yachikusakusaki's blog
yachikusakusaki's blog
読者になる

yachikusakusaki's blog

2023-04-06から1日間の記事一覧

2023-04-06

新芽を楽しむ / 楓の新芽を詠んだ短歌(大船フラワーセンターで出会った春の花 5) 春には,花とともに新芽も楽しめます.八重桜の新芽はかわいらしく見えます.若芽が赤く美しい珍しいアセビの品種も.垣根のように並べられたオウゴンマサキは花と見まがうばかり.チャンチンの若芽の美しさ.そして,新芽と言えば楓(出猩々,大盃---) 散りはてし桜が枝をさしまぜて盛りをみするわかかへでかな 藤原為家 眠足り覚めし朝けに楓(かへるで)の風の中なる若葉のみどり 宮柊二

草花/樹木/作物//季節 短歌(万葉以外)/詩/ 短歌に詠まれた植物・動物・季節

日曜日に出かけた大船フラワーセンターの花と,その花を詠った短歌(見つけられた場合のみですが)を取り上げています.今日は--- 新芽を楽しむ 大船フラワーセンターという名前の通り,花を中心に楽しむ植物園ですが,春には,木々の新芽も楽しめます. 八…

はてなブックマーク - 新芽を楽しむ / 楓の新芽を詠んだ短歌(大船フラワーセンターで出会った春の花 5) 春には,花とともに新芽も楽しめます.八重桜の新芽はかわいらしく見えます.若芽が赤く美しい珍しいアセビの品種も.垣根のように並べられたオウゴンマサキは花と見まがうばかり.チャンチンの若芽の美しさ.そして,新芽と言えば楓(出猩々,大盃---) 散りはてし桜が枝をさしまぜて盛りをみするわかかへでかな 藤原為家 眠足り覚めし朝けに楓(かへるで)の風の中なる若葉のみどり 宮柊二
プロフィール
id:yachikusakusaki id:yachikusakusaki はてなブログPro
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
このブログについて
カテゴリー
  • 草花/樹木/作物//季節 (1457)
  • 食・作物 / 栄養・料理 / 食文化 (924)
  • テレビ (537)
  • 短歌(万葉以外)/詩/ 短歌に詠まれた植物・動物・季節 (521)
  • ドキュメンタリー,情報番組,ニュース等 (492)
  • 日本文化・外国文化 (462)
  • 街 風景 社寺 植物園 (412)
  • 時事・社会 (369)
  • 新型コロナCOVID-19 (319)
  • 神話 (315)
  • ギリシャ神話 (278)
  • 新聞・雑誌・本 (233)
  • 相模原 障害者 優生思想 旧優生保護法 差別 抵抗 (218)
  • 写すだけ万葉集 (206)
  • 自然・環境 / 動物 /鳥/ 昆虫 / 星座 等 (183)
  • 医/薬/病 (124)
  • 菓子・スイーツ/果物 (116)
  • トーク・バラエティー番組等 (111)
  • 星座 (106)
  • 震災・災害/公害・環境問題/原発 (90)
  • 古事記/植物 (71)
  • 経済/政治 (58)
  • 科学的な考え方 科学技術 社会と科学技術 (58)
  • 社会/歴史 (48)
  • 戦争 平和 (47)
  • 音楽 (47)
  • スパイス/ハーブ (46)
  • 日々の疑問・探索 (45)
  • ドラマ・映画 (43)
  • 毒/毒展 (28)
  • ネコ&ペット/動物園 (20)
  • クリスマス/その他の行事(大晦日--) (15)
  • スポーツ (13)
  • 災害 チャリティー (8)
  • 流行/風習/風俗 (7)
  • ちょっと上から目線で (7)
  • 美術,工芸 (6)
  • 絵本・マンガ・アニメ (4)
検索
最新記事
  • フリターダ(南米の肉料理25) 柔らかくジューシーな,エクアドルの伝統的な豚肉の炒め物です.角切りにした豚肉を水で煮込み,その煮汁で炒めた料理です.豚肉はたっぷりと味付けされ,玉ねぎとニンニクは通常,肉と一緒に炒めます.エクアドルで何世紀にもわたって食べられてきた料理で,伝統的なレストランや,一般的に「ウエキトス」と呼ばれる道端の飲食店でも広く提供されています.
  • ピケ・マチョ(南米の肉料理24) ボリビアの人気料理.「ピケ・マチョ」という名前は,「マチョの噛みつき」や「マチョの切り口」を意味しています.辛さが爆発していて,最も「マチョ」な男しか食べきれないとされています.フライドポテトの層の上に,刻んだ牛肉,ホットドッグ,卵,トマト,玉ねぎ,ピーマン,唐辛子を山盛りにのせてあり,ほとんどの客はペアやグループでシェアして食べます.
  • ピカーダ・コロンビアーナ(南米の肉料理23) さまざまな種類の焼き肉や揚げ肉,野菜を大きな皿に盛り付けたコロンビアの伝統的な料理.ピカーダという名前の料理は,アルゼンチン・ウルグアイにもあって,こちらは,冷たい肉類,チーズ,などの前菜の盛り合わせ. 一方,ロンビアのピカーダは,アルゼンチン・ウルグアイのピカーダから独自に発展したボリュームのあるプレート料理.特別な行事や祝祭日に作られますが,ストリートフードとしても提供されることがあります.
  • レチョナ/レチョーナ(南米の肉料理22) 「tasteatlas AWARD 24/25 100 Best Dishes in the World」では,「世界1」と評価された逸品! 評価点は4.78!(⇔通常のランキングでは,評価点は4.4) 玉ねぎ,エンドウ豆,ハーブ,種々のスパイスを詰めた豚の丸焼きの伝統的な料理です.豚肉は,肉が柔らかくジューシーになるまで長時間焼かれます.お祝い事や祭事のために作られるのが一般的ですがコロンビアの大都市にある数多くのレストランで味わうことができます.
  • チョレジャーナ/チョリジャーナ(南米の肉料理21) ベースはフライドポテトで,その上に炒めた卵やスクランブルエッグ,牛肉の細切り,カラメル化した玉ねぎがかけられています. ボリューム満点の料理は,豊かな風味と満足感のある食感で知られ,チリのパブやカジュアルな飲食店での定番の comfort food .チリのカジュアルな飲食店「ピカダ」で楽しむもよし,自宅で作って自分流のアレンジを加えるもよし,チョレジャーナはチリ料理文化と団結の象徴として,今もなお愛され続けています.
月別アーカイブ
  • ▼ ▶
    2025
    • 2025 / 7
    • 2025 / 6
    • 2025 / 5
    • 2025 / 4
    • 2025 / 3
    • 2025 / 2
    • 2025 / 1
  • ▼ ▶
    2024
    • 2024 / 12
    • 2024 / 11
    • 2024 / 10
    • 2024 / 9
    • 2024 / 8
    • 2024 / 7
    • 2024 / 6
    • 2024 / 5
    • 2024 / 4
    • 2024 / 3
    • 2024 / 2
    • 2024 / 1
  • ▼ ▶
    2023
    • 2023 / 12
    • 2023 / 11
    • 2023 / 10
    • 2023 / 9
    • 2023 / 8
    • 2023 / 7
    • 2023 / 6
    • 2023 / 5
    • 2023 / 4
    • 2023 / 3
    • 2023 / 2
    • 2023 / 1
  • ▼ ▶
    2022
    • 2022 / 12
    • 2022 / 11
    • 2022 / 10
    • 2022 / 9
    • 2022 / 8
    • 2022 / 7
    • 2022 / 6
    • 2022 / 5
    • 2022 / 4
    • 2022 / 3
    • 2022 / 2
    • 2022 / 1
  • ▼ ▶
    2021
    • 2021 / 12
    • 2021 / 11
    • 2021 / 10
    • 2021 / 9
    • 2021 / 8
    • 2021 / 7
    • 2021 / 6
    • 2021 / 5
    • 2021 / 4
    • 2021 / 3
    • 2021 / 2
    • 2021 / 1
  • ▼ ▶
    2020
    • 2020 / 12
    • 2020 / 11
    • 2020 / 10
    • 2020 / 9
    • 2020 / 8
    • 2020 / 7
    • 2020 / 6
    • 2020 / 5
    • 2020 / 4
    • 2020 / 3
    • 2020 / 2
    • 2020 / 1
  • ▼ ▶
    2019
    • 2019 / 12
    • 2019 / 11
    • 2019 / 10
    • 2019 / 9
    • 2019 / 8
    • 2019 / 7
    • 2019 / 6
    • 2019 / 5
    • 2019 / 4
    • 2019 / 3
    • 2019 / 2
    • 2019 / 1
  • ▼ ▶
    2018
    • 2018 / 12
    • 2018 / 11
    • 2018 / 10
    • 2018 / 9
    • 2018 / 8
    • 2018 / 7
    • 2018 / 6
    • 2018 / 5
    • 2018 / 4
    • 2018 / 3
    • 2018 / 2
    • 2018 / 1
  • ▼ ▶
    2017
    • 2017 / 12
    • 2017 / 11
    • 2017 / 10
    • 2017 / 9
    • 2017 / 8
    • 2017 / 7
    • 2017 / 6
    • 2017 / 5
    • 2017 / 4
    • 2017 / 3
    • 2017 / 2
    • 2017 / 1
  • ▼ ▶
    2016
    • 2016 / 12
    • 2016 / 11
    • 2016 / 10
    • 2016 / 9
    • 2016 / 8
yachikusakusaki's blog yachikusakusaki's blog

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる