写すだけ万葉集

「のらぼう菜」を購入しました.菜花同様かなり美味しかったです.つぼみと葉を食べる各地の“とう立ち菜” 茎立 (くくたち) / 万葉集 かみつけの,さののくくたち,おりはやし,あれはまたむゑ,ことしくずとも

1.フラワーショップには,菜の花が並んでいます. 桃の節句用のようです. 生産者が,寒い中がんばって(おそらく)つぼみにまでした桃の花と一緒に売られていました.その葉をみると---.縮れた葉っぱでした.もしかするとナバナとして食用に売られている…

ツバキは春の花?開花日を梅と比べてみましょう---.結果は:地域によっては冬の花といった方が良いかもしれませんね / ツバキ属の花にはチャノキも! ツバキ / 万葉集 あしひきの,やまつばきさく,やつをこえ,ししまつきみが,いはひづまかも 作者不明 

我が家のツバキは,ほとんど散ってきています(写真左・中). 我が家のツバキの咲き始めは12月13日( 椿,水仙が咲きました/ミカンの起源 - yachikusakusaki's blog )と12月23日(もう一種類のツバキが咲きました.ツバキにこんなに沢山の種類があるなんて!…

春の花スミレ 万葉の世では,むしろ食用の野草として大切にされていた. すみれ(菫)/ 万葉集 はるののに,すみれつみにと,こしわれそ,のをなつかしみ,ひとよねにける 山部赤人

今日は暖かいとの予報.春が待ち遠しいですね. 春の代表的な野の花,といえば,すみれ. 世界に400〜450種,日本には50〜60種が自生しているそうです. 日本産スミレ属の一覧 - Wikipedia http://benesse.jp/kyouiku/201503/20150309-6.html 以前は植物にほ…

万葉の時代から,梅と組み合わせる定番「ウグイス」 万葉人の観察眼は確かなもの! 現代人は? --メジロとウグイスも見分けられないかもしれませんが-- / 梅(4)/ 万葉集 うぐひすの,なきしかきつに,にほへりし,うめこのゆきに,うつろふらむか 大伴家持 

梅といえばウグイス.万葉の時代から組み合わせて歌われています.「当時の『梅の花に鶯』という図は,万葉人の観察に基づいた写実的表現から出発したものでした(有岡利幸 梅 I 法政大学出版局). 後の世でも「定番」とされていますね.万葉集和歌に見る梅…

我が家の梅はそろそろ見頃 / 梅と太宰府といえば菅原道真ですが,奈良時代なら大伴旅人 梅(3)/ 万葉集 わぎもこが、うゑしうめのき、みるごとに、こころむせつつ、なみだしながる 大伴旅人

今年は梅の開花が早いように思っていましたが--- この何日かの寒波.日本海側は大雪.我が家も外はずっと冷蔵庫の温度.雪もちらほら--- でも,各地の梅の開花日は,京都・大阪・熊本など一部を除いて軒並み早いとの報告が.奈良,鳥取,高松などは例年より3…

我が家の梅が咲き始めました.果実の実用性は花の美しさに優る?  梅(2 )/ 万葉集 ももしきの,おほみやひとは,いとまあれや,うめを かざして,ここに つどへる 作者不詳

我が家の梅が咲き始めました. もうすぐ春と告げてくれています. 花や実を見ても.種類は私には分かりませんが,子供の頃からある樹で,多分,白加賀.いずれにせよ実梅であることは確かです. 梅の実と梅の花 梅は花も実も楽しめる優等生の樹木ですね. 中…

お湯に入れれば緑色,分類は難しい モ(藻)&ワカメ(稚海藻,和可米)/万葉集 たまも かる,みぬめを すぎて,なつくさの,のじまの さきに,ふね ちかづきぬ 柿本人麻呂

「万葉にモ(藻)をよんだ歌が実に六九首もある」 と松田修さん(万葉の植物 保育社).「多くは『なびく』『みだる』などの枕詞」だそうですが.古来から,日本人は海藻に親しんできたんですね. そして,わかめ(稚海藻,和可米)をよんだ歌も二首. 養殖…

早咲きは12月に咲く品種も.ほぼ全てがアンズとの交雑種! 梅 (1) / 万葉集 ゆきのうえに,てれる つくよに,うめのはな,おりて おくらむ,はしき こもがも 大伴家持

正月,三が日に既に咲いていた鎌倉八幡宮の梅.早梅(そうばい:俳句の世界では晩冬の季語 季語・早梅で,風土により早めに咲いた梅の花のこと。早咲きの梅をたずね歩くことを探梅という)と呼んでいいのか? 早咲きの梅の品種であることは確かでしょう. 早…

田子の浦は何処? 百人一首と万葉集(2)「田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ」「田子の浦ゆ うち出でて みれば 真白にそ(ぞ) 不尽の 高嶺に 雪は降りける」山部赤人

百人一首には,万葉集に原歌がある歌が推定を含めて四首あります. yachikusakusaki.hatenablog.com 四首とも.とてもよく知られた歌ですが,百人一首と万葉集では細部に異なった表現が用いられ,斎藤茂吉氏によれば「比較して味わうのに便利」とのこと. 百…

百人一首と万葉集(1)「百人一首って?」「いつ頃からカルタとりが始まったの?」「なぜ万葉集の歌が選ばれているのか?勅撰和歌集から選ばれているはずなのに!」「万葉集にも百人一首にもある歌」

新年ですね.私は喪に服しておりますが,少しでも良い方向に向かうよう,向けるような一年でありますように. 正月はじめのブログ.百人一首に取りあげられている万葉集の歌を取りあげたいと思いましたが---. その前に分からないことをはっきりさせてから.…

上代は「常磐木」を意味した神事に欠かせない「栄える木」,榊 賢木 さかき / 万葉集 ひさかたの あまのはらよりあれきたる,かみのいのち(みこと),おくやまの さかきのえだに,しらかつけ,---坂上郎女(さかのうえのいらつめ) 

お正月には松飾り・しめ縄が飾りの定番. 恥ずかしながら我が家では松飾りをしたことはあっても,門松まではつくったことはない.しめ縄も頂き物を飾ったことはあっても,すすんで飾ったことがありません.ただ,街でキチンと飾ったものを見かけると美しいと…

欧州各国で古来より儀式に⇒英米で今クリスマスの飾りに.そして日本でも神秘的な生命力を持つと考えられていたヤドリギ=ほよ / 万葉集 あしひきの、やまの こぬれの、ほよとりて、かざしつらくは、ちとせ ほくとぞ 大友家持

ヤドリギ.何回か見たことはあります.でも実を付けた姿は見たことがなく,ほとんど何も知りませんでした 検索してみると---- 日本語版Wikipediaの次は,なんと「ヤドリギの下でのキス」.さらには「クリスマスの飾り」としてのヤドリギの項目も多数.この二…

クリスマツツリーといえば「モミ(モミ属)」! とは言っても欧米では他に多種類のevergreen treeが使われています. 万葉時代のおみ(臣)の木は日本固有種 モミ/万葉集 ----み湯の上(うへ)の、木群(こむら)を見れば、臣(おみ)の木も、生ひ継ぎにけり、鳴く鳥の、声(こゑ)も変らず、遠き代に、神さびゆかむ、幸(いでま)しところ  山部赤人

クリスマスツリーといえば--- やっぱりもみの木? 日本では,まだまだクリスマスツリーに天然の樹木を使用するご家庭は少ないでしょうが---.コニファー販売店は,販売拡大を目指しているよう. その前に,そもそも「コニファー」って? 調べてみたら--松ぼ…

樹勢が盛んで大木になるため,神聖視されたケヤキ.万葉時代は槻(つき)/ 万葉集 とく きても,みてましものを,やましろの,たかの つきむら,ちりにけるかも 高市黒人 

卒業した小学校の校庭に,大きなケヤキ(欅)の木がありました.しかもメインのグラウンドの中に.運動会があるときには,トラックの中に欅の木が.秋の運動会の前には,落ち葉を掃いたように記憶しています. 思い起こせば,小学校のころはこのケヤキで季節…

縄文時代から最高級の食べ物 栗/万葉集 うり はめば,こども おもほゆ,くりはめば,まして しぬはゆ,いづくより,きたりしものそ,まなかひに,もとなかかりて,やすいし なさぬ 山上憶良

栗は今でも高級な食べ物ですよね.売られている大きな栗はもちろん,山の柴栗も拾ったらうれしいし,味もなかなか. 友人で大好きな人に良くいただきました.ただむくのが大変です.柴栗でも「栗のむき方」として提案されている方法は有効なのかしらん?今度…

最高級の木材にして,今では花粉症のもと, 万葉人は髪に挿して愛でた 檜/万葉集 いにしへに,ありけむ ひとも,わがごとか,みわの ひはらに,かざし をりけむ 柿本人麻呂歌集

ヒノキと聞いて,何を思い浮かべるでしょうか? ヒノキ風呂?総檜造りの高級家屋? 最近は,スギと並んで花粉症を引き起こす悪玉? 私はヒノキとスギの違いもおぼつかない有様なので---- ヒノキをスギと比較しながら,ただひたすら調べてみました. ◎ヒノキ…

「松ぼっくり」それはご先祖様のけっこう恥ずかしいシモネタ連想から生まれた名称でした でも古来から神聖・霊性の木とされてきた松 / 万葉集 いわしろの,はままつが えを,ひきむすび,まさきくあらば,また かえりみむ 有間皇子

まつぼっくりが あったとさ 高いおやまに あったとさ ころころころころ あったとさ おさるがひろって たべたとさ 昭和11年,当時、小学1年生の広田孝夫君の詩に、先生である小林つや江さんが曲を付けた童謡だそうです( d-score 楽譜 - 松ぼっくり .... 広…

図鑑「食べられるドングリがシイ」 子どもの頃の認識「シイの実は食べられる,ドングリは食べられない」 原生の森の名残 シイ(椎) / いへに あれば,けにもる いひを,くさまくら,たびにしあれば,しひの はに もる 有間皇子

小学校にシイの木がありました.拾って煎ってよく食べたものです.香ばしくて美味しかった思い出.「シイの実は食べられる,ドングリは食べられない」というのが当時の認識でした. 今,図鑑で調べると----.シイ属には二種類ある,とのこと.知りませんでし…

子どもの頃拾ったドングリは何の木の実? 白橿(白樫)・橿(樫)/万葉集 あしひきの,やまぢも しらず,しらかしの,えだも とををに,ゆきに ふれれば 柿本人麻呂歌集

ドングリコロコロの歌はほとんど誰もが知っている曲. 今でもドングリは子供たちに人気.ジブリショップの名前もたしかドングリ共和国. 大人だって結構好きですよね?ドングリを拾って遊んだ思い出は多くの方がお持ちなのでは? (改めて遊んでみたい方へ:…

学校の授業で竹の葉を笹と呼ぶと教わりました。 調べてみると竹と笹は違う植物のように思えるのですが 竹と笹 / 万葉  ささのはは,みやまも さやに,さやげども(みだれども),われは いも おもふ,わかれ きぬれば 柿本人麻呂

竹は秋になると葉が青々となって,筍の季節に葉を落とすやや珍しい植物. とはいえ,はじめに季節外れの歌の歌詞への疑問から--- 「ささの葉 さらさら のきばに ゆれる お星さま きらきら ---」 七夕の日に歌ったり聞いたりしていました.別に何の違和感もな…

ミカンの美味しい季節です:みかんの名前の由来は? そして---みかん類の古名は橘 / 万葉集 たちばなは,はなにもみにも,みつれども,いやときじくに,なほし みがほし 大友家持

ミカンの美味しい季節ですね. 「ミカン」という言葉の由来って知っていますか? もちろん,----私は知りませんでした.知らなければ調べろ! ということで--- 【蜜柑】温州みかん、伊予かん、デコポン、キンカンなど グーグル⇒「みかん 言葉 由来」⇒エンタ…

マンリョウでもなくセンリョウでもなく別名は「10両」,でも明治時代には現在価格で1000万円の高値で取引!? ヤブコウジ=山橘 / 万葉集 このゆきの,けのこるときに,いざゆかな,やまたちばなの,みの てるも みむ 大友家持

立冬(11月7日)は暦の上だけと思っていたら,今年はもう冬を感じさせる気候です.冬は花が少なくなりますが,今でも,そして,正月近くになるとより沢山,園芸ショップには.マンリョウ(万両),センリョウ(千両)が並びます. 我が家の庭でもマンリョウ…

「日本人が食物についていだく価値観の中心は米」 稲・穂・田/万葉集 あきのたの,ほのへに きらう,あさがすみ,いつへの かたに,わがこひ やまむ 磐姫皇后

新米の美味しい時期になりました.お米の味にこれほどこだわるのは日本人だけかもしれません. PIXTA無料画像 田んぼでお米を作ることは,日本の伝統的な農業の基本. 石毛直道さんは「日本の食文化史(岩波書店)」で アマゾンイメージ 「水田稲作が導入さ…

蛙の手の形をしているので「かへるで」→カエデ=もみじ / 万葉集 ''こもちやま,わか かへるでの,もみつ まで,ねも と わは もふ,なは あどか もふ"  東歌

昨日11月2日は もみじ つた きばむ(楓蔦黄) カエデやツタの葉が色づき始める頃 (2016年(平成28年) 二十四節気 七十二候 | うるう年以外は11月3日). 紅葉狩の季節ですね. 七十二候<楓蔦黄〜もみじつたきばむ〜日本気象協会 tenki.jp によれば 『もみ…

くさかんむりに秋=萩(はぎ)/万葉集 ''まくずがはら,なびくあきかぜ,ふくごとに,あだのおおのの,はぎがはなちる'' 作者不詳

ハギ(萩)は,かって育てたことがあります. というより--- 勝手に大きくなったという印象でした.刈り込んでも刈り込んでも勝手に枝を伸ばしつづけるので.しかし,一面に咲き誇った姿は見事で,ススキと並んで,秋を感じるには最高の花. 山田卓三先生の…

薄(すすき)/万葉集 あきの のの みくさかりふき,やどれりし うじのみやこの かりほし おもほゆ 額田王

あきの のの みくさかりふき,やどれりし うじのみやこの かりほし おもほゆ 秋の野のみ草刈り葺き,宿れりし宇治の都の仮廬(かりほ)し思ほゆ (巻1・7) 額田女(ひめ)王の歌 ◎以前,野の薄を刈って,屋根をこさえて宿ったことのある,宇治の行宮(あ…