私たちは,事件(津久井やまゆり園障害者殺傷事件)後も考えを変えていない植松被告を前に,何を語るべきなのか.どのような思いをぶつけるべきなのか./ 私たちは,もっと怒らなければならない.植松被告が障害者に向けた「憎悪」に対して,共生のための「怒り」を示さなければならない.(「『憎悪』は相手を拒絶する感情だが,『怒り』は相手の存在を認め,つながることを意図している」荒井裕樹) 中島岳志 東京新聞

相模原事件 尊厳砕く思想への怒り 

 中島岳志

【論壇時評】

東京新聞2017年(平成28年)8月29日(火曜日)夕刊

http://www.tokyo-np.co.jp/article/culture/rondan/CK2017082902000273.html

f:id:yachikusakusaki:20170919225403j:plain

 相模原市津久井やまゆり園で起きた障害者殺傷事件から一年あまりがたった.既に事件の風化が始まっているが,問題は何も解決していない.植松聖(さとし)被告の犯行動機についても,十分な解明がなされているとは言えない.

 

 植松被告は犯行直後,ツイッター

「世界が平和になりますように.beautiful Japan!!!!!!」

と書き残し,警察に出頭した.彼は凶行によって「世界平和」と「美しい日本」がもたらされると考えている.この恐ろしい発想は,どのような思考によって支えられているのか.一年たった今も変わっていないのか.

 

 「獄中の植松聖被告から届いた手紙」(『創』9月号)には,植松被告が獄中で書いた手紙が全文掲載されている.ここにつづられているのは,障害者に対する根深い差別意識とゆがんだ優生思想である.

 

 彼の価値観を構成しているのは,美しいものと美しくないものを区別する主観的な二元論である.彼は「美は善行を産みだす」とした上で,なぜか唐突に「初回の整形手術費の一部を国が負担」すべきであると提言する.そして,自分は「せめて少しでも奇麗な絵を描くことで私の考えをお伝えする助力になれば」として,自筆のイラストを添えている.植松被告は事件の約五カ月前に衆議院議長に宛てた手紙を書いているが,ここでも美容整形に言及し,「進化の先にある大きい瞳,小さい顔,宇宙人が代表するイメージ」を獲得したいと述べている.

 

 彼にとって現代世界は醜悪な存在であり,美を獲得することによってこそ本当の世界への「進歩」が成し遂げられる.その第一歩の「革命」が,「不幸の元」と考えた障害者の殺害として捉えられている.この考えは,事件前から今日に至るまで一貫している.

 

 彼は,障害者に対して「糞尿(ふんにょう)にまみれ屈辱的な生き恥を晒(さ)らし」た存在と,差別的な言葉を投げつける.障害者を美しくないものと見なし,存在をおとしめる.そして,「自己認識ができる」「複合感情が理解できる」「他人と共有することができる」という三点が満たされることが人間の要件であるとし,障害者を尊厳ある存在と見なさない姿勢を表明する.さらに人間の幸福は「お金」と「時間」によって規定されるとした上で,「重度・重複障害者を養うことは,莫大(ばくだい)なお金と時間が奪われ」ると否定的な見解を示している.

 

 植松被告は別のメディアの取材に対して,殺害を思い立ったきっかけを大統領就任前のトランプ氏の演説にあったとし,「真実を話していると強く思いました」と記したという.香山リカは「一年たっても何の答えも出ていない」(同)の中で,経済至上主義や成果主義の中,社会的弱者・少数者に厳しい視線を送り,自分が所属する集団の利益を優先する「○○ファースト」政策との連動を指摘する.そして,被告が社会の排外的な空気の中で「自分の考えは世間の支持を得られるのではないか,と感じていたとは考えられないでしょうか」と論じる.その通りだろう.

 

 私たちは,事件後も考えを変えていない植松被告を前に,何を語るべきなのか.どのような思いをぶつけるべきなのか.

 

 荒井裕樹は「『相模原障害者殺傷事件』への『怒り』は足りていたか」(「情報・知識&オピニオンimidas」http://imidas.jp/opinion/F-40-151-17-07-G688.htmlの中で,この事件に対する「怒り」の不足を指摘する.「社会全体に目を向けてみても,事件の規模と残忍さを思えば,もっと『怒り』が共有されてもよいはずなのに,この事件に向き合おうとする熱量は上がっていない」

 

 荒井は障害者運動家の故横田弘に言及する.「日本脳性マヒ者協会全国青い芝の会」に属した横田は,障害者差別に対して生涯にわたって激しく怒り続けた.横田の「怒り」には二つの特徴があったという.一つは共生のための怒り.皆の日常から,障害者を排除するなと訴えた.もう一つは「空気を読まなかったこと」.障害者は幼いころから「愛される障害者」であれと教えられ,世間に迷惑をかけないように生きることを強いられる.しかし,どんなに努力をしても,最終的にはつまはじきにされてしまう.横田は,社会に対して根源的に絶望することによって,「闘う障害者」になり,「怒り」をあらわにした.

 

 「怒り」と「憎悪」は異なる,と荒井は言う.「憎悪」は相手を拒絶する感情だが,「怒り」は相手の存在を認め,つながることを意図している.

 

 今の日本や世界には「憎悪」が拡大し,「怒り」が脇に追いやられている.私たちは,もっと怒らなければならない.植松被告が障害者に向けた「憎悪」に対して,共生のための「怒り」を示さなければならない.

 

 人間の尊厳をかけて,私も植松被告に対する強い「怒り」を表明したい.

 

(なかじま・たけし=東京工業大教授)

美しい花たち:スイセンやヒガンバナの仲間.しかし,これらのヒガンバナ亜科の植物は,ほぼ皆「有毒植物」.でもその毒は猛毒ではなく,直接死に至ることはありません(でも嘔吐・下痢は苦しいもので,喉を詰まらせて亡くなった例も;誤食には要注意).気分を害する方を気にすることなく,ヒガンバナをどこにでも飾れるようになって欲しいものですが---

リコリスヒガンバナ属)の美しい園芸種が沢山開発されて,欧米で人気:昨日のブログで報告しました.

ヒガンバナはその中の一品種ラディアタとして.

http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2017/09/18/021723

 

美しい花たち:スイセンヒガンバナの仲間

園芸種はやや派手すぎると思われる方々も,スイセンヒガンバナの仲間(ヒガンバナ亜科)の花たちが美しいことに異存はないのでは?

長い間,広く愛されている花も沢山あります.

幾つか集めてみました.

f:id:yachikusakusaki:20170918205439j:plain

ヒガンバナ - Wikipedia 水仙(スイセン) ハマユウ - Wikipedia クンシラン属 - Wikipedia キツネノカミソリ - Wikipedia

f:id:yachikusakusaki:20170918210812j:plain

ナツズイセン - Wikipedia スノーフレーク (ヒガンバナ科) - Wikipedia スイセン属 - Wikipedia アマリリス - Wikipedia タマスダレ - Wikipedia

 

これらの花々(ハマオモト属のハマユウタマスダレ属のタマスダレ)は,皆,ヒガンバナ亜科(ラテン語直訳ではアマリリス亜科)に分類されています.

f:id:yachikusakusaki:20170919023942j:plain

 

これらの植物は,皆,「有毒植物」!

実は,上に掲載した画像は,

「公益財団法人 日本中毒情報センター 保健師・薬剤師・看護師向け中毒情報

http://www.j-poison-ic.or.jp/ippan/M70211.pdf 」の記事中にある植物名を抜き出して画像を探し載せたもの.

 

ということは,

これらの花たちは,ヒガンバナと同じように猛毒?

いえいえ,「ヒガンバナと同じように」までは合っていますが---

その毒は「猛毒ではない」んです.

 

「重篤な中毒はまれで,成人が球根 1 個以下を摂取した場合,消化器系症状を生じる程度」とのこと.

http://www.j-poison-ic.or.jp/ippan/M70211.pdf  医薬品情報21 » 2009 » 1月 » 04

ヒガンバナも含めて」「消化器症状を生じる程度」の毒性なんですね.

 

死には至らないものの,厚生労働省のサイトでは「悪心、嘔吐、下痢、流涎、発汗、頭痛、昏睡,低体温など」の症状が出る恐れが警告されています.

しかし,一番重そうに見える「昏睡」は可能性であってそのような症例は報告されていません.

犬の実験でも記載なしで,吐き気と嘔吐のみ.それも二時間半後には回復

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21055413

 

他の文献も合わせて読んだ限りでは,「吐き気・嘔吐・下痢」が主症状ですね.

以前は「嘔吐剤」として用いられたこともあったそうです.

http://www.e-yakusou.com/sou/sou316.htm

 

「そうは言っても,ヒガンバナだけは---」と思われる方のために

もう少し専門的なデータを探し出してみました.「もう結構」と思われる方は,ここで読むのをストップして下さいね.

 

①食べたことが直接の原因で死に至ることはない.スイセンでもヒガンバナでも.

ヒガンバナ亜科の毒性の主成分は「リコリン」という物質とわかっています.

その量をヒガンバナスイセンで比べてみると---

スイセンヒガンバナ.主な毒性成分リコリンの量は,ほとんど変わりません.

f:id:yachikusakusaki:20170918215651j:plain

http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/25273/1/35-p089.pdf

食べて死に至ることがあるのでしょうか?

球根が100グラムあるとして ⇒球根1つで15ミリグラム=0.015グラムのリコリン.

実験に使ったマウスの半分を殺すリコリンの量(半数致死量)として,

「体重1キロあたり10.7グラム」とのデータがあるそうです.http://www.j-poison-ic.or.jp/ippan/M70211.pdf

言い換えれば

「体重1キロあたり10.7÷0.015(球根一つ分)=約710個の球根」

マウスと人間.体重は違いますが,どちらでも,とても食べきれない量の球根が死ぬためには必要!

「食べても,直接の原因となって死ぬことはない」と言い切れますね.

半数致死量のデータは信頼性がやや?と思いましたが,たとえ二桁まで違っていたとしても,結論は変わりません.

 

そして,他の中毒情報に次のような記載も

「ヒトでは殆どの場合、初期に嘔吐するため、消化器症状程度に止まる」 医薬品情報21 » 2009 » 1月 » 04

 

 死に至った例がヨーロッパで.ただし,タマネギに混ざっていた球根を食べ,「気管、細気管支に吐瀉物を詰まらせて」亡くなったそうです. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21055413

 

②江戸時代から明治時代,食糧として利用していた地域がいくつもあった.「猛毒であれば,たとえ飢饉でも食べることはない」といえるでしょう.

ヒガンバナの民俗・文化誌-3 http://www5e.biglobe.ne.jp/~lycoris/higanbana-minzoku.bunka-3.html

1. 江戸時代後期の享和3年(1803)に小野蘭山が著した『本草綱目啓蒙』、天保8年(1837)の遠藤泰通著『救荒便覧』、天保14年(1843)小野識孝著『救荒本草啓蒙』、そして弘化4年(1847)の小野蘭山著『重修本草綱目啓蒙』に勢州粥見(三重県松坂市飯南町粥見)で食用すること、阿州一宇徳島県美馬郡一宇)の山地の住人が葛粉を採る要領で球根からデンプンを集め水粉と呼んで食べることが記されている.

2. 牧野富太郎は昭和6年の論文に「土佐の国では明治年間頃、ところにより其球根を農家で食用していましたが、今日でも僻地の山間では、なおその風が存していると思います」と記し、さらに友人から聞いた話として、高知県長岡郡新改村(高知県美香市)の貧しい農家はこれを常食としていたと書いている。牧野自身も「明治10何年といふ頃、私は高岡郡鳥形山に採集にいったことがあったが、その山下の長者村字泉で一農家の傍らの水の落ちるところに其球根を搗き砕きて布袋に容れ晒してあったことを見受けたことがあった」と報告している。

3. 高橋道彦(1980)は高知県土佐山村中切(高知市土佐山中)には当時でも伝統的なヒガンバナの調理法を受け継いでいるご婦人がいることを報告してしている。(そして,水晒しによる毒抜きを経て)集めたデンプンに少量の小麦粉と砂糖・塩を添加して焼き上げたものを試食した高橋は、「ヒガンバナ特有の味と風味を持ち、代用食として充分に食することができた」と記している。

 

以上の様にしつこく書いても,「ヒガンバナ」の毒性と縁起に対する迷信はなくなることはないのでしょうね.残念ながら.

多くの方々が,そのような話を望んでいるのですから.信じたい話を信じる.根拠のない心霊スポットの話と同じ.(つい最近NHKでも心霊スポット特集を放映していました.皆作り事という.)

ヒガンバナについてのまとめサイトで,「毒?薬?食べ物?~彼岸花は実はすごい万能植物だった」と一見良心的な事実を報じているかに見える記事でも,

毒?薬?食べ物?~彼岸花は実はすごい万能植物だった - NAVER まとめ

毒性に関しては

「球根一つに15mgのリコリンが入っており、ネズミだと1500匹の致死量に相当するというのです」

と記載.一体どこから? 出典「知識の宝庫!目がテン!ライブラリー」だそうですが,

これだけは外せない記載事項なのでしょうか?十分な広告料を稼ぐためには?

 

それでも,心ある方が少しでも増えていって下さることを願います.そして,気分を害する方を気にすることなく,ヒガンバナをどこにでも飾れるようになって欲しいものです.

 

 

最後に:

直接の原因となって,死ぬことはないとはいえ,嘔吐・下痢は苦しいもの.

乳幼児や高齢の方なら,喉を詰まらせることもあるでしょう.

面白さ目当てで食べることは論外としても,ヒガンバナ亜科の植物は注意が必要です.

それは,近縁のネギ亜科の植物が世界中で食べられているからです.

特に日本では,山菜としてノビルなどのネギ属にも人気があるので要注意.球根や葉をネギ属の植物と間違えて食べてしまう方々が絶えることはありません.

http://www.j-poison-ic.or.jp/ippan/M70211.pdf  医薬品情報21 » 2009 » 1月 » 04 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21055413

f:id:yachikusakusaki:20170919011944j:plain

リコリス・ラディアタが咲いています.こう書くと「何?」と思われる方が多いでしょうが---.リコリス・ラディアタはヒガンバナの種名.リコリス属の仲間は欧米では人気だそうです.ヒガンバナも「ラディアタ」として.

ヒガンバナが咲いています.

毎年,ほぼお彼岸の前後に咲くのですが,今年はやや早めで四五日前に咲き始めました.

f:id:yachikusakusaki:20170918011501j:plain

白花は,毎年赤花よりやや早めに咲き始めます.

別種のように扱っているサイトもありますが,リコリス(ヒガンバナの仲間) みんなの趣味の園芸 NHK出版

ウィキペディアではヒガンバナショウキズイセン( L. traubii)の自然交配種種シロバナマンジュシャゲ(L. ×albiflora)としています.ヒガンバナ科 - Wikipedia).

f:id:yachikusakusaki:20170918013033j:plain

リコリス(ヒガンバナの仲間) みんなの趣味の園芸 NHK出版

 

ヒガンバナ

キジカクシ目 Asparagales(直訳:アスパラガス目)

ヒガンバナ科 Amaryllidaceae(直訳:アマリリス科)

ヒガンバナ亜科 Amaryllidoideae(直訳:アマリリス亜科)

ヒガンバナ連 Lycorideae(直訳:リコリス連)

ヒガンバナ属 Lycoris(直訳:リコリス

ヒガンバナ L. radiata(直訳:ラディアタ)

 

わざわざラテン語直訳の目・科・属名を書いたのは,この様に表すと,ヒガンバナに対して悪い思い込みを持っている方々の気持ちが,もしかすると和らげられるかなと思ったからです.

実際,最近は「欧米で人気の花:リコリス」として多くの品種が売り出され,日本でもじわじわ人気が出てきているようです.

なかなか美しい花たちです.

f:id:yachikusakusaki:20170918014452j:plain

Yahoo!ショッピング - リコリス球根 売れ筋通販 - AGS リコリス(ヒガンバナの仲間) みんなの趣味の園芸 NHK出版

 

ヒガンバナの毒性は,近縁のスイセンの毒性と全く同じと考えられます.

スイセンがあれだけ愛されているのですから.「リコリス」がこれからもっともっと広まってもいいですよね.

どこか引っかかる方には,もともとのヒガンバナも「ラディアタ」と言って植えてみてはいかがでしょうか.

 

 以前もこのブログで触れましたが,毒性に注意しなくてはいけませんが,それはスイセンも同じ.決して「猛毒の植物」ではありません.

毒性について改めて書いてみようと少し準備したのですが---.今日は時間がなくなってしまいました.

予告:明日はヒガンバナスイセンの毒性についてまとめてみます.

問題は分かりやすく書けるかどうか---.頑張ります.

 

f:id:yachikusakusaki:20170918015308j:plain

日本のビールは世界と何が違うのか、徹底検証(2) スタジオの8人の出演外国人に聞きました:「自分の国のビールと比べて確かに冷たいなと思う人?」「日本のビールは泡が多いと思う人!自分の国に比べて」「何で日本人は,こんなに泡にこだわるんだと思いますか」何で日本人は『プハー』とか『うっうっ』って音を出すんだと思う?」 NHKBS Cool Japan

ビールの本場からやって来たジェイムスさん(イギリス)とハイケさん(ドイツ).

デパートの屋上ビアガーデンで,日本人のビールの飲み方を徹底調査しました.

http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2017/09/16/031450

日本のビールは世界と何が違うのか、徹底検証(1) 

f:id:yachikusakusaki:20170916023620j:plain

ビール | NHK | cool japan 発掘!かっこいいニッポン

 

ジェイムズ(イギリス)「温かいビールは飲まないの?」「イギリスでは泡のないビールも普通」

ハイケ(ドイツ)「失礼,ちょっと泡が多すぎない?」ジェイムズ(イギリス)「オーイエー.大量の泡を足すんだ」

ハイケ(ドイツ)「ドイツではビールを飲むときに音を出すのは下品なのよ」ジェイムズ(イギリス)「イギリスでもそうだよ」

二人も,キンキンに冷えた泡多めのビールを日本流で飲んでみることに.一気に飲む二人.「おっスゴイ」「すごいな」

ジェイムズ(イギリス)「ああ〜」ハイケ(ドイツ)「くは〜」

ジェイムズ(イギリス)「でも,気分爽快って感じ,しない?」

ハイケ(ドイツ)「確かにそうね」

f:id:yachikusakusaki:20170916030752j:plain

NHKBS1  9月10日(日) 午後7時00分~7時44分  Cool Japan ビール

日本のビールは世界と何が違うのか、徹底検証(2)

 

「まあ確かにね.これが日本人のビールの飲み方だね」「鴻上さんも『プハー』って言いますか?」「やりますね.『プハ〜』はね」

 

「さあ,ジェイムスさん.日本のビアガーデンに行ってみていかがでしたか?」

ジェイムズ(イギリス)「とても楽しかったよ.雰囲気もいいし,外で飲めるのは魅力的だよ.日本の居酒屋は地下が多いからね.キンキンに冷えたビールも最高」

 「それで,ジェイムスは『日本のビールは冷たい』っていうふうに言ってましたけど」

 

「自分の国のビールと比べて確かに冷たいなと思う人?」

f:id:yachikusakusaki:20170916213226j:plain

ピーター(アメリカ)「日本のビールは冷たいけど,ボクは気に入ってるよ.グラスまで冷やすのは最高」「You prefer」

ピーター(アメリカ)「もう大好きさ」

 

スレッシュ(インド)「インドのビールは基本的に余り冷えてないよ.だから店員がボトルを持ってきて,『この冷たさでいいですか?』と聞いてくれるんだ.だから,ボトルを触って,温度を確かめる」

一同「あ〜」「なるほど」

スレッシュ(インド)「温度は客次第なんだよ」

 

「キンキンに冷えたビールは,ピーター好きになったとか言ってましたけど,皆さんの国でキンキンに冷えたビールは受ける?」

ニコラ(フランス)「冷たいビールだと風味を感じることができないよね.舌がマヒしちゃうような冷たさは好まないだろうね」「なるほど」

 

ヤン(中国)「中国人は冷たい飲み物は体に悪いと思ってるんです.だから----」「そうか.あっ,そうか.暑いときほどお腹を冷やすなとか言うもんね」

 

ジェイムズ(イギリス)「イギリスでは冬は温かくして飲むのが普通なんだ.でも夏は冷やして飲みたい」「なるほど」

ジェイムズ(イギリス)「ビールは季節によって温度が違うんだよ」

 

「ハイケはどうですか?」

ハイケ(ドイツ)「日本のビールは炭酸が多いから冷やさないとおいしくないの.ぬるいコーラと同じよ」「なるほど.いやそうにしゃべってますね.この人は」(笑い)

 

 

「じゃあ,冷たさもそうなんだけれども,泡に関しても二人は驚いていましたけど,日本のビールは泡が多いと思う人!自分の国に比べて」

f:id:yachikusakusaki:20170916213940j:plain

「多いんだ」

ジニー(オーストラリア)ケチだと思っちゃうわ.泡が消えればビールが減るでしょ.損した気分になるわ」「ははははは」

ニコラ(フランス)「全自動でわざわざ泡立たないように入れたのに,泡を加えたのは衝撃だよ」

スレッシュ(インド)「一口目はビールを感じたいんだ.泡じゃないよ.それから泡とビールが混ざるのを楽しむんだよ」

 

「ニコラのそれは何ですか?」

ニコラ(フランス)「ボクは日本人の泡好きをこれで証明するよ.まず泡が出ないようにジョッキに注いで,これでは日本人には泡が少ないよね.それでレバーを押すと」(笑い声)

f:id:yachikusakusaki:20170916214930j:plain

Amazon CAPTCHA https://item.rakuten.co.jp/bp-shop/10015901/

ニコラ(フランス)「これで完璧」「何それ?」(大笑い)

ピーター(アメリカ)「これぞ日本のビールだ」

 

「待て,ニコラ.それを君はクールだと思ってんの?」

ニコラ(フランス)「これは---.非常に興味深いね」(全員大笑い)

ニコラ(フランス)「日本人はビールの泡をケーキのトッピングだと思っていると思う.だから,泡がある方が好きなんだよ.僕たちはダマされたと感じるけど--」

「すごっ.そんなものがあるんだね.へー」

 

 

「何でじゃあ日本人は,こんなに泡にこだわるんだと思いますか」

f:id:yachikusakusaki:20170916215549j:plain

ジニー(オーストラリア)「わからないけど,異常ね.(笑い声) 日本で理解できないことの1つよ」

ジェイムズ(イギリス)「日本で泡なしのビールを頼むと,店員がスプーンで泡をとってくれるんだ.でも減った分を足す気もない.ガッカリだよ」(笑い)

「多分,番組見てる日本人も,何でだろうなって思ってると思う.もう昔から,昔からこういうふうになってたから」

 ジニー(オーストラリア)「みんな泡がおいしいと思い込んでるだけじゃないの」

 

 

「ビールを飲むときに音を出すことに対しても,二人はこだわってましたけど,何で日本人は『プハー』とか『うっうっ』って音を出すんだと思う?

f:id:yachikusakusaki:20170916215810j:plain

スレッシュ(インド)「ビールのCMが影響を与えているんじゃないかな.日本のビールのCMは,ビールの飲み方を教えているみたいだよね」「あ〜そう」

マリア(ペルー)「私もビールのCMがポイントだと思うわ.日本のCMはアイドルとかミュージシャンが出演して,楽しそうにビールを飲んでる. プハー」(笑い)

ピーター(アメリカ)「アメリカのCMはビールが脇役なんだよ.それでも飲むのが楽しくなるように作ってるんだ」

「でも飲んでるところはないんだ,じゃあ」

ピーター(アメリカ)「飲んでるシーンは記憶にないね」

ハイケ(ドイツ)「日本では,アルコール依存が大きな問題じゃないから,楽しく飲むCMでも大丈夫なのよね」

 

「何で日本人は『プハー』とか『ウッウッ』って音を出すんだと思う?」

ジニー(オーストラリア)「日本人は感情を言葉より音で表現することが多いわ.日本人と会話していると,『オオ〜』とか---」

「It's kind of オノマトペ=擬音語 ね」

ハイケ(ドイツ)「いかに自分が仕事を頑張ったか表現してるのよ.同僚たちと仕事終わりに飲むことで疲れを吐き出すの.それでみんながこの人は1日頑張ったんだなって思うのよ」

 

「さあ,小林さんいかがでしたか?」

 

小林(青山学院大

「いや〜,世界中にあるビールだけど,同じようにあるビールに見えて,日本なりのビールのあり方があるなって思ってとても感心したんですけど.

じゃあ日本のビールのあり方の一番,特徴はなにかって言うと,

やっぱり何かある種の日常生活の区切りって言うか,『こっから一杯,まず一杯,みんな行こうぜ』っていう時に皆で飲む.その区切りをつけて,さっきのビアガーデンがそうだけど,皆で集まって楽しくさあ飲もうよ.あれ,ある種の縁日とかお祭りとか,そういうのに似てるじゃないですか.雰囲気が.そこに皆やって来て,何か楽しむ.そういうものとしてビールを受け止めている感じがするの.

でさっきの泡.泡はね,私の考えですけど,感触に合うんですよ.

日本人にとっては,やっぱり,泡でふわふわって来てぐわっとこうくるあの感覚が,あの二重構造がたまらないこの蒸し暑い中に,スカッとさせるんですよ.味そのものよりも,感触に文化の秘密がある,日本ならではのものだと思いますね」

 

 

付記

f:id:yachikusakusaki:20170916025946j:plain

Ale vs. Lager: The Differences Between Both Types of Beer

ビールは大きく二つに分けるとラガービールとエールビールに分けられます.

ただし,サイトによっては,ラガービールといわずに「下面発酵酵母を使ったビール」,エールビールといわずに「上面発酵酵母を使ったビール」としていました.(例えばビールの豆知識|ビールの種類|ビール酒造組合

 

次のサイトの様々なビールに関する解説は分かりやすいものでした.

クラフトビール・ブルワリーのことならBREWING JAPAN

ラガービールとエールビールの違いについての説明を拝借して記載させていただきます.

https://brewing-japan.com/column/beerlecture-style-lager-ale

brewing-japan.com

これらは何の違いかといいますと,使っている酵母の種類が違います.ラガー酵母は12‐16℃で発酵する酵母,対してエール酵母は18-22℃くらいで発酵する酵母の総称です.

ラガービール

ラガー酵母は比較的低温で発酵する酵母です.また,発酵後タンクの下に沈むので下面発酵酵母ともいわれます.

特徴としては低温で発酵するがゆえにエステルと呼ばれる香り成分をあまり出しません.エステルはフルーティで濃厚な香りの素となるので,それが少ないラガービールは全体的にすっきりとした印象のビールになります.

日本の大手メーカーが作っているビールはほとんどすべてピルスナーというスタイルなのですが,このピルスナーラガービールの代表的なスタイルです.

もちろんほかにも,ドイツ風の黒ビール「シュバルツ」や,カラメルの香りが強く甘味が特徴の銅色のビール「ドゥンケル」など様々な色や香りのラガービールがあります.

エールビール

ラガーに対し比較的高温で発酵する酵母をエール酵母といいます.エールの場合,発酵後酵母はビールの上に浮いてくるので上面発酵酵母とも呼ばれます.

エールの場合,エステルが多く発生するので,フルーティなビールが仕上がります.ペールエールやポーター,IPAなどがエールビールでこちらも様々な色や味わいのものがあります.

それ以外

大きく2つに分けるとラガーとエールと書きましたが,このどちらでもない酵母を使ったビールもあります.

それは天然酵母を使ったランビックヴァイツェン酵母を使ったヴァイツェンなどです.

どちらも発酵温度はエールに近いのでエールに分類されることもありますが,エール酵母とはまた違った特徴があるのでここでは別分類としました.

日本のビールは世界と何が違うのか、徹底検証(1)「ドイツのビアガーデンは自然の中にあるのが普通.ビルの屋上は日本独特よ」/「イギリスでは常温のビールを飲むことも多いけど,日本では超冷やすよね」海外ではラガーとエールという二大製法のビールが主流.日本でなじみの薄いエールは常温やホットで飲むことが多いそう.//「ちょっと泡が多すぎない?」(ドイツではビールグラスに線,それより泡が多いと入れ直させるとか)「スゴイ機械を見つけたよ.---オーイエー.大量の泡を足すんだ」 NHKBS Cool Japan

本日のテーマはビール.

日本のビールは,独自の進化を遂げていたのを知っていましたか?

日本のビールは世界と何が違うのか、徹底検証(1) 

f:id:yachikusakusaki:20170916023620j:plain

ビール | NHK | cool japan 発掘!かっこいいニッポン

BS1 9月10日(日) 午後7時00分~7時44分

ビール

司会:鴻上尚史リサ・ステッグマイヤー

ご意見番小林 康夫 さん(青山学院大学 教授)

出演外国人:ジニー・ション(オーストラリア),ピーター・メーシー(アメリカ),ニコラ・セラファン(フランス),ジ・ヤン(中国),スレッシュ・クマル(インド),ハイケ・ブロック(ドイツ),ジェイムス・オーグレーディー(イギリス),マリア・モラレス(ペルー),

 

「さあ始まりました『クールジャパン』.今日も日本のクールな文化を発掘していきましょう」

「はい,さあ,本日のテーマは『日本のビール』.そのまま『Beer』ですね」

「ビールはでもクールジャパンっつっても,そもそも外国から来た飲み物ですからね?小林さん大丈夫なんですか?」

小林(青山学院大)「大丈夫ですかね.でも今は日本のビールの輸出額が伸びているらしいですよ.今日,美容院に行ったら,最近,美容院でも,話題がね,ビールの事って多いって.何か起こっている」

「へー,ビールが」「日本人の中でもビールの話がいっぱい出てるって聞きました.ちまたでは.何か起こっていると思います」

「さあ,それでは,まずは,皆さんに日本のビールについて,クールと思うものを見せていただきましょう.それでは皆さん,一斉にお出し下さい.どうぞ」

 

 

「あ〜,結構ありますね.じゃあ,まずはいいですか?ヤンのそれは何ですか?」

ヤン(中国)「日本のビールは種類が豊富なの.各メーカーが様々なサイズのビールを売り出しているし,糖質オフとか,ノンアルコールとか.本当に多くの種類があるのよ

f:id:yachikusakusaki:20170916023825j:plain

NHKネットクラブ 番組詳細(COOL JAPAN「ビール~Beer~」)

「なるほど.皆さんはこの日本のビールの缶の種類は多いと思いますか?多いと思う人は,raise your hand.」

 

f:id:yachikusakusaki:20170916031241j:plain

「あっ.ドイツだけが意地のように手を挙げず.それ以外は,みんな多いと思いましたか.イギリスから見ても,ジェイムズ,多い?」

ジェイムズ(イギリス)「本当に多いよね.特に季節限定のビールがあって,どんどん替わるのはいいよね」

ニコラ(フランス)「健康志向のビールは面白いね.微炭酸とか,カロリーオフは,魅力的に感じる人も多いよ.いい販売戦略だね」

 

「なるほどなるほど,ハイケはどうですか?」

ハイケ(ドイツ)「私は日本のビールの種類は本当の意味では少ないと思うの.夏季限定とか言うけど基本的には全部同じ味よ」

「何か,ケンカ売ってる?戦おうと思ってるな.今日は.You came here to fight.」(笑い)(笑いながら,小さくうなずくしぐさのハイケさん)

「ピーター」

ピーター(アメリカ)「種類は多いと思うよ.でもすごく変なのは,この小さな缶ビールだよ.何のため?意味が分からないよ」(笑い)

「確かにあのちっちゃいのは,何のためだと言われたら,何のためなんだろうね?」「いや,でも,たまにちょっとだけね---」

小林「酔わないでビールを味わうためですよ.もちろん」

「なんでこんなにあの手この手のいろんなビールが日本で売られてんだと思いますか?なんでこんなにバラエティーがあるんだと思う?」

f:id:yachikusakusaki:20170916031320j:plain

ヤン(中国)「日本の企業は消費者が求めているものを形にするの.そういう精神が日本を便利で住みやすい国にしてるのよ」

「なるほど.スレッシュ.Why such a variety?」

スレッシュ(インド)「消費者が季節ごとに新しい商品を求めるんだよ.実際は色が違うだけでもね」(笑い)「なるほどね」

ハイケ(ドイツ)「だから日本のビールの味は全部同じになっちゃうのよ.ドイツみたいに燻製ビールや白や黒みたいに,基本的に味の違いで種類がいっぱいあるのよ」「オーケー,オーケー.後でゆっくり聞くから.オーケーオーケー」(笑い)

 

「ジェームズ,それは何ですか?」

 

ジェイムズ(イギリス)「これがボクのクールだよ.(ビールがつがれたビアジョッキを指して).このビールが楽しめる場所にハイケと行ってきたんだ」

ジェームズ&ハイケ「Show the video」

ジェイムズ(イギリス)「僕たちが紹介したい---」ハイケ(ドイツ)「日本のビール文化はこれよ!」

「乾杯」

夏の風物詩,ビアガーデン.

「お疲れ様です」涼しい風に吹かれながら飲むビールは最高!

二人がやって来たのは,デパートの屋上ビアガーデン.

f:id:yachikusakusaki:20170916024250j:plain

http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/tourism/eventinfo/ev_detail.php?bid=yv7680 時間無制限!そごう屋上ビアガーデン | リビング横浜Web

ハイケ(ドイツ)「ドイツのビアガーデンは自然の中にあるのが普通なの.ビルの屋上は日本独特よ」

f:id:yachikusakusaki:20170916024543j:plain

Germany | Lessons from Europe

ジェイムズ(イギリス)「イギリスでビールを飲むときは,パブでゆっくり飲むんだよ.でも,ここではみんなガンガン飲んでる.飲み放題は最高だ」 

f:id:yachikusakusaki:20170916025458j:plain

As British Pubs Fade, One London Burough Adds Legal Protections : Parallels : NPR

 

最近の人気は,ビールはもちろん,おつまみなども食べ放題のビュッフェ式.

f:id:yachikusakusaki:20170916025710j:plain

【横浜】“おひとりさま”でも満喫できる! 海が見えるおすすめビアガーデン3店 海の見えるそごう屋上ビアガーデン(横浜駅/ビアガーデン) - ぐるなび

「そうなんだ」

 

そこで,

ジェームズ&ハイケ「Let's check it out」

 

ビールの本場から来た二人が日本人のビールの飲み方を徹底調査.

まずジェームスさんが気になったのは

ジェイムズ(イギリス)「これはイギリスにはないよ.(ジョッキを冷やしている冷蔵庫).イギリスでは常温のビールを飲むことも多いけど,日本では超冷やすよね.日本人はきんきんに冷えたビールにこだわる」

そう,今や当たり前のきんきんに冷やしたグラス.そこに冷えたビールを注ぐのが日本流.

海外ではラガーとエールという二大製法のビールが主流.日本でなじみの薄いエールは常温やホットで飲むことで香りや味を楽しむことが多いそうです.

f:id:yachikusakusaki:20170916025946j:plain

Ale vs. Lager: The Differences Between Both Types of Beer

そこで

ジェイムズ(イギリス)「温かいビールは飲まないの?」

「ホット.知らないよ.I don't know hot. Always cold.」

ジェイムズ(イギリス)「信じられないよ」

「感覚的においしいと思う.冷たい方が」

冷えたビール大好きの日本人.一番おいしいのは4℃から6℃と言われています.

 

ドイツのハイケさんが気になったのは,

ハイケ(ドイツ)「ドイツであんなビールを出すと怒り出す人も結構いるわ」

ハイケ(ドイツ)「失礼,ちょっと泡が多すぎない?」

「泡が大事なんだよ.このくらいがいいの」

ハイケ(ドイツ)「ドイツだとこれぐらいが普通よ」

「チョビッとだね.ははは」

ドイツではビールグラスに線が引かれていて,それより泡が多いと入れ直させるとか.「うそ〜」

f:id:yachikusakusaki:20170916030332j:plain

http://www.foodlovergirl.com/cafe-katja/

更にジェームスさんも,

ジェイムズ(イギリス)「スゴイ機械を見つけたよ.ジョッキを置いて,ボタンを押すよ」

それは最近はやりの全自動ビールサーバー.

f:id:yachikusakusaki:20170916030503j:plain

ホシザキ製最新ビールサーバーの紹介

 

斜めにして注いで,一旦止まって

ジェイムズ(イギリス)「ここからが注目だよ」

泡が出てくる.

ジェイムズ(イギリス)「オーイエー.大量の泡を足すんだ」(笑い)

 

ビールに泡を足す日本の光景は,珍しいそうです.

ちなみにイギリスのパブの様子を見てみると,足すどころかそもそも泡がありません.

ジェイムズ(イギリス)「イギリスでは泡のないビールも普通」

なぜ日本人は泡好きが多いのか?聞いてみると,

「何でなんですかね?わかんないっす」

「泡の方が液体よりアルコール分が多いらしいって.なんかニュースで見ました」

それが本当なら確かにお得.

理由はよく分かりませんが,泡の黄金比率は7対3のビールがおいしそうに見えるようです.

 

続いてハイケさんがおつまみのコーナーで衝撃の一言

ハイケ(ドイツ)「(湯に浮かんだソーセージを指して)これは完全に日本的なソーセージのおつまみね.ドイツ人はビールを飲むとき,ソーセージをつまみにしないわ.完全に日本人の思い込みよ」

ドイツでは,ビールは食後か,食事とは別に楽しむことが多いそうです.おつまみは,せいぜいナッツかポテトチップスなど

「ちょっとね,寂しいですよね」

その証拠にビアガーデンのテーブルの上は,さっぱりしたもんで.

f:id:yachikusakusaki:20170916030644j:plain

だから日本人が色々な食べ物と一緒にビールを飲む風景は不思議なんです.

 

そんな二人が最も気になった飲み方が,

ビールを一気にゴクゴクと喉に流し込み

「アア〜」「プファー」「カア〜」

日本人なら当たり前の光景に,

ハイケ(ドイツ)「ドイツではビールを飲むときに音を出すのは下品なのよ」

ジェイムズ(イギリス)「イギリスでもそうだよ」

なぜ,日本人は,一息に飲んで「プハー」と言っちゃうのか?

「やっぱり喉ごしじゃないですか」「喉ごしは絶対大事ですよね.特に最初の一杯なんか絶対に」「息を出すっていうのは,全身全霊で『飲んだな』というそういう気持ち」

というわけで,二人も,キンキンに冷えた泡多めのビールを日本流で飲んでみることに.

二人「チアーズ」

一気に飲む二人.「おっスゴイ」「すごいな」

ジェイムズ(イギリス)「ああ〜」ハイケ(ドイツ)「くは〜」

ジェイムズ(イギリス)「なんか,変わった感覚だな」

ハイケ(ドイツ)「意外と一気に飲むのは難しいわ」

ジェイムズ(イギリス)「でも,気分爽快って感じ,しない?」

ハイケ(ドイツ)「確かにそうね」

客一同「乾杯」

f:id:yachikusakusaki:20170916030752j:plain

 ビール | NHK | cool japan 発掘!かっこいいニッポン

日本独特のビールの楽しみ方.いかがですか?

 

(続く)

http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2017/09/17/001408

yachikusakusaki.hatenablog.com

セダム 私が育てている唯一の多肉植物.多肉植物といえば,すべてサボテンだとつい最近まで思い込んでいました.少し勉強してみましょう.今日はその第一歩./ とても沢山の科・属に多肉植物は広がっているんですね./ Sedamはラテン語.英語での意味は“houseleek”.屋根の上で育てると火事や雷から家を守る.ウェールズでは今も屋根で育てている家が!

セダムが咲いています.夏前に一旦終わったのですが,秋が近づいてまたつぼみを沢山つけました.

親しい花屋さんで,何となく購入してしまったもの.

f:id:yachikusakusaki:20170914221754j:plain

ほとんど面倒を見ずに放っておいたのですが,強い植物です.今ではかなり大きな鉢いっぱいになって---.

種の名前は?? ネット上の写真と比較した結果では,品種名は「パープルフェイス」?

 

実は多肉植物にあまり興味がもてなくて,私が購入したのはこの一種のみ.

庭には以前からのアロエとピランシー(ガステリア・ピランシー)がありますが,どちらも面倒を見ているのは私ではありません.

多肉植物は,女性に人気.特に最近は多くの品種が出回って,ファン層が広がっているとか.確かに花が咲いてみると美しいし,少しずつ愛着もわいてきました.でも多肉植物ファンの方々は,花よりむしろ植物の姿形自体が好みのようですね.

 

私は,まだまだです.多肉植物といえば,すべてサボテンだとつい最近まで思い込んでいた----.少し勉強してみましょう.愛することは相手を良く理解すること.今日はその第一歩.

 

「どんな種類が?」

とりあえず,英語版ウィキペディア「Succulent plant」と日本語版ウィキペディア多肉植物」にある表(同じもの.日本語版は英語版を翻訳したものですね)から,多肉植物が含まれる目・科を系統樹上に整理してみました.

f:id:yachikusakusaki:20170915012332j:plain

サボテンだけかと思っていた私.こんなに沢山の科・属に多肉植物は広がっているんですね.

セダムはベンケイソウ科マンネングサ属(セダム属).セダム属は花がなかなか美しい.これなら好きになれるかもしれません.

f:id:yachikusakusaki:20170915003525j:plain

セダムの写真<3> - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸

 

ベンケイソウ科にはゼダム属以外の属にも有名な多肉植物があるとのこと.

カランコエ属Kalanchoe,イワレンゲ属Orostachys,ムラサキベンケイソウ属,イワベンケイ属Rhodiola ----.

そして,はびこっていて切りたいけれど切らせてもらえないアロエ.これはススキノ科ツルボラン亜科アロエ属.

ススキノ科ツルボラン亜科には,ガステリア属(ガステリア・ピランシーなど)や,昨今,最も人気の高い多肉植物の1つハオルチア属(ハオルチア・オブツーサなど)も.

f:id:yachikusakusaki:20170915010354j:plain

Gasteria pillansii - Wikipedia Haworthia cooperi var.obtusa

 

セダムSedamの語源は?」

Sedamはラテン語.英語での意味は“houseleek”.http://www.etymonline.com/index.php?allowed_in_frame=0&search=sedum

houseleek?

 

houseleek(ランダムハウス英語辞典)

バンダイソウ(万代草):ベンケイソウ科バンダイソウ属 Sempervivum の多年草の総称;ヨーロッパ中部,南部,コーカサスなどの岩の上に自生;live forever ともいう.

▶特にヤネバンダイソウを common houseleek, hen-and-chickens, old-man-and-woman ともいう.

 

そして,

houseleekは,屋根の上で育てると火事や雷から家を守ると信じられていた.ウェールズでは今でも住人の健康と繁栄を願って,屋根の上で育てている家があるそうです.

Sempervivum - Wikipedia

「The common name "houseleek" is believed to stem from the traditional practice of growing plants on the roofs of houses to ward off fire and lightning strikes. Some Welsh people still hold the old folk belief that having it grow on the roof of the house ensures the health and prosperity of those who live there.

 

“houseleek on roof”で検索すると,屋根の上のバンダイソウの沢山の画像が!

f:id:yachikusakusaki:20170915014940j:plain

houseleek on roof - Google 検索

ムクゲはフヨウ属=ハイビスカス属.秋の七草の「あさがほ」に擬された花.ラテン語hibiscusは「marshmallow plant」の意味とのこと.marshmallow=マシュマロ??マシュマロは以前はmarshmallow plant(=ウスベニタチアオイ)のデンプンから作られていた!調べてみると,小さな,どうでも良い?,でも面白い事柄にいきあたるもの..

6月下旬に咲きはじめたムクゲ

http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2017/06/25/025011

長雨のためか,今年の夏は花が少なかったのですが,8月下旬からまた元気に咲き始め,今も咲いています.

f:id:yachikusakusaki:20170913223723j:plain

ムクゲは好きな花で,このブログで取りあげた回数が最多になってしまいました.

 

前回にも書いたように,秋の七草の「あさがほ」に擬された花です.

萩(はぎ)の花  尾花葛花瞿麦(をばなくずばななでしこ)の花  女郎花(をみなへし)また藤袴(ふぢばかま)  朝貌(あさがほ)の花

現在はキキョウが優勢ですが---

 

「あさがほ」はキキョウ?

フラワーショップの秋のキキョウは,生産者さんが一生懸命、秋に咲かせたもの.

少なくとも現在の園芸品種では,キキョウは初夏に咲き終わってしまいます.秋に咲くのは二番目の元気のない花.

『あさがほ』候補として,ムクゲの方が季節的にはふさわしいのでは?

 

牧野富太郎大先生は「『あさがほ』はキキョウ」とおっしゃっていますが,

【みんなの知識 ちょっと便利帳】秋の七草[はぎのはな、おばな、くずはな、なでしこのはな、おみなえし、ふじばかま、あさがおのはな]

それまでは,むしろムクゲの方が分が良かったようですし.

 ---と,少し調べたのですが.

 

ムクゲが『あさがほ』というだけの決定打はないようですね.ムクゲの分の悪さは,「槿」を「あさがほ」と読ませた例がある以外,根拠がないこと.

 

キキョウも,その点では同列で,「桔梗」のふりがなが「阿佐加保・あさがほ」となっていた例以外は根拠はない.「新撰字鏡」という信用度の点では高い文献のようですが,

清少納言が「あさがほ」と一緒にキキョウを記したことがあるという,かなり不利な証拠がある---.

枕草子』(64 段)http://kakashi.sakura.ne.jp/100hana2014pdf/030202asagao.pdf

草の花は撫子(ナデシコ)。唐のはさら也、大和のもいとめでたし。女郎花(オミナエシ)。

桔梗(キキョウ)。朝皃(アサガオ)。刈萱(カルカヤ)。菊。壺菫(ツボスミレ)。竜胆(リンダウ)はえださしなどもむつかしけれど、こと花どもの、みな霜がれたるに、いとはなやかなる色あひにてさし出たる、いとおかし。

 

証拠という点だけから言えば,第三の候補,アサガオ説がむしろ分が良いかもしれません.CiNii 論文 -  古代のアサガホ : 朝顔、桔梗、槿、昼顔、のあさがお説の検討

 

とはいえ,ムクゲはまだまだ「あさがほ」候補の一角には十分残っています.

上記の万葉集巻八山上憶良の歌について,「大岡信ことば館」の解説は次の通り.

萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また 藤袴 朝貌の花 | 大岡信ことば館

「憶良は人事詠・世相批判の歌にすぐれた作を残すが,時にこういうなつかしい歌も作った.五七七・五七七の旋頭歌形式で秋の七草を詠む.尾花はススキ,朝貌はアサガオムクゲ,キキョウなど諸説がある.

 

 

ムクゲはフヨウ属=ハイビスカス属.前回も取りあげましたが,図を少し整理し,語源を調べてみたところ,行きついたのはマシュマロ?

 

f:id:yachikusakusaki:20170914010927j:plain

日本語の属名は,フヨウを代表にあてた名前:フヨウ属.

ラテン語の属名は,ハイビスカスを代表にあてた名前:Hibiscus.

Hibiscusとは:ランダムハウス英語辞典によれば

【1】ハイビスカス:アオイ科の低木ブッソウゲ(仏桑華)(China rose)Hibiscus rosa-sinensis; 米国 Hawaii 州の州花.

【2】ハイビスカス:1以外のフヨウ属 Hibiscus の草,木,低木の総称.

 

ハイビスカスの日本語名が仏桑華(ぶっそうげ)!知りませんでした.

China roseとも言うようなので,中国の名前かと思いましたが---,

漢名は「朱槿」:赤い槿(むくげ).

もしくは「扶桑」(「伝説の神木」「中国から見た日本」の意味を持つ言葉でもあります).

日本でつけられた名前と思いますが---.仏桑花の語源は結局調べがついていません.

 

ラテン語hibiscusは「marshmallow plant」の意味とのこと.hibiscus | Origin and history of hibiscus by Online Etymology Dictionary

marshmallow=マシュマロ??

現在はビロードアオイ属に分類されているウスベニタチアオイ A. officinalisのこと.マシュマロは以前はウスベニタチアオイのデンプンから作られていた!

マシュマロは根っこから作られる? | 食育大事典 |食育まめ知識と健康レシピ満載!あなたの健康生活をサポート Althaea officinalis - Wikipedia

 

調べてみると,小さな,どうでも良い?,でも面白い事柄にいきあたるもの,といつも思います.

 

そして,今日,初めてハイビスカスを二株,買いもとめました.

その内一株は八重花の赤.初めて見た花で,ハイビスカスとははじめ気づきませんでした.

f:id:yachikusakusaki:20170914020733j:plain

 

 

虹は本当に七色? 町へ出てふと東の空を見ると, 虹! 欧米では虹を七色と数えないと聞いたことがあります. 改めて調べてみました.「日本人が虹は七色としたのは明治以降,欧米の影響から(もともとはニュートン)」「欧米人もひと昔前までは,虹を7色と考えていた---教育方針が変わり,6色と教えるようになった」「ショナ語にもバサ語にも,もっと細かい色を表わす用語が多数ある」.

久しぶりの虹

今日は,夜明け前から大雨.その後も降ったり止んだり.

夕方になって,やっと陽射しが.町へ出てふと東の空を見ると.

虹です.

f:id:yachikusakusaki:20170912230801j:plain

全体が夕焼けといってよいような,やや珍しい空.虹も赤く見えます.

拡大してみても,七色の虹とはかなり違いますね.

f:id:yachikusakusaki:20170912231110j:plain

空としては,5、6分後に見えた西の夕焼けの方が見事でした.

f:id:yachikusakusaki:20170912231306j:plain

 

欧米では虹を七色と数えないと聞いたことがあります.

改めて調べてみました.中では,一橋大学図書館の記事が,ほぼ完璧と言っていいぐらい良くまとまっていました.

少し長くなるので,一部改変して,掲載します.もとの文章は,次のURLを参照して下さい.https://www.lib.hit-u.ac.jp/service/tenji/owen/rainbow-color.html

 

虹は本当に七色か

「七色の虹」というのはなじみ深い慣用表現だが,江戸時代末期に西洋科学を取り入れ始めるまでは,日本の文献で虹の色の数を「七」と記載したものはないという.

実際,七色がはっきり揃って見分けられるような完璧な虹を現実に目撃したことのある人はどのくらいあるだろうか?  金子隆芳(『色彩の科学』)は,「虹の色は大ざっぱに言えば赤,黄,青の三色,それに緑を加えてせいぜい四色である」と述べている.

 

現代の西洋人に虹を構成する色の数を問うと,たいてい六色以下で答える鈴木孝夫『日本語と外国語』岩波書店1990年)けれども実は欧米人もひと昔前までは,虹を七色と考えていたらしい.

板倉聖宣(『虹は七色か六色か : 真理と教育の問題を考える』仮説社)によると,アメリカの小中学校用の理科教科書は,1940年までは,みな「虹は七色」と書いてあったという.

 虹を七色とみなす考え方の起源は,ニュートンによる太陽光線の分光実験に由来する(金子隆芳『色彩の科学』) *.

ニュートン以後,西洋の学校教育では,「虹は七色」として教えられるようになっていった.ところが,シカゴ大学の実験学校の Bertha Morris Parkerの主張(『Clouds, rain, and snow』 1941)をきっかけに,「虹を七色と考えるのは無理で,六色と考えたほうがいい」という説をアメリカの他の教科書の著者たちも採用するようになった.

 

構造主義言語学文化人類学では,「言語が世界の見え方を規定する」という考え方を説明する例として,虹あるいはプリズムを通したスペクトルがひきあいに出されることがある. しかし,アフリカのショナ語は三色,バサ語は二色,と例示されている(グリースン(Gleason)『記述言語学』)のは,色彩語彙の基本カテゴリーの構造の次元(例えば Berlin, Brent ; Kay, Paul. “Basic color terms” )のことに過ぎず,もちろんショナ語にもバサ語にも,もっと細かい色を表わす用語が多数ある.

文化の発達していない「未開部族」なので色認識が乏しくて色彩語彙も二色や三色しか区別しない(できない)のでは決してない.けれども,前後の文脈を離れて引用されると,あたかも,世界の言語の中には,色彩名称が二つか三つしかないような「驚くべき言語」がある,珍しいですね,という話のように誤解されかねないので注意が必要である.

 

加筆(虹 - Wikipedia Rainbow - Wikipediaより)

*物理学の視点では無限の色が有る,と見るのが正しい.なぜなら,地上に届く太陽光のスペクトルは連続しており,連続する物を「数える」事は出来ないから.ニュートンはもちろんこの事を知っていました.

色が分離しているようにみえるのは,人の知覚がそうさせるのであって,主な色が幾つあるかは,恣意的ともいえる選択の結果です.プリズムによるスペクトルは,細かく数えると100色まで見分けることが可能だそうです.

なお,「大気光学現象」である実際の虹の色と,プリズムによる太陽光線の分光実験では,見え方が異なります.これは,虹がプリズムによる分光より複雑な過程を経て見えるからです.

f:id:yachikusakusaki:20170913010330j:plain

加筆

ネット上には,まさに「珍しいですね」という記事が満ちあふれています.「未開」とされる人々の色彩感覚の素晴らしさは,衣装を見ればすぐ分かるのに.日本の天平時代の色彩感覚は現代に優るといっていいことも,合わせて肝に銘じるべきでしょう.

 

 

 虹は人の心を晴れやかにさせます.

すれ違った観光客らしき5-6人連れの若者に,「虹が出ているよ」と教えると,歓声を上げてスマホにおさめていました.

残暑もあと1日か2日で峠を越しそうです.やっと秋です.

生花店の店先は,普通はもうほとんど咲かないキキョウを含めて,秋を演出しています.

f:id:yachikusakusaki:20170913004633j:plain

 

「重い障害でも生きる価値はある」と証明しようとすればするほど,能力で人命を値踏みする被告や同調者の論調に私たちも引きずり込まれそうで不安になる. 価値とは字の通り,計ったり比べたりできるものだ. その人だけのものである命=魂はいくらお金を積んでも複製できない.あらゆる価値を超えて不可侵なはずだ. 師岡カリーマ 本音のコラム 東京新聞 

生きる権利 師岡カリーマ

本音のコラム

東京新聞 2017年(平成29年)7月29日(土曜日)

f:id:yachikusakusaki:20170911223042j:plain



私が育ったエジプトでは,全国民がイスラム教徒かキリスト教徒だという前提で全てが営まれ,学校でも宗教の授業がある.

一神教を絶対的真理とする教育は,ひとつ間違うと思考停止や宗教的優越意識を生むなどの弊害もあるが,やまゆり園事件の植松被告のような,神を気取る思想を許容する余地がないという利点もあった.

 

一神教において,ある人が障害を持つのは全知全能である創造主の意志だ.

その命の価値をうんぬんする資格は人になく,同じく神の意志で(自力ではなく)健常者に生まれた者にとって,彼らを差別する理由がない.

 

こうしたすべてを「神の摂理」で説明できる精神的温室で育ったから,被告が本紙への書簡でつづったような,障害者の生きる意義を否定する差別思想にどう立ち向かえばよいのか,私には分からない.

被害者一人ひとりの人生や思いを伝えた本紙の特集は,その意味でひとつの道標を示しており,奪われた命の重みが改めて心に刻まれた.

 

「重い障害でも生きる価値はある」と証明しようとすればするほど,能力で人命を値踏みする被告や同調者の論調に私たちも引きずり込まれそうで不安になる.

価値とは字の通り,計ったり比べたりできるものだ.

その人だけのものである命=魂はいくらお金を積んでも複製できない.あらゆる価値を超えて不可侵なはずだ.

 

(文筆家)

 

 

相模原事件で当時26歳の娘を殺害された母 本紙に手紙

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201707/CK2017072402000100.html http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2017/09/11/000231

植松被告が本紙に手紙 

http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2017/07/24/000331

「今から5年前,娘の喜ぶ姿を思いうかべて お誕生日の日にメッセージカードをそえて いろんな音の出るアンパンマンのピアノを送りました. 早く中身が見たくて電池をさいそくし いろんな音を出していたと聞いています」「みんなにささえられて育ってきました.いつの間にか,お姉さんになったね もう送る事もなくなってしまい,さびしい思いでいっぱいです」「いらない命はない.障害者が嫌いでも,決して傷つけたり殺したりしてはならない.許せない.絶対に」相模原事件で娘殺害 母が本紙に手紙 東京新聞

相模原事件で娘当時26歳殺害 母が本紙に手紙

東京新聞2017年(平成29年)7月24日(月)朝刊より

 

(七月)二十六日で発生から一年となる相模原市知的障害者施設「津久井やまゆり園」の殺傷事件で,娘=当時(二六)=を殺害された神奈川県内の母親が本紙に手紙を寄せ,誕生日の思い出や現在の心境を明かした.「さびしい思いでいっぱい」と無念さをにじませつつ,植松聖被告(二七)に対しては「絶対に許せない」と痛切な思いをぶつけた.

 

手紙全文

今から5年前,娘の喜ぶ姿を思いうかべて

お誕生日の日にメッセージカードをそえて

いろんな音の出るアンパンマンのピアノを送りました.

やまゆり園のスタッフさんが渡して下さり

早く中身が見たくて電池をさいそくし

いろんな音を出していたと聞いています

お便りにはステキなプレゼントをありがとう.

私は元気です ままも元気でね!! と書いて下さり

楽しんでもらえて,よかった!

でももう家に置いておくより,保育園で使ってもらった方が

きっと娘も喜ぶと思い,使ってもらうことにしました.

みんなにささえられて育ってきました.

いつの間にか,お姉さんになったね

もう送る事もなくなってしまい,さびしい思いでいっぱいです.

f:id:yachikusakusaki:20170910222829j:plain

棺(ひつぎ)の中の表情は,幼少期と変わらず,色白で穏やかだった.しかし首元には,刃物で刺された痛々しい傷があった.約一年前の葬儀.母親が「これからも,娘と仲良くしてくれたことを忘れずにいてほしい」と気丈にあいさつすると,参列者からすすり泣きが漏れた.

五年前の娘の誕生日が,今も強く記憶に残っている.

〈中略〉

 

だが,突然の事件でピアノは遺品になった.そのまま家に置いておくより,楽しい思い出の場所で使ってもらおうと,娘がかつて通った神奈川県内の保育園に昨年秋に譲った.

 

保育園は,障害の有無にかかわらず希望者はだれでも受け入れる教育方針だった.娘は,宮崎駿さんのアニメ「となりのトトロ」などの音楽が大好き.他の園児と一緒に砂遊びや水遊びを楽しみ,絵のコンクールにも入賞した.卒園後も保育園の行事に参加するなど,交流を続けた.

 

「ピアノは大切に使っていきたい」.こう話す園長(七〇)は,来月行われる卒園生の同窓会でピアノとともに母親と娘のことを紹介し,語り継いでいくという.

〈中略〉

 

そして,植松被告に対しては園長を介してこう言った.

「いらない命はない.障害者が嫌いでも,決して傷つけたり殺したりしてはならない.許せない.絶対に」

ピーマンと日本の甘唐辛子たち 日本では江戸時代から「甘とうがらし」の品種改良に取り組んできました.現在のピーマンもその歴史と無縁ではない気がします./ 付表;唐辛子とピーマンの欧米でのネーミング

ピーマン・ししとう.

そして万願寺とうがらし・伏見甘長とうがらし:辛くないトウガラシたち

ピーマンは,いまや,夏野菜の代表,というより,1年を通してスーパーに並んでいる野菜.最近のものは苦みも少なく,食卓に欠かせない日本の野菜ですね.でも,昨日も書いたように

http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2017/09/09/011705

ピーマンはトウガラシと種として同じ!たまたま辛味成分カプサイシンを作らなくなったものを選別したもの.

 

ピーマンは外国(アメリカと言われています)から入ってきた(現在のピーマンがそのまま入ってきたわけではなさそうですが,その話は後ほど)ものですが,日本ではそれ以前から,辛味のないトウガラシをつくって来ました.

一番出回っているのがししとうがらし(獅子唐辛子 シシトウ).そして、京のブランド産品・万願寺唐辛子,京野菜の代表的品種・伏見甘長とうがらし.

f:id:yachikusakusaki:20170909235212j:plain

Capsicum annuum var.grossumとは - 植物図鑑 Weblio辞書 万願寺甘とう|公式ホームページ 伏見甘長とうがらし | 京丹波町観光協会

 

トウガラシは,「1542年にポルトガル人宣教師が大友義鎮に献上」との記録があるように,16世紀ポルトガルからとされています.唐辛子 - Wikiwand

 

その後の「甘とうがらし」の歴史を簡単にまとめてみましょう.

ピーマンも品種改良を日本で行った結果,現在の姿になったようです.

次のサイト記載事項をを中心にまとめます.野菜の種、いまむかし11/トウガラシ、シシトウ、ピーマン、パプリカの話 

 

伏見甘長唐辛子とシシトウ

トウガラシは日本に渡来してしばらくは辛い品種ばかりでした.現在の代表的品種タカノツメも江戸時代に生まれています.

やがて,「現在京野菜の代表格として著名な『伏見甘長唐辛子』が生まれ、シシトウの元祖と目される『田中』なども誕生しますが,これらの甘トウがいつ、どのようにして生まれたのか、はっきりしたことはわかりません」野菜の種、いまむかし11

伏見甘長は17世紀後半には既に有名になっていたとのことですから,それ以前に作られていたのでしょうね.

「田中とうがらしはししとうがらしともいって、唐獅子の口のような格好をしたとうがらしである。明治以前から田中村で作っていたが、辛すぎるものもあって大衆に受けず、おもに料理屋むけに作っていた。(中略)昭和初期から和歌山県に導入され、現在では全国的に産地が広がっている」野菜の種、いまむかし11

そして,全国で最も多くシシトウを作っている高知県南国市では新しい品種「葵ししとう」が主力とのこと.

(新しい高知県の産業情報では,シシトウについて,次のように紹介しています.現在の主力品種は「葵ししとう」ではなく,県独自の品種とのこと:

『冬春期にはハウス促成栽培、夏秋期には雨よけ・露地栽培の産地をリレーして周年生産し、全国一の出荷量があり、特に冬春期の生産量は全国の約80%を占めています。品種はハウス栽培を中心にした高知県独自の「土佐じしビューティ」「ししほまれ」などです』ししとう | こうちの青果・花 | 高知県園芸連 )

 

シシトウは京から離れて全国展開し,いまや,野菜売り場の常連ですね.伏見甘長は関東ではあまり見かけませんが,京野菜として有名.そして,次の万願寺唐辛子の親に当たる品種となっています.

 

万願寺唐辛子

万願寺唐辛子の誕生は,今からおよそ百年前の大正時代.京都舞鶴の嵯峨根ゆきのさんが栽培したのが始まりとのこと.「どの段階で原種が固定したのか、はっきりと分からないが、きっかけは『伏見とうがらし』と『カリフォルニア・ワンダー』を同じ畑に並べて植えたことで自然交雑した事だろう万願寺甘とう|公式ホームページ

カルフォルニア・ワンダーはアメリカの甘とうがらしの代表的品種.

f:id:yachikusakusaki:20170910003617j:plain

そして,万願寺唐辛子が京野菜ブランドとして有名になるのは最近のことで, 

「1989(平成元)年、京のふるさと産品協会より『京のブランド産品』第一号の認証」万願寺甘とう|公式ホームページ 登録の公示(登録番号第37号):農林水産省

関東地方でも時々見かけるようになっていますね.

 

ピーマン

「南米からヨーロッパに渡ったトウガラシの中から、18世紀になって、カプサイシンの発現量の少ない、辛くない品種が生まれました。やがてピーマンやパプリカの誕生につながる甘トウガラシ、スイートペッパーの誕生です」野菜の種、いまむかし11

「ピーマンの品種改良が最も進んだのはアメリカで、1828年にできた『カリフォルニアワンダー』は、肉厚の大果で、今でも固定種の「魁(さきがけ)」などにその血が受け継がれています」野菜の種、いまむかし11

「肉詰め料理などに使われていた肉厚ピーマンの果肉が、薄くて細身になったのは、F1時代になってからで、中国にあった獅子型ピーマンと交配したことによる変化と言われています」野菜の種、いまむかし11 

すなわち,現在収穫されているピーマンは,「母親品種の雄しべを蕾のうちに引き抜いて、残された雌しべに異品種の花粉を付けた」F1品種の種から育てられ,収穫されているんですね.日本のピーマンを外国で見かけることは少ないようです.日本の生産者の努力のたまものがピーマンであり,現在のピーマンがあるのは江戸時代から甘唐辛子の品種改良に取り組んできた歴史と無縁ではないような気がします.

なお,野菜の種、いまむかし11 には,F1品種を作りやすい「雄性不稔株」を用いた研究が盛んと書かれていました(2010年現在)が,現在はどうなっているのでしょうか.

 

ピーマンという名前はどこから?

甘とうがらしの1つであるピーマン.しかしその名前が外国では通用しないことは,ネット上でも沢山書かれています.

一番発音が似ているフランス語の「piment(ピマン)」がピーマンの語源としているサイトがほとんどですが,「piment」はトウガラシのこと.

そして,なぜ甘とうがらしピーマンのみをさすようになったのかについては,あやふやな説明しか見られません.(例えばピーマン - 語源由来辞典

その上,「piment」はスペイン語その他にも同じような言葉があるので,本当にフランス語由来かどうかは不明なような気もします.

(英語でも「piment」があります.意味はやや異なって「熟した香り高いトウガラシ」.これはスペイン語由来とのこと.)

語源の確定は,どのような言葉でも同じですが,なかなか難しいですね(ネット上の記事は,誰がどのような根拠で記しているかの説明がないので,鵜呑みにするのはとても危険な気がします.出版社ならば伝統的手法に従ってきっちり調べた責任ある記載であると信用できるのですが---)

 

ヨーロッパ系の言語で,甘とうがらしと唐辛子一般の名前をキチンと分けている言語はとても少ないようです(フランス語には甘とうがらしを指す「poivron」があるとのこと).

ネーミング辞典ピーマンの英語:ネーミング辞典に,加筆した形でトウガラシの欧米諸国での名前まとめてみました.括弧内に記したものが,甘とうがらし≒ピーマンを指します.日本のピーマンと同じものは出回っていないようですが---.

f:id:yachikusakusaki:20170911205013j:plain

「ビーマンの名前は,どこから?」:

私なりの暫定的な結論は,

フランス・スペイン・ポルトガルなどで使われているトウガラシのネーミングpimiento系の言葉に由来.なぜ甘唐辛子のみを指すようになったかは不明.

(要するに「はっきりしない」と言うことでしょうか?)

 

付記事項

 ・ビーマンは多くのサイトで明治期に入ってきていたとしています.どこからとは書いてありません.品種からするとアメリカからの可能性も大きい.だとすれば,英語のpimentがピーマンの名の由来かも?

 

スペイン語 pimientoはトウガラシ.pimientaがコショウ

 ⇒コロンブス(定説ではジェノバ出身)がスペイン語を使っていたとすれば,「トウガラシとコショウを間違えた」という言い伝えは,pepper系ではなくpimiento系の言葉に反映されている?

 

・pimientaはラテン語「色をつけた飲み物」⇐ラテン語染料pigmentum(=pigment) 

 pimento | Origin and history of pimento by Online Etymology Dictionary

シシピー:とても使いやすい野菜でした.名前から勝手に推測するとピーマンとシシトウガラシの交配品種?ピーマンもシシトウガラシも,そしてトウガラシも同じ種ですから,交配は簡単にできますね.ピーマンの名前が行き渡った日本では,トウガラシと同じ種であることを忘れてしまいますが,英語圏では全てpepper.

「シシピー」と名前が書いてある野菜を購入しました.

f:id:yachikusakusaki:20170908225713j:plain

「へた(蔕)だけ落として,種を残したまま食べられます」とのこと.

 

調べてみると,サカタのタネで開発した商品のようです.

f:id:yachikusakusaki:20170908230405j:plain

ししとうピーマン 「ししピー」|サカタのタネ Amazon CAPTCHA

蔕だけ落として,多めの油で炒めていったん取り出す.

油を少なくし,牛肉切り落としと葉ショウガの薄切り(かなり多め)を炒めて,鶏ガラスープの素,オイスターソース,酒(紹興酒がなかったので)で味付けたところに合わせ,とろみをつけて---

かなりおいしい筍抜き青椒肉絲モドキが完成(写真を撮っておけば良かった).

ピーマンの処理の手間を考えたら(たいしたことないといえばそれまでですが),とても使いやすい野菜でした.

 

どのように開発したのか?

書いてあるサイトは見つけられませんでした.

名前から勝手に推測するとピーマンとシシトウガラシの交配品種となりますが---.

実際の所は分かりませんが,シシトウガラシとピーマンは交配可能.

植物にうとい私でも断言できます.なぜなら同じ種 「C. annuum」なのですから.

しかも唐辛子も同じ種.

トウガラシ・ピーマン・シシトウは,ナス目 Solanales, ナス科 Solanaceae, トウガラシ属 Capsicum のC. annuum 

C. annuumは様々な種類のトウガラシ全て:辛いのも辛さがないものも---,の名前.

その中の栽培品種 C. annuum L var. angulosum(c Cv. gulosum)が,ピーマンやシシトウガラシの学名とされています.

ピーマンは18世紀にヨーロッパで,またシシトウは日本で,辛味のない品種として選別されたようです野菜の種、いまむかし11/トウガラシ、シシトウ、ピーマン、パプリカの話).

 

アメリカ・イギリスではすべて「pepper」

アメリカでは,日本のピーマンの大型種や,日本ではパプリカと呼んでいる赤・黄の大型種を「Bell Pepper」と呼んでいるらしいのですが,これもピーマンやシシトウと同じ変種とされています.トウガラシ - Wikipedia

f:id:yachikusakusaki:20170909000146j:plain

Bell pepper - Wikipedia

 

(なお,上記のred pepper, yellow pepperは日本ではパプリカと呼ばれているものと同じに見えます.別品種の可能性もあるかごとき書き方が日本語版ウィキペディアに---トウガラシ - Wikipedia

ピーマンは,アメリカではgreen bell pepper.

pepperと表記されると,「辛い」イメージがありますが,この名前は彼らにとって外せないのでしょう.

そして,イギリスでは単にpepper あるいは色の名をつけてgreen pepper等と呼ぶ場合が多いと同サイトにはありました.Bell pepper - Wikipedia

sweet pepperという言葉もあるようなので,特に辛くないと強調するときにはsweetをつけるのでしょうか?でも英語版ウィキペディアでは,この言葉は余り使われていないような書き方でした.

pepperは,もともとコショウの意味.

コロンブスがインドと間違えてアメリカに到達した時、インド原産の木の実であるコショウと勘違いしてトウガラシをヨーロッパに持ち帰ったため、コショウとトウガラシは同じ名で呼ばれるようになりました」野菜の種、いまむかし11/トウガラシ、シシトウ、ピーマン、パプリカの話

とのこと.

(この言い伝えはとても面白いのですが---.コロンブスは英語を使っていなかったでしょうから,どこか違和感もあります)

 

コショウもトウガラシも同じ名前なんて,英語圏の方々は野菜の名前には気にかけない?

更に辛いかどうかを名前に反映させないでも気にならないんですね.

日本にも甘唐辛子という言葉がありますが,消費者サイドでは、ほとんど使われていないような気がします.唐辛子=辛いというイメージがあるためではないでしょうか.関東地方で万願寺唐辛子と言うと,多くの方が「辛い」イメージを持ってしまいます.別の名が必要.

そして,日本ではピーマンという名前が隅々に行き渡り,今では唐辛子と同じ種とは思えないようになっています.

そして,

「ピーマン」は日本だけで使われている名前!

かなり広く知られている話のようですが,この事については,近々,改めて.

 

しいたけ:1. ご飯に合うシイタケ料理:田中理恵さんが徳島を旅しました.2. シイタケ栽培の歴史〜原木栽培と菌床栽培:栽培が全国に普及したのは昭和に入ってから.「原木栽培」の確立は昭和18年.「菌床栽培」は他のキノコよりずっとおくれたものの,今や90%近くの生産を支えています. 3. シイタケは国際的な食材:Shiitakeは国際語.アメリカ式では“シイターキ”.各国で大好評のようです.「クールジャパン」より再び掲載しました.

椎茸

1.ご飯に合う椎茸料理

NHKBSプレミアム 食材探検! おかわり日本 「しいたけ〜徳島県

9月5日放映は,昨年4月の再放送でした.

hh.pid.nhk.or.jp

田中理恵さんが旅したのは,生シイタケ生産日本一の徳島県

f:id:yachikusakusaki:20170907212036j:plain

統計表一覧 政府統計の総合窓口 GL08020103

ご飯に合うシイタケ料理がいくつか紹介されていました.

小山裕久さんの極上の一皿「しいたっけ」以外は,どれもそれほど難しそうではありません.オススメ.

若い方には「しいたけピザ」.和食党には「甘辛しいたけ」でしょうか?

f:id:yachikusakusaki:20170907214357j:plain

http://www.nhk.or.jp/program/okawari/archives/20160406.pdf

レシピも上記のサイトに.

一番簡単そうな「甘辛しいたけ」の作り方だけ写しておきます.

(2人分)

材料:しいたけ3枚、片栗粉(適量)、しょうゆ 大さじ2、砂糖 大さじ2、みりん 大さじ2、サラダ油 適量

①    鍋にしょうゆ、みりん、砂糖を加え煮立たせタレを作る

②    軸をとったしいたけを4等分に切る

③    片栗粉を薄くまぶし180℃のサラダ油で2分ほど揚げる

④    揚げたしいたけをタレに絡める

 

2. シイタケ栽培の歴史〜原木栽培と菌床栽培

シイタケ栽培の歴史については幾つかのサイトが紹介しています.

長野県林業総合センターによる技術情報http://www.foresternet.jp/app/srch2/get_file/10967

株式会社キノックスhttp://www.kinokkusu.co.jp/etc/09zatugaku/hakase/ha-shiitake_04.html

を中心にまとめてみました

日本では古くからシイタケが流通していたようで,鎌倉時代には中国に輸出していた記録があるとのこと.足利義政への献上の記録,秀吉朝鮮出兵時の茶会の献立,など,時の為政者もシイタケを好んで食べていたようですが,江戸時代初頭までしいたけの栽培は行われていなかったようです.

中国では14世紀初頭の書に「原木栽培」の方法の記載があるとか.日本での栽培は,1664年の古文書に,豊後岡藩(大分県竹田市)で伊豆から招いた名人による試作結果の記載があるとのこと.

名人がいたということは既に栽培法は確立していたということですね.

江戸時代から明治までは,「鉈目(なため)式」:原木に傷をつけ,胞子が自然につくのを待つ.

昭和に入ると,鉈目部分に腐朽(ふきゅう)材を埋め込む方法に改良され,全国に普及.

昭和18年,森本・北島らにより純粋培養した「オカゴ種菌」を使った培養法の開発.そして,森が「くさび形の木片に培養菌を培養」した種菌の製造に成功し,全国の農家に.「原木栽培」の完成ですね.さらに様々な改良を経て現在に至っているとのこと.

昭和30年代後半,エノキダケ,ナメコなどでの菌床栽培が普及しはじめたものの,シイタケは原木栽培の技術レベルが高く,菌床栽培の普及は遅れたといわれています.

菌床栽培は昭和40年代から研究されていたものの,普及しませんでした.昭和53年種苗法制定後研究が進み,昭和60年頃から試験栽培,市場への出荷が開始されました.その後急速に生産量を増加させていきました.

f:id:yachikusakusaki:20170907223848j:plain

 http://www.pref.kyoto.jp/nantan/no-norin/documents/1207108884829.pdf

 

そして,現在,シイタケの生産では,「原木栽培」を「菌床栽培」が大きく上回っており,2015年(平成27年)で89%.徳島では99%が「菌床栽培」.統計表一覧 政府統計の総合窓口 GL08020103

一部のサイトでは,原木栽培の方が「味や香りのつよいしっかりしたシイタケ」ができるとあり,原木栽培を勧めるサイトも幾つか.

同じサイトでは,菌床栽培は「大量に、安定して、しいたけを作れる」「味、香り、肉質とも、原木栽培ものよりソフト」とありました.

私にその見分けがつくかどうかは---?

 

3. 今やシイタケは国際的な食材

シイタケが国際的な食材になっていることは,以下のブログの中で既に取りあげました.

http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2017/04/16/023439

 既にお読みになった方もおいでと思いますが,シイタケの部分だけ,もう一度

yachikusakusaki.hatenablog.com 

外国人が驚くキノコ天国日本.キノコの回でベストオブクールに選ばれたのは

「しいたけ」

「フランスはシイタケあるの?」

ヴァイソン(フランス)「もちろんあるよ.10年ほど前に人工栽培が始まったんだ」

「それ何て名前で呼んでんですか?」

ヴァイソン(フランス)「みんなシイタケって呼ぶよ」「ブラジルは?」

エファエレ(ブラジル)「シイタケ」「アメリカは?」

ライアン(アメリカ)「シイターキ」「中国は?」

ヘン(中国)「中国人はシャンクー(香菇)といいます.でも少し残念です.みんなシイタケじゃなくてシャンクーと呼んで欲しかった」(笑い声)

 

アジア原産のシイタケが今や世界の共通語?

本当なのか確かめるべく向かったのは,アメリカロサンゼルス.早速町の人に聞いてみました.

「(シイタケを差し出して)これ知ってますか?」

アメリカ人女性1「シイタケマッシュルーム」

アメリカ人男性「これはシイタケマッシュルームだよ」「食べたことありますか?」「薄切りにしてタマネギとオリーブオイルで炒めるんだ.とてもおいしいよ」

アメリカ人女性2「火を通しても食べるし,生でもサラダに入れるわよ.大好きよ」

本当にシイタキで通じるんですね.

以前はアジア系の店でした手に入らなかったシイタケ.今は多くのスーパーで売られています.健康志向の高まりで,90年代から広まったシイタケ.現在はアメリカをはじめヨーロッパなど多くの国で生産されています.

 

そのシイタケを使った料理で人気の店があるんです.

入ってみると.ん?ハンバーガー?これにシイタケが?なんと肉の上にシイタケが載っています.これが店の看板メニュー.

f:id:yachikusakusaki:20170416022255j:plain

Umami Burger 決定!2016 年度クール・オブ・クール | NHK | cool japan 発掘!かっこいいニッポン

ここはアメリカ人のオーナーがうま味にこだわってつくった店.欧米ではなじみのなかったうま味とハンバーガーの組み合わせがウケ,全米に21店舗,展開しています.

シイタケは具材以外にも使われています.お肉に振りかけているのはシイタケの粉末.更にシイタケ,昆布などから出汁をとったしょうゆ味のソースで味付け.よく炒めたタマネギやパルメザンチーズと一緒にシイタケを載せれば,完成.

店長グレッグ・フレーザーさん「シイタケの豊穣な香りはそのままで牛肉に合うんだ.木の香りがするシイタケのうま味をバーガーに活かしたかったんだ」

お客さんの反応は?

アメリカ人女性「風味が良くておいしいわ.お肉や他の食材との相性も抜群ね」

アメリカ人男性ハンバーガーにシイタケというのは新しいよね.この組み合わせが気に入っていつもこれを食べるんだ.何度食べても飽きないよ」

“シイターキ”のうま味はアメリカでも大好評でした.

 

なお,シイタケバーガーのレシピは日本語のサイトに沢山載っています.

例えば

【ELLE gourmet】しいたけバーガーレシピ|エル・オンライン

f:id:yachikusakusaki:20170907225035j:plain

また,「フランス料理 しいたけ」,「イタリア料理 しいたけ」の検索でも様々なレシピがみつかります.

英語が読めればもっと沢山.

 

f:id:yachikusakusaki:20170907225757j:plain

shiitake french recipe - Google 検索 shiitake italian recipe - Google 検索

 

ゲンペイカズラ: ガクの白と花の赤の対比が美しい花を咲かせるシソ科の植物.ゲンペイクサギと呼ばれていたのですが使われなくなっています.漢字だと源平臭木.これでは使うのをためらいますね.クサギ属なので,このような名前に.同属の代表クサギは草木染めの世界では愛されているのに,葉が少し臭うだけなのにこの様なかわいそうな名前になったようです.

源平鬘が咲いています.

オミナエシとセイヨウフジバカマユーパトリウム)に囲まれて.

f:id:yachikusakusaki:20170906224054j:plain

花は赤.白い部分は萼(ガク)です.ここまで対比がはっきりした花は,他にはあまりないのでは?

「この対比を源平に見立てたのが名前の由来です」ゲンペイカズラとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版

明治期に日本へ入ってきていた西アフリカ原産の花.ゲンペイカズラ(クレロデンドロン)とは|ヤサシイエンゲイ 

初夏から咲き始めて今になっても花をつけています.

わが家では手入れが悪くて小さなままですが,うまく支柱を工夫してキチンと管理すれば立派な庭木風にもできるとのこと.温室ならばかなり大きくできるようです.

ゲンペイカズラとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版

f:id:yachikusakusaki:20170906224958j:plain

ゲンペイカズラは,またの名を(というよりもともとは)ゲンペイクサギクサギ属の植物なので,この名前が付けられたのですが---

クサギってどのような漢字だと思いますか?

私は知りませんでしたが,「臭木」

属の名前の元となった植物「くさぎ」は,葉が臭いそうです.ヘクソノカズラほどではないにしても,かわいそうな名前ですね.ゲンペイクサギの名が用いられなくなったのもよく分かります.

ただ,---.

クサギは草木染めに親しんでいる方には,とてもよく知られている植物.

実(「常山の実」と命名されているとのこと)を使って染めると,媒染せずに空色に染めることができるそうです.また,媒染すればきれいな青みがかった緑色に.

実を集めるのが大変そうですが,美しい色ですね.

f:id:yachikusakusaki:20170906230253j:plain

クサギ - Wikipedia クサギ染め☆その2☆ ( 工芸 ) - o○MILK CANDYo○〜こころのNatural Life〜 - Yahoo!ブログ 22.清澄な翡翠色–クサギ | 植物色図鑑 草木に潜む色の素

 

ゲンペイカズラは

シソ目Lamiales, シソ科Lamiaceae, クサギ属Clerodendrum, ゲンペイカズラC. thomsoniae

属の名前Clerodendrumは,clero(ギリシャ語cleos= lot, chance)+dendrum(ギリシャ語déndronz=tree)

運の木.毒にも薬にもなるためとか.Clerodendrum | Define Clerodendrum at Dictionary.com

幸運か不運か分からないということでしょうか?クサギ属より良いことだけは確か.

 

そして,ゲンペイカズラがシソ科であることは,今日調べて初めて知りました.

庭には,同じくシソ科の花が一種と,実が一種あります.

咲き始めたばかりの青ジソの小さな花.色づきはじめたばかりのムラサキシキブ

f:id:yachikusakusaki:20170907001848j:plain

 

この三者,シソ科の中では,遠縁のようですね.確かに共通点は余りないように思います.小さな愛らしい花や実をつけることは共通と言えば共通ですが.

f:id:yachikusakusaki:20170907002807j:plain

 

わが家の秋の花の最盛期はもう少し先.

玄関先の見栄えだけ,少し整えてあります.庭は見てはいけません.

f:id:yachikusakusaki:20170907003512j:plain

ナス(2):世界には沢山の品種がありますが,驚いたのは「Turkish Eggplantトルコナス」.色といい,形といい,初めて見てこれがナスだと言い当てられる日本人はあまりいないのでは?ただし,このトルコナス.トルコ料理の主流ではないようです.トルコ料理にはナスが沢山使われているようで,どれも,とてもおいしそうです.

今日も昨日に引き続いてナス!

奈良時代から食べていた野菜.現在は,一見,ほぼ一種類のように見えますが,数え切れないほどの品種が日本各地で栽培されていました.

日本のナスの品種ってどのぐらいあるのでしょうか? - yachikusakusaki's blog

 

世界に目を向けると---

f:id:yachikusakusaki:20170905235207j:plain

農水省のサイト ナス 「どこからきたの?」:農林水産省 で,インドから世界中へのナスの広がり方を,上の図を使って説明しています.

ただ,説明はややラフな部分があって---

中国での栽培は紀元前500年榊原英資「辺境から世界へ」)

ヨーロッパへの伝播は.8世紀榊原英資「辺境から世界へ」World Wide Words: Eggplant

がより正確なようです.

これほど早くから世界的な野菜となったナス.

当然世界には沢山の品種が.

f:id:yachikusakusaki:20170906000635j:plain

ほんの一例を Cook's Thesaurus: Eggplants から.

(その前に---ナスは英語で,もともとaubergine.しかし18世紀以降は

eggplant.

「簡単だけれども,ロマンスも歴史を読み込んだセンスもない名前」とはWorld Wide Words: Eggplant当時の白や黄色のナスがガチョウの卵を連想させたようです)

f:id:yachikusakusaki:20170906003726j:plain

f:id:yachikusakusaki:20170906003748j:plain

色々な形と色.この写真では大きさが分かりませんが,大きいものから小さいものまであります.Japanese eggplant と呼ばれているのは,日本でいう長ナスですね.確かに以前は長ナスが主流でした.

日本の幾つかのサイトでは「欧米では深い紫色のナスは主流ではない」とありましたが,私が分からない英語を読む範囲では,「一般的な品種は紫」のようですよ.

 

ここまでは,想像の範囲内でしたが----

驚いたのは「Turkish Eggplantトルコナス」

f:id:yachikusakusaki:20170906005517j:plain

http://www.specialtyproduce.com/produce/Turkish_Eggplant_439.php Turkish Orange Eggplants - The Real Story - A Culinary Journey With Chef Dennis

スカーレットナス,エチオピアナス,とも呼ばれているようですが--.

色といい,形といい,初めて見てこれがナスだと言い当てられる日本人はあまりいないのでは?

英語圏の多くの方々も.これにはビックリするようで,そのような記事がかなり沢山あるよう(内容まではとても読めません).

そして,あらゆるナスを網羅した記事

「Know your eggplants」Know your eggplants - Introductory page

そのアフリカ編の見出し画像は次の通り

http://www.plantnames.unimelb.edu.au/new/Sorting/CATALOGUE/Pt1-African-eggplants.html

f:id:yachikusakusaki:20170906010759j:plain

これが,ナスの写真とは思えませんね.

 

ただし,このトルコナス.

実際にトルコ料理にも用いられているようですが,トルコ料理の主流ではないようです.

「turkish dish eggplant」でグーグル検索してみると,画像の初めの方には全く出てきません.普通見かけるような紫色のナスを使ったと思われる料理ばかり..

f:id:yachikusakusaki:20170906012053j:plain

turkish dish eggplant - Google 検索2017.9.6.12:20

最下段はトマトを揚げている画像でトルコナスではありません.

トルコナスを使った料理は,28番目の料理の画像で初めて出てきました.

 

それにしても,トルコ料理のナス.おいしそうですね.

日本語で「トルコ料理 ナス」で検索しても沢山のレシピがヒットします.

「日本・トルコ協会」のサイトに本格的トルコ料理のレシピが並んでいます.〜トルコ料理レシピ〜 日本・トルコ協会 | The Japan-Turkey Society

初めのホームとなっているページに掲載されている50近い料理の中で,ナスを使ったものが3つもありました.トルコ人はナスが大好きなんですね.

f:id:yachikusakusaki:20170906014157j:plain

〜トルコ料理レシピ|ナスのペースト〜 日本・トルコ協会 | The Japan-Turkey Society 〜トルコ料理レシピ|ナスとピーマンのヨーグルトソース添え〜 日本・トルコ協会 | The Japan-Turkey Society 〜トルコ料理レシピ|お肉のナス包み焼き〜 日本・トルコ協会 | The Japan-Turkey Society

料理大国トルコのナス料理.1つトライしてみましょうか---.包み焼きは日本人誰でも好きそうな.後の2つは少し敷居が高いかもしれませんね.

でもナスのペーストは,NHKの番組でも取りあげられていました.

NHK【ごごナマ】梅ぇナぃスチャーハンのレシピ!by平野レミ&トルコ料理のナスのペースト | 生活の泉

かなり有名なトルコ料理なのでしょう.

作り方は,それほど難しくはなさそうです.

日本・トルコ協会の画像はイマイチなので,他から探してみました.英語では,Roasted Eggplant Dip と呼ぶようです.

f:id:yachikusakusaki:20170906015026j:plain

ÜMRAN GİZ YEMEK TARİFLERİ: BABAGANUŞ

 

 

ナスは,ナス目Solanales, ナス科Solanaceae, ナス属 Solanum, ナス S. melongena.

同じナス属に,見た目は違う有名な野菜が2つ.ジャガイモとトマト.

f:id:yachikusakusaki:20170906020623j:plain

ナス - Wikipedia Potato - Wikipedia Tomato - Wikipedia