草花/樹木/作物/季節・ガーデン
スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). スパイス(スパイス&ハーブ)23 シナモン2 シナモンの歴史 日本 シナモンは,日本では肉桂と呼ばれ,享保(きょうほう)年間(1716~1736)中国…
スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). スパイス(スパイス&ハーブ)22 シナモン1 シナモンはとてもなじみのあるハーブ/スパイスです.お菓子に用いられていることが多いので,スパ…
先日,鎌倉妙法寺で見かけた秋海棠. https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2023/09/19/234740 素敵な名前.薄紅色の,可憐で優しい,みかけるとほっとさせてくれる花. 園芸植物として,ずっと後から入ってきたベゴニアの仲間ですが,名前も花姿も…
日曜日,猛暑の中,鎌倉妙法寺まで,秋みつけに行って来ました. サルスベリは,ほとんど花を終わらせ,実をつけていました. 庭の片隅にはヒメジョオン.ほとんど花を落としているトモエソウ(?)には,つぼみも. ゲンノショウコ(?).「晩夏から秋の花…
スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). スパイス(スパイス&ハーブ)21 ローレル/ベイリーフ3 植物としてのゲッケイジュ (主に英語版ウィキペディア https://en.wikipedia.org/wiki…
スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). スパイス(スパイス&ハーブ)20 ローレル/ベイリーフ/ローリエ2 「なぜローレルを使うのか?」 (英語表現に倣ってベイリーフはローレルと同…
午後,鎌倉海蔵寺まで散歩. 夏の名残を残した花たちに加え,秋の花も咲き始めていました. ハナトラノオは夏から咲いている花ですが,タマスダレは秋の花. タカサゴフヨウは夏の花.トキワマンサクは春の花ですが,秋にも咲くようです. シュウメイギクは…
今日は,「秋の夕(ゆうべ)」「秋の夕暮(ゆうぐれ)」の短歌を取り上げようと昨日から決めていたのですが---- 厳しい残暑がつづきます. 東京は真夏日.西日本は猛暑.9月の最高気温を示したところもあるようです. https://tenki.jp/forecaster/deskpart…
スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). スパイス(スパイス&ハーブ)18 マスタード2 https://www.newworldencyclopedia.org/entry/Mustard 有史以前から使用されていたとされるマス…
スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). 今日はマスタード. スパイス(スパイス&ハーブ)17 マスタード マスタードは,日本でもごく一般的に使われるようになりました. https://www.…
秋の味覚ナシ. 今,ご近所の青果売り場に置かれている主力品種は豊水です. ほかに置かれていたのは,二十世紀とあきづき. 2018年の栽培面積では,豊水は第2位.二十世紀とあきづきは,それぞれ第4位,第5位となっています. https://www.naro.go.jp/la…
子供のころの思い出から,懐かしさを感じてしまうイチジクですが,イチジクの家庭での栽培が最近少なくなったように思います. 一方,季節になるとイチジクが果物売り場に並ぶようになっています. 現在多く流通している品種は,かなり日持ちが良い桝井ドー…
買い物途中で立ち寄ったおんめ様(大巧寺)の小径には,秋明菊がほぼ満開になっていました.蒸し暑さはまだつづきますが,秋ですね. 水鉢に植えられた蓮の花も最後の花になるのでしょうか. ハナトラノオは,ほぼ夏を通して咲き続けていた気がします.まだ…
スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). 今日はフェンネル(ウイキョウ). スパイス(スパイス&ハーブ)16 フェンネル(ウイキョウ 茴香) https://en.wikipedia.org/wiki/Fennel htt…
スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). 今日はクミン. スパイス(スパイス&ハーブ)15 クミン カレー粉・ガラムマサラの基本スパイスの一つクミン. カレーは大好きですが--- クミン…
現在私たちが食べているブドウは,欧州系(Vitis vinifera ),アメリカ系(Vitis labrusca ),もしくはこの両者を交配させた栽培種ですが,古来から日本に自生していたブドウ属の種として,ヤマブドウとエビネが知られています. 「酸味と渋みが強く、生食…
9月になりました.しかし--- 「9月になっても体温並みの暑さ.東京は今年71日目の真夏日で最多タイ」 https://weathernews.jp/s/topics/202309/010175/ 秋のはずですが--- 秋 日本国語大辞典 ①四季の一つ。現在では九月から一一月、 旧暦では七月から九月ま…
スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). 今日はクローブ1 スパイス(スパイス&ハーブ)12 クローブ1 植物と歴史 クローブは花の蕾から採られるスパイスです. スパイスとして使用し…
夕方,オシロイバナ(白粉花)が咲いているの出会いました.どこにでも咲いているので,普段はあまり気にしないで通り過ぎてしまいますが,かわいらしい花です. オシロイバナ ナデシコ目 Caryophyllales,オシロイバナ科 Nyctaginaceae,オシロイバナ属 Mir…
スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). 今日はナツメグ2 スパイス(スパイス&ハーブ)11 ナツメグ2 日本ではハンバーグにはナツメグ ナツメグ入りのハンバーグは大好きです.「ナツメ…
スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). 今日はナツメグ1 スパイス(スパイス&ハーブ)10 ナツメグ1 植物としてのナツメグとその歴史. 使ったことのある数少ないハーブの一つナツメ…
夏,毎年,楽しませてくれる横須賀線横のカンナ. 今日見たところ,残っている花はわずか. (一回刈り取られた後,また咲く花もありますが) 夏の終わりを感じます.あんな酷暑はもうごめんと思いつつ,ちょっぴりさみしさも感じてしまう--. カンナは不思…
トマト(2) トマトは,南アメリカ〜メソアメリカ原産. アンデス地方などに生育していたものが,紀元前500年頃メキシコで栽培されるようになり(https://en.wikipedia.org/wiki/Tomato),いわゆる「コロンブス交換(The Columbian exchange https://en.wi…
トマトは夏野菜と言われていましたが,現在では,一年中,真っ赤なトマトが,野菜売り場の前面を飾っています. 真っ赤なトマトが当たり前になったのは,それほど古いことではなく,1983年,タキイ種苗が,完熟で出荷できるトマト「桃太郎」を完成させて以来…
スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). 今日はコリアンダー2 スパイス(スパイス&ハーブ)9 コリアンダー2 コリアンダーシード・パウダーの味・使った料理 https://housefoods.jp/pro…
スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). 今日はコリアンダー1 スパイス(スパイス&ハーブ)8 コリアンダー1 葉(パクチー)の好き嫌い コリアンダー(Coriandrum sativum)は,葉も…
キュウリ2 みずみずしいキュウリ.普通,生で食べますね. http://tokunaganouen2608.com/shop/245 メロンと同じ属ということに驚かされますが,生食という点では同じ. キュウリは熟す前に食べますが,メロンも野菜として食べるときには若い実を用いるそう…
多くの家庭の食卓に,必ずと言って良いほど見られるキュウリ. 中国語の胡瓜(西域民族・胡の瓜という意味)を日本風に読むことで,キュウリと呼ばれるようになったと思われますが--- 17世紀の日葡辞書(にっぽじしょ)の記述から,はじめはキウリと発音され…
今日は,お盆の8月15日には行けなかった墓参りに. よく晴れた芝生墓地は,アキアカネが飛び交い,さるすべりが満開でした. アキアカネの写真撮影は,残念ながら叶いませんでした.昆虫ではオオスカシバがアベリアの蜜を吸いに来ていました.赤褐色の帯が,…
スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). 今日はパプリカ スパイス(スパイス&ハーブ)6 パプリカ1 赤い色が,トウガラシを思わせます. S&B paprika amazon McCormick paprika amazon…