「貧しい発想」岩崎 航(いわさき・わたる)  管をつけてまで 寝たきりになってまで そこまでして生きていても しかたがないだろ? という貧しい発想を押しつけるのは やめてくれないか 管をつけると 寝たきりになると 生きているのがすまないような 世の中こそが 重い病に罹っている

言葉に揺るがされたら言葉に拠って身を支える 相模原事件と優生思想 

BuzzFeed 2020年10月22日

言葉に揺るがされたら言葉に拠って身を支える 相模原事件と優生思想

 

コロナ禍で開かれた芸術祭「山形ビエンナーレ」で,生きることや芸術について語った詩人の岩崎航さん.今年に入って裁判や判決があった相模原事件と,この10年はびこってきた優生思想について語ります.

Naoko Iwanaga

岩永直子 BuzzFeed News Editor, Japan

 

トークは読みやすく編集を加えた上で,岩崎航さんにも確認してもらっています.

  

【相模原事件と優生思想】

 

心に留めておくだけではなくなっている優生思想

 

――今年に入ってすぐ相模原事件の裁判があり,植松聖被告(死刑囚)に対して死刑判決も出ました.それ以外にも優生思想のような考えがここ10年はびこっています.

岩崎さんも2016年に相模原事件が起きた時にかなりショックを受けていましたね.

 

 

自分も重度の障害を持ってこうして生きていますし,必要な手助けが得られれば重度の障害を持っていても生きられるということをいろいろなところで話してきました.詩にもそのようなことを詠んでいます.

 

そういう中で,「そのようにしてまで生きてもらっては困る」というような考え方がこのような衝撃的で露骨な形で表に現れてきてしまった.

 

考えるだけでなくて,実際に手を下して人を殺してしまうところまで実行してしまった.本当に衝撃でした.

 

心の中で思っていたり,口に出したりするところからは,一線も二線も壁があります.だんだんエスカレートしてしまって,ああいう恐ろしい事件が起こってしまった.

 

これまでは,内心そのように思う人がいたとしても,心の中にとどめておく良識が働いていたと思います.

 

しかし,昨今,国民から選ばれた政治家たちもそれに近いことを言うようになっています.これは酷いのではないかと思ってしまうようなことを言ってしまう.

 

しかも,「タブーに踏み込んだ」「勇気を持って言っているんだ」などと,もてはやされる傾向があります.

 

優生思想やそれに近いような内容であっても,賛同する声も多く聞こえてきて,共感する人も見えてきています.

 

今の世の中,誰もが余裕がありません. 

「大変なのはわかるのだけど,支援していくことはできない.重度障害を持っている人たちだけが大変じゃない.あまり支援しているとこっちも潰れてしまうからやっていられないんだ」

 そう命の線引きを容認する考えを口にする人も出てきています.それはやはり怖い世の中の動き,現象だなと私は思っています.

 

 

当事者が抵抗する言葉を発信する

――相模原事件の時もそうでしたが,その後,杉田水脈氏のような政治家の発言などがあるたびに,岩崎さんがそれに対抗する言葉を発信されてきたのが印象的でした.

どういう思いからそういう言葉を発信するようになったのですか?

 

やはり相模原事件が起こった当初は,大変ショックを受けて,当時は何も言えなくなってしまいました.落ち込んで体調も崩してしまうほどでした.

 

だけど,このまま黙っているといけない.これまで私はこういう体であっても生きていけるんだと,「生き抜くという旗印」というタイトルで詩を書いて,それを基調とした発言や創作活動をしてきた身です.

 

このような事件が起こって,そこで何も言わない,ただ見過ごしているということはできないなと思ったんです.

 

自然とそのように言わざるを得ない,やるべきだと思いました.

これまで,私はあまり踏み込んで公に向かって社会的な発言や政治的な発言をしてこなかった人間です.ためらいのようなものもあったのですが,やはりそれを押し切ってでも,言わざるを得ないと思いました.

 

命の線引きをするような発言があるたびに発言していこうと思ったのです.

どれだけの人が読んでくれるかはわかりませんが,私ができることをしようと,何かあるたびに発言していきました.

 

いちいち反論することは大事なのではないかと思います.私に限らず,発言を向けられている色々な当事者が抵抗する声をあげています.

 

差別的な発言が繰り返されると,気が弱ってしまうところもあると思いますが,それでも諦めずに,「違うものは違うんだ」と言っていく.抗う言葉を出すことは大事なのではないかと思うのです.

 

そういう考え方が広がっていってしまえば,生きる力が削がれていってしまうのではないかと思うからです.

 

そういう方向に行かないためにも,抵抗する言葉は必要だと思います.そういう社会の傾向や風潮のようなものを,押しとどめる,押し返すためには多くの声が必要です.芸術や文学も押し返す表現を発することができると思うのです.

 

どんな立場の人でも生きていく力,人間の奥底に眠っている生きる力を弱めないために,消えかかってしまった熾火(おきび)のようなものを吹き返す力になるような表現をしていける.

 

私もどこまでできているかわからないけれど,そういうことをしていきたい.それでそういう発言をしていくようになったのです.

 

 

貧しい発想を押し付けるのはやめてくれないか

 

「貧しい発想」  岩崎 航(いわさき・わたる)

管をつけてまで

寝たきりになってまで

そこまでして生きていても

しかたがないだろ?

という貧しい発想を押しつけるのは

やめてくれないか

管をつけると

寝たきりになると

生きているのがすまないような

世の中こそが

重い病に罹っている

 

 

言葉に

揺るがされたら

言葉に

拠って

身を支える

 

――「言葉に/揺るがされたら/言葉に/拠って/身を支える」.岩崎さんの詩はまさにそういう言葉になっていると思いますね.ご自身の詩を別の時に読むと,自分も励まされると以前おっしゃってましたね.

 

そうですね.別の時に書いた詩であっても,別の状況で,自分の詠んだ言葉ではあるのですけれども,時を変えて自分を励ましてくれることがあります.

 

表現として,詩として送り出したものは,その時点で私自身も読者の一人になっています.そこで改めて自分で書いて送り出したものをまた受け取って,またそこで新たに力を得ていくことになる.

 

やはり,言葉というのは私自身が考えているより強い力を持っているものなんだなと私自身も実感として感じているところです.

 

f:id:yachikusakusaki:20201022185441j:plain

生きる、ということ。岩崎航さんの五行歌 - ほぼ日刊イトイ新聞



 

【岩崎 航(いわさき・わたる)】詩人

筋ジストロフィーのため経管栄養と呼吸器を使い,24時間の介助を得ながら自宅で暮らす.25歳から詩作.2004年から五行歌を書く.ナナロク社から詩集『点滴ポール 生き抜くという旗印』,エッセイ集『日付の大きいカレンダー』,兄で画家の岩崎健一と画詩集『いのちの花,希望のうた』刊行.エッセイ『岩崎航の航海日誌』(2016年〜17年 yomiDr.)のWEB連載後,病と生きる障害当事者として社会への発信も行っている.2020年に詩集『震えたのは』(ナナロク社)刊行予定.

 


岩崎航『漆黒とは、光を映す色 〜詩人・岩崎航が、生きることと芸術を語る〜』