ご近所の梅の花の多くは,既に散り始めています.
昨日写真を掲載した常立寺は,まだ花がかなり残っていましたが---


龍口寺の白梅は半分ほど残っているのみ.

常立寺のほぼお隣にある本連寺には本堂の前に紅梅・白梅はほぼ散ってしまっていて,その横にある一株だけには沢山の花が残っていました.


梅・紅梅・白梅を詠んだ短歌2
(古今短歌歳時記より)
梅の花わづかに開く春寒の静かなる家に人を待ち居り 伊藤左千夫 左千夫歌集
紅梅の濃きくれなゐのなかなかに物思ふ色を包みかねつも 伊藤左千夫 左千夫歌集
若き源氏をさなき紫をかくまひし殿の庭なる紅梅の花 窪田空穂 清明の節
紅のこぞめと見えし梅の花さきの盛りは色薄かりけり 正岡子規 子規歌集
今すぎし小靴のおとも何となく身にしむ夜なり梅が香ぞする 与謝野鉄幹 紫
芝のうへに淡き影さし白梅の花はしましの香ににほひつつ 半田良平 一塊
梅の花 すでに盛りの村に入り来て,雛(ヒノナ)を棄つる子の群に あふ 釈迢空 遠やまひこ
としふりて幹のなかばに朽ちてなほ花咲く梅に品ぞそなはる 岡麓 小笹生
つくづくと憂にこもる人あらむこのきさらぎの白梅の花 斎藤茂吉 あらたま
きはまりて障(さや)らふものもなかりけり梅が香たかき園のうへの月 斎藤茂吉 寒雲
酔ひあゆむ我を励まし空に対(む)き二月の花をつづる梅あり 田谷鋭 乳鏡
いづこにも貧しき道がよこたはり神の遊びのごとく白梅 玉城徹 馬の首
梅が香はこのもかのもに暖かき山懐(ふところ)やゆく人もなし 尾山篤二郎 雪客




