Nature誌に,東北大学の押谷仁教授の寄稿文
"COVID lessons from Japan: the right messaging empowers citizens
There’s no perfect solution to suppress the pandemic, but careful study and communication are key."
「COVIDが日本に残した教訓:正しいメッセージングが市民に力を与える.
パンデミック抑制のための完璧な解決策はないが,慎重な調査とコミュニケーションが鍵になる」
が掲載されています.
押谷教授は,現在の日本の感染症対策を牽引している中心人物で,2003年の重症急性呼吸器症候群(SARS)を終息に導いた方.
https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2020/02/16/001500
その後も信頼は深まるばかりでした.
https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2020/03/23/003507
https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2020/03/30/000500
https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2020/03/31/001030
https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2020/04/01/000500
https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2020/04/03/000500
https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2020/04/12/234217
https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2020/04/13/205956
https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2020/04/14/201431
https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2020/05/29/000500
https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2020/07/22/014518
様々な批判はあるにせよ,ロックダウンの手法を採らなかった日本が,感染者数・死者数ともG7の中で最少に抑えてきたこと,さらに,「下げ止まり」傾向は見えるものの,新たな「ウィズコロナ」時代への移行への道も,現在,垣間見えてきていること,これらは世界の目で見たとき驚異的なことに違いありません.
Natureの投稿記事は,2020年春〜夏に押谷先生がテレビ等で言われてきたことの延長線上にある内容で,先生の洞察力がよく分かるものです.
日本の感染症対策は,100点にはほど遠く(そもそも100点はあり得ないとも言えます),何回か問題ある政府対応があったものの,全体としては,大きな破綻なく進められたと言えるでしょう.とりわけ,感染拡大初期に打ち出された「三密回避」は,押谷先生らの研究結果から導かれたもので,日本の新型コロナ対策を世界に誇るものとした施策でした.「ほとんどの感染者は他の誰にも感染させず,少数の人が多くの人に感染させている」ことを示す手書きの分析データを手にした押谷先生のテレビ映像を思い出します.
Natureの記事は,押谷先生が,どのような考え方の下で対策の陣頭指揮に立たれたか,そして,現在どのような考えを持たれているかがよく分かる文章です.
以下,DeepL翻訳で引用させていただきます.
COVID lessons from Japan: the right messaging empowers citizens
Nature 605, 589 (2022)
WORLD VIEW
2022年5月23日
COVIDが日本に残した教訓:正しいメッセージングが市民に力を与える
パンデミック抑制のための完璧な解決策はないが,慎重な調査とコミュニケーションが鍵になる.
押谷仁志
日本におけるCOVID-19の6回の流行を通じて,一人当たりの患者数および死亡者数は,他のG7諸国と比較して著しく少なくなっています.世界一の高齢化社会を迎え,人口が密集しているにもかかわらず,です.たしかに,日本は特に高齢者のワクチン接種率が高く,マスク着用もよく行われています.しかし,どちらも完全な説明にはなっていません.ワクチンができる前から死亡者数は少なく,アジア全域でマスクは一般的です.
日本は,この病気の広がりとリスクを理解し,社会的・経済的活動を維持しながら,死亡や入院を最小限に抑えることに応用することを追求してきました.これらの要因の間のトレードオフは難しいものです.強い社会的圧力が,マスク着用などの防護策を後押しし,危険な行動を最小限に抑えることにつながったと考えられます.全体として,政府は国民に防護策を講じるための情報を迅速に提供し,硬直的な処方箋を避けることができました.
2003年,私は世界保健機関(WHO)の西太平洋地域事務所で新興感染症の担当官をしていましたが,重症急性呼吸器症候群(SARS)が発生し,8ヵ月以内に収束し,死者は1,000人未満にとどまりました.中国で肺炎を起こした人から同様のコロナウイルス(SARS-CoV-2)が検出されたことを初めて知ったとき,おそらくこの大流行も同じような経過をたどるだろうと思いました.
しかし,すぐにそうではないことに気づきました.SARSでは,ほとんどの人が重症化しました.しかし,SARSとは異なり,病気にならなくても感染する可能性があるのです.つまり,COVID-19は「見える化」されていないため,封じ込めが難しいのです.
日本では憲法上,厳重なロックダウンが禁じられているため,感染を抑えるために別の方策が必要でした.パンデミックに先立ち,日本では400の保健所において8000人以上の保健師が,結核などの病気について「遡及的」接触者追跡調査を行い,人々がどのように感染したかを特定していましたが,このシステムはすぐにCOVID-19に適応されました.
2020年2月末までに,科学者たちは多くの感染クラスターを特定し,ほとんどの感染者は他の誰にも感染させず,少数の人が多くの人に感染させていることに気づきました.私は過去の仕事から,呼吸器系ウイルスは主にエアロゾルを介して感染することを知っていました.そこで,同僚と私は超大型感染に共通する危険因子を探し,より効果的な公衆衛生メッセージを考案しました.SARS-CoV-2がエアロゾルを介して拡散する可能性があるという初期の兆候を取り入れたのです.
その結果,私たちは「3C(サンミツ)」と呼ばれる,閉じた環境,混雑した環境,密接に接触する環境に対して警告を発することになったのです.他国が消毒に力を入れる中,日本では,カラオケ店,ナイトクラブ,屋内での食事など,リスクの高い行為を避けるよう呼びかけ,このコンセプトを大々的に宣伝しました.その結果,多くの人々がそれに従いました.アーティスト,学者,ジャーナリストで構成される委員会は,2020年の日本の流行語大賞を「さんみつ」に決定しました.
私たちは,パンデミック発生当初から,超拡散現象の違いを追跡してきました.世界の他の地域では,しばしば経済のために規制を全面的に解除し,「正常な状態に戻る」ことを模索し続けました.しかし,感染者は再び急増し,かなりの数の死者が出ています.特権階級や免疫力のある人たちだけを助ける単純な解決策は,弱い立場の人々がそのような政策の矢面に立たされる一方で,「ニューノーマル」として受け入れられることはないの です.現在のデータは,日本国民が適応していることを示唆 しています.4月下旬から5月上旬にかけて,日本ではゴールデンウィークがありました.今年は,飲食店の閉店時間やアルコール提供の有無など,特別な制限はほとんどありませんでした.人出も増えましたが,流行前の数年に比べると少なく,風通しの良い場所を確保するなどの注意事項が強調されました.以前の大流行では,感染者が減ると人々はリラックスし,次の大流行を促しました.しかし,今年の初めに急増した後の行動は,制限的な措置がとられていないにもかかわらず,これまでとは異なるように思えます.
状況はより複雑になりつつあります.ワクチンの普及率が高く,オミクロンの致死率が低いため,患者が急増していても,人々は厳しい措置に消極的です.特に日本のような高所得国では,ブースターワクチン,抗ウイルス剤,より良い臨床ケア,公共施設の換気を把握するためのCO2モニターなどの公衆衛生対策など,より多くの介入方法があります.
しかし,ウイルスを一掃する銀の弾丸はありません.確かに,日本の対応は完璧ではなく,批判も受けています.確かに,日本の当初の検査能力は限られていましたが,広範囲な検査だけでは感染を抑制することはできません.
科学者や政府のアドバイザーは,長期的に正しいバランスがまだわかっていないという事実に取り組まなければなりません.また,ウイルスと人々の行動は変化するものであることを理解し,そのような変化に応じて勧告を調整しなければなりません.
ウイルスの脅威と無縁だった時代を懐かしむ人々によって,「出口戦略」や「元通り」といったフレーズがしばしば使われます.しかし,私たちは今,元通りの状態に戻っているわけではありません.各国は,感染の抑制と社会・経済活動の維持の最適なバランスを追求し続けなければなりません.どのように?文化,伝統,法的枠組み,既存の慣行に応じた手持ちのあらゆる手段を駆使するのです.世界中の苦しみを最小限に抑えるために.
ネイチャー 605, 589 (2022)
doi: https://doi.org/10.1038/d41586-022-01385-9
競合する利益
H.O.はグラクソ・スミスクラインとCOVID-19に関する無報酬のコンサルティング契約を結んでおり,COVID-19に関して日本政府のアドバイザーを務めている.