鎌倉おんめさま(大巧寺)に参拝.
早春の花をもとめて訪れたのですが---
多種類ある椿も,開花しているのはまだ一部.
「春の木」という漢字が当てられている椿は,俳句の世界では,三春(春全体にわたる)の季語とされています.
漢字「椿」の元々の意味は:ちゃんちん。香椿チヤンチン。センダン科の落葉高木。材はかたく、器具をつくるのに用いる。(角川字源)
多くの寺院で見頃を迎えている梅は,おんめ様でも同様.
今シーズン,初めて出会ったのは,黄梅.梅と同じく初春の季語になっています.
春浅し・早春を詠つた短歌
(古今短歌歳時記より)
春あさき條(すず)のまがきに風さえてまだ雪消えぬしがらきの里 西行 山家集
春あさき雪げの水に袖ぬれてさはだの若菜今日ぞ積みつる 伏見院 新千載集
春いまだあさまの山のうす霞煙にまがふ色としもなし 村田春海 琴後集
春あさき山の麓の山崩(なぎ)あとに紫雲英(げんげ)の花の咲くあはれなり 前田夕暮 虹
夕雨のつひのなごりの玉あられをさなき春をふりみだしたる 吉植庄亮 稲の花粉
春浅み背戸の水田のみどり葉の根芹は馬に食べられにけり 北原白秋 雀の卵
みちのくは春いまだ浅し暖炉(ストーブ)の煙もゆふべの空に凝(にご)れり 木俣修 みちのく
春はやく肉体のきず青沁むとルオーの昏(くら)き絵を展くなり 塚本邦雄 水葬物語
早春の男湯に声あふれをりいまいづかたの国か亡ぶる 塚本邦雄 天變の書
忘却のとき至りつつ早春の街に青き果実が売られ 中城ふみ子 乳房喪失
さかしまに天女のふれる塔あれば野をみろせる早春のかなしみ 前登志夫 子午線の繭