鎌倉旗上弁財天社を参拝.久しぶりに段葛を通って鶴岡八幡宮まで.旗上弁財天社は源氏池の中の島に.商運・家運の神として信仰され,近頃では良縁・縁結びの神として信仰されています.しかし,弁財天は仏教の神さま. 鶴岡八幡宮に置かれているのは不思議な気もしますが-- 実は,旗上弁財天社は一度明治の廃仏毀釈で破壊され,現在の社殿は,1980年(昭和55年)に,古図をもとに復元されたもの.国宝館に置かれている木造弁財天坐像(国重文)が,もとは,旗上弁財天社に安置されていた像ではないかといわれています.

 鎌倉鶴岡八幡宮の旗上弁財天社を参拝.

本覚寺鎌倉えびす,浄智寺布袋和尚像に次いで,鎌倉七福神参り三社目です.

 

参拝への経路は,久しぶりに段葛を通ることにしました.

太鼓橋越しに本殿を望めます.

 

旗上弁財天社は太鼓橋を越えて右側の源氏池の中の島にあります.

https://www.hachimangu.or.jp/sightseeing/keidai/

 

神社の裏には「政子石」:

北条政子が懐妊したときに源頼朝が安産祈願をした石なのだとか.夫婦円満と子宝の祈願石として信仰され,近年では恋愛成就の御利益があるとして女性に人気のパワースポット.https://www.yoritomo-japan.com/page041hatiman-masakoisi.html

 

旗上弁財天は,頼朝が信仰した弁財天ということで,商運・家運の神として信仰され,近頃では良縁・縁結びの神として信仰されています.

https://www.yoritomo-japan.com/page041hataagebenzaiten.htm

源頼朝の旗挙げに際しては,家運長久の守護神として弁財天が現れ,霊験があったと伝えられ,旗上弁財天社は,北条政子が建立したものとも伝えられています.

 

しかし,弁財天は仏教の神さま.

鶴岡八幡宮に置かれているのは不思議な気もしますが--

実は,旗上弁財天社は

「明治の廃仏毀釈で破壊されましたが,1956年(昭和31年)に再興され,現在の社殿は,鶴岡八幡宮創建800年にあたる1980年(昭和55年)に,文政年間の古図をもとに復元されたもの」https://www.yoritomo-japan.com/page041hataagebenzaiten.htmとのこと.
現在祀られているのは弁財天ではなく,多紀理毘売命(たぎりびめのみこと),市寸嶋比売命(いちきしまひめのみこと),多岐都比売命(たぎつひめのみこと).この三柱が弁財天に擬せられた神々かどうかは調べきれませんでしたが,「女神」であることだけはたしか.
なお,国宝館に置かれている木造弁財天坐像(国重文)が,もとは,旗上弁財天社に安置されていた像ではないかといわれています.

そして,そもそも,廃仏毀釈のもととなった「神仏分離令」以前,鶴岡八幡宮神は神仏混淆の宗教施設で「鶴岡八幡宮寺」と呼ばれていました.いわゆる神宮寺ですね.境内には、薬師堂、鐘楼などの仏教施設があったとのこと.神仏混淆の宗教施設だった鶴岡八幡宮〜神仏分離と仏教伽藍と仏像〜

旗上弁財天は,何の問題も無く,ごく当たり前に祀られていたということになります.

 

弁才天/弁財天とは

日本大百科全書(ニッポニカ)「弁才天」,精選版 日本国語大辞典,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説から https://kotobank.jp/word/弁才天-624772

弁才天

べんざいてん

▽仏教の女神

仏教における音楽,弁舌,財富,知恵,延寿を司る女神.略して弁天.また妙音天,美音天,大弁才功徳天ともいう.

日本では財産の神としての側面が信仰され,弁財天と書かれるようになり,また七福神の一つとされた.

水辺に祀(まつ)られることが多く,また水と関係あるヘビと結び付けられることも多い.

▽由来:ヒンドゥー教の神

サンスクリット語サラスバティーSarasvatīの訳.もとはヒンドゥー教の神.

聖河の化身という.サラスバティーは「水を有するもの」を意味する女性名詞.ことば(バーチュVāc)の神,音楽神とも.

▽像

八臂(弓・箭・刀・矟・斧・杵・輪・羂索を持つ),または,二臂(琵琶を持つ).身色端厳.

▽三弁天

滋賀県の竹生(ちくぶ)島,神奈川県の江の島,広島県厳島(いつくしま)(宮島)のいわゆる三弁天で,このほか鎌倉の銭洗(ぜにあらい)弁天も名高い.

弁才天と結び付けられる神に宇賀神(うがじん)がある.

 

滋賀県竹生(ちくぶ)島にみる神仏習合の歴史

竹生(ちくぶ)島の弁財天は,現在は都久夫須麻神社に祀られていますが---

以下,

なぜ日本の神道と仏教は仲良しだったのか(鵜飼秀徳)https://president.jp/articles/-/29001?page=3 より

 

江戸時代まで宝厳寺と都久夫須麻神社は一体で,「竹生島権現弁才天社」という名称で知られていた.「権現」というのは,仏菩薩が衆生を救うために,神の姿でこの世に現れたものとする神仏習合の考え方である.

竹生島権現弁才天社では,宝厳寺の僧侶が別当(住職)となり,弁才天を本尊(権現)として祭っていた。竹生島は典型的な神仏習合の島であった.

ところが,明治維新の節目を迎えると,新政府は神仏習合を完全否定する.仏教が伝来する前の,神道中心国家をめざすべく,寺と神社を明確に分ける神仏分離令を発した.

----

宝厳寺本堂は都久夫須麻神社に明け渡し,神社の本殿へと姿を変えた.ご神体は宝厳寺宝物の中から2つが選ばれ,祭られた。もともとの本尊である弁財天像は,宝厳寺塔頭妙覚院の仮堂に移された.

その上で,宝厳寺塔頭の常行院住職覚潮が還俗,生島常之進という改名し,神主になった.

こうして強引に寺院と神社とが引き離された.竹生島のように,住職が神主に職替えし,神仏習合形態であった施設が寺院と神社とに切り分けられた事例は,枚挙にいとまがない.

----

竹生島では,かつての混交宗教の形態がわずかにも残されている.

別々の宗教が,仲良く併存してきた国家は珍しい。日本の宗教風土は,おおらかな日本人の民族性を表している.竹生島で神と仏が別々の道を歩むようになって,今年で150年の節目を迎える.

今一度,日本人の心の原点を見つめてみたいものである.

 

 

http://enoshimajinja.or.jp/gohoumotsu/

http://blog.museum88.com/archives/52190091.html

 

浄智寺の布袋さまに会ってきました.北鎌倉駅から浄智寺までは歩いて5−6分. 「 鎌倉江ノ島七福神」の看板もみえます.寺院が指示した参拝順序に従って,本堂から,庫裏,庭園をぐるりと回ると,七福神ののぼりが見えてきます.参拝客は本堂よりも多く,皆,お賽銭をあげて拝み,お腹を撫でて戻ってきます.元気がもらえるとか. 私もそれにならって,参拝してきました.

元日は鎌倉本覚寺の初えびすにもうでたこともあり,今日は浄智寺の布袋さまに会ってきました.

7日までに七福神を祀った神社を巡拝する(=七福神参)と福運があるとか.7日までは無理かもしれませんが,一月中なら何とかなりそう.大目に見てもらえますかね?

 

このブログで浄智寺は何回も取りあげてきましたが,改めて--

北鎌倉駅から.駅前の円覚寺,そして,東慶寺を経て,

 

浄智寺までは歩いて5−6分.

鎌倉江ノ島七福神の看板も.

鎌倉・浄智寺◆境内散歩◆ - 湘南鎌倉寺社巡礼

寺院が指示した参拝順路に従って,本堂から,庫裏,庭園をぐるりと回って墓地や「やぐら」(岩にあけた洞くつで,一般的には仏像や供養塔・墓などが祀られている)を横手に見て進むと,七福神ののぼりが見えてきます.

 

その一番奥の「やぐら」に布袋像が安置され,ふくよかなお顔に出会えます.いつの頃からこのお寺に安置されているのかは,調べきれませんでしたが,現在ではとても人気があります.

お正月のためでしょうか,参拝客は本堂よりも多く,皆,お賽銭をあげて拝み,お腹を撫でて戻ってきます.元気がもらえるとか.

私もそれにならって,参拝してきました.

布袋尊の指さす方向に福があるのだとか

 

 

布袋さまは唐末の禅僧.

「中国,唐末の禅僧.名は契此.腹の肥えた身体に,杖を持ち,日用品をすべて入れた袋をになって町の中を歩き,吉凶や天候を占ったという.(日本国語大辞典)」

恵比須,大黒,毘沙門天,弁天の神々とは違って,「福神」として布袋に対する個別の信仰は生まれず(福禄寿,寿老人も同じ),室町時代七福神」に数えられるようになって初めて信仰対象となったとのこと.(ニッポニカ「七福神https://kotobank.jp/word/七福神-73870

そのため,御利益は布袋さま独自のものと言うより,「七福神」と同じ(幸福・利益全般をもたらしてくれる)とみなしてよいようですネット上には様々な解説がありますが.

 

https://www.nezu-muse.or.jp/jp/collection/detail.php?id=10392


浄智寺から扇ガ谷に出る山越え徒歩最短コースを通って鎌倉まで戻りました.

 

鎌倉の正月車両規制も,3日午後5時で終了しました.

 

新年の歌  初日の出は,今年は美しかったようです.明治〜昭和の歌人は詠います:春ここに生(うま)るる朝の日をうけて山河草木みな光あり 佐佐木信綱  はつ春やほの紫の天地にいなゝき高し牧(まき)のあけぼの 釈迢空  今しいま年の来(きた)るとひむがしの八百うづ潮に茜がかよふ 斎藤茂吉  ただ独り,野に佇む新年を詠んだ歌も:すすき野の冬のさびしさあたたかさ音なく人なく年新たなり 馬場あき子

昨日,友人から初日の出の写真が送られてきました.お借りして掲載します.

関西は少し雲があったようですが---美しい.久しく見ていませんでしたが,来年は久しぶりに拝むことにトライしてみようかと思わされました.

 

春ここに生(うま)るる朝の日をうけて山河草木みな光あり  佐佐木信綱 山と水と

 

「山河草木みな光あり」! 

 

今日は,新年を詠んだ歌を取り上げてみます.出典は,いつもの「古今短歌歳時記(鳥居正博 教育社)」.

佐佐木信綱と同時代の代表的歌人お二人も,初日の出を歌っています.

 

はつ春やほの紫の天地にいなゝき高し牧(まき)のあけぼの  釈迢空 釈迢空短歌綜集

 

今しいま年の来(きた)るとひむがしの八百うづ潮に茜がかよふ  斎藤茂吉 赤光

 

「古今短歌歳時記」を見るかぎり,江戸時代以前には初日の出を取り上げた歌はありません.江戸時代の物見遊山が起源の風習(https://otokonokakurega.com/learn/secret-base/53972/)との記事がありました.新年の重要な習わし(=歳神さまを迎える)は,前日の夜からの始まるとされていたことからも,旧暦下では,少なくとも初日の出=新年の始まりではなかったことは確かでしょう.https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2019/01/01/010436

源実朝は,かすんだ山を見て「来る春」を詠います.一方,西行はあたりを照らす月に初春を見る.こちらは大晦日の月かもしれませんね.

 

けさ見れば山もかすみてひさかたの天の原より春は来にけり  源実朝 金槐集
 

初春を隈なく照らす影を見て月にまづ知る御裳濯(みもすそ)の岸  西行 山家集

 

正月の集い

正月は,人が集うときでもあります.これは万葉の時代から変わっていないようです.

 

正月(むつき)立つ春の初めにかくしつつ相し笑(ゑ)みてば時じけめやも 大伴家持 万葉集一八 四一三七

(正月の春の初めに,このようにして集まって共に笑い合えば,いつだっていいでしょう.楽しい万葉集

 

正月(むつき)立つすなはち花のさきはひを受けて今年も笑ひあふ宿  橘曙覧 志濃夫廼舎歌集

 

一月になればなべての人は楽しくて狂者のむれもしばし怒らず  斎藤茂吉 つきかげ

 

 

正月の飾り・食事

正月に飾り・食事はつきものですが,正月らしい豪華なものを詠んだ歌は掲載されていませんでした.

いく鉢かたまひし蘭に求めたる一鉢を加へ正月迎ふ  中野菊夫 陶の鈴

 

水仙を挿せる李朝(りてう)の徳利壺かたへに据ゑて年あらたなり  吉野秀雄 寒蝉集

 

すこやかにしてたのしきろかも正月の炬燵に慈姑(くわゐ)を食ひつつゐたり  石黒清介 樹下

 

新年の想い

新しい年には「ことしこそ」と意気込みを新たにする方も多いかと思いますが---

 

あたらしき年を迎へて平凡といへども我はしづかに居たし  尾山篤二郎 まんじゅしゃげ

 

追ふべくもなき時ゆきて老(おい)づきし日をつむるための年あらたまる  佐藤佐太郎 形影

 

何となく,/今年はよいことあるごとし./元日の朝,晴れてかぜなし  石川啄木 悲しき玩具

 

 

ただ独り,野に佇む新年を詠んだ歌も

 

すすき野の冬のさびしさあたたかさ音なく人なく年新たなり  馬場あき子 月華の節

快晴の元旦.鎌倉本覚寺に参拝.初恵比須初日です.楼門は,何日か前から,五色幕が掛けられ大きな行事がある事を知らせていました.境内にたてられた夷堂も,今日の青空の下で,いつもより大きく映えて見えました.やや地味なセンダンの実も,青空を背景とするととても美しく見えます.夷堂の中では,お祓いが行われていました.普段は見ない光景.わたしも手伝っているお店の繁栄をお祈りしてきました.

元旦の鎌倉は雲一つ無い快晴.

これほど空が青い1月1日はあまり記憶にありません.

鶴岡八幡宮二の鳥居も青空をバックにすると,いつもより美しく見えます.

 

少し脚を伸ばして,本覚寺に参拝.初えびす(恵比須,夷)で初日です.

楼門は,何日か前から,五色幕が掛けられています.寺院で大きな行事があることを表したもの,とのこと.

仏具店の解説は次の通り(https://takimotobukkodo.co.jp/column/五色幕 ):

五色幕(ごしきまく)とは,お寺の壁などに掛けられている五色の幕のことで,仏教の寺院であることを表し,お釈迦さまの説いた教えを広く宣べて流布させることを表しています.

五色幕の配色は宗派やお寺ごとにちがいがありますが,古代中国から伝わった陰陽五行説の五行配当色である,赤・白・黄・青・黒が基本色となっています. ただし青と黒は現在使われる青色や黒色ではなく,伝統的表現の緑(翠)と青(群青)で表されます.---

 

境内にたてられた夷堂も,今日の青空の下で,いつもより大きく映えて見えました.

 

夷堂前のセンダン(栴檀)の実.

やや地味な実ですが,青空を背景とするととても美しく見えます.

 

夷堂の中では,お祓いが行われていました.普段は見ない光景ですが,初夷と言うことで,かなりの数の方がつぎつぎと訪れていました.

 

 

境内では,おみくじ,お札などを求めることができます.御神酒,まんじゅうなどの販売もありました.


えびす(夷/恵比須)神は,七福神の一つに数えられる「生業を守り福利をもたらす神」.

⇒商売繁盛の神とされます.

ニッポニカによれば

https://kotobank.jp/word/えびす-37175  https://kotobank.jp/word/七福神-73870

「海の幸をもたらす『寄神(よりがみ)』で海辺の民間信仰に根ざすものらしいが,大黒天が大国主命(おおくにぬしのみこと)に習合されると,事代主命(ことしろぬしのみこと)に比当されるようになった.

本覚寺でも行われる「十日戎(とおかえびす)」は,関西で多く行われる.農家では旧暦の1月と10月の20日に夷棚(えびすだな)や祠にタイなどを供え、豊作の祈願と感謝の祭りをする「えびす講」の行事もある」

とのこと.

 

わたしも手伝っているお店の繁栄をお祈りしてきました.

 

京都と同じく,鎌倉でも「七福神巡り」ができます.

https://www.trip-kamakura.com/soshiki/2/109.html

鎌倉・江の島「七福神めぐり」

本覚寺(夷神)
商売繁盛の神.幕府の裏鬼門に当たっていたので,幕府を守る神として源頼朝が祀ったとされます.

浄智寺布袋尊
弥勒菩薩の化身といわれる不老長寿の神です.

鶴岡八幡宮(旗上弁財天社)《弁財天》
芸能・開運の神.源頼朝北条政子が諸祈願を行なった弁才天と伝えられます.現在は鎌倉国宝館にあります.

宝戒寺毘沙門天
仏教を守護する四天王の一人.
病魔対敵の神です.

妙隆寺(寿老人)
中国道教に起源を持つ長寿の神です.

御霊神社(福禄寿)
幸福・財宝の神.
宝蔵庫に納められています.

長谷寺(大黒天)
財福の神.大黒堂に祀られ,「出世・開運授け大黒天」として多くの信仰を集めています.

江島神社(弁財天)
「鎌倉・江ノ島七福神」とする場合に加えられます.

 

妙本寺まで,今日は宵闇散歩.除夜の鐘の告知が惣門に.参拝者に鐘をつかせてくれるようです.除夜の鐘が全国的なものになったのは,それほど古いことではないようです. その前は,朝晩に撞く「百八の鐘」という習慣があったとのことで,全国的になったのは,NHKの「除夜の鐘」というラジオ番組のおかげという記事がありました.かなり信憑性が高そうです. 除夜の鐘は暗い遠いい空で鳴る。 千万年も、古びた夜よるの空気を顫(ふる)わし、 除夜の鐘は暗い遠いい空で鳴る。---中原中也(1938)  

晦日の今日もまた,夕方散歩は妙本寺まで.かなり時間が遅くなってしまったので,宵闇散歩です.

惣門に立てかけてあるのは,除夜の鐘の告知.妙本寺は,参拝者に鐘をつかせてくれるようです.ずいぶん前になりますが,他のお寺で撞いたことを懐かしく思い出しました.

 

現在でこそ大晦日の恒例行事になっている除夜の鐘.

この風習が全国的なものになったのは,それほど古いことではないようです.

その前は,朝晩に撞く「百八の鐘」という習慣があったとのこと.これも全国どのお寺でも行われていた習慣かどうかは不明ですが.

 

精選版 日本国語大辞典「百八の鐘」の解説

ひゃくはち【百八】 の 鐘(かね)

① 寺院で朝夕、一〇八回鐘をつくこと。百八煩悩をさます意とも、一年の、一二か月・二十四気・七十二候を合わせた数ともいう。実際は略して、一八回鐘をつくという。百八。

俳諧・新続犬筑波集(1660)三「月にぼんなうつくる山住 百八のかねののぞみはながき夜に〈ていとく〉」

② 特に、後世、寺院で除夜に一〇八回鐘をつくこと。除夜の鐘。百八。《季・冬》

俳諧・猿蓑(1691)四「百八のかねて迷ひや闇のむめ〈其角〉」

 

上記日本国語大辞典の記載では,1660年ていとくの句は朝夕の鐘,1691年の其角の句は,「除夜の鐘」の例として引用しています.

其角の句の頃には「除夜の鐘」を撞いているお寺があったのは確かなようですが,全国的なものかどうかは不明ですね.

 

PRESIDENT Onlineの島田裕巳氏の記事によれば,

https://president.jp/articles/-/30959?page=2

「この(108の鐘を撞く)習慣そのものは中国から伝わってきたが、鎌倉時代のころまでは、禅寺で毎日鳴らされていたという。それがやがて大晦日から元旦にかけて欠かせない行事となった」(産経新聞取材班 角川oneテーマ21

そして,「やがて大晦日から元旦にかけての欠かせない行事となった」のは,1927年に始まったNHKのラジオ番組「除夜の鐘」が全国放送されたためとしています.

かなり説得力のある記事で,おそらく正しいのでは?

この島田氏の記事には,「除夜の鐘が俳句の季語として定着するのは昭和の時代に入ってからである。1933年に刊行された山本三生編『俳諧歳時記』と翌年の高浜虚子編『新歳時記』から」ともあります.

 

中原中也の「除夜の鐘」も1938年刊「在りし日の歌」に掲載されました.

http://zenshi.chu.jp/mobile/?p=710

除夜の鐘

除夜の鐘は暗い遠いい空で鳴る。

千万年も、古びた夜よるの空気を顫(ふる)わし、

除夜の鐘は暗い遠いい空で鳴る。

 

それは寺院の森の霧(きら)った空……

そのあたりで鳴って、そしてそこから響いて来る。

それは寺院の森の霧った空……

 

その時子供は父母の膝下(ひざもと)で蕎麦(そば)を食うべ、

その時銀座はいっぱいの人出、浅草もいっぱいの人出、

その時子供は父母の膝下で蕎麦を食うべ。

 

その時銀座はいっぱいの人出、浅草もいっぱいの人出。

その時囚人は、どんな心持(こころもち)だろう、どんな心持だろう、

その時銀座はいっぱいの人出、浅草もいっぱいの人出。

 

除夜の鐘は暗い遠いい空で鳴る。

千万年も、古びた夜の空気を顫はし、

除夜の鐘は暗い遠いい空で鳴る。

 

「除夜の鐘」を詠んだ短歌として,古今短歌歳時記(鳥居正博 教育社)に収録されているものは,全て1933年以降の歌です.

 

除夜の鐘ききける我は九十をば一つ越えたる翁となりける  窪田空穂 清明の節

 

 

ひとまづは諸事終わりぬと除夜の鐘つくならはしのあはれなりけり  筏井嘉一 籬雨荘雑歌

 

 

除夜の鐘われにも人にも渡りつつ広き行方のいづくにか無し  初井しづ枝 冬至

 

 

病み床にひとりし聞けば除夜の鐘わが悲しみをゆりつつぞ鳴る  大悟法静子 大悟法静子集―短歌日記

 

 

年の夜の鐘殷々(いんいん)と霜空にきこえをり楽しさ果てぬ  宮柊二 多く夜の歌

 

 

 

今日もまた,クロネコさんのお出迎えがありました.

 

 

 

鎌倉の社寺では、新年の初詣の準備が進んでいます.妙本寺散歩コースで通る本覚寺では,初えびす(正月三が日)と本えびす(1月10日)のためのテントがたてられ,幕が張られていました.本覚寺の恵比須さまは,寺院の歴史より古いものですが,祀ってある夷堂は,神仏習合,そして神仏分離令の歴史を背負った建物: 神仏分離令で一端近くの神社に合祀されたものが1980年に再建された.初えびすにはまだ行ったことがありません.新年には出向いて,お店の繁盛を願ってこようかと思います.

妙本寺まで,行ってきました.

いつもの散歩コースの一つで,行きか帰りの少なくとも一回は通るのが,日朝さま(本覚寺)の境内.

https://www.navitime.co.jp/maps/poi?code=02301-000650

https://www.kcn-net.org/kokenchiku/hongakuji/hongakuji.html

 

何日か前から新年の準備が着々と進んでいて,テントが立てられ,本堂や楼門には5色の幕も張られています.

 

本覚寺日蓮宗のお寺なのに,楼門にかけられた提灯には,「えびす神」の文字.

そして,楼門の外には,「鎌倉えびす講」の立て看板も.


本堂は日蓮上人を祀っていますが,境内にはもう一つのお堂「夷堂」があります.

神仏習合,そして神仏分離令の歴史を背負った建物で,ネット上で,次のように紹介されています.

 

本覚寺は,室町時代に「日出(にっしゅつ)上人」により日蓮宗寺院として開山されましたが,えびす神が祀られる「夷堂(えびすどう)」の歴史はそれより古く,鎌倉の裏鬼門(南西)の鎮守として,源頼朝が現在の山門の場所に造立した時に遡ります.

その後,明治の神仏分離令により「夷堂」は蛭子神社に合祀されていましたが,1981年(昭和56年)になって,本覚寺境内に現在の「夷堂」が再建されました.

 

 

本覚寺日蓮宗のお寺ですが,恵比須さまのお祭りがあります(長い間私は知りませんでした.不覚.)

正月には初えびす(正月三ヶ日)、本えびす(110日)です.かなりの賑わいを見せるようですが,夕方はそれほどでもないとのこと.

初えびす,本えびすともにまだ行ったことがないので,新年に行ってみようかと思っています.
商家の信仰を集める神さまとのことですが,お店のお手伝いをしているので,商売繁盛を願って.
 

えびす信仰 ニッポニカ

https://kotobank.jp/word/%E3%81%88%E3%81%B3%E3%81%99-37175

えびす神は,漁師や農家あるいは商家などで,生業を守護し,福徳をもたらす福神として祀(まつ)られる.
祭神は,事代主命(ことしろぬしのみこと)あるいは蛭児命(ひるこのみこと)とする両説がある.また七福神の一つとして大黒天(だいこくてん)と並び祀られる.
古くより「寄り神」として海浜に祀られ,漁師が大漁を祈っていたが,海産物の売買により市(いち)の神,商売繁栄の神として,広く商家にまで信仰されるようになった.
 

 

この日,妙本寺に着いたのは,かなり暗くなってからでした.

 

久しぶりに妙本寺の自由ネコ・黒猫くろに会ってきました.気が向くと餌をねだりにすりよってきます.その時は,足音だけで迎えに出て来る.餌をくれる人の足音が見分けられる猫の凄さ.



里芋が美味しい季節です.最近は里芋の「肉ジャガ風」にはまっています.サトイモの歴史は古く,縄文後期から弥生前期には渡来.以来,農耕儀礼,儀礼食に多く用いられ,今でも,月見には欠かせません.正月のお供えにも.英語ではTaro.アフリカ,オセアニアの熱帯から温帯地方を中心に広く栽培されています.  里芋のこの新芋の胡麻あへはとろりとろけて口にのこらず 吉植庄亮  里芋の汁あつくして父と吸う夜目にふるるもの皆秋となる 馬場あき子

煮ころがし,胡麻和え,筑前煮,芋煮 ----

里芋が美味しい季節です.

 

最近は,この里芋でつくる肉ジャガ(サトイモですから,「肉ジャガ風」と言われているようです)にはまっています.炒めることで里芋の煮崩れと表面のヌメリを抑えるのがポイントの一つかと思います.

(「サラダ油で牛肉を軽く炒め,里芋等残りの具材をいれ,表面に火が通ったら、出汁、調味料を入れ一煮立ちさせる」)

ジャガイモを使った場合とはひと味違った肉ジャガ風料理で,きめの細かな里芋の食感がたまりません.

https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2017/11/23/003722

食材探検 おかわり!にっぽん - NHK(今はなくなつているサイト)

f:id:yachikusakusaki:20171123001934j:plain

 

サトイモ 肉ジャガ レシピ

 

 

サトイモは,かつては「いえついも」と呼ばれたとのこと.サトイモ/イエツイモは,ヤマノイモ/ヤマツイモと対になる言葉.

サトイモの歴史は古く,縄文後期から弥生前期には渡来したと考えられています.

以来,農耕儀礼儀礼食に多く用いられ,今でも,月見には欠かせないお供えになっていますね.正月のお供えに用いる地方もかなりあるようです.

現在,普通にスーパーに並んでいる里芋は,小イモを収穫する「土垂」という品種がほとんどだそうです.他に早生種としては「石川早生」,親芋も収穫する「八頭」,主として親芋を収穫する「海老芋」「赤目」など.ハスイモは葉柄専用種として栽培されるとのこと.(ニッポニカ https://kotobank.jp/word/サトイモ-766256 

 

一方,サトイモは,英語ではTaro.タロイモと日本語訳されますね.

オセアニア,アフリカの熱帯から温帯地方を中心に広く栽培されています.タロイモ」には様々な種があるそうですが,食用とされるもののほとんどがサトイモと同じ種:Colocasia esculenta.

サトイモ科Araceae,サトイモ亜科Aroideae,サトイモ属Colocasia,サトイモ Colocasia esculenta

他に

西インド諸島で栽培されるエドエeddoe(C. antiquorum Schott).

マレーシア原産で日本でも栽培されているハスイモC. gigantea Hook.f.

https://kotobank.jp/word/タロイモ-94811

 

 

原産地はインド〜東南アジア,もしくはインドネシアと考えられています.インドでは紀元前3000年には栽培型が成立していたそうです.https://kotobank.jp/word/サトイモ-766256

 

また,中国では紀元前100年には,重要な作物としての記録があるとのこと.https://kotobank.jp/word/サトイモ-766256

「芋」は,もともと里芋を指す漢字でした.

芋(角川字源)  なりたち 篆文  形声。艸と、音符于ウから成る。

意味

①いも。さといも。

②いも類の総称。「芋菽うしゆく」

(難読)【芋茎】 いもがら|ずいき

 

世界各地の呼び名は様々で,「タロ」はオセアニアの呼び名で,もともとはポリネシア語.

http://www.yasaitobunka.or.jp/kenkyuu_kouenkai/20111212_satoimo_report01.html

西インド諸島のではダシーンdasheen、アフリカではココヤムcocoyam、そして日本ではサトイモという名前でよばれています.https://kotobank.jp/word/taroimo

https://en.wikipedia.org/wiki/Taro

 

日本でサトイモの花が咲くことはめったにありません.ミズバショウサトイモミズバショウ属)と似た形をしています.

https://ja.wikipedia.org/wiki/サトイモ

https://en.wikipedia.org/wiki/Taro


里芋の根もりの土をかきわけてさがす小芋はまだ数のなき  岡麓 小笹生

 

 

里芋のこの新芋の胡麻あへはとろりとろけて口にのこらず  吉植庄亮 くさはら

 

 

時を消すために見てゐる里芋のしげりたくましき赤茎もよし  佐藤佐太郎 群丘

 

 

里芋の汁あつくして父と吸う夜目にふるるもの皆秋となる  馬場あき子 早笛

 

カリフラワー 久しぶりに購入しました.スーパーには紫色のものも販売されていました.品種としてはグリーンやオレンジも.英語cauliflowerの元々の語源はラテン語caulis(キャベツ)とflōs(花).その名の通り,キャベツと同種です.「花蕾が肥厚化したものがブロッコリーに分化し,カリフラワーは原始型ケールからの変異種とされている」とありました.確かにブロッコリーの方がビタミンやたんぱく質が多いといえますが,カロテンを除いた栄養素はブロッコリーと大きな違いはないといってよいかと思います.

カリフラワーを購入.久しぶりです.

すこしオレンジ色がついているように見えます.

 

スーパーには紫色のものも販売されていました.右の写真はブロッコリー

品種としてはグリーンやオレンジもあり,これらは人気が出そうな気がします.特にオレンジは私好みです.

カリフラワーの栄養的な弱点(=カロテンがほとんどない)は,かなり解消されていると思いますし,色も美しい.パープルを食べるのには抵抗がある人がかなりいるのでは?

https://en.wikipedia.org/wiki/Cauliflower

カリフラワーは英語でcauliflower
語源はイタリア語のcavolfioreで,「キャベツの花」を意味します. もともとはラテン語caulis(キャベツ)とflōs(花).
 

この名前の由来の通り,そして,このブログでも何度か取り上げたように,カリフラワーは,キャベツと同種.

キャベツ,さらには,芽キャベツ・ハボタン・ブロッコリーも含めて,学名は同じBrassica oleracea.

 

何回見直しても,同種とは信じられませんが.

https://www.japan-soil.net/report/h22tebiki_03.pdf

 

とても似ているブロッコリーとの関係については,

ブロッコリーの突然変異体がカリフラワー」という解説も見かけます.しかし,あまり根拠はないようです.

土壌学会の冊子(https://www.japan-soil.net/report/h25.html)にあった解説によれば

ヨー ロッパに広く自生する不結球性の野生種(原始型ケール)が起源とされる.

この原始型ケールから葉が多肉化し,中心葉が結球したものがキャベツに, 結球しないものが後に葉牡丹に,腋芽の葉が個々に結球したものが芽キャベツに分化した.

また茎が肥大,塊茎化したものがコールラビに,花茎が肥大化したものが中国で芥藍菜(カイランサイ)に,

花蕾が肥厚化したものがブロッコリーに分化し,カリフラワーは原始型ケールからの変異種とされている.」

なお,カリフラワーが沢山の花蕾をつけ肥厚化したのは,

「花が咲くまでは,『葉と茎をつくる』『花芽を漬ける枝(花序)をつくる』『花芽をつくる』という相転換が起こりますが,「カリフラワーでは、花序の上の花芽ができるべき場所に花芽ではなく、また花序ができてしまって,堂々巡りをしている」ためとのこと.

https://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_files/gf_22/9/notes/ja/09_tsukaya.pdf

 

カリフラワー,ブロッコリーはいずれも地中海沿岸が原産地とされ,定かではないものの,共にローマ帝国時代に栽培が始まったともいわれています.

なお,結球キャベツの栽培は,「13世紀頃にイタリアで始まり,日本には観賞用として1700年初頭に渡来した.食用としては18世紀にアメリカで改良が進んだ品種が,明治6~7年頃に導入された.」とのことです.

 

ブロッコリーの栄養価の高さに押されて販売量が減っていると言うことですが,カリフラワーはクセがなくて食べやすい野菜.

栄養的にも,確かにブロッコリーの方がビタミンやたんぱく質が多いといえますが,カロテンを除いた栄養素はブロッコリーと大きな違いはないといってよいのでは?

https://fooddb.mext.go.jp/

 

 

中華風の料理が私の好みです.

カリフラワー レシピ

cauliflower recipe chinese style

Natureによれば,中国では「今後数か月の間に100万人の死者がでる可能性がある」とのこと.世界の不安定要素がまた一つ増えることに. 一方,新型コロナによる死者総数で独走状態にあるアメリカ.スピードは遅くなっているものの,今でも1日300人を超える方が亡くなっています.しかし,日本と同じく,この死者の数はあまり話題にされていないようです.「一日数百人の死という値を,バックグラウンドノイズのようなものとして,国として全く見ないことを好むからである」(ニューヨークタイムズ ニュースレター)

新型コロナウイルスによる日本の死者が,過去最高を記録しそうなことを昨日のブログで取り上げました.

 

今日の話題は海外編.中国とアメリカです.

1. 中国

「ゼロコロナ政策」を撤廃した中国の感染拡大は爆発的で,1日あたりの新規感染者数は100万人を超えているという報道もあります.

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221226/k10013934661000.html

「中国でコロナ感染者が急増 政府機関発表は実態を反映せず

 NHK NewsWeb  2022年12月26日 12時38分 中国

中国で新型コロナウイルスの感染が急拡大するなか、東部 浙江省の政府は25日、一日当たりの新規感染者が100万人を超えていると発表しました。

これに対し政府機関が発表した新たな感染者は極端に少なく、実態を反映していない状況に陥っています。」

四川省では,検査した人の6割が陽性とか.

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221227/k10013935521000.html

亡くなる方も多いはずですが,その数はネットを探しても把握できません.

Our World in Dataも把握していないようで,発表されたグラフには死者の増加が反映されていません.


NatureのNews記事によれば,中国では「今後数か月の間に100万人の死者がでる可能性がある」とのこと.

日本の10倍以上の人口を抱える中国ですから,日本の5.5万人の10倍の死者が出て日本と同じレベルといえる.とはいうものの,5.5万人は日本で3年間で累積した死者数.数か月に100万人の死者がでたときの中国の混乱は,世界規模の混乱を引き起こすのではないでしょうか.

世界の不安定要素がまた一つ増えることになります.

 

以下,Nature記事の冒頭部分をDeepL翻訳で.

 

Natureニュース 2022年12月19日更新

https://www.nature.com/articles/d41586-022-04502-w

中国COVIDの波で100万人死亡の可能性,モデルが予測

ワクチン接種率の向上,マスクの普及,移動の一部制限の再実施により,死者数を減らすことができる.

Smriti Mallapaty

政府が多くの制限を解除した後,中国ではCOVID-19の感染者が増加している.

政府が厳格な「COVID-19ゼロ」措置の多くを解除してから初めての予測によると,中国では今後数カ月の間に最大100万人がCOVID-19で死亡する可能性があるという.

オーストラリア,シドニーニューサウスウェールズ大学の感染症モデル研究者であるジェームス・ウッド氏は言う.「中国が数ヶ月間ひどい状態にあることは間違いない.」

しかし,2つの研究によれば,ほとんどの国民に4回目のワクチンを接種し,マスク着用を徹底させ,死亡率が急増した場合には社会的接触を一時的に制限することで,死亡者数を減らすことができる,とされている.これらの対策は,病院の負担を軽減することにもなる.

-----以下略.

 

2. アメリ

新型コロナによる死者総数(Confirmed)で,独走状態にあるアメリカでは,累積の死者数が100万人を超えています.

そして,増加のスピードは遅くなっているものの,今でも1日300人を超える方が亡くなっています.

日本と同様,アメリカでもこの死者(多くが高齢者)の数はあまり話題にされていないようです.少し前のニューヨークタイムズの記事(ニュースレター)を,以下,DeepL翻訳で.

かなり長くなりますが,日本にも当てはまる記事です.例えば,

「一日数百人の死という値を,バックグラウンドノイズや病的だが色あせた壁紙のようなものとして,国としてそれらの死を全く見ないことを好むからである.」

「今のところ,国はこれらの死を平常時のコストとして扱っているのだ.」

は,日本でも同じ,と私は思います.

 

 

The New York Times  NEWSLETTER

David Wallace-Wells

OPINION

Covid-19 Isn’t a Pandemic of the Unvaccinated Anymore

Dec. 7, 2022

ニューヨークタイムズ ニュースレター

デービッド・ウォレス=ウェルズ

オピニオン

Covid-19はもはやワクチン未接種者のパンデミックではない

2022年12月7日

 

アメリカ人は2020年12月に最初のCovid-19ワクチンの投与を受けたので,パンデミックのワクチン導入段階の3年目が始まろうとしていることになる.それなのに,まだ毎日何百人ものアメリカ人が亡くなっている.彼らは一体誰なののだろうか?データからは,「高齢者」というわかりやすい答えが得られる.

 

言いにくいことだが,Covidによる死亡リスクは,パンデミックの期間を通して,年齢によって大きく偏っている.中国からのCovidによる死亡に関する初期の報告が,世界中の至る所ですぐに確認されたパターンを描いている.免疫的に無防備な集団において,高齢者は若年者に比べて数千倍も感染で死亡する危険性が高いのである.

 

しかし,この偏りは,大量のワクチン接種と再感染を経た現在でも,過去3年間のどの時点よりも劇的である.パンデミック発生以来,アメリカのCovidによる死亡者の75パーセントは65歳以上の人々であった.それが2021年9月の時点では60パーセントを下回った.しかし,現在では65歳以上のアメリカ人が新たなCovidによる死亡の90パーセントを占めており,アメリカの高齢者の94パーセントがワクチン接種を受けていることを考えると,この割合はとりわけ大きくなっている.

 

しかし,これらの事実は,Covid-19に対する脆弱性を駆り立てるものについて私たちが語ってきた話と矛盾しているように思えるのだ.1月,ジョー・バイデンは,オミクロンの変異型がもたらす病気と死は「ワクチン未接種のパンデミック」であると警告した.しかし,カイザー・ファミリー財団の分析によれば,85,000人近くのアメリカ人が死亡したその月に,ワクチン未接種の人が占める割合は59%で,前年の9月の77%から減少している.同月に高齢者が死亡した場合の割合は,74%近くに上った.

その後の数カ月間で,死亡率に占めるワクチン未接種の割合はさらに低下し,2022年5月には38パーセントになった.ワクチンを接種してブーストした人の死亡の割合も,2022年1月の12パーセントから4月には36パーセントと,大きく伸びた.このレベルは夏の間,ほぼ安定しており,その間,ブーストされたアメリカ人がワクチン未接種者とほぼ同数死亡していた.高齢者の死因の割合は増え続けている.4月には,アメリカ人の死因の79パーセントが65歳以上の高齢者であったが,11月には90パーセントになった.4月には,アメリカ人の死因の79%が65歳以上であったが,11月には90%であった.

 

「ベースレートのバイアス」に関する多くのTwitterでの議論が強調しているように,これはワクチンが有効でないからではない.疾病管理予防センターのデータからも,ワクチンが非常によく効くことは分かっている.二価ワクチンの有効性の推定によると,12歳以上のアメリカ人のCovidによる死亡リスクを,ワクチン未接種者と比較して93%以上減少させることが示唆されている.これは非常に大きな効果だ.

 

しかし,それがすべてのストーリーではない.さもなくば,ワクチン接種を受けた高齢者が,ワクチン未接種者よりもCovidによる死亡者数の多くを占めるようになるはずがない.この現象は,しばしば過小評価されがちな他のいくつかの要因から生じている.第一に,多くのアメリカ人がワクチンを接種しているという単純な事実だ.そして,重症化しやすい高齢のアメリカ人は他の人よりはるかに多くワクチンを接種している.

 

また,高齢者を含め,ブースター接種を受けたアメリカ人が,最初のワクチン接種を受けた人より少ないことも一因である.69%に対し,34%である.二価ワクチンの接種経験者はさらに少なく,5歳以上のアメリカ人のわずか12.7パーセントに過ぎない.

 

さらに,高齢者の場合,年齢とともに免疫力が低下するため,ワクチンの効果も低くなる.高齢者の免疫システムを訓練することは非常に難しく,また訓練してもすぐに衰えてしまう.例えば,65歳から79歳のアメリカ人においては,ワクチン接種によってコビドによる死亡リスクが87%以上低下した(ワクチン未接種者と比較).これは確かに非常に大きな低減だが,全人口でワクチン接種者と二価ワクチン接種者の両方で観察された15倍の低減には及ばない.80歳以上では,ワクチン接種のみによる減少は4倍未満だ.

もちろん,これはとてもよいことだ.しかし,それはまた,基礎となる年齢の偏りを考えると,80代後半のワクチン接種者は,ワクチン接種をしていない70歳の人と同程度のCovid死亡のリスクを持つことを意味している.つまり,実質的なリスクはあるということだ.もし,アメリカの死者がワクチン未接種者のパンデミックであると言うことが妥当であったなら,現在進行中の犠牲者を高齢者のパンデミックと表現することは,間違いなく正確であろう.

 

なぜ,そう言わないのだろうか?

その一つの答えは,

一日数百人の死という基準値を,バックグラウンドノイズや病的だが色あせた壁紙のようなものとして,国としてそれらの死を全く見ないことを好むからである.

誰がなぜ死んでいるのかを理解する必要がないとするのは,現在毎日約300人のアメリカ人がCovid-19で死んでおり,年間約10万人のペースで,それが国の死因の第3位になっているという事実を直視したくないからでもあるのだ.

これはnormalization at workであるが,同時に見慣れたパターンでもある.がんや心臓病も,その増減を正確に把握しているわけでは無い.

 

もう一つの答えは,善良な行動を促すためと,苦境全般を他人のせいにしやすくするために,国は自分を守るために何ができるかを強調することに多くの時間を費やしたが,その結果,必然的に残る根本的な脆弱性を説明するボキャブラリーをあまり持たずに終わったということである.ワクチン拒否は,Covid時代のアメリカ人の経験における癌であり,それは否定できない.しかし,私たちは個人の選択と個人のリスクを同一視することに安住してしまい,脆弱性を特定することさえ,無責任の非難と感じるようになってしまった.では,高齢者はどうなるのだろうか?予防接種を受けていない人たちのパンデミックにおいて,1月に亡くなった41%のアメリカ人は予防接種を受けていたのだが,それについてどう説明するの だろうか?あるいは,この夏に亡くなった約60パーセントの人たちに対して,どのような言葉をかけるの だろうか?

 

パンデミック発生当初,脅威を最小化しようとする人々が,感染拡大の抑制をそれほど心配しなくてもよい理由として,高齢者に不釣り合いなリスクがあることを指摘したとき,私たちの多くは,そのようなレトリックを否定していた.この国は全体として高齢化社会であり,80歳代や70歳代の人々の幸福にそれほど共感していないのかもしれない.しかし,保守派のコメンテーターであるベン・シャピロやテキサス州のダン・パトリック副知事が,2020年に高齢者が死亡することをあっさりと否定するのを聞いて,他の人々にとっては,この話題がかなりタブー視されているように思われたのではないだろうか.

 

この数年,アメリカは個人のリスクと社会のリスクを分けて考えることに苦労してきた.パンデミックの最初の年,私たちは個人のリスクに対する感覚を,感染の拡大を抑える社会的必要性から逆算していたようだ.つまり,脅威の差はあまり強調されず,代わりに社会的距離を置くことやマスク着用などの普遍的対策に焦点が当てられた.ワクチンの登場により,私たちは社会的リスクの全体像を,個人単位から逆算して構築するようになった.

 

その結果,私たちの多くは,誤解を招くことなく,大いに安心することができた.ワクチン接種と自然免疫によって,コビドによる国全体の死亡リスクはたしかに劇的に減少したのだ.しかし,予防は選択できるものだと信じていれば安心だが,そうでない人々もいるのだ.たとえ平均的なアメリカ人がCovidで死亡する確率を5倍から10倍に減らしたとしても,300人以上のアメリカ人が毎日何カ月も亡くなっているかもしれないのだから,それに対する対処の仕方があったはずだ.

 

それは何なのか?単純な,あるいは銀の弾丸のような解決策は無い.それは,私たちが年齢による脆弱性よりもワクチン接種の必要性にエネルギーを費やしてきたもう一つの理由かもしれない(つまり,解決策がはるかに単純としたということだ).しかし,公衆衛生担当者から政治家,メディアまで,リスクの違いについてより明確なコミュニケーションを図ることは,単に予防接種を増やすことが良いというのではなく,グループによって異なるアプローチが必要であること,最新の予防接種や二価ワクチンの増量があっても高齢者にとって感染はかなりの脅威であることを強調することが役立つ可能性がある.

 

また,より的を絞ったガイダンスとして,たとえリスクを完全に排除できないとしても,2年前なら驚くほどのリスク低減をもたらしたであろうブースターの効果を強調し,迅速検査を継続または復活させるべき特定の環境(老人ホームなど)について指摘することもできる.また,Paxlovidのような治療薬を積極的に普及させるために,もっとやるべきことがあるのは確かだ.Paxlovidは,脆弱な人々に対する有効性を考えると,犯罪的というべきほどに十分に活用されていない.(若くて健康な人々に対する有効性は,ある種の未解決問題のままではあるが).

 

インフラ投資やその他の緩和策は,コミュニケーションほど安くはないが,個人への負担をかけずに,ほとんど目に見えない形で感染を減らすのに役立つとわかっていることがたくさんある.例えば,室内の空気の質を高める基準などです.こうした投資や改善の対象を,学校より介護施設に絞ることもできるかもしれない.

 

それだけで十分だろうか.おそらく,現在進行中の死者数をなくすことはできないだろう.残念ながら,この病気がいかに無秩序に蔓延しているかを考えれば.しかし,毎日何百人もの死者が出ていることを考えれば,おそらく何分の一かでも減らすことができるだろう.

今のところ,国はこれらの死を平常時のコストとして扱っているのだ.

 

David Wallace-Wells(@dwallacewells)は,『Opinion』のライターで,『The New York Times Magazine』のコラムニストであり,「The Uninhabitable Earth」の著者である.

 

 

新型コロナウイルスによる死者数が連日300人を超えています.1日死者数の7日間平均は,第7波のピークに近づきつつあります.日本の人口あたり1日死者数は,世界の国・地域で12番目.G7ではトップ.しかし政府も自治体も,さらにはほとんどの国民も「この程度の死者は仕方がない」と思っているように見えます. どこか間違えている/間違えてしまったように思います.

クリスマス・正月という華やいだ気分に浸りたい中,

新型コロナウイルスによる死者数が連日300人を超えています.

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221224/k10013933811000.html

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221225/k10013934331000.html

https://ourworldindata.org/explorers/coronavirus-data-explorer?

 

1日死者数の7日間平均は,第7波のピークに近づきつつあります.過去最高を記録するのは,時間の問題かと思われます.

https://ourworldindata.org/explorers/coronavirus-data-explorer?



総死者数は5,5000人を超えました.

https://ourworldindata.org/explorers/coronavirus-data-explorer?

 

日本の人口あたり1日死者数は,世界の国・地域で12番目.G7ではトップ.

https://ourworldindata.org/explorers/coronavirus-data-explorer?

 

マスコミは死者の増加を,できるだけ報道しないようにしているように見えます.

政府も自治体も,さらにはほとんどの国民も,「この程度の死者は仕方がない」と思っているように見えます.

私は「仕方がない」とは思いません.かといって,今,再び行動制限を求めても難しいことは理解できます.

しかし,どこか間違えている.どこかで間違えてしまった.何らかの方策があったはずだとも思います.

死者の多くは高齢者等,新型コロナによる死亡リスクをもっている方々かと思われます.ワクチンだけでは,高齢者の死亡リスクを下げきれないということではないでしょうか?

よりきめ細かい対策を立て実行する必要があるように思われます.

鎌倉から富士山を望む 妙法寺の裏山から富士山を眺めて,清々しい気持ちでかえってきました.苔階段でよく知られる妙法寺は,お隣の安国論寺と並んで,海が見える裏山をもつ寺院です. 苔階段の楓は,もともとあまり色づかない品種なのか,こんなに暮れも押し迫った時期になってようやく紅葉してきていました.富士山を展望できる護良親王(大塔宮)の墓まで,階段を二つと坂道. ようやくたどり着いて街を見渡すと,右手彼方に富士山!

よく晴れた冬の鎌倉.妙法寺の裏山から富士山を眺め,清々しい気持ちで戻ってきました.

 

鎌倉と富士山

鎌倉観光公式ガイドには,次のような紹介文が掲載されています.

https://www.trip-kamakura.com/feature/4212.html

山と海に囲まれ,寺社仏閣が集中する鎌倉は絶景の宝庫.なかでも最近,旅の目的地として人気が高まっているのが,富士山を望める場所です.

海と富士山,鎌倉のまち並みと富士山,夕日と富士山…

鎌倉では,さまざまなシチュエーションで,富士山との風景が楽しめます.

 

 

妙法寺は,お隣の安国論寺と並んで,海が見える裏山をもつ寺院です.

下の図では,右上にある「大塔宮墓(市街地見晴らし)」から富士山が見えるはず.

(大塔宮=護良親王 墓としては二階堂のものがよく知られています https://www.its-mo.com/poi/KNK_ZPOI-J00000000000A1800930/

 

妙法寺行きには,もう一つ目的がありました.

苔階段の楓の紅葉です.

紅葉が遅く,前回参拝したときには,青いまま.あれから一ヶ月,どうなっているか?

 

本堂,惣門の横の楓は,前回もある程度紅葉が見られ,今日は既に終わりかけていました.

 

そして苔階段.

もともとあまり色づかない品種なんですね.こんなに暮れも押し迫った時期になってようやく紅葉を見ることができました.

 

これから富士山を展望できる護良親王(大塔宮)の墓まで,階段を二つと坂道.

ようやくたどり着いて

街を見渡すと,右手彼方に富士山!

 

 

鎌倉観光公式ガイドは,「富士を望むおすすめの場所」を紹介しています.

https://www.trip-kamakura.com/feature/4212.html

しいていえば,江ノ島と富士山が見える稲村ヶ崎が私のおすすめスポット.

 

パリのクリスマス・ウィンドウディスプレイと伝統的なクリスマスディナー パリのクリスマス・ウィンドウディスプレイは,パリ市民,観光客が楽しみにしているクリスマスイベント.ラファイエットとプランタンでは,人形によるクリスマス物語が展開されます.フランスのクリスマスのディナー「レヴェイヨン」は,真夜中の教会の礼拝から戻った後に食べるのが伝統.アペチティフに始まり豪華な前菜にはフォアグラも.メインディッシュはローストシャポンやターキーなど.伝統のデザートはビュッシュ・ド・ノエル.

昨日,NHKBSを何気なく見ていると,パリのクリスマス・ウィンドウディスプレイ制作に携わる職人を追った番組を放映していました.

2003年の番組でしたが,代表的デパートメントのラファイエット&プランタンのクリスマスディスプレイにかける職人たちの情熱を垣間見せてくれる好番組.

今日は,ネット情報等から,まだ行った事もないパリのクリスマスを取り上げます.

 

シャンゼリゼのイルミネーション

https://wwd.com/business-news/real-estate/paris-champs-elysees-holiday-lights-shine-for-shortened-hours-energy-crisis-1235402918/

 

なお,クリスマスディナーについては過去に取り上げました.

https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2017/12/25/013833

一部重なります.

 

パリのクリスマス・ウィンドウディスプレイ

子供はもちろん,大人も楽しめるとして,パリ市民はもちろん観光客も楽しみにしているクリスマスイベント.(ショーウィンドーに夢のせて パリ クリスマス 2003年  https://www.nhk.jp/p/pcafe/ts/LR4X1K4WV7/episode/te/PK2N17V3MR/ https://en.parisinfo.com/discovering-paris/major-events/christmas-in-paris/christmas-windows-displays/christmas-windows-displays-big-department-stores-paris

有名デパートメント・ブランド店のショーウィンドウは11月初旬から飾り付けが始まるとのこと.五つの大型デパートメント(les grands magasins)のものは特に有名で,「5つの大デパートがパリにクリスマスの魔法をかける」と紹介されています.

NHKの番組で取り上げたギャラリー・ラファイエットとプランタン・オスマンの店舗は隣り合っていて,豪華な飾り付けを競い合っています.

 

プランタンの飾り付けは,NHKの番組でも,そして今年も(写真で見るかぎり),糸で操るマリオネット.いくつかの場面で構成され,「おち」が用意された物語が展開されています.

例えば,2003年のプランタンの物語は,五つの不思議な国へ迷い込んだ兎の物語で,5種類のディスプレイが用意されていました.

ラファイエットの飾りも,マリオネットではなく機械仕掛けで動く人形とコンピュータグラフィックスを組み合わせたディスプレイで,物語が複数の場面で展開されていることは変わりはありません.東風にのってサンタクロース(フランス語ではPère Noël 父なるクリスマス)がいくつかの国の子どもたちにプレゼントを配って回っていました.今年はおそらく,コンピューターグラフィックスなど新しい技術がさらに多用された展示になっているのでは.

どちらの展示もストーリーに加え,場面場面の細部にこだわることで,子どもたちの気づきを促し楽しませることも重要なポイント.ただで見せてくれる手の込んだショーですね.

https://www.nhk.jp/p/pcafe/ts/LR4X1K4WV7/episode/te/PK2N17V3MR/

https://en.parisinfo.com/discovering-paris/major-events/christmas-in-paris/christmas-windows-displays/christmas-windows-displays-big-department-stores-paris

https://www.sortiraparis.com/interests/shopping-fashion/articles/46482-christmas-windows-and-tree-2022-at-paris-galeries-lafayette-haussmann/lang/en

 

巨大クリスマスツリー
有名デパートと言えば,豪華なクリスマスツリーでも有名で,特にラファイエットのものは,他の都市・国では見られない独自の装飾が施されているとのこと.

NHKで取り上げたものと,2022年では飾り付けが大きく異なってきています.毎年.芸術の都らしいバージョンアップが図られているのでしょう.

https://www.nhk.jp/p/pcafe/ts/LR4X1K4WV7/episode/te/PK2N17V3MR/

 

https://www.sortiraparis.com/interests/shopping-fashion/articles/46482-christmas-windows-and-tree-2022-at-paris-galeries-lafayette-haussmann/lang/en

2022年クリスマスツリー


伝統的なクリスマスの食事

主に,https://blog.discoverfrance.com/2015/12/16/a-traditional-french-christmas-dinner/ より.

参考に:https://www.whychristmas.com/cultures/france https://thehungryparisian.com/french-christmas-tradition/ https://www.discoverwalks.com/blog/paris/10-traditional-christmas-dishes-that-you-will-eat-in-france/

クリスマスのディナーは「レヴェイヨン 'Réveillon'」と呼ばれ,クリスマスイブやクリスマスの早朝に,人々が真夜中の教会の礼拝から戻った後に食べるのが伝統となっています.

夕食後,午前0時頃になると,子どもたちは別室に通され,「ペール・ノエル」(サンタクロース)がプレゼントを置いていくために家に入っていきます.フランス流のやり方では,サンタさんにはミルクではなく,ワインを置くとのこと.

 

アペリティフ Apéritif

グーグル検索 Apéritif

伝統的に,大切なディナーやランチはアペリティフから始まります.シャンパンやスパークリングワイン(ヴーヴレ,ソミュール,トゥーレーヌ)を飲みながら,アミューズ・ブーシュ(シュー生地で作った一口サイズの料理で,ハムやチーズ,カタツムリなどの具材が入ったもの)を味わうことができます.

 

前菜 アントレ entrée

フォアグラ,牡蠣(生)やスモークサーモンが人気.

もちろん,ワインは前菜に合わせなければなりません.フォアグラには,Côteaux du Layonのようなモエルー(半甘口ワイン)か,とても甘いソーテルヌを合わせるのが一般的です.スモークサーモンや牡蠣には,サンセールやプイィ・フュイッセのような辛口の白ワインを合わせます.

グーグル検索 entrée

 

メインディッシュ

メインディッシュは,伝統的に肉料理で,通常はローストです.カポン(フランス語でシャポンchapon),七面鳥(ディンデdinde),ホロホロチョウパンタードpintade),キジ(ファイサンfaisan)などがあります.栗を詰めて,キノコや野菜と一緒に食べるのが一般的です.地方によってはガチョウが好まれることも.

ワインは,ボルドーブルゴーニュなど,フランスの良質な赤ワインがぴったりです.

チーズとサラダ

チーズの盛り合わせがなければ,典型的なフランス料理とは言えません.チーズには,自家製のヴィネグレット(サラダ用ドレッシング)をかけたサラダが添えられるのが一般的です.ヴィネグレットは,オイル,ビネガー,フレンチマスタードの3つの材料に,塩とコショウを少々加えたものです.

チーズの盛り合わせは,牛,羊,山羊のチーズから選ぶのがパーフェクトです.フランスにはたくさんのチーズがあるので,お好みで選んでください.チーズの盛り合わせには,赤ワインがぴったりです.

デザート

クリスマスの代表的なデザートは,ビュッシュ・ド・ノエル(Bûche de Noël)です.ビュッシュ・ド・ノエルは,浅い大きなスイスロールパンで焼き,フロスト加工を施し,円筒形に丸めて,外側を再びフロスト加工したもので,一般的に丸太のように見えるように準備,演出,飾り付けをします.ビュッシュの上には,一般的にサンタやその他のクリスマスのキャラクターを表すいくつかのフィギュアを乗せます.

 

強い寒風の吹く冬晴れの日の散歩.鎌倉鶴岡八幡宮とおんめさま(大巧寺)へ行ってきました.強い風の中,鳶は青空を舞つていましたが,鳩は一列に並んで風を避けていました.そんな極寒の12月の一日でしたが,おんめ様には早くも臘梅が開花.  なにゆゑに慰まぬかとわれを刺す寒風にやがて麻痺してしまふ 北沢郁子  うつし手に折るとも素心臘梅は神のいろをぞ咲くやこの花 高橋幸子  枯芝に垂りたる梅の錆枝にひたき啼きゐて冬晴れの風 若山牧水

日中,ほとんど雲のない晴れた日でしたが,北風が強く,肌を刺すような冷たさでした.

冬とはいえ,12月の鎌倉でこの寒さは久しぶりのような気がします.

日本海側は災害並みの豪雪だとか.被害が少ないことを祈ります.

 

そんな,強い寒風の吹く冬晴れの日の散歩.鎌倉鶴岡八幡宮とおんめさま(大巧寺)へ行ってきました.

 

寒さに並ぶ,鴨と鳩.鳩がこのように並んで北風を避けている姿は初めて見ました.

 

極寒の12月ですが,おんめ様には早くも素心臘梅が開花していました

ロウバイ

クスノキ目 Laurales,ロウバイ科 Calycanthaceae,ロウバイ属 Chimonanthus,

ロウバイ C. praecox

 

 

紅くかわいらしい実は,ツルウメモドキ

もっと沢山植えられていい植物です.

ツルウメモドキ

ニシキギ目 Celastrales,ニシキギ科 Celastraceae,ツルウメモドキ属 Celastrus,

ツルウメモドキ C. orbiculatus Thunb. var. orbiculatu

 

 

今日のように,よく晴れたとても寒い日は,毎年,何日かはあります.特別に言い方はないかと探したのですが,ピッタリくる言葉はなさそうです.

古今短歌和歌集では,「『冬晴れ』は十二月や一月の厳寒時の冴えた晴天によく言う」とあり,今日のような日にも使えそうですが,やはり「日射しは暖かい日」を連想させてしまいますね.

 

ふゆ‐ばれ【冬晴】

 =ふゆびより(冬日和)②《季・冬》

*枯野抄(1918)〈芥川龍之介

「障子に冬晴の日がさして、園女の贈った水仙が、清らかな匂を流すやうになると」

 

ふゆ‐びより【冬日和】

①冬の空もよう。いかにも冬らしい天気。

狂歌・銀葉夷歌集(1679)四

「山風の手くらまくらに時雨るやけふよりかはる冬日和とて」

②穏やかに晴れ渡った冬の日。冬晴れ。《季・冬》

俳諧・七車(1728)冬

「天照や梅に椿に冬日和」

 

 

枯芝に垂りたる梅の錆枝にひたき啼きゐて冬晴れの風  若山牧水 山桜の歌

 

 

冬晴のひとひの光かたむきて海に短かき虹たつあはれ  佐藤佐太郎 形影

 

 

なにゆゑに慰まぬかとわれを刺す寒風にやがて麻痺してしまふ  北沢郁子 春のかぎり

 

 

うつし手に折るとも素心臘梅は神のいろをぞ咲くやこの花  高橋幸子 花月

 

鳥の眠り方  片足で立って寝ている鴨を三渓園で見ました.いつも片足で眠るのでしょうか?調べてみると,座って眠る場合も,泳ぎながら眠る場合もあるようです.時には横になることも.しかし,片足睡眠はごく普通の眠り方のようです.木に止まる鳥は止まったまま眠ることができます.鳥の眠り方が人間と大きく違うのは,脳の半分だけ眠らせることができる点.しかも,その程度を自分でコントロールできるとのこと.凄いとしか言いようがありません.

昨日,三渓園の大池で,沢山の鴨に会いました.

鳥には全く疎いので,確信は持てませんが,多くはカルガモかと思われます.くちばしの黄色い色があまり目立たなかったので,間違えているかもしれません.

何羽かは陸に上がって,眠っているものも.

その眠り方!

片足で立って,頭を曲げて翅に埋もれさせていました.

このような姿でよく眠れるものだと感心することしきり.

中には二本足のものもいましたが(写真後方).

鳥の眠り方を気にしたことは今までありませんでしたが,ネット上で,少し調べてみました.

 

まず,鴨はどのように眠るのか.いつも片足で眠るのか?

座って眠る場合も,泳ぎながら眠る場合もあるようです.時には横になることも.しかし,三渓園で見た眠り方はごく普通の鴨の眠り方のようです.

グーグル検索 sleeping style of duck

 

「片足」で思い至る鳥は,何と言ってもフラミンゴ.眠るときいつも片足?

上野動物園ツイッターによれば,ベニイロフラミンゴは,基本的に片足で眠るようです.ただし,他の姿も観察されています.

https://twitter.com/UenoZooGardens/status/1539085881092427777

 

他の鳥はどうでしょうか?

ネット上に沢山の解説があります.例えば

https://centerofthewest.org/2016/04/25/how-do-birds-sleep/

https://nazology.net/archives/78826/2

https://logmi.jp/business/articles/161598

ざっとまとめると:

木に止まる鳥は,止まったまま眠ることが知られています.

この時,脚がオートロックの状態になって落ちることはないとのこと.

また,多くの鳥が首を曲げて羽に顔を埋もれさせるのは,防寒のためではないかと言われています.

そして,鳥の眠り方が人間と大きく違うのは,脳の半分だけ眠らせることができる点.この眠り方は,野生の哺乳動物でも見られるものですが,鳥はその程度を自分でコントロールできるということです.野生の力は凄い!

止まったまま寝ることができるのも,脚のオートロックにくわえて,半分起きている脳が何らかのコントロールをしていると考えられています.

 

https://www.google.co.jp/search?q=sleeping+styles+of+wild+birds


© 2022 BUFFALO BILL CENTER OF THE WESTの記事を,以下,DeepL翻訳で掲載させていただきます.

 

How Do Birds Sleep?

鳥はどうやって寝ているのか?

2016年4月25日 by アン・ヘイ Anne Hay

https://centerofthewest.org/2016/04/25/how-do-birds-sleep/

幼い頃,私は鳥の眠りについてあまり考えたことがありませんでした.

ただ,毎晩巣に帰って,私たちと同じように眠るのだと思っていた.確かに鳥も哺乳類と同じように,眼球運動が活発でない睡眠と,眼球運動が活発な睡眠をとるが,その周期は人間より短い.でも,巣については間違っていた.すべての鳥が巣を作るわけではなく,巣を作るのは卵を孵化させ,ヒナを育てるためだけであり,毎晩快適なベッドとして使うためではない.

 

では,鳥の眠りはどのようなものだろうか?実は,いろいろある.

 

鳥は種類によって,立って寝たり,横になって寝たり,水面に浮かんで寝たり,逆さまになって寝たりする.

 水鳥の中には,寝ている間に,自分に向かって泳いでくる捕食者の水中の振動を感じ取ることができる種類もいるそうだ.

 

鳥は寝ているとき,体温を保つために羽毛を膨らませて体を覆うことが多い.立っている場合は,頭を回転させ,くちばしを背中の羽の中に入れ,片足をお腹のあたりまで上げて寝ることもある.このように,むき出しになった部分を羽の下に入れることで,防寒効果を高めているのだ.

 

ハチドリなど一部の鳥は,「夜行性トルファー」と呼ばれる制御された状態になることがある.この活動により体温が下がり,省エネ状態になるため,エネルギーを節約しながらも生存に必要な体温を保つことができる.また,他の鳥類は大きな群れを作って,体温を共有しながら眠る.

 

小型の鳴禽類は,地上の捕食者から身を守るために地面から離れている必要があるが,一方,フクロウなどの夜行性の捕食者からも身を隠す必要がある.

止まって眠る鳥は,脚に腱があり,しゃがんだ状態で無意識に足を止まり木にしがみつかせる.この腱は,鳥が目を覚まして足をまっすぐに伸ばすまで,足を止まり木にしっかりと固定させる.

 

私にとって,鳥の睡眠に関する最も興味深い事実は,脳の半分が起きていて,残りの半分が眠っている状態で眠れる鳥がいることだ.これは「片半球性徐波睡眠(USWS)」と呼ばれ,睡眠中の捕食者に対する警戒心を保つのに役立っているそうだ.

このような睡眠をとる動物はほかにもいるが,コントロールできるのは鳥類だけといわれている.目を大きく開いたり閉じたりすることで,脳がどの程度眠っているのかを調整することができる.鴨などの水鳥が得意なことで知られているが,ハヤブサなど他の鳥も同じことがでる.この発見をした研究に参加したナイルス・ラッテンボーグは,鴨は脳の片方起こしたままにするか,両方を眠らせるかの行動決定をすることができたと報告している.彼は,4羽のマガモを4つのグループに分けて並べ,眠っているところをビデオ撮影した.その結果,列の端にいるカモは,真ん中にいる鳥に比べてUSWSを2.5倍も多く使っていることがわかった.このように,外側のカモは休息をとりつつも,危険に素早く対応できるような警戒態勢をとっているのだ.

https://centerofthewest.org/2016/04/25/how-do-birds-sleep/

 

師走の三渓園: 買い物ついでに,横浜三渓園を散策してきました.今日は,師走の三渓園の写真の羅列です. 三溪園は生糸貿易により財を成した実業家 原 三溪によって,1906年(明治39)5月1日に公開されました. 175,000m2に及ぶ園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置されています.(現在,重要文化財10棟・横浜市指定有形文化財3棟) 

今日は,横浜に買い物.ついでに三渓園まで足を伸ばし,師走の景観を楽しんできました.

三渓園は,春の桜,初夏の花しょうぶ,秋の紅葉がよく知られた公園.園内には京都などから移築された建物が巧みに配置され,ゆったりと楽しめる場所です.

以下,今日は,師走の三渓園の写真の羅列です.

 

その前に:

三渓園とは https://www.sankeien.or.jp/history/

三溪園は生糸貿易により財を成した実業家 原 三溪によって,1906年(明治39)5月1日に公開されました.

175,000m2に及ぶ園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置されています.(現在,重要文化財10棟・横浜市指定有形文化財3棟)

 

東京湾を望む横浜の東南部・本牧に広がる広大な土地は,三溪の手により1902年(明治35)頃から造成が始められ,1914年(大正3)に外苑,1922年(大正11)に内苑が完成するに至りました.三溪が存命中は,新進芸術家の育成と支援の場ともなり,前田青邨の「神輿振」,横山大観の「柳蔭」,下村観山の「弱法師」など近代日本画を代表する多くの作品が園内で生まれました.

その後,戦災により大きな被害をうけ,1953年(昭和28年),原家から横浜市に譲渡・寄贈されるのを機に,財団法人三溪園保勝会が設立され,復旧工事を実施し現在に至ります.

 

園内図と見所

https://www.timesclub.jp/sp/tanomachi_ex/kanagawa/honmoku/002.html

見所

季節の植物: 桜・花しょうぶ・紅葉・梅

①心が洗われるような美景「大池」  ②鑑賞会も開催「蓮池・睡蓮池」

③原三溪の住宅「鶴翔閣」  ④江戸時代の門「御門」

⑤徳川家初代藩主の別荘「臨春閣」  ⑥長寿祈願の建物「旧天端寺寿塔覆堂」

徳川家康伏見城のひと部屋「月華殿」  ⑧海が見える展望台「松風閣」

三溪園のシンボル「旧燈明寺三重塔」  ⑩白川郷の古民家「旧矢箆原家住宅」

⑪歴史あるお堂「旧燈明寺本堂」  ⑫ランチにおすすめ!「待春軒」

⑬原三溪にまつわる資料を展示「三溪記念館」