草花/樹木/作物/季節・ガーデン
「しばらく水をやっていなかった花鉢に水やりを」と散歩の前に思い立ち,庭に出ると--- 久しぶりのジョウビタキ! 庭を,あちこち飛び回って,去って行きました. (解像度が悪くて済みません.鳥の写真を撮るのは難しい) 毎日庭に出ていればもっと会えたの…
冬の庭の定番と言えば,一昔前は,スイセン,ハボタンだったようにに思いますが,現在では,忘れられないのがシクラメンですね. わが家でも,欠かせない冬の花となっています.ビオラを定番として育ててきましたが,ビオラには赤い花がありません.全体を締…
今日もフラワーショップの花たちにまつわる話題です. このお店(昨日取り上げたタイムを置いていたお店)には,かなり高級(=高価)で,気安く購入できない花が並んでいますが,ウィンドウショッピングが楽しいお店でもあります. 店先で,今最も目立って…
夕方散歩の途中,フラワーショップの棚を覗くと,タイムの苗が置いてありました. 料理に用いられるコモンタイムをはじめ次の4種類.(花の画像は他サイトから借りてきたものです) コモンタイム コモンタイム 花 クリーピングタイム クリーピングタイム 花…
まだまだ寒い日が続きますが--- 鎌倉おんめ様(大巧寺)の小径に冬の景色. しかし,少しずつ春の気配も忍び寄ってきています. 臘梅はもう咲き終わりました.白梅が見頃になってきています. おんめ様に沢山ある椿.蕾が少しづつ色づいてきています. 私の…
宝戒寺へ梅探索.満開の臘梅,沢山の野鳥たちにも出会うことができました. 昨日荏柄天神を参拝した帰途のことです.https://yachikusakusaki.hatenablog.com/ 格式高い天台宗のお寺宝戒寺.いつ来ても楽しめる花の寺でもあります. 白梅はあまり大きくない…
梅を求めて荏柄天神まで行ってきました. 昨年は2月7日に梅探索に訪れたので,10日早いことになります. https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2022/02/07/233944 https://www.google.com/maps/place/荏柄天神社 荏柄天神に参拝した後は,法華寺跡…
サクラソウを購入. とは言っても実際には,マラコイデスの標識が漬けられた種.和名サクラソウ(Primula sieboldii :日本の野生種.一度本当の野生の姿を見てみたいものです)とは異なるプリムラ・マラコイデス(Primula malacoides )が学名. 初めて育て…
よく訪れるフラワーショップの片隅に,フリージアとクロッカスの売れ残りが安売りされているのを見つけ,購入. フリージアは,弱り切った苗でしたが--- 鉢に植えて1日.何とか息を吹き返したようです.まだ,葉が傾いたままですが. クロッカスは,何回か…
今日は,快晴.昨日の午後よりさらに雲のない一日でした. 昼前,連売所(「鎌倉市農協連即売所」)に立ち寄って,買い物の後,散策してきました.ぶらぶらと気の向くまま,ただし,「できたらいいな」といういくつかの目的を持ちながら. 1. カワセミ目撃情…
今日も寒い一日でした.ときおり小雨もぱらつく中,お店終了後,買い物前にいつもの散歩コースで,妙本寺まで. 本堂横の紅梅がが,かなり開花していました.暗がりでの撮影で,本来の色彩とはかなり異なる画像だと思います. 白梅も開花し始めています. 雨…
三日続いた雨模様の天気も,今日の午後からは,久しぶりの晴れ間もみえた一日でした. お店が休みの水曜日.青空につられて鎌倉英勝寺まで梅見&「一月の春」探しに出かけました. 英勝寺山門前の銀杏は,冬の枯れ木立. イチョウの隣に植えられているクロガ…
寒い一日.一月になって最も寒かった気がします.しかも雨. 寒の入りから10日.もうすぐ大寒ですね. 寒い中,気持ちを温めてくれるものの一つが植物たちの花々,そして実. 昨年,植木屋さんが,半ば強引にもってきてくれたボケがかなり咲いてきました.寒…
「鎌倉市農協連即売所」(連売所)では,様々なニンジンを販売していました. 黄色や黒紫色のもの,東洋種もありました.栽培しようと思えば種を買うのは容易な体制ができているんですね. 現在の日本では,「西洋種」のニンジンがほとんで,中でも「5寸ニン…
不思議な形をした野菜,コールラビ.昨日鎌倉農協連即売所で買い求めました. 今日調理しようかと思ったのですが,外出していて果たせず. キャベツと同種ですが, https://www.japan-soil.net/report/h22tebiki_03.pdf 茎が膨らむ様子がカブに似ています. …
今日は,久しぶりに「鎌倉農協連即売所」に行ってきました. 鎌倉市西部と隣接する横浜市の農家さんたちが,生産農作物を自販している即売所で,歴史は古く昭和三年開設とのこと. http://kamakurarenbai.com/custom.html 母親は「お百姓市場」と呼んでいま…
今日は鎌倉長谷寺へ. 花と鎌倉七福神・大黒天を目指して. 鎌倉で,最も庭園が整備されている寺院の一つです.好き嫌いは別として. 寒木瓜が美しく池に映えていました. 早咲きの白梅,紅梅も開花.今年は早いように思います. 地味ながら,冬の花の定番ミ…
鎌倉宝戒寺へ. 花の寺としてもよく知られ,このブログでも何度も取り上げました.今日は鎌倉七福神参りを兼ねていたのですが--- お寺は,初詣の看板は出ているものの,七福神についてはあまり宣伝していません.お寺本来の信仰優先と言うことでしょうか. …
カリフラワーを購入.久しぶりです. すこしオレンジ色がついているように見えます. スーパーには紫色のものも販売されていました.右の写真はブロッコリー. 品種としてはグリーンやオレンジもあり,これらは人気が出そうな気がします.特にオレンジは私好…
よく晴れた冬の鎌倉.妙法寺の裏山から富士山を眺め,清々しい気持ちで戻ってきました. 鎌倉と富士山 鎌倉観光公式ガイドには,次のような紹介文が掲載されています. https://www.trip-kamakura.com/feature/4212.html 山と海に囲まれ,寺社仏閣が集中する…
日中,ほとんど雲のない晴れた日でしたが,北風が強く,肌を刺すような冷たさでした. 冬とはいえ,12月の鎌倉でこの寒さは久しぶりのような気がします. 日本海側は災害並みの豪雪だとか.被害が少ないことを祈ります. そんな,強い寒風の吹く冬晴れの日の…
今では一年中食べることができる「カブ/かぶ(蕪,蕪菁)」ですが,11〜12月のものが甘くて最も美味しいと思います.皆さんは? カブは,中国を経て日本にやってきた野菜ですが,原産地は,ヨーロッパあるいはシベリア温帯に渡る地域とされ(ニッポニカ),…
今日は,カブ(蕪・蕪菁)の話題,ア-ラ-カルトです. 基本情報に当たりますね.大部分が、既に何回か取りあげた話題になります. ▽カブ栽培は「春まき」「秋まき」の二度が基本とのこと. やまむファームの解説は次の通り. この解説で「秋まき1」としてい…
昨日に続き,「カブ/ 蕪」を取り上げようとパソコンに向かって,バックグラウンドTVをNHKBSPに合わせたところ,始まったのが,新日本風土記「山形 庄内」. 始めに取り上げられたのが,なんと蕪=「温海(あつみ)かぶ」. 急遽,今日は「温海(あつみ)かぶ…
冬野菜が美味しい季節になりました. 今日は,カブを購入.「あやめ雪」という美しいカブ.昨年味わって,スープにしても漬物にしても美味しいことを確認. (写真には一つだけ黄カブが混ざっていますが二色のものがあやめ雪) サカタのタネのランキングでは…
昨日は,三時過ぎに八幡宮へ散歩. 鎌倉一の観光の名所.最近は平日でも混雑しているのですが,日曜の三時過ぎは意外なほど人が少なく,混雑嫌いには狙い目の時間帯. 目的は「枯れ蓮探し」というややマニアックなもので,源平池が探す対象.しかし--- 案の…
今日も,昼間はそれほど寒くはなかったのですが,夜になると冬を感じさせてくれます. 昨日から取り上げている枯芒/枯尾花. 改めて,芒,薄,尾花を辞典/字典で調べてみると---いろいろなことが分かります. 芒(字源) なりたち篆文 形声。艸と、音符(バ…
枯れ木立や落葉の話ばかりですが--- 今日もまた.すみません. しかし, 枯れ木立や落葉,冬枯れは見る人の心に訴えるものがあります. 今日は,枯れた芒(薄)を詠つた短歌を取り上げます. 実朝,後鳥羽院.現在の大河ドラマで脚光を浴びている歌人も「花…
今年もあと約三週間. わが家でも,新年向けのハボタンも植え終わりました. ナンテンは,赤い実をたわわに実らせています.先日雀がきていましたが,被害はほとんど受けていません. 庭の柿や梅は,かなり前から葉をすっかり落として,「枯木立」に. 「落…
今日は昼間よく晴れて過ごしやすかったのですが,朝晩の寒さは,冬を感じさせます. 紅葉も見納め,ということで,先日訪れた,鎌倉光則寺の画像を載せておきます.冬の入り口の植物たち: 紅葉/黃葉,万両・千両,山茶花,蜜柑,石蕗,ネリネ. 光則寺の代…