日本に伝わった肉桂は,現在サイゴンニッケイとも呼ばれる種.世界的には4種の植物のシナモンが流通していますが,日本で簡単に手に入るのはセイロンシナモンとカシア.セイロンシナモンはヨーロッパで珍重され,“true” シナモンとして販売されることがありますが,アメリカで流通しているのはほとんどカシア.

スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). スパイス(スパイス&ハーブ)22 シナモン1 シナモンはとてもなじみのあるハーブ/スパイスです.お菓子に用いられていることが多いので,スパ…

シュウカイドウ(秋海棠)を詠んだ短歌 素敵な名前.薄紅色の,可憐で優しい,みかけるとほっとさせてくれる花.「秋色中第一となす」とも言われています.  青苔の上にこぼれてうす紅く形くづさぬ秋海棠の花 窪田空穂  秋海棠のうすき種袋(しゅたい)がたり長に擦れあひてをりささやくに似て 生方たつゑ  秋かけて夏はやくより咲きつぐや秋海棠のうすべにの色 窪田章一郎  おりおりの心に映えて華ありき秋海棠は匂ううすべに 坪野哲久

先日,鎌倉妙法寺で見かけた秋海棠. https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2023/09/19/234740 素敵な名前.薄紅色の,可憐で優しい,みかけるとほっとさせてくれる花. 園芸植物として,ずっと後から入ってきたベゴニアの仲間ですが,名前も花姿も…

秋を探して妙法寺まで行って来ました.晩夏から秋の花・ゲンノショウコが季節を彩っていました.代表的な秋の花「萩」は,まだチラホラ.一方,忠実に秋が来たことをつげる彼岸花はほぼ満開.シュウカイドウもひっそりと咲いていました.「海棠に似た色の花を秋に咲かせる」という漢名から名付けられました.とても日本に馴染んだ名前ですが,ベゴニアの一種.最近まで知りませんでした.妙法寺の裏山から見た海の煌めきは最高でした.

日曜日,猛暑の中,鎌倉妙法寺まで,秋みつけに行って来ました. サルスベリは,ほとんど花を終わらせ,実をつけていました. 庭の片隅にはヒメジョオン.ほとんど花を落としているトモエソウ(?)には,つぼみも. ゲンノショウコ(?).「晩夏から秋の花…

ローレル/ベイリーフ3 ゲッケイジュは常緑の低木または小高木で雌雄異株.和名は中国名月桂に基づいています.英語名は,bay tree/bay laurel/true laurelなど.月桂樹は,古代ギリシャ・ローマ以来,象徴的な役割を与えられていました.ギリシャ語ではダフネ.アポローンが初めて恋した巫女(山の精)の名前で,アポローンのシンボルとして,月桂樹の花輪がピューティアの競技会の賞品として贈られました.その象徴性はローマ文化にも受け継がれ,勝利の象徴,poet laureate等の語源となっています

スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). スパイス(スパイス&ハーブ)21 ローレル/ベイリーフ3 植物としてのゲッケイジュ (主に英語版ウィキペディア https://en.wikipedia.org/wiki…

ローレル/ベイリーフ2  多くの場合,シェフたちは,ベイリーフは料理に深みを与え,葉を入れないと何かが足りない,一種の「風味増強剤」としての働きを指摘します.同時に,多くのシェフや専門家がベイリーフが料理に加える何かあるとすれば何なのかと疑問を呈し,ベイリーフには何の味も風味もないといいます.どこにでもあるハーブの料理的価値に関する意見の顕著な違いは,驚きであると同時に,一般的に使用されているハーブやスパイスの中でもユニークであるように思われます. Int. J. Gastron. Food Sci.

スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). スパイス(スパイス&ハーブ)20 ローレル/ベイリーフ/ローリエ2 「なぜローレルを使うのか?」 (英語表現に倣ってベイリーフはローレルと同…

海蔵寺まで秋みつけに行って来ました.夏から咲いている花の加え,タマスダレ,シュウメイギク,さらにはシオンといった秋の花もしっかり咲き始めていました.コムラサキも色づいて秋の風情.そして,海蔵寺といえば萩.山門脇の萩は,咲き始めたばかりでしたが,境内の株は,かなり開花が進んで,三分咲きといってよいかと思います. 萩原を朝たちくれば枝はさもをればをれよと花咲きにけり 和泉式部  萩の花暮々までもありつるが月出でて見るになきがはかなき 源実朝  

午後,鎌倉海蔵寺まで散歩. 夏の名残を残した花たちに加え,秋の花も咲き始めていました. ハナトラノオは夏から咲いている花ですが,タマスダレは秋の花. タカサゴフヨウは夏の花.トキワマンサクは春の花ですが,秋にも咲くようです. シュウメイギクは…

秋の夕(ゆうべ)・秋の夕暮(ゆうぐれ)を詠った短歌  東京は真夏日.西日本は猛暑.「秋の夕暮」に思いをはせることがなかなかできません. さびしさに宿を立ち出でて眺むれば何処も同じ秋の夕暮 良暹  寂しさはその色としもなかりけり真木立つ山の秋の夕暮 寂蓮  心なき身にもあはれは知られけり鴨立つ沢の秋の夕暮 西行  見わたせば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮 藤原定家  おどけたる一寸法師舞ひいでよ秋の夕(ゆふべ)のてのひらの上 与謝野晶子

今日は,「秋の夕(ゆうべ)」「秋の夕暮(ゆうぐれ)」の短歌を取り上げようと昨日から決めていたのですが---- 厳しい残暑がつづきます. 東京は真夏日.西日本は猛暑.9月の最高気温を示したところもあるようです. https://tenki.jp/forecaster/deskpart…

マスタード2  有史以前から使用されていたとされるマスタード.塩,コショウに次いで三番目に重要なスパイスとも.商業用のマスタードシードの生産植物は三種あり,その内一つBrassica junceaからは,二種のマスタードシード(ブラウン&オリエンタル)が採られ,イエローマスタードより強い辛みをもつアリルイソチオシネートがつくられます.ブラウンマスタードを使う高級マスタードにディジョンマスタードがあります.一度作ってみたいもの.付録「ディジョンマスタードとイエローマスタード,その違いは?」

スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). スパイス(スパイス&ハーブ)18 マスタード2 https://www.newworldencyclopedia.org/entry/Mustard 有史以前から使用されていたとされるマス…

マスタード1 カラシの英語がマスタードですから,からしと同じと見なしても間違いではないのですが,欧米風をマスタード,和風をからしと使い分けています.S&Bの「マスタード」はホットドッグに定番の「イエローマスタード」=「原料は主に白からしが利用され,他に酢や調味料が加えられる---」.しかし世界には様々なマスタードがあります.日本のからしには「和がらし」が用いられていますが,「和がらし」は日本の呼び名で.世界的には「オリエンタルマスタード」等と呼ばれ,様々なマスタードにも用いられています.

スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). 今日はマスタード. スパイス(スパイス&ハーブ)17 マスタード マスタードは,日本でもごく一般的に使われるようになりました. https://www.…

梨を詠んだ短歌  9月上旬中旬の梨主力品種は豊水.果肉はやわらかで多汁.甘味の中にほどよい酸味.栽培面積第2位の品種で親は「幸水」×「石井早生× 二十世紀」. 梨はむと富士にむかひてひらきたるわが口を吹く初秋の風 前田夕暮  こほろぎのしとどに鳴ける真夜中に喰ふ梨の実のつゆは垂りつつ 若山牧水  みづみづしかがやく珠をまもらむと袋をかけて梨はしづまる 生方たつゑ  男たる鬱を抱きて帰り来つ梨むく妻へ梨食ふ子らへ 高野公彦

秋の味覚ナシ. 今,ご近所の青果売り場に置かれている主力品種は豊水です. ほかに置かれていたのは,二十世紀とあきづき. 2018年の栽培面積では,豊水は第2位.二十世紀とあきづきは,それぞれ第4位,第5位となっています. https://www.naro.go.jp/la…

イチジクを詠んだ短歌2 人類が最初に栽培した植物の一つ.「単為結実型」が紀元前9,400~9,200年頃の遺跡から発見されています. 生きてゐてああよかったと朝露にしつとり濡れし無花果を食む 香川進  無花果の繁みに遺(のこ)る少年期も嗅ぎつけられる蟻攀(すが)りゆく 平井弘  無花果の青葉明るき下ゆくと妻病みてよりわが愉しまず 田谷鋭  無花果のしづまりふかく蜜ありてダージリンまでゆきたき日ぐれ 小中英之  恋を好むひと多すぎる無花果を食めば愚かに泣けて泣けて 山田富士郎

子供のころの思い出から,懐かしさを感じてしまうイチジクですが,イチジクの家庭での栽培が最近少なくなったように思います. 一方,季節になるとイチジクが果物売り場に並ぶようになっています. 現在多く流通している品種は,かなり日持ちが良い桝井ドー…

イチジクを詠んだ短歌1  秋明菊がほぼ満開.百日紅の花は雨に打たれて散っている秋.スーパーに店先に,無花果が.懐かしさを感じる果物です.  いきどほろしきこの身もつひに黙(もだ)しつつ入日のなかに無花果を食む 斎藤茂吉  生きていてああよかったと朝露にしっとり濡れし無花果を食む 香川進  ひめやかに幼ならに来しさきはいか葉がくれに乳房にほふ無花果 木俣修   宵々の露しげくしてやはらかき無花果の実に沁みとほるらむ 佐藤佐太郎

買い物途中で立ち寄ったおんめ様(大巧寺)の小径には,秋明菊がほぼ満開になっていました.蒸し暑さはまだつづきますが,秋ですね. 水鉢に植えられた蓮の花も最後の花になるのでしょうか. ハナトラノオは,ほぼ夏を通して咲き続けていた気がします.まだ…

フェンネル(ウイキョウ 茴香) クミンと同じくセリ科の植物.アニスに似た個性的な甘い香りのスパイス.漢方薬茴香は現在でも健胃剤に用いられています.果実は焦がしてそのまま食べても美味.そしてフェンネル・サラダ,フェンネル・ラムバーガー,トスカーナ風ポークロースト,アサリとチョリソーのスモークパプリカバターソース,フェンネルをまぶしたハタなどに.さらに,イチジクとナッツのカップケーキ,サンマのグリルフェンネル風味,スリランカ風チキンカレーにも.

スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). 今日はフェンネル(ウイキョウ). スパイス(スパイス&ハーブ)16 フェンネル(ウイキョウ 茴香) https://en.wikipedia.org/wiki/Fennel htt…

クミン カレー粉・ガラムマサラの基本スパイスの一つ.セリ科のCuminum cyminumの種子(果実)を乾燥させ,ホールとグラインドの両方で用いられます.インドのヨーグルト料理ライタ,アル・ジラ(ジャガイモのクミン和え),アラビア料理のバハラート調味料,トルコ料理に欠かせません.メキシコ料理では,チリパウダーの重要なスパイス.そして,「黄色くないのにカレー? カレー粉を使わずにクミンで香りをプラス!」「いつものカレーに,クミンを加えて本格的な香りを!」

スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). 今日はクミン. スパイス(スパイス&ハーブ)15 クミン カレー粉・ガラムマサラの基本スパイスの一つクミン. カレーは大好きですが--- クミン…

ブドウを詠んだ短歌2 今日の青果売り場にはピオーネが.売られている葡萄は欧州系と米国系を掛け合わせた栽培種ですが,日本の自生種にはヤマブドウとエビネが知られています.古名は葡萄葛. 乾葡萄(ほしぶどう)喉より舌へかみもどし父となりたしあるときふいに 寺山修司  ぶだう呑む口ひらくときこの家の過去世の人ら我をみつむる 高野公彦  季節にも貌(かほ)ある如くマスカット白桃を剝く掌(てのひら)の冷え 深井美奈子  甲斐が嶺は白き夏雲夏空のま底は熟るる葡萄の大地 馬場あき子

現在私たちが食べているブドウは,欧州系(Vitis vinifera ),アメリカ系(Vitis labrusca ),もしくはこの両者を交配させた栽培種ですが,古来から日本に自生していたブドウ属の種として,ヤマブドウとエビネが知られています. 「酸味と渋みが強く、生食…

9月を詠んだ歌 9月になっても体温並みの暑さ.秋のはずですが---しかし「9月から11月が秋」は感覚には合つています. 九月よりわがま近くに聞こゆるは小学校のおさな等のこゑ 斎藤茂吉  九月一日来てまたも食ふ焼きむすび妻子もわれも命生きたり 松村英一  歌え歌う雨の九月の峰越えてびしよ濡れの谺(こだま)かえる楽しさ 佐佐木幸綱  梨もぐと手をのばしたる少年の脇下の翳(かげ)りほのかな九月 久々湊盈子

9月になりました.しかし--- 「9月になっても体温並みの暑さ.東京は今年71日目の真夏日で最多タイ」 https://weathernews.jp/s/topics/202309/010175/ 秋のはずですが--- 秋 日本国語大辞典 ①四季の一つ。現在では九月から一一月、 旧暦では七月から九月ま…

クローブ1 植物と歴史 「強く甘い芳香と舌にしびれるような刺激的な味」と形容されるクローブ(和名丁子)は,チョウジノキの蕾を,開花する直前に摘み取り,乾燥させたスパイスです.日本では正倉院御物にあることも知られていますが,食べ物に入れることはなかったようです.クローブの生産は,近代までモルッカ諸島に限定され,初めポルトガル,次いでオランダにより厳しく管理統制されていました.17世紀から18世紀にかけてのイギリスでは,クローブは少なくともその重量分の金の価値があったとされています.

スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). 今日はクローブ1 スパイス(スパイス&ハーブ)12 クローブ1 植物と歴史 クローブは花の蕾から採られるスパイスです. スパイスとして使用し…

オシロイバナを詠んだ短歌  普段はあまり気にしませんが,かわいらしい花です.沢山の別名は愛されている証? 夕化粧,Four-o’clock,Marvel of Peru. 松陰の草の茂みに群れ咲きて埃(ほこり)に浴(あ)みしおしろいの花 長塚節  白粉草(おしろい)の赤い花束夕べ咲きみち朝はわがごと小花つぼめて 北見志保子  砂地なる道のほとりに白粉はいまだ花咲くくさむらなせり 佐藤佐太郎  散漫にいまだ咲きつづくおしろいの花の陰,実の鮮(あたら)しき黒 田谷鋭

夕方,オシロイバナ(白粉花)が咲いているの出会いました.どこにでも咲いているので,普段はあまり気にしないで通り過ぎてしまいますが,かわいらしい花です. オシロイバナ ナデシコ目 Caryophyllales,オシロイバナ科 Nyctaginaceae,オシロイバナ属 Mir…

ナツメグ2 「ハンバーグのスパイスと言えばナツメグ」と思っていましたが---日本と違って,アメリカのハンバーグレシピにはナツメグはあまり見当たりません.一方,「(アメリカでは)塩味と甘みの両方のレシピに使われます」として,パンプキンパイ,ズッキーニブレッド,ステーキシーズニング,クリーム煮などと,ナツメグは幅広く使われていました.ナツメグ入りハンバーグは捨てることなく,新たなナツメグのレシピにも気が向いたら挑戦してみましょう.

スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). 今日はナツメグ2 スパイス(スパイス&ハーブ)11 ナツメグ2 日本ではハンバーグにはナツメグ ナツメグ入りのハンバーグは大好きです.「ナツメ…

ナツメグ1 植物としてのナツメグとその歴史. ナツメグは,ニクズク属(Myristica 肉豆蔲 )のMyristica fragansの種子から採られます.種皮からは,もう一つのスパイス,メース(mace)が採られるという珍しい植物で関連した言葉の語源は,香りが良いことを表しています.原産地はインドネシアのモルッカ諸島/バンダ諸島.バンダ諸島をめぐっては,スペイン,ポルトガル,オランダ,イギリスが熾烈な争奪戦を繰り広げたことがよく知られています.

スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). 今日はナツメグ1 スパイス(スパイス&ハーブ)10 ナツメグ1 植物としてのナツメグとその歴史. 使ったことのある数少ないハーブの一つナツメ…

カンナを詠んだ短歌 今年も楽しませてくれた線路横のカンナ.今日見たところ,残つている花はわずかでした.終わろうとしてる夏を感じます. カンナの花黄なる洋燈(ランプ)の如くなり子供出で来よ背戸の月夜に 北原白秋  カンナ刈り鶏頭刈らるる芝の上にはかに広き曇天となる 葛原妙子  崖際に朱のカンナ燃ゆぎらぎらと危ふきものは炎の色に 武川忠一  赤々とカンナは咲けり打たれなば打ち返すべしと思い至りぬ 高橋幸子   灌木も老婆もつひに挽かざりし古鋸が挽く花カンナ 寺山修司

夏,毎年,楽しませてくれる横須賀線横のカンナ. 今日見たところ,残っている花はわずか. (一回刈り取られた後,また咲く花もありますが) 夏の終わりを感じます.あんな酷暑はもうごめんと思いつつ,ちょっぴりさみしさも感じてしまう--. カンナは不思…

トマト(2) コロンブス交換でヨーロッパへもたらされたトマトは,毒性が疑われた等のため,すぐには食べられませんでした.日本も同様で第二次大戦後広まりました.ビタミン豊富な野菜といえますが,飛び抜けて栄養豊富な野菜とは言えません.トマトに多く含まれるリコピンは,その役割に,世界の注目が集まっていますが,さらに「十分に管理された臨床研究および食事介入研究を,標準化された結果指標に焦点を当てて実施する必要がある」とのこと.なお,トマトのグルタミン酸は,うま味のもととして無視できません.

トマト(2) トマトは,南アメリカ〜メソアメリカ原産. アンデス地方などに生育していたものが,紀元前500年頃メキシコで栽培されるようになり(https://en.wikipedia.org/wiki/Tomato),いわゆる「コロンブス交換(The Columbian exchange https://en.wi…

トマトを詠んだ短歌  真っ赤なトマトが当たり前になったのは,タキイ種苗が「桃太郎」を完成させて以来.現在では,一年中,真っ赤なトマトが,野菜売り場の前面を飾り,トマトは人気野菜になつています. さ庭べにトマトを植ゑて幽(かす)かなる花咲きたるをよろこぶ吾は 斎藤茂吉  村の子は,/大きとまとを かじり居り。/手に持ちあまる 青き その実を 釈迢空  忽然と人ゐぬ厨(くりや)水口(みなぐち)に赤きトマトの相寄りにけり 葛原妙子  薄く切る皿のトマトよ血の匂う日の輝きもかかる色なる 平井弘

トマトは夏野菜と言われていましたが,現在では,一年中,真っ赤なトマトが,野菜売り場の前面を飾っています. 真っ赤なトマトが当たり前になったのは,それほど古いことではなく,1983年,タキイ種苗が,完熟で出荷できるトマト「桃太郎」を完成させて以来…

コリアンダー2 コリアンダーシード・パウダーの味・使った料理  コリアンダーシード/パウダーはカレー粉やガラムマサラのための重要なスパイスですが,カレーを食べても,ミックスされたスパイスの中から,コリアンダーの味を知ることはできません.コリアンダーシードは,ネットの記事を見ると: 甘くさわやか/レモンやオレンジを思わせる,温かみのあるナッツのような風味/まろやか/より大地の香り--- 使ってみる価値がありそうです.日本のS&B食品のサイトが,レシピを紹介しています.つくってみましょう.

スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). 今日はコリアンダー2 スパイス(スパイス&ハーブ)9 コリアンダー2 コリアンダーシード・パウダーの味・使った料理 https://housefoods.jp/pro…

コリアンダー1:葉(パクチー)の好き嫌い 葉も実も利用されるコリアンダー.日本でタイ語のパクチーとして広まった葉は,大きな問題を抱えています.人によって好き嫌いがはっきり分かれること.東アジアでは21%の人が嫌いと答えるとの調査もあります.遺伝子が関係しているらしいと日本語の検索でわかりますが,はっきりさせるために原著を当たってみました.「嗅覚受容体遺伝子近傍の遺伝子変異がコリアンダーの嗜好性に影響を及ぼす」.要約(背景・研究結果・結論)と背景をDeepL翻訳で転載させていただきます.

スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). 今日はコリアンダー1 スパイス(スパイス&ハーブ)8 コリアンダー1 葉(パクチー)の好き嫌い コリアンダー(Coriandrum sativum)は,葉も…

キュウリを詠んだ短歌(キュウリ2) 一年中生で食べられているきゅうり.サラダ・酢の物・ピクルス----.中国では炒め物にも用いられていますが. みちのくに病む母上にいささかの胡瓜を送る障りあらすな 斎藤茂吉  焼け込みし畑の土にうれはてて赫くなりたる黄瓜まろびおり 三ヶ島葭子  かかへたる青き胡瓜の感触がわかれて帰る腕(かひな)の上に 君島夜詩  庭畑にもぎし胡瓜をはりはりと囓りつつ朝の息をととのふ 木俣修  

キュウリ2 みずみずしいキュウリ.普通,生で食べますね. http://tokunaganouen2608.com/shop/245 メロンと同じ属ということに驚かされますが,生食という点では同じ. キュウリは熟す前に食べますが,メロンも野菜として食べるときには若い実を用いるそう…

キュウリ1 最もポピュラーな野菜の一つキュウリですが,歴史的に見ると,ポピュラーな野菜として世界的に認識されたのは,かなり新しいのかもしれません.人気野菜となる過程では,新しい品種の選別も重要な役割を果たしたと思われます.現在,日本で主流の品種は,華北型・白イボ・ブルームレスの品種.華北型は,肉質が増された品種として華南型に取って代わりましたが,白イボキュウリ,ブルームレスキュウリは,必ずしも美味しさとは関係ないところで選択されたようにも思われます.

多くの家庭の食卓に,必ずと言って良いほど見られるキュウリ. 中国語の胡瓜(西域民族・胡の瓜という意味)を日本風に読むことで,キュウリと呼ばれるようになったと思われますが--- 17世紀の日葡辞書(にっぽじしょ)の記述から,はじめはキウリと発音され…

残暑を詠んだ短歌  今日の鎌倉は「残暑」の1日.台風による気候の変動,そしてお盆休みも終わった現時点では,違和感なく残暑という言葉を使える気がしますが,残暑という言葉が一般的になったのは,比較的最近のことかもしれません. 幼子をもつゆゑにころすわが怒り白き残暑のひかりの中に 木俣修  あはあはと日の射してゐる竹群(たけむら)の梢も桃の梢も残暑 佐藤佐太郎 [付録:お盆の日付の不思議] 

今日は,お盆の8月15日には行けなかった墓参りに. よく晴れた芝生墓地は,アキアカネが飛び交い,さるすべりが満開でした. アキアカネの写真撮影は,残念ながら叶いませんでした.昆虫ではオオスカシバがアベリアの蜜を吸いに来ていました.赤褐色の帯が,…

パプリカ1 初めてインド人の方が作るカレーを見たときには,てっきり辛いものと思い込み,「こんなに沢山入れて大丈夫?」と思ってしまいました.インドのカレーには必須のようですが,辛くはありません.インド料理のもう一つの代表として知られるタンドリーチキンにもパプリカが使われています.トウガラシと同じ種ですが,パプリカは,赤唐辛子に含まれる辛味成分であるカプサイシンの含有量がはるかに少ないのが一般的です.パプリカはまろやかで,美しい色とほのかな甘みをもたらします.

スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). 今日はパプリカ スパイス(スパイス&ハーブ)6 パプリカ1 赤い色が,トウガラシを思わせます. S&B paprika amazon McCormick paprika amazon…