我が家の梅が咲き始めました.果実の実用性は花の美しさに優る?  梅(2 )/ 万葉集 ももしきの,おほみやひとは,いとまあれや,うめを かざして,ここに つどへる 作者不詳

我が家の梅が咲き始めました.

もうすぐ春と告げてくれています.

f:id:yachikusakusaki:20170203202133j:plain

花や実を見ても.種類は私には分かりませんが,子供の頃からある樹で,多分,白加賀.いずれにせよ実梅であることは確かです.

 

梅の実と梅の花

梅は花も実も楽しめる優等生の樹木ですね.

中国から日本に渡来したことは確実.各地の弥生中頃の遺跡から,梅の遺物が発見されているとのことです.そして,魏志倭人伝の記載にウメがあるとの解読も可能(有岡俊幸 梅 Ⅰ 法政大学出版)

 

日本人は桜ほどではないにせよ,梅の花を愛でてきました.特に,万葉集では桜より梅の方が多く詠まれ,萩に次いで2番目. 梅 (1) / 万葉集 大伴家持 - yachikusakusaki's blog

ただし,奈良時代以前,近江朝(:667年からおよそ5年間)より前,花を観賞する習慣はあまりなかったようです(有岡俊幸 梅 Ⅰ 法政大学出版).

 

一方,中国では古くから梅の花を鑑賞し詩を作ってきた,と言われ,ウェブ上では実用に先立って花を観賞したとする記載まで散見されますが---.実際には中国でも梅の実の実用が花の観賞に先立っていたようです有岡俊幸 梅 Ⅰ 法政大学出版).

 

万葉時代にお手本とされた「芸文類聚(げいぶんるいしょ)

:唐代初期に作られ,唐代以前の大量の詩文や歌賦等の文学作品を保存した有名な『類書』とのこと.

「その『芸文類聚』は梅に関する数多くの文献や用例が掲げられているが.それは果実の実用に関するもので,花は注目されていない」というのがその根拠.

かなり説得力があります.

「和羹(わこう:吸物)をつくる」「塩梅(えんばい:塩と梅酢で味を調える)」「豆実(梅干しのこと)」

が「芸文類聚」が取りあげている梅の実用性です.

梅干しと梅酢ですね.現代と変わりません.

 

「中国唐代初期(『芸文類聚』編さん時代)以前には,梅といえば専らその果実の方に関心があったのであり,花を観賞し,それを表現しようとする文芸的興味はなかった」

奈良時代の日本の歌人たちも,同様で,大伴旅人以前には梅の花はほとんど詠まれていません.

「果実の実用性は,花の美しさに優る」というのは人間原初の姿?

 

実梅の種類

実梅についてみんなの趣味の園芸ウメ(実ウメ)とは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸では:

実ウメは花も実も楽しめ、育てやすく、ほとんど無農薬でつくることができるので、家庭にはぜひ欲しい果樹の一つです。ウメには花ウメと実ウメがあり、それぞれたくさんの品種がありますが、花も実も楽しむには実ウメの品種のなかから2品種くらいを選ぶのがよいでしょう。北の地方では、耐寒性の強い豊後系の品種を選ぶのが無難です。なお、地方でよくなる品種があれば、それらを選ぶのもよいでしょう。

として,主な品種の説明をしています.

他サイト梅の実/ウメ/うめ:旬の果物百科 梅 – うめ – Japanese apricot | おいしいねっと 梅(ウメ) “紅さし” 品種の特徴花ひろばオンライン

の記載も合わせて,以下,主な品種の解説です.

‘南高’ 日本で最も栽培の多い品種。花粉が多く、雌しべもしっかりしており豊産。自家不和合性。熟期は遅い。粒が大きく皮が薄く果肉が肉厚で柔らかいので、梅酒や梅干し、甘露煮など、何にでも使える万能梅です。美しい紅をさすのが特徴です。

‘古城(こじろ)’ この梅も和歌山県で多く作られています。南高梅より気持ち小さめの梅で、和歌山県那須氏が発見し命名されました。主に梅酒に向いている品種です。青梅の一級品として青いダイヤとも呼ばれ、美しく綺麗な青梅です。

‘白加賀’   関東地方で栽培が多い。花粉はないが、雌しべのしっかりした花をつけ、豊産。古城(こじろ)と同じくらいの大きさで、果肉は繊維が少なく緻密で肉厚。やや黄緑に近い色合いをしています。

‘鶯宿(おうしゅく)’ 徳島県で古くから栽培されている品種です。淡桃色の花が美しく、観賞用としても人気があります。果実は25~30g、梅酒や梅漬に向いています。

‘豊後’ アンズに近いウメで、花はピンク、開花は遅い。1品種だけでよく結実。熟果は酸味が少なく、ジャムに最適。

‘紅サシ’ 南高よりも大実で南高よりも種が小さい。果肉が多くて美味しい梅干用の品種です。ウメの産地福井県の特産品種。 樹上で赤く色づく実は美しい。耐病性が高く、結実安定し作りやすく、豊産性です。 花粉多く、1本でも結実します。

甲州最小’  小ウメ類のなかでは、開花は若干遅く、結実は安定。小梅としては他に竜峡小梅や赤い梅シロップができるパープルクイーン等.小梅としては以前は甲州最小の栽培が多かったが,竜峡小梅が急激に生産量を伸ばし,甲州最小に替わって一番多く栽培されている.

f:id:yachikusakusaki:20170203210356j:plain

南高梅|みなべ観光協会 白加賀梅(しらかがうめ)(青梅)産直販売 南高梅・古城梅|田辺市 青森県産豊後梅,松の梅 http://www2.tbb.t-com.ne.jp/mizuno-kajuen/ume.html

 

実梅の生産量

梅の生産量は1980年から2000年にかけて急激に増加しましたが,その後は,年ごとの変動はあるものの,余り変化していないようにみえます.

http://www.maff.go.jp/kinki/toukei/toukeikikaku/kekka-kinkihuken/pdf/kinki-20151124.pdf

 

2015年度(平成27年度)の梅生産量上位5県は次の通りで,全国の80%以上が和歌山県で生産されています.和歌山県は単位面積あたりの収穫量も他県の2倍以上.

和歌山(63,800t)群馬(5,380t)神奈川(1,770t)奈良(1,220t)福井(1,060t)

 

品種別の収穫量は分かりませんでしたが.

栽培面積のデータはありました.ベスト6(2012年)と主要主産地(全国栽培面積の50%以上を占める県)は次の通り.

https://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/files/fruit16_Production_Japanese_Apricot.pdf

南高(5,735 和歌山)白加賀(2,384 群馬)竜峡小梅(585 長野)鶯宿(362)豊後(388)紅サシ(369 福井) [数字に単位の記載がありませんでした]

 1986年のベスト6は

白加賀,南高,甲州最小,竜峡小梅,鶯宿,小梅

でした.

南高梅は1986年から2012年の約25年の間で4倍近くと急激に栽培面積を広げてきています.

「この梅(南高)は和歌山県上南部村(現みなべ町)の高田貞楠氏が購入した‘内中梅’の60 本の実生苗の1 本で,地元の在来系統の中から優良系統を選抜するために1950 年に発足した優良品種選定委員会で選抜された品種である. 特性調査を行った南部高校にちなみ‘南高’と命名され,1965 年に名称登録された」(谷口充.「南高」誕生秘話.p.41.地域産業複合体の形成と展開-ウメ産業をめぐる新たな動向-.農林統計協会)とのことです.

梅の実が何に加工されているか,数字で示したデータは捜せませんでした.和歌山県農林水産総合技術センターの文献から,2000年には80〜90%程度が梅干しに加工されていると思われます.http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070109/bulletin/6/6_kenhou_07.pdf

 

 梅 / 万葉集(2)

ももしき(百礒城)の,おほみやひとは,いとまあれや,うめを かざして,ここに つどへる

 ももしき(百礒城)の,大宮人(おおみやひと)は,暇(いとま)あれや,梅(うめ)をかざして,ここに集(つど)へる 作者不詳 (第10巻 1883)

ももしき(百礒城)の,大宮人は,暇あれや,梅をかざして,ここに集へる

 

▽折口信男 万葉集

御所に宮仕えしている御役人たちは,今日はお暇と見えて,梅を頭にかざして,ここに集まっていらっしゃる

斎藤茂吉 万葉秀歌

「百礒城(ももしき)の」は大宮にかかる枕詞で,百礒城即ち,多くの石を以て築いた城という意で大宮の枕詞とした.

一首の意は,

今日は御所に仕え申す人達も,お閑であろうか,梅花を挿頭(かざし)にして,此処の野に集まっておられる,というので,長閑(のどか)な光景の歌である.

「大宮人は暇あれや」の「は」は,ちょっと聞くと,お役人などというものは暇なものだろう,というように取れるが,実はそういう意味ではなく,現在大宮人の野遊を見て推量したのだから,「今日は御役人に暇があるのか」ぐらいに解釈すべきところで,奈良朝の太平豊楽を賛美する気持ちが作歌動機にあるのである.

▽伊藤 博 新版万葉集一現代語訳付き 角川ソフィア文庫

宮仕えの大宮人たちは,暇があるからだろうか,梅を髪にかざして,ここ春日野に集まって遊びに興じている.

 

(註 「ももしきの 大宮人は いとまあれや 桜かざして 今日も暮らしつ」の歌が,山部赤人の作として,新古今集に記載されている)

 

立春 暦の上で冬と春の境.この日より春になる

冬至春分のちょうど真ん中の日にあたります)