霞を詠んだ短歌2  あはれなりわが身のはてや浅緑つひには野ベの霞と思へば 小野小町  春霞こめたる町のゆかしくてみおろしつつも高きに登る 窪田空穂  ふるさとの尾鈴の山のかなしさよ秋もかすみのたなびきて居り 若山牧水  わが居る 天の香具山。/おともなし。/春の霞は、谷をこめつつ 釈迢空  ちちのみの父を葬りし日の晩霞濃かりしことはのちも思はむ 葛原妙子

今日は全国で真夏日続出との報.片瀬海岸には,水着姿の方も出ていたと伝えていました.

https://news.ntv.co.jp/category/society/4a9c564c22404943b21872fa8a52f008

鎌倉に用事があって,片瀬海外に戻ってきたのは夕方6時頃.昨日よりは雲が多いものの,上空は晴れ.

遠景の山々には,昨日同様,霞んでいて,今日は富士山の稜線も全く見えませんでした.

 

昨日も記したように,霞とは「空や遠景がぼんやりする現象」.「かすむ」の連用形が名詞になつた言葉.

そして,「霞」を「かすみ」とするのは国訓(中国での用法に合致しない、日本でのよみ方).

漢語の「霞」はあさやけ・ゆうやけ,赤く美しい雲の意味なんですね.日本の辞典にも意味は載つていますが,今ではほとんど使われないように思います.

なお,大和絵に雲のように描かれる「霞」は,別名すやり霞.場面の転換,空間の奥行きなどを示す独特の表現方法として用いられています.

 

角川字源

意味
❶あさやけ。ゆうやけ。赤く美しい雲。「朝霞」
❷はるか。とおい。同遐か
❸衣服などの赤くあざやかなことのたとえ。

❶かすみ。
㋐特に春さき、細かい水滴が空中に浮遊するために空がぼんやりする現象。
㋑かすみあみ。
❷かすむ。遠くがぼんやりとしてはっきりと見えなくなる。

 

 

かすみ【霞】

精選版日本国語大辞典

一(動詞「かすむ(霞)」の連用形の名詞化)

①空気中に広がった微細な水滴やちりが原因で,空や遠景がぼんやりする現象.また,霧や煙がある高さにただよって,薄い帯のように見える現象.

比喩的に,心の悩み,わだかまりどをいうこともある.《季・春》

②朝または夕方、雲や霧に日光があたって赤く見える現象。朝焼け。夕焼け。

-----

大和絵で時間的経過,場面の転換,空間の奥行きなどを示すために描かれる雲形の色面.多くは絵巻物に用いられた.

すやり霞

https://hokusai-kan.com/blog/3071/

http://ehon-emaki.meisei-u.ac.jp/heike/column/c5.html

 

霞を詠んだ短歌2

(古今短歌歳時記より)

 

ほのぼのと春こそ空に来にけらし天の香具山霞たなびく  後鳥羽院 新古今集

 

あはれなりわが身のはてや浅緑つひには野ベの霞と思へば  小野小町 新古今集

 

冬霞はたけのなかに枯草の山ある国ぞ相模のくには  太田水穂 螺鈿

 

春霞こめたる町のゆかしくてみおろしつつも高きに登る  窪田空穂 明闇

 

みほとけ の うつら まなこ に いにしへ の やまと くにばら かすみて ある らし  会津八一 鹿鳴集

 

春がすみとほくながるる西空に入日おほきくなりにけるかも  斎藤茂吉 あらたま

 

ふるさとの尾鈴の山のかなしさよ秋もかすみのたなびきて居り  若山牧水 みなかみ 

 

ゆうがすみうすくつつめるこの岡野社の町に灯はともりたり  古泉千樫 屋上の土

 

わが居る 天の香具山。/おともなし。/春の霞は、谷をこめつつ  釈迢空 春のことぶれ

 

春がすみいよよ濃くなる真昼間のなにも見えなば大和と思へ  前川佐美雄 大和

 

ちちのみの父を葬りし日の晩霞濃かりしことはのちも思はむ  葛原妙子 橙黄