今日は,昨日の寒い雨から一転して,暖かな晴れた1日.夕方散歩は,少し早めに出て,宝戒寺まで.
本殿横の柏槇は,いつ見ても立派です.
鎌倉の寺院に多い樹木.大きさでは建長寺や円覚寺に及ばないものの,樹形の美しさではどこの木にも引けを取りません.今の時期,かわいらしい実をつけています.
銘木とされている無患子(むくろじ).かなり大きめの実が沢山落ちていました.
萩が芽ぶきの時期を迎えています.桜には黒い小さな実が.
今の時期,花は少ないものの,何種類かみつかります.
ハアザミとオオムラサキツユクサ.
本堂前の水槽の睡蓮.
かなり沢山植えられている紫陽花ですが,開花していたのは一株のみ.見頃は二三週間後でしょうか.
今,沢山花を付けていたのは,柘榴(石榴 ザクロ).
柘榴の実は印象的な色・形をしていて,多くの物語が生まれています.
例えば,
▽ギリシャ神話では,(https://www.theoi.com/Flora2.html)
神々の女王にして婚姻の神であり,母性・貞節をつかさどるヘーラーの聖なる果物.
また,地上から略奪されたペルセポネーは,この実を食べたために,一年のうち何ヶ月かは冥界で暮らさなければならなくなります.
▽仏教では
「吉祥果」とされ,吉祥天の母である鬼子母神が手に持つ果実となっています(日本国語大辞典https://kotobank.jp/word/吉祥果-474567).鬼子母神とざくろには,怪しげで恐ろしげな説も流布していて,こちらがむしろ広まっていますが(http://www.maruka-ishikawa.co.jp/fruits/items005/zakuro.htm)---
これは,経典に書かれた鬼子母神の話(https://kotobank.jp/word/鬼子母神-50407)に,ざくろの連想を利用しておひれを付けたものと思われます.
柘榴の花も,実に劣らず特徴的で,この朱色は,他の花ではなかなか見られないのではないでしょうか.
「はねず(唐棣花、朱華、棠棣)色」という色の名前があります.
山吹のにほへる妹が唐棣花(はねず)色の赤裳(あかも)の姿夢に見えつつ 作者不詳 万葉集 巻11 2786
https://www.google.com/search?朱華色
「はねず」は多くの場合庭梅・庭桜を指すとされていますが,染織史家の吉岡幸雄氏は,「はねず」は柘榴のことで,「はねず色は,柘榴の花の色」という,説得力のある論を展開しています.(https://yachikusaku saki.hatenablog.com/entry/2017/03/16/000258
多くの歌人が,柘榴の花,特に花の色に惹かれて歌を詠んでいます.
石榴/柘榴の花を詠んだ短歌
(古今短歌歳時記より)
隣人のさ庭にこごる朱(しゅ)のあけの柘榴のはなも咲くべくなりて 斎藤茂吉 つきかげ
長かりしわが昏々(こんこん)を照らすごと柘榴は朱(あけ)の花に満ちたり 木俣修 昏々明々
うながされやまぬ心ぞくれなゐにざくろ花散る頃となりにし 山本友一 万春
つやつやと青きに交るくれなゐの柘榴の花よ雨はあがりて 千代国一 陰のある道
まなじりを上げておもえば短か夜を柘榴の花の散りつくす風 馬場あき子 飛花抄
あかあかと花柘榴咲くわが内のかなしみあはく照らし合ひつつ 島田修二 東国黄昏
力あるくれなゐを虚空(そら)に開くかな柘榴の花となるを得しかば 稲葉京子 桜花の領
花ざくろ流木のごとく夕暮るるわが父の背を明るませ降る 日高堯子 野の扉
https://ja.wikipedia.org/wiki/ミソハギ科