yachikusakusaki's blog
yachikusakusaki's blog
読者になる

yachikusakusaki's blog

2018-04-09から1日間の記事一覧

2018-04-09

ペルセポネー2 「ペルセポネーの略奪」の物語は,いくつものヴァージョンがあります.“エロースの矢がハーデースを射たこと”から始まるヴァージョンに対し,“ゼウスが初めから了承した略奪劇だった”とする話.キーとなる果物「ザクロ」の位置づけも,微妙に異なります.ギリシャ語で書かれた「ホメーロス風讃歌」, ラテン語で書かれた「変身物語」のどちらかから採られた話かによる?

神話 草花/樹木/作物//季節 新聞・雑誌・本 ギリシャ神話

春の野で花を摘んでいたペルセポネー(農耕と大地の女神デーメーテールの娘)が,ハーデース(プルートーン 冥界の王)によって冥界に連れ去られる「ペルセポネーの略奪」. 関連した話題を 昨日http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2018/04/08/005…

はてなブックマーク - ペルセポネー2 「ペルセポネーの略奪」の物語は,いくつものヴァージョンがあります.“エロースの矢がハーデースを射たこと”から始まるヴァージョンに対し,“ゼウスが初めから了承した略奪劇だった”とする話.キーとなる果物「ザクロ」の位置づけも,微妙に異なります.ギリシャ語で書かれた「ホメーロス風讃歌」,  ラテン語で書かれた「変身物語」のどちらかから採られた話かによる?
プロフィール
id:yachikusakusaki id:yachikusakusaki はてなブログPro
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
このブログについて
カテゴリー
  • 草花/樹木/作物//季節 (1465)
  • 食・作物 / 栄養・料理 / 食文化 (1042)
  • 日本文化・外国文化 (579)
  • テレビ (537)
  • 短歌(万葉以外)/詩/ 短歌に詠まれた植物・動物・季節 (528)
  • ドキュメンタリー,情報番組,ニュース等 (492)
  • 街 風景 社寺 植物園 (414)
  • 時事・社会 (370)
  • 新型コロナCOVID-19 (319)
  • 神話 (315)
  • ギリシャ神話 (278)
  • 新聞・雑誌・本 (233)
  • 相模原 障害者 優生思想 旧優生保護法 差別 抵抗 (218)
  • 写すだけ万葉集 (209)
  • 自然・環境 / 動物 /鳥/ 昆虫 / 星座 等 (183)
  • 医/薬/病 (124)
  • 菓子・スイーツ/果物 (116)
  • トーク・バラエティー番組等 (111)
  • 星座 (106)
  • 震災・災害/公害・環境問題/原発 (90)
  • 古事記/植物 (71)
  • 経済/政治 (58)
  • 科学的な考え方 科学技術 社会と科学技術 (58)
  • 社会/歴史 (48)
  • 戦争 平和 (47)
  • 音楽 (47)
  • スパイス/ハーブ (46)
  • 日々の疑問・探索 (45)
  • ドラマ・映画 (43)
  • 毒/毒展 (28)
  • ネコ&ペット/動物園 (20)
  • クリスマス/その他の行事(大晦日--) (15)
  • スポーツ (13)
  • 災害 チャリティー (8)
  • 流行/風習/風俗 (7)
  • ちょっと上から目線で (7)
  • 美術,工芸 (6)
  • 絵本・マンガ・アニメ (4)
検索
最新記事
  • サウスカロライナ州のオイスター・ロースト(世界のオイスター料理3) いわゆる「焼き牡蠣」ではなく,野外で大量の殻付き牡蠣(他地域にはないクラスターとして育った野生牡蠣)を,濡れた麻袋で覆い,蒸し焼きにし(他地域では見られない料理法),皆で食べる“行事”として残っている点が最大の特徴.共同体の季節行事として20世紀に定着.調理時にバターやソースは使わず,海水の塩気と牡蠣のミネラル風味だけで食べ,食卓にはLemon,Hot sauce(Tabasco など),Cocktail sauceを用意するのみ.
  • オイスター/牡蠣の種類2:主要牡蠣の調理傾向(世界のオイスター料理2) 真ガキは,癖がなくクリーミーで甘味があり,あらゆる料理に対応できます.アメリカガキは塩味・旨味・ミネラル感のバランスが良く,アメリカ東海岸では最も伝統的な生食用で,かつ北米の 伝統的な牡蠣料理の元となっている牡蠣.ヨーロッパヒラガキは,ナッツのような香り,金属的ミネラルの強さが特徴で個性的.生食が圧倒的に主体で格式があるとされます.日本の岩ガキは身が非常に大きく,濃厚でミネラルが強く,“生食の特別感”をだすことができます.
  • オイスター/食用牡蠣の種類1 三つのメジャーな種(世界のオイスター料理1) 世界のオイスターでは3種類がメジャーな種:パシフィックオイスター(真牡蠣),イースタンオイスター(アメリカガキ) ,ヨーロッパヒラガキです.後2種は一時資源が激減しその時導入されたのが真牡蠣.全世界で養殖され,特定のブランド牡蠣を除くヨーロッパとアメリカ西海岸の主要な牡蠣となっています.(1)日本の真牡蠣が世界に広まった経緯,(2)アメリカガキの料理史,(3)ヨーロッパヒラガキの料理史を,ChatGPTにまとめてもらいました.
  • フランスのロブスター・ア・ラ・アメリケーヌ(世界のロブスター料理18) ロブスターを生きたまま殻ごとぶつ切りにし,高温で焼いて香ばしさを出したのち,コニャックでフランベし,白ワインとトマトを加えて煮込んだ伝統的なフランス料理.殻の旨味を抽出した濃厚なソースが特徴で,現代フレンチでも比較的残っている料理.トマトベースで海の香りが強いため,ビスクより親しみやすいとされています.アメリカに渡った経験がある料理人が考案し,アメリケーヌ(アメリカ風)という名前がつけられたという説が有力.
  • ジャマイカのカレー風味のロブスター(世界のロブスター料理17) インド移民の流入をきっかけに生まれたジャマイカのカレーは,魚介類を使ったものが人気で,その代表がカレー風味のロブスター.ロブスターの身,トマト,ニンニク,タマネギ,水,そしてカレー粉,唐辛子,タイム,クミン等に加え,インドのカレー粉には存在しないオールスパイス,スコッチボネットも使われます.ハサミのないカリブイセエビが使われ,インドのカレーより煮込みが浅くスパイス風味のロブスター料理という位置づけ.
月別アーカイブ
  • ▼ ▶
    2025
    • 2025 / 11
    • 2025 / 10
    • 2025 / 9
    • 2025 / 8
    • 2025 / 7
    • 2025 / 6
    • 2025 / 5
    • 2025 / 4
    • 2025 / 3
    • 2025 / 2
    • 2025 / 1
  • ▼ ▶
    2024
    • 2024 / 12
    • 2024 / 11
    • 2024 / 10
    • 2024 / 9
    • 2024 / 8
    • 2024 / 7
    • 2024 / 6
    • 2024 / 5
    • 2024 / 4
    • 2024 / 3
    • 2024 / 2
    • 2024 / 1
  • ▼ ▶
    2023
    • 2023 / 12
    • 2023 / 11
    • 2023 / 10
    • 2023 / 9
    • 2023 / 8
    • 2023 / 7
    • 2023 / 6
    • 2023 / 5
    • 2023 / 4
    • 2023 / 3
    • 2023 / 2
    • 2023 / 1
  • ▼ ▶
    2022
    • 2022 / 12
    • 2022 / 11
    • 2022 / 10
    • 2022 / 9
    • 2022 / 8
    • 2022 / 7
    • 2022 / 6
    • 2022 / 5
    • 2022 / 4
    • 2022 / 3
    • 2022 / 2
    • 2022 / 1
  • ▼ ▶
    2021
    • 2021 / 12
    • 2021 / 11
    • 2021 / 10
    • 2021 / 9
    • 2021 / 8
    • 2021 / 7
    • 2021 / 6
    • 2021 / 5
    • 2021 / 4
    • 2021 / 3
    • 2021 / 2
    • 2021 / 1
  • ▼ ▶
    2020
    • 2020 / 12
    • 2020 / 11
    • 2020 / 10
    • 2020 / 9
    • 2020 / 8
    • 2020 / 7
    • 2020 / 6
    • 2020 / 5
    • 2020 / 4
    • 2020 / 3
    • 2020 / 2
    • 2020 / 1
  • ▼ ▶
    2019
    • 2019 / 12
    • 2019 / 11
    • 2019 / 10
    • 2019 / 9
    • 2019 / 8
    • 2019 / 7
    • 2019 / 6
    • 2019 / 5
    • 2019 / 4
    • 2019 / 3
    • 2019 / 2
    • 2019 / 1
  • ▼ ▶
    2018
    • 2018 / 12
    • 2018 / 11
    • 2018 / 10
    • 2018 / 9
    • 2018 / 8
    • 2018 / 7
    • 2018 / 6
    • 2018 / 5
    • 2018 / 4
    • 2018 / 3
    • 2018 / 2
    • 2018 / 1
  • ▼ ▶
    2017
    • 2017 / 12
    • 2017 / 11
    • 2017 / 10
    • 2017 / 9
    • 2017 / 8
    • 2017 / 7
    • 2017 / 6
    • 2017 / 5
    • 2017 / 4
    • 2017 / 3
    • 2017 / 2
    • 2017 / 1
  • ▼ ▶
    2016
    • 2016 / 12
    • 2016 / 11
    • 2016 / 10
    • 2016 / 9
    • 2016 / 8
yachikusakusaki's blog yachikusakusaki's blog

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる