「生産性,経済性,効率,速度といったものが,いつからか人間の価値を計るバロメーターになってしまいました」「そのなかで障害者に向けられるまなざしとはどのようなものか.彼の障害者観は,そうした価値観に少なからず影響を受けているように思います」藤井克徳さん ''日本社会のあり方を根本から問い,犠牲者に報いるために''(5)  (生きたかった 相模原障害者殺傷事件が問いかけるもの 大月書店)より

日本社会のあり方を根本から問い,犠牲者に報いるために. 藤井克徳 ( 5 )

 (生きたかった 相模原障害者殺傷事件が問いかけるもの 大月書店)より

f:id:yachikusakusaki:20170109181748j:plain

「この事件は現代日本社会の投影であり,障害者問題の縮図」「これまで感じたことのない怖さ」「自分達(障害当事者)に刃先が向けられている感じ」「これでまた精神疾患者への偏見が増すのではないか」藤井克徳さん ''日本社会のあり方を根本から問い,犠牲者に報いるために''(1) (生きたかった 相模原障害者殺傷事件が問いかけるもの 大月書店)より - yachikusakusaki's blog

「事件後の対応や関連する動きがあまりに不可解」「本質的な問題を内包しているように思います.あのような大事件で被害者の実名を伏せるということは,社会通念としてありえないのではないでしょうか」「こうしたあつかいは,死んでからも続く差別と言っていいのではないでしょうか」藤井克徳さん ''日本社会のあり方を根本から問い,犠牲者に報いるために''(2) (生きたかった 相模原障害者殺傷事件が問いかけるもの 大月書店)より - yachikusakusaki's blog

「(事件に分け入って)まず第一に,この事件にかかわる問題として,優生思想の観点を挙げたい」」藤井克徳さん ''日本社会のあり方を根本から問い,犠牲者に報いるために''(3) (生きたかった 相模原障害者殺傷事件が問いかけるもの 大月書店)より - yachikusakusaki's blog

「個々に理性が求められ,  社会的には法的な規範など,社会的なシステムとしてこれ(優勢思想的発言)を抑制する仕組みがつくられているのです.  個々にも社会的にも,絶えず戒めあうことが重要です」藤井克徳さん ''日本社会のあり方を根本から問い,犠牲者に報いるために''(4) (生きたかった 相模原障害者殺傷事件が問いかけるもの 大月書店)より - yachikusakusaki's blog

 

影響少なくない新自由主義の潮流

二つめに,冒頭で「この事件は現代社会の投影である」と述べたように,容疑者の言動をみていくとき,現代の日本社会のありようが深く影響していると思います.

全てを社会に帰結させるのはどうかと思いますが,しかし間違いなく容疑者は日本社会の中にいたわけですから,社会の現実にふれないわけにはいきません.

その現実とは何かといえば,度を過ぎた格差社会であり,あるいは不寛容社会といわれるような現状です.

生産性,経済性,効率,速度といったものが,いつからか人間の価値を計るバロメーターになってしまいました.そこにはおのずと強い者と強くない者,物をたくさん作れる人と作らない人といった序列が生じてしまいます.グローバリゼーションの急進と相まって,多様性が損なわれ,ひとつの大きな土俵に入れられているのです.

その中での競争を通じて人びとの序列化が図られ,無意識のうちに優劣が決まっていくのです.このところ,こうした考え方や価値観がすっかり社会に浸透しています.

そのなかで障害者に向けられるまなざしとはどのようなものか.彼の障害者観は,そうした価値観に少なからず影響を受けているように思います.

 

同時に,現代の日本の障害者政策のもとでは,とくに障害者自立支援法(2006年施行)以降,たとえば施設に対する公的支援が日払い計算方式になりました

通ってきた障害者の人数の分だけお金をあげましょう.いわば成果主義です.そうすると,経営者は毎日通ってきやすい人を優先し,重い障害のある人は避けることになるのではないでしょうか.

 

また,規制緩和策として,常勤換算という,一定の公費(自立支援給付)の枠内で常勤・非常勤の組み合わせをある程度自由にしました.そうすると,経営者はどんどん非常勤を増やしていきます.おのずと職員集団のコミュニケーション力は弱まり,教育作用も弱まって,すさまじいスピードで専門性の劣化が起こっています.

明らかに,市場原理主義,競争原理が.障害者政策に表れています.こうしたことも事件の温床や遠因にあるのではないでしょうか.やまゆり園の責任者からも.そういった趣旨の発言があると伝えられています.

我が家の梅はそろそろ見頃 / 梅と太宰府といえば菅原道真ですが,奈良時代なら大伴旅人 梅(3)/ 万葉集 わぎもこが、うゑしうめのき、みるごとに、こころむせつつ、なみだしながる 大伴旅人

今年は梅の開花が早いように思っていましたが---

この何日かの寒波.日本海側は大雪.我が家も外はずっと冷蔵庫の温度.雪もちらほら---

 でも,各地の梅の開花日は,京都・大阪・熊本など一部を除いて軒並み早いとの報告が.奈良,鳥取,高松などは例年より30日以上も早い.気象庁 | 生物季節観測の情報 梅の開花日

我が家の梅はつぼみも残っているものの,そろそろ見頃と言ってもいい状況---.

 

f:id:yachikusakusaki:20170210205315j:plain

梅は春を忘れていません.

東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな

(菅原道真 拾遺和歌集)

 

梅といって思い出す人物は?と聞かれたら,なんといってもこの菅原道真道真を祀った各地の天神様には必ず梅が植えてあるのでは?

多くの天満宮は梅の名所にもなっていて,

るるぶトラベルの最新2017ランキングでは,3.京都北野天満宮,5.東京湯島天満宮(湯島天神)  20.東京亀戸天神社 梅の名所へでかけよう2017 - 観梅・梅まつり特集:るるぶ.com

f:id:yachikusakusaki:20170210210518j:plain

北野天満宮2017:るるぶ.com 湯島天満宮2017:るるぶ.com 亀戸天神社2017:るるぶ.com

ほかにも福岡太宰府天満宮 鹿児島薩摩川内藤川天神 香川綾川町滝宮天満宮 大阪道明寺天満宮 大阪天満宮 神戸北野天満神社 神戸綱敷天満宮 愛知岡崎岩津天満宮 東京国立谷保天満宮 等々

飛梅伝説,道真が上記の和歌を詠み、その梅が大宰府に移動したという伝説は余りにも有名.道真の墓所あとに建てられた太宰府天満宮には神木「飛梅」があり,境内には6000本の梅.

f:id:yachikusakusaki:20170210211623j:plain

「太宰府天満宮」の梅2017 hana's 太宰府天満宮の飛梅開花

梅-太宰府-菅原道真は連想ゲームでもつながって出てくる.

 

しかし,梅-太宰府でもう一人忘れてはいけない万葉歌人がいます. 

大伴旅人

太宰師(そち 長官)に任ぜられ,当地で観梅パーティーを主催.

その日の詠われた歌は「梅花歌32首」として万葉集に収められています.

「梅花歌32首」は,万葉集で最も早い時期に詠われた梅の歌.万葉集では梅が萩に次いで多く117首も詠われる花となってますが,その内の32首が一挙に作られた.和歌世界への梅のデビューは鮮烈なものだったのですね.

大伴旅人万葉集全4500余首のうち78首も収録されている代表的な万葉歌人の一人で,息子は家持,異母妹は大伴坂上郎女

 

ちなみに万葉歌人歌数ベスト5は以下の通りだそうです.

大伴家持479首,大伴坂上郎女84首,柿本人麻呂84首,大伴旅人78首,山上憶良76首,

グラフふくおか (その他の方々では,山部赤人50首,高橋虫麻呂34首,高市黒人18首,額田王12首---)

旅人兄妹&息子で600首以上の歌が収められているとは!

 

大伴旅人はとても妻思いであったとされ,先立たれた妻を詠んだ歌はとても有名.三首目に梅が詠まれており,三首続けると,より心にしみる様に思われます.

 

故郷の家に還り入りて

人もなき空しき家は草枕旅にまさりて苦しかりけり (第3巻 451)

妹としてふたり作りし我が山斎(しま)は木高く茂くなりにけるかも (第3巻 451)

我妹子が植ゑし梅の木見るごとに心咽(む)せつつ涙し流る (第3巻 451)

 

有岡利幸氏は著書「梅 I 法政大学出版局」で次のように書いています.

大伴旅人は老年になってから,太宰師(そち)に任じられ,長官として妻をともなって赴任したが,その地で愛妻を亡くした.その悲嘆ぶりは,やがて任をおえて都に帰ったときに詠んだ「故郷の家に還り入り手」と詞書のある三首の歌に示されている.

二首目の山斎(しま)とは,林泉,庭園のことである.

愛妻と二人で相談し,指図しながらつくった庭園には,妻が植えた梅の樹があり,花が咲いている.それを見るたびに,「心咽(む)せつつ涙し流る」と旅人は詠うのである.三首目の歌を読むと,我が家の庭園に植えるほど大伴家の女主人は,梅を好んでいたことがわかる.また,日常眺める庭に,梅の木を植えようという妻の提案を,承諾した旅人も梅が好きでたまらなかったのではないか.公務多忙の旅人は,自分自身で植えることができなかったので,妻に庭園に梅の樹を植えるように頼んでのではなかったか.

 

梅 / 万葉集(3)

わぎもこが、うゑしうめのき、みるごとに、こころむせつつ、なみだしながる

我妹子(わぎもこ)が、植ゑし梅の木、見るごとに、心咽(む)せつつ、涙し流る  大伴旅人 (第3巻 451)

我妹子が、植ゑし梅の木、見るごとに、心咽せつつ、涙し流る

 

▽折口信男 万葉集

死んだ妻が植えた,梅の木を見る毎に,壓(おさ)えていようと思うても,辛抱ができないで,心底からむせかえって,涙が出ることだ

(第一首は,旅人の客観力が思われる.同様なつきつめた感じを,こう平気で歌うこととの出来る人はあるまい)

 

▽伊藤 博 新版万葉集一現代語訳付き 角川ソフィア文庫

いとしいあの子が植えた梅の木,その木を見るたびに,胸がつまって,とどめなく涙が流れる.

 

斎藤茂吉 万葉秀歌

 妹としてふたり作りし我が山斎(しま)は木高く茂くなりにけるかも (第3巻 451) について

旅人が家に帰って来て,妻のいない家を寂しみ(寂しいと思い),太宰府で亡くした妻を悲しむ歌で,このほかに,「人もなき空しき家は草枕旅にまさりて苦しかりけり」「我妹子が植ゑし梅の木見るごとに心咽(む)せつつ涙し流る」の二首を作っているが,共にあわれ深い.

この一首は,

亡くなった妻と一しょになって,二人で作った庭は,こんなにも木が大きくなり,繁茂するようになった

というので,単純明快の内につきぬ感慨がこもっている.結句の「なりにけるかも」というのは

「秋萩の 枝もとををに 露霜置(つゆしもお)き 寒くも時は なりにけるかも」(巻十・2170)

竹敷(たかしき)の うへかた山(やま)は 紅(くれなゐ)の 八入(やしほ)の色(いろ)に なりにけるかも」(巻十五・3703)

「石(いわ)ばしる 垂水(たるみ)の上の さ蕨(わらび)の 萌え出づる 春になりにけるかも」(巻八・1418)

等の如くに成功している.同じく旅人が

「昔見し 象(きさ)の小川を 今見れば いよよさやけく なりにけるかも」(巻三・316)

という歌を作っていて効果をおさめているのは,旅人の歌調が概ね直線的で太いからだろうか.

 

大阪:「豆腐百珍」を生んだ食い倒れのまち,が育てる豆腐の味 各地に豊かで個性的な食文化を育んできた豆腐3. NHK新日本風土記 / 料理書・料理本の歴史と「豆腐百珍」

豆腐 3

 日本国産大豆の60%近くは豆腐に使われています.豆腐は日本の食卓に欠かせません.そんな豆腐がどのような思いで作られ,また,どのように日本人の日々に寄り添ってきたかのか?

NHK新日本風土記(「豆腐」2017年1月13日放送)のオムニバス項目にそって,見ていくことにします.

各地に豊かで個性的な食文化を育んできた豆腐1.

各地に豊かで個性的な食文化を育んできた豆腐2.

f:id:yachikusakusaki:20170210000556j:plain

新日本風土記

各地に豊かで個性的な食文化を育んできた豆腐3.

食い倒れのまち,大阪.

江戸時代,この街で日本初のレシピ本が誕生しました.そのテーマは豆腐.

今から230年あまり前,天明二年に出版された「豆腐百珍」.100種類の豆腐料理が掲載されたこの本はベストセラーとなり,豆腐ブームに火をつけました.味の工夫に加え,遊び心もたっぷり.

f:id:yachikusakusaki:20170210001545j:plain

二十六 鶏卵様(たまごとうふ)黄身に見立てたのはニンジン.白身は豆腐を崩して,くず粉と合わせたものです.

f:id:yachikusakusaki:20170210001923j:plain

26.鶏卵豆腐 | 豆腐屋ドットコム|豆腐レシピサイト

六十六 小倉どうふ浅草のりを混ぜた小倉どうふ

f:id:yachikusakusaki:20170210002112j:plain

豆腐百珍バックナンバー2009/ もぎ豆腐店株式会社

五十八 玲瓏(こおり)とうふ :寒天を使ってデザート感覚で.

f:id:yachikusakusaki:20170210002206j:plain

http://www.kjclub.com/jp/exchange/

大阪の人たちの,豆腐へのこだわりが生んだ美味珍味です.

 

そんな大阪で味にうるさいおばちゃんたちをとりこにする豆腐屋があります.

住吉大社に程近い粉浜(こはま)商店街.

「165円です」

明治時代から続く豆腐屋の四代目.井川清さん.

「わたし写してくれてんの?」「いちもここで豆腐買うの?」「うん,買うよ.ここの豆腐な.食べたらよその食べられへんねん」「ほかの食べられへん」

めっぽう評判がいい豆腐屋さん.中でも人気は,この徳松豆腐.一見,普通の木綿豆腐にも見えますが----.外はしっかり,中はぷるぷる.滑らかな食感とコクを楽しめます.

「一応,この徳松って名前はひいおじいちゃんの名前で,ひいおじいちゃんが作ってた頃の豆腐を再現しようっていうので,作り始めて,それで,どうにかこうにか形になったので,ひいおじいちゃんの名前を付けて,売らしてもらっているんですけど」

f:id:yachikusakusaki:20170210002524j:plain

大阪府商店街振興組合連合会 [食べログ]

 

徳松豆腐は,一度固めたものを崩して作ります.大豆のうま味が溶け込んだ水分がたっぷり.このプルプルを保ちながら四角い豆腐にするには,技が必要です.その要となるのが圧搾.豆腐を押し固め,無駄な水を絞り出す作業です.うま味を残し,プルプルにするには,時間をかけてゆっくり圧力をくわえていきます.最初は5キロ.10分ごとに少しずつ圧力を上げ,普通の木綿豆腐の三倍の時間をかけます.

ところが

「こうめくれるでしょ.ほんま,今日のは完全に失敗ですわ」

あれっ.失敗ですか?

「いつもより若干,昨日の冷え込みで,大豆のつかりが浅かったんで,気持ちちょっとにがりのの量を減らしたんですけど,減らす必要がなかった感じですね」

大豆のつかり具合は気温に左右されます.寒い日は時間をかけないと十分につかりません.こうした大豆のつかり具合を見てにがりの量を加減します.つかりが浅いと豆乳はどろつき,にがりが満遍なく混じりにくくなります.その場合,いつもの量のにがりを使うと,むらのある豆腐になってしまいます.そこで井川さんはにがりを減らしたのですが---.その日の気温,大豆のつかり具合,にがりの量---.奥の深い豆腐づくりです.

「一年間とおして,どれぐらい高いレベルでずっと作っていけるのかっていうのが,今の課題やなと思っている.ここ何年間か.それをこれからどうやってつきつめていくかっていうのが,今のすごいおっきなテーマというか,課題というか」

先代の頃から常連のお客さんです.

「(先代より)兄ちゃんが作った方がおいしんちゃう.はははは,怒られる」

「せやけど,いつもいろんな人に,おいしい,おいしい言うて,わざわざ買って配ってくれるんですよ.ありがとう,おばちゃん」「いえいえ」「えらいことしたな.今頃通らんかったらよかった」

「やり始めたときなんかは,大きくなりたいなとか,金儲けしたいなとか思った時期もあった.やっていく内に,何か金もうけうんぬんというより,こうやって自分の目の届く範囲で商売やってる方が,楽しいなあと思って.もちろん,仕事なんで,お金もうけも大事なんですけど」

大阪のまちが育てる,豆腐の味です.

 

山形県鶴岡市黒川.

雪と風に閉ざされる冬.500年以上前から続く祭りがあります.

旧正月に行われる,王祇祭.

黒川の人達は,春夏秋冬,農作業の節目ごとに,神様に能を捧げてきました.王祇祭は,一年の締めくくりとなる,最も大切な祭り.能を舞うのも謡うのも全て地元の人たちです.

f:id:yachikusakusaki:20170210000907j:plain

黒川能 王祇祭

この祭りに欠かせないのが豆腐.焼いた豆腐を凍らせ,汁につけて頂きます.王祇祭の別名は豆腐祭り.2日間でおよそ300キロの豆腐が振る舞われます.

夏,緑があふれる畑.黒川は古くから大豆の産地として知られてきました.祭りに使う豆腐用の大豆は全て地元で作られます.

夏のある日,稲荷神社に集まってきた男たち.手にはそれぞれ風呂敷包みが.お稲荷様に,農作業の無事を感謝し豊作を祈る神事「夜ごもり」です.捧げるのは畑で摘んできたばかりの枝豆.参拝したあとは,枝豆の出来栄えを競い合います.「豆比べ」と呼ばれる習わし.

「土の関係があるもんだから,同じ作り方しても,うまいのとうまくないものがあるんだ」「いろちがうだろ,これ.これぐらいの青さだといい」「おらのはちょっと早いんだ.時期的に」

身の回りのあれこれを語り合いながらの豆比べ.神様も聞いています.

祭りの2週間前.豆腐料理の仕込みが始まりました.

出来上がったばかりの豆腐を薪の火であぶる豆腐焼きです.火をはさんで向かいに座った者同士が焼き具合を教え合います.

「これも焼けたぞ.これも」「神様のおかげでの,風邪もひかねえし,ありがてえのよ」「たのしいの,やっぱりの.みんないっぱいいるかと思うと黙っていられなくなる.はははは」

神様に捧げる豆.神様と一緒に頂く豆腐.楽しみとおいしさを分かち合います

f:id:yachikusakusaki:20170210001141j:plain

f:id:yachikusakusaki:20170210001251j:plain

山形県鶴岡市 | 鶴岡食文化創造都市推進協議会 -鶴岡 食のミュージアム | 食文化を紡ぐ人々 No.009

 

料理書・料理本の歴史と「豆腐百珍

原田信男さんの「和食とは何か(角川ソフィア文庫)」

に依って,以下,料理書・料理本の歴史と「豆腐百珍」について少し紹介してみます.

(内容は全て原田氏の書からとったものですが,間違えて理解している部分があったらごめんなさい)

 

日本で現存する料理書で最も古いものは鎌倉時代に書かれたものだそうです.平安時代に確立された「大餐料理」に関する公家の料理書.儀式等の記載が多いとのこと.

「一つの料理様式が成立すれば,それに見合った料理技術というものが存在する.そして,それに見合った料理書が成立する」とは原田氏のことば.

 

本膳料理という料理様式が室町期に確立すると,これを担った「包丁流派」はそれぞれ料理書を作成しました.

料理の技術は口伝でしたが,膳の配置や盛り付けなどの図が重要な位置を占めることから,記録が必要だったのです.これらの記録から「室町期に成立した本膳料理の内実を知ることができ,この時期にいわば和食の原型が調えられたことがわかる」とのことです.

 

江戸期に入ると,寛永20年(1643年)に「料理物語」が出版されます.

日本初の料理書の出版物で,今まで秘伝として特定の家に蓄えられてきた料理の知識技術をまとめたものです.「近世における自由な料理法の伝授が始まったことを意味する」とは原田氏.「料理物語」のあと,たくさんの料理書が出版され,「包丁流派」につながらないセミプロの料理人の登場を促していきました.

 

江戸中期になると,手軽でハンディな一冊本が出版されるようになります.

「料理書というより,料理本という方がふさわしい(原田)」もので,素人が料理を楽しむための本と言ってよいでしょう.料理が江戸の庶民たちにとっても身近になってきたのです.

そして,最も典型的な料理本天明二年(1782年)に出版された,豆腐百珍です.

著者は醒狂道人・何必醇(せいきょうどうじん・かひつじゅん)と名のった大阪の儒者,曾谷学川(そたにがくせん).

はじめは大阪で出版されましたが,すぐに江戸でも出版されました.好評だったため,翌年に続編が出版され,翌々年には豆腐百珍余録なる本も.

それまでの料理書が旬の食材や献立の組み合わせが主であったのに対し,豆腐百珍は,素材を豆腐一品に限り,100の料理法を,「絶品」以下6段階に分けて示しています.

f:id:yachikusakusaki:20170210022355j:plain

豆腐百珍 | 豆腐屋ドットコム|「豆腐」をもっと美味しくする豆腐レシピサイト

NHK新日本風土記では,初めてのレシピ本と紹介していました.しかしこの本は単なるレシピ本ではありませんでした.料理法の前後には書と図がありますが,さらに「豆腐集説」と題して豆腐に関する様々な知識が,和漢の文献を網羅した形で掲載されていました.

原田氏曰く「このことはワインスノッブが,そもそもワインとはどういうもので,このワインはどうのこうのと知識をひけらかしながらワインを楽しむのに似ている」

蘊蓄(うんちく)を傾けながら豆腐料理を食べるための知識源を意識し,舌で味わうよりも頭の中の観念として理解することに力点が置かれた書だったのです.この本はかなりの売れいきを示したので,以後,これに倣って,鯛,柚子(ゆず),大根,卵,を素材とした本が一気に刊行されたそうです.

なお,谷崎潤一郎豆腐百珍の料理全てを作らせ食したとのこと.グルメですね.

 

青大豆? 先日購入.でも,それまで全く知らず.NHK「新日本風土記」をみても,多くの地域で食べられてきたよう--.+ 豆の花/大豆あれこれ(1) - yachikusakusaki's blog

 

四角い姿はほぼ全国共通 / 味や風味は千差万別 : 各地に豊かで個性的な食文化を育んできた豆腐1. NHK新日本風土記 / 大豆あれこれ(2) - yachikusakusaki's blog

 

夏は冷たく,冬暖かく,変幻自在の白い奴.老いにも若きにも,しなやかにたおやかに.各地に豊かで個性的な食文化を育んできた豆腐2. NHK新日本風土記 / 大豆あれこれ(3)豆腐の作り方 - yachikusakusaki's blog

 

大阪:「豆腐百珍」を生んだ食い倒れのまち,が育てる豆腐の味 各地に豊かで個性的な食文化を育んできた豆腐3. NHK新日本風土記 / 料理書・料理本の歴史と「豆腐百珍」 - yachikusakusaki's blog

 

フェイクニュースは,なぜ,どのようにして生まれるのか.社会はどこへ向かうのか.NHK「クロ−ズアップ現代+」 “トランプの時代” 真実はどこへ

2017年2月6日(月)放送NHK「クロ−ズアップ現代+」

フェイクニュース特集 “トランプの時代” 真実はどこへ

フェイクニュースは,なぜ,どのようにして生まれるのか.社会はどこへ向かうのか.特集シリーズで迫る.

 鎌倉千晶キャスター,ゲスト 池上彰さん(ジャーナリスト),デーブ・スペクターさん(放送プロデューサー),藤代裕之さん(法政大学准教授)

 

www.nhk.or.jp

現代社会の最も大きな問題の一つを取りあげていました.

NHKのサイトでもダイジェストとして発言内容を文字化していましす.

 

www.nhk.or.jp

このブログでは,アメリカで取材した藪内記者の報告以外,ほぼ全文を採録します.ただし,内容が広範囲にわたり,番組では焦点が少しわかりづらくなっていたように思いますので,少しだけ整理させてもらうことにしました.

近い内容がまとまるように順序を変え,番組にはない新たな見出しがつけてあります.ご注意を!

「小さな書き換え」です.フェイクニュースとしたわけではないので,許してもらえるでは.実際の放送順序を知りたい方は上記のNHKのサイト(発言全てではありませんが,番組冒頭のトランプ大統領の発言部分以外の内容はほぼ網羅していると思います)へ.なお,本ブログの写真もこのサイトのものを使わせていただいています.

 

f:id:yachikusakusaki:20170209000608j:plain

 

トランプ大統領の言動(:司法への乱暴な言いがかり.メディアの敵視・ウソと居直り・反対意見は全てウソとの決めつけ.そして,フェイクニュースを拡散させる保守サイトの経営責任者を上級顧問に;この見出しはブログ作成者でつけました)

アメリカ大統領が,自らの主張をツイッターで発信する時代.そのつぶやきが連日世界を揺るがしている.

ツイッターで)「入国禁止令が裁判官によって停止された.とんでもない決定だ」

時に感情的な言葉が,大手メディアを介さずに2000万人のフォロワーから.世界へ拡散されていくのだ.

その一方で,

(記者会見の現場で)「お前じゃない.お前もだ.お前に質問させない.You are fake news.

メディアを嘘つきと呼び,敵視する姿勢を隠さない.

(演説で)「メディアは地球上で最もいい加減な奴らだ」(拍手)「そうだろう」

(テレビインタビューで)インタビュアー「(大統領選で)何百万の不正投票が行われたと主張しているが,これは民主主義の根幹に関わる事ですよ」「その通りだ」

インタビュアー「それはウソだと明らかになりましてね.大統領が根拠なく発言するのは,不適切なのでは?その事についてもう少し聞きたいのですが」

トランプ「それより大事なのは何百万という人々が,私の考えに同意してくれる事だ」

 

池上「権力者というのがですね,何とか世論操作をしたいという思いがあって,例えば事実を自分の都合のいいように解釈をちょっと変えるということはこれまでやっていたんですけど.

トランプ政権の場合は,そもそも,ウソを平然と言う.例えば大統領就任式に集まった人の数を実際より少ないのを多いと言ってみたり,『それはおかしいんじゃないか』と指摘されたら,出ましたこの言葉.それはAlternative Fact(別の事実)』.もう一つ別の事実だ.それって,普通の言葉でいえばウソなんですけど,ウソと言わないでAlternative Factと言いはる.まさに,今,トランプ政権の元で,こういう事態になっている」

鎌倉「何かを指摘して正したとしても,もうひとつこっちが事実なんですと言われてしまう.池上さん,実はですね,先ほど日本時間の9時過ぎに,トランプ大統領がツイートしました.その内容.『私に否定的な世論調査は全てフェイクニュースだ』というツイート(トランプ大統領ツイッター日本時間21時01分)がありましたよ」池上「とにかく,私に否定的なものは,全てフェイクだと言い張るという,大変わかりやすいツイートですね」

f:id:yachikusakusaki:20170209000714j:plain

鎌倉「シリア人が教会に放火をしたというフェイクニュースを拡散させたアメリカ保守系サイトのブライトバードなんですけれども,経営責任者だったのが,スティーブ・バノン氏(トランプ陣営選挙責任者),現在,政権運営全般にわたってトランプ大統領に助言する上級顧問の役にあるということで,デーブさん」

デーブ「そうですね,確信犯ですね.本来ならば,とんでもない人を閣僚に入れたんですよね.トランプ大統領ならば,まだなんとか我慢しても,こういう人たちが背景にいるというのは,もう,歩くヘイトスピーチに近いんですよ.今はいろんなカモフラージュを使って例えばオルトライトとかいろんな表現を使っているんですけど,基本的にやっていることは,ほんとにとんでもないですよね」池上「今回トランプ政権がイスラム圏の七万人を一時入国を拒否しましたね.その大統領令の下書きを書いたのがこの人だと言われています」

 

大統領選に絡むフェイクニュース

何が『ウソ』で何が『真実』なのか.混乱するアメリカ.こうした動きを加速させたのが,去年の大統領選挙.フェイクニュースと呼ばれる偽の情報が,インターネット上にあふれ,人々を惑わせた

ローマ法王もトランプ氏を支持」(=フェイク!)

クリントン氏を捜査するFBI捜査官が無理心中」(=フェイク!) 

フェイクニュースをきっかけに銃撃事件まで.クリントン氏が児童売春組織に関与」(=フェイク!)という偽のニュースを信じた男が拠点とされたレストランを襲撃.

 

鎌倉「フェイクニュースによって,今,アメリカ,大変な混乱に陥っているように見えますけど,デーブさん,どうなんですか?」

デーブ「本当なんですよね,しゃれで済ませられないですね.特に去年から,実際に選挙に影響を与えたわけですから,結果までかどうかは別として,恐ろしいと思うんですよ。前だったら面白く見てたようなもの作って,パロディーとか,それだったら良かったんですけども,今回のものは違いますね.悪意がありますね池上「デーブさんが言ってる事は冗談だなと思ってた人が多かったのに,本当だと思う人が出てきたということですか?」「今日僕が呼ばれて,果たして説得力があるかどうか」「説得力持たせて下さい」

鎌倉「池上さんは,これだけフェイクニュースが蔓延して,それが社会を動かすまでになって,こういう状況をどう見ますか?」池上「そうですね.去年の英語圏の流行語として選ばれたのが,"Post-truth"要するに,もう人は真実ではなくて,感情的に揺さぶられれば,それでいいと.真実は二の次だ.というような事が広がっている.まあこれが去年の流行語に選ばれた.もはやそういう時代なっているのか

f:id:yachikusakusaki:20170209005939j:plain

鎌倉「真実でなくてもいいんだというような時代になったんではないかと」池上「はい」

フェイクニュース発信者への取材(愉快犯的な発信例)

鎌倉「今回,アメリカ大統領選のさなかにフェイクニュースを発信し続けたサイトの制作者が取材に応じました.そのサイトの名前なんですけど,皮肉にもこちら『RealTrueNews』(本当の真実のニュース)というんです」

面会の場所に指定されたのは地元の人で熱気があるバー.フェイクニュースを作っているという男性だ.このバーから発信しているのだという.マルコ・チャコンさん.普段は金融機関の重役を務めているという.チャコンさんが仕事の合間を見て運営するサイトRealTrueNews.友達にジョークを楽しんでもらう目的で,三年前に開設した.これまでに書いた数百本の記事全てがフェイクニュースだ.今では一本の記事に20000回以上のアクセスがあるという.

「ニュースの記事を見て読みもしないで拡散する人が結構いるんだ.こうしてフェイクニュースが広がっていくんだ」

f:id:yachikusakusaki:20170209010051j:plain

例えば,『秘密の世論調査でトランプ氏がリード』という去年8月の記事(Trump 72%,Clinton28%).メディアは隠しているがトランプ氏が圧倒的に有利だと,明らかなウソを伝えた.当時大手メディアはクリントン氏がトランプ氏をリードしていると報じていた.ところがこのフェイクニュースは,数万アクセスを記録した.

「明らかにバカみたいなトランプ氏有利の記事を載せたら,保守層は半信半疑で揺れ動くだろう.それを狙ったんだよ」

チャコンさんのフェイクニュースは手の込んだものになっていく.選挙戦を通して若者からの支持の伸び悩みが課題となってきたクリントン氏.そこでチャコンさんはクリントン氏が非公開の講演で,『若者は負け犬だと発言した』というウソのニュースを流したのだ.このニュースを大手メディアがニュースで引用し報道.その後ウソが明らかになり,謝罪する事態にまで発展した.今も新たなフェイクニュースを発信し続けるチャコンさん.ウソを真に受ける社会に問題があると語る.

「何が正しいなんて彼らは気にしないんだ.この流れを止める方法はない.そういう時代なんだ」

 

ニュースの事実が,フェイクニュースによって塗り替えられた(政治的意図を持った確信犯による改ざんとその拡散)

「こういった状況の中で,更にですね.新しい情報に基づいたニュースが,フェイクニュースによって事実が塗り替えられてしまうと言う,深刻な事態が起きています」

先月,一人のジャーナリストが,ツイッターを通じて助けを求めた.「事実がウソに塗り替えられてしまう.どうすればいいのか,誰か教えて下さい」

投稿したのは,ドイツの地方新聞社のベテラン記者,ペーター・バンダーマンさん.去年の大晦日,バンダーマンさんは,年越しを祝う,人々の取材に向かった(ドイツ,ドルトムント).

「この広場に,よる11時半頃から未明にかけて,1000人ぐらいの人が集まっていました」

バンダーマンさんが撮影した動画.花火や爆竹を鳴らして年越しを祝う市民たちに混じって,中東などからの移民が楽しむ姿も映っていました.その夜,別の場所ではボヤ騒ぎも.工事中の教会のネットに花火の火がついたというものだ.

「花火を上げて大騒ぎをするのは毎年のことです.火は10分ほどで消えました.教会そのものに影響はありませんでした」

バンダーマンさんはインターネットに年越しの様子の記事と動画を掲載.ボヤ騒ぎはあったものの,例年とかわらない光景だったと伝えた.

しかし,数時間後,想像もしていなかった事態が.

自らの記事が,異なる形でオーストリアのニュースサイトに,引用されていたのだ.その記事にはシリア人がアッラーは偉大なりと叫び,教会に火がつくと,無関係な事柄を組み合わせ,彼らが放火したかのように,描かれていた.

「大したこととは思いませんでした.よくある移民排斥のプロパガンダだと思ったのです」

しかし2日後,移民やイスラム教徒に排他的とされるブライトバートのロンドン支局も引用記事を掲載した.タイトルは「1000人の暴徒が警察を襲撃.ドイツ最古の教会に放火」移民たちがイスラミックステートなどの過激派組織と関連しているかの描写もあった.

バンダーマンさんが取材した事実とは異なる二つの記事は世界中に拡散.分析ソフトを使って検証すると,オーストリアの記事はヨーロッパを中心にSNSで25000件ものシェアなどがあった.また,各国に読者を持つフライトバードでも20000件以上の反応があり,少なくとも世界28ヶ国に広がっていた.バンダーマンさんの元には,誤った記事を信じた人達から千通を超える非難のメッセージが届いた.まぜ移民の放火事件を隠していたのか.絞首台の画像まで送りつけられてきた.

「私の記事が悪用され,移民への憎しみや暴力を辞さない態度が人々の間に広がってしまいました.正しい事実を伝えなければならないと思いました」

社内で対応を協議したバンダーマンさん.

反論記事を書いて誤った情報を正していけば,事態は収まると考えた.反論記事に書いたのは,移民が集まっていた広場と,ボヤ騒ぎが起きた教会は別の場所であること.アッラーは偉大なりという言葉は,イスラム教徒が日常的に使う言葉であることなど,詳細に説明する記事を掲載した.

f:id:yachikusakusaki:20170209010430j:plain

しかし,この反論記事に対する書き込みやシェアなどは,国内を中心に僅か500件あまり.世界に拡散された誤った情報を打ち消すことはできなかった.事実をねじ曲げた記事は,今も様々な形で引用され続けている.

「自分の目で見て,取材したのは私です.フェイクニュースは移民への怒りをあおり拡散しました.事実はどこかへいってしまたのです」

 

信じたいものだけ信じる危うさ

フェイクニュースが広がる背景には,SNSを通して自分が興味のある報道だけを受け取ろうとする人達の増加がある.

東部ニュージャージー州で非正規の仕事をしているジンジャー・ベルさん(38).普段テレビや新聞は全く見ない.常に持ち歩くスマートフォンが唯一の情報源になっている.

SNSで情報を得る事が習慣になりすぎて,いつもチェックしてしまいます.他の人も同じなんじゃないでしょうか」

ベルさんのスマートフォンに入ってくるのは,関心のあるリベラルな政治や環境問題のニュースがほとんど.

「『トランプ大統領が国境に壁を作ると,自然が破壊され動物たちが追いやられる』そういう記事です」

もともと,フェイスブックを通じて,様々な立場の知人と情報のやりとりをしていたベルさん.しかし,自分の考えと異なる意見や見たくないニュースにはわずらわしさを感じるようになり,SNSの設定を変えて,情報が入らないようにしました.今,ベルさんは自分が好む情報だけを受け取るようにしています.

f:id:yachikusakusaki:20170209010523j:plain

フェイスブックの情報しか見ないので,自分と違う意見を知る機会はほとんどありません」

SNSに詳しい専門家は同じ考えの人から流れてくる情報ばかりに触れているとフェイクニュースが紛れ込んでも疑いを持たなくなると指摘する.

フィリッポ・メンツァー教授(インディアナ大学)「例えばあなたが友人に拡散すると,『信頼した人から来た』ということで相手は信じやすくなります.私たちはフェイクニュースの被害者にも加害者にもなり得るのです」

 

 

今、私たちは一体どんな時代を生きているのか?

鎌倉「あのネットメディアの最新状況を研究している藤代裕之さんにお伺いしたいと思います.私たちは今一体どういう時代に生きているんでしょう」

藤代「ニュースの流れが根本的に変わってしまった.ということを自覚していく必要があると思うんですね.さっきフリップで紹介してもらったんですけど,発信者と拡散していく人が別にいる.だからこそトランプ政権というのが人々の拡散を力にして,Alternative Factを伝える事ができるようになったという仕組み,インターネットの仕組みが実はある」

鎌倉「このパワーを利用することにたけている.今のお話でいいますとこれ,フェイクニュース,意図はいろいろありますけど,拡散されることで大きな影響力を持つんですが,こんな調査があります.アメリカ人を対象にした調査で,フェイクニュースを拡散させてしまった事がある人の割合は23%,四人に一人にのぼっている.デーブさん.アメリカ人は何故フェイクニュース--」

デーブ「一つにはメイルで来るものを良く転送したりします.よく見ないで送るんですよ.知り合いの好みのニュースとかだったら,送っちゃうんです.後で見たら自分でもこれはウソっぽいな,と.思うのが遅いんですが.そういうところもあるですよ.つまり,あわただしくって,ネットのユーザー,スマートフォンもそうですけれど,とにかく錯綜している,回転寿司状態で,好きなものいっぱいとって,あわてて取るんですよ.ですから冷静に見ていない.前だったら媒体の数がとても少なかった.今は数え切れない.どんどん新しいものができて,それはちゃんとした媒体かどうか確認せずに見てると.もうひとつ情けないのはね.訂正.前だったらちゃんとしたニュース媒体だったら間違えました.今は違います.更新.アップデートですよ.間違った事は平気で許される.許容範囲が大きくなったことも問題」

鎌倉「ますます,正しさが何かわからなくなった状況.それから拡散させてしまう理由のもう一つが情報の受け手の状態を表す言葉として,フィルターバブル,という言葉があるんですけれども,これ,インターネット上で,様々な友人,情報とつながっているようでも,実は利用者というのは,見えないバブル=泡に覆われていて片寄った情報に囲まれて真実が見えなくなってしまう状態にある.藤代さん,これがフェイクニュースとどういう関係にあるんですか」

藤代「いろんな,情報が世の中にありますよね.しかし,インターネットはアルゴリズムという,まー,プログラミングの仕組みで,自分が見ているものばっかりが,表示されるようになっている.かつ,例えばそれに"いいね"がつく.さっき,デーブさんがおっしゃってたように,知らされてくる.そしてシェアするというのがあると,それが正しいのかな,と思い込んでしまう.それがフィルターバブルだっていうことなんですよね

鎌倉「うんーん.藤代さん,いつの間にか我々,フィルターバブルの中で情報を得ている状況?」

藤代「はい,そうなんです.やっぱり,結局,検索をしても,自分の見たいものだけを調べていく.見たいものだけを見る,信じたい物だけを信じる.ある種のタコツボ状況に陥っているんじゃないか.インターネットが始まったときは,あらゆる情報を見る事ができる,夢のように語られたんですが,結局今は,みんな信じたい事だけ見る,ということによって,ほんとに個々にバラバラに分断されてるなと思うんですね」

 

どのように対処できるが/対処したら良いのか?

鎌倉「事実がねじ曲げられて,宗教間の負の感情を湧き起こさせるとしたら,それは本当に問題にもなりますよね.だとしたら,池上さん,既存メディアは何ができるのか」池上「本当に難しいことですよね.これまで通りのやり方ではだめだという事です.ニューヨークタイムスのそれこそフェイクニュースだとずっと非難され続けましたね.ニューヨークタイムスも初期の頃は,こういうことを述べた.でもそれは事実と違うという書き方をしていたんですけれど,最近は,態度を変えましてトランプ大統領がこう言うウソをついた.と見出しに書くようになった.真っ向から対決するようになった.そうしたら,去年の10月から12月までの三ヶ月間にニューヨークタイムズの電子版の購読者が二十七万六千人増えたんですよ.つまり,きちんと反論すると,それを見てくれる人もまたいる,ということ」

デーブ「最終的に,メディアリテラシーですよ.見る側が判断できないならば,見る側の問題になるんですよ」

鎌倉「藤代さん,どう思われますか.さきほど,正しい情報を出したとしても,それがフェイクの拡散のスピードに追いつかない現状もありましたよね.一方ではニューヨークタイムスを読もうとする人も増えている.今どういう状況にあるんですかね」

藤代「拡散部分ていうのが社会に大きな影響を与えるようになってきている.そこを担っているネット企業がやっぱり情報に責任を持つ,そういうことも非常に重要になってくるんじゃないでしょうか」

鎌倉「つまり,こういう情報を出しているインターネット企業.そこにどれくらい責任があるのかと」

池上「あるいは,情報を出している,いわゆるプラットホームって言うんですけど,それぞれのインターネット企業、情報をのせている企業の責任ということも問われてくる」藤代「はい」

鎌倉「要するにリテラシーの問題っていうのもありましたけれども,ここ(インターネット)の問題というのも考えていかなければいけないと」

f:id:yachikusakusaki:20170209014640j:plain

 

黄鴬睍睆(こうおうけんかんす / うぐいすなく)山里で鴬が鳴き始める頃

 

ジンチョウゲが咲き始めました.香りは一級品.日本にはほとんど雄株しか無いそうです(多分これはラッキー.二三個の実で子供が死に至る) もとは月桂樹の意味だったダフネの名をいただいて,春を予告しています  

ジンチョウゲが咲き始めました.

ウメと一緒で,春を予告する花ですが,今年は咲くのが早いような気がします.

f:id:yachikusakusaki:20170207223103j:plain

香りは一級品花姿(赤い部分は萼だそうですが),樹木のまとまり具合も標準以上.沈丁花という名前もいいですね.「中国南部〜ヒマラヤ原産で日本には室町時代の中期以降に入ってきた(ヤサシイエンゲイ ジンチョウゲとは|ヤサシイエンゲイ )」とのことです.

どこにでも育つようで,全く栄養がなさそうな土地でも育っているのを見かけます.

ただし,突然枯れてしまうことも.二度も経験しました.根に菌が入りやすいとか.植え替えては絶対にダメっていわれた事があります.鉢植えも,土の入れ替えの時根を傷めるのでよくないとの事.

 

日本にはほとんど雄株しか無いそう(ヤサシイエンゲイ ジンチョウゲとは|ヤサシイエンゲイ )」

従って実をつける事はまずありません.ちょっと残念なように思うかもしれませんが---.多分これはラッキーなこと.(もしかしたら,先人の知恵で雌株を育てなかった事もあり得ますね)

日本語でははっきり書かれたものが見つからなかったのですが---

英語版ウィキペディアが引用しているオーストラリアの国立植物園(この訳でいいのかどうか The Australian National Botanic Gardensです)のサイトで次の様な記事が

Daphne odora沈丁花の学名)

“Very poisonous (非常に毒性が強い)for people, domestic animals, pigs and horses. The most toxic parts of the plant are the bark(樹皮) and berries(実) (ingesting just a few berries can cause death in children 二三個の実で子供が死に至る可能性). ” Poison Plant Illustrations - Australian Plant Information

樹皮も毒性が強いようですが,普通,口にしませんね.

なお,ジンチョウゲ属は毒を持つものが多いようで(ほとんどが持つ?),ヨーロッパに生息する「ローレルジンチョウゲ」の実が猛毒なことは広く知られているそうです.

 

種名「沈丁花」の由来については:

多くのサイト,日本国語大辞典も同じです.

沈香(じんこう)と丁字の香りに例えての名」

▽丁字のカタカナ名はクローブ.チョウジノキのつぼみを乾燥させたもの.

沈香は「同じジンチョウゲ科のジンコウ属樹木『沈香(木の名前も同じで大木になる)』から採取した天然香料.樹幹に真菌が侵入し,その菌糸に対抗して分泌された成分」で,特に光沢のある黒色の優良品が伽羅(きゃら)樹木「沈香」自体の材も香木として珍重とのこと(日本国語大辞典).

f:id:yachikusakusaki:20170208011801j:plain

 

ジンチョウゲ属の名前「Daphne ダフネ」はもともと月桂樹のことだった

ジンチョウゲ科 Thymelaeaceae,ジンチョウゲ属 Daphne,ジンチョウゲ D. odora

属の名称「Daphne」

本来は月桂樹を意味していた事は確実

ギリシャ語では月桂樹のことのようです.

ランダムハウス英語辞典 語源[<ラテン語ギリシャ語 dáphnē 月桂樹] と記載.

ギリシャ dáphnē ジンチョウゲも同時に意味している可能性はありますね)

▽英語でも,はじめ月桂樹を意味していた

ランダムハウス英語辞典【2】の(1)として =laurel (月桂樹) 

 ランダムハウス英語辞典【2】の(2)としてユーラシア産のジンチョウゲ属の低木の総称

そして

 ランダムハウス英語辞典【1】は,ギリシア神話〙ダフネ :求愛する Apollo に追われ,父に願って月桂樹に変えられたというニンフ.

こんなお話です.

月桂樹になったダフネ  ギリシャ神話 (山室静 グーテンベルク21)

テッサリアのペネイオス川の神の娘(アルカディアラドン川の神の娘,ともいわれる)ダフネは美しいほがらかな乙女だった.

ところがこの乙女は,野山をかけまわって狩りをするのが何よりもすきで,若者たちには目もくれなかった.

------

「わたしはアルテミス様のような暮らしがしたいの」

-----

アルテミスはアポロン兄妹の美しい女神で,狩りが大好きで弓矢をもって野山をかけめぐり,一生を処女で過ごしていた.

------

ある日ダフネは,両腕をむきだしにし,膝までしかない短い服をきて,髪をふりみだしながら,獣をおって林をかけぬけていた.

通りかかったアポロンが,ふとそれを見つけた.男のような姿をしていたけれど,ダフネはすばらしく美しかった.

あの娘にきれいな服をきせ,髪をきちんとゆわせたら,どんなに美しいだろう.

そう思ったときには,もうアポロンはダフネを愛してしまっていた.彼はいそいでダフネを追いかけた.

それを見てダフネはあわてて逃げ出した.

-----

「おとうさん,助けて!」

こう叫びながら,ダフネは川のほうへ走りおりた.とたんに,全身がしびれるような感じにおそわれると同時に,ダフネの足はそこの川岸で動かなくなってしまった.とみるまにダフネの足からは,根がのび,からだは一本の木になって,二本の手からは,青々と葉や枝が芽をふきだした.ダフネは一本の月桂樹にかわっていたのである.

 

ジンチョウゲ属 Daphne の植物をいくつか載せておきます.(写真は,ウィキペディア からとりました.日本語版はちょっと怪しい事もありますが,植物の記載は結構正しそうなので)

f:id:yachikusakusaki:20170208011719j:plain

ガンピやミツマタジンチョウゲなのですね.そして,ミツマタも毒があるようです.「ミツマタは全株、特に果実に毒性があります。毒 | 花山の四季 - Part 2

 

 

春近しの感はあるものの,まだ庭は冬.でも菜の花も咲き始めています.

f:id:yachikusakusaki:20170208013513j:plain

 

宝石とか月のかけらとか--そんな別の存在感を持ち始める“落とされたボタン”:月夜の晩に、ボタンが一つ 波打際(なみうちぎわ)に、落ちていた(月夜の浜辺 より) / 「悲しみ」と「さみしさ」をつむぐ 「中原中也詩集」第3回 NHK Eテレ100分de名著「中原中也詩集」(1) 

NHKドラマ「朗読屋」は,陰の主役は中原中也の詩といってもよいストーリーで,全編を通して九編の詩が効果的に配されていました

NHK山口発地域ドラマ「朗読屋」(1) - yachikusakusaki's blog

NHK山口発地域ドラマ「朗読屋」(2) - yachikusakusaki's blog

NHK山口発地域ドラマ「朗読屋」(3) - yachikusakusaki's blog

このドラマとほぼ平行して配信されていたNHK Eテレ100分de名著.

中原中也詩集を取りあげていました.録画してあったものを,再生してみると---.その第三回では「朗読屋」でかなり重要な画面で朗読された「月夜の浜辺」「サーカス」「骨」が取りあげられていました.

特に「月夜の浜辺」は私がとても気に入った詩.

ドラマの中でも一番重要な役を与えられた詩この詩をマモルが朗読してまもなく,老婦人は穏やかな死を迎える.マモルが読んだのは詩集ではなく,去った妻の残した青い手帳.彼女が写し書きした詩でした.夜間図書館で老婦人の死を聞いた主人公マモルは,既に妻を捜して改めて向き合う気持ちになっている---.

 

100分de名著中原中也詩集は,詩にほとんど接してこなかった私にとって,絶好の番組でした.(「月夜の浜辺」が「朗読屋」で果たす役割も改めて良く理解できました.)

指南役は太田治子さん

(『明るい方へ』『時こそ今は』『夢さめみれば-日本近代洋画の父・浅井忠』『星はらはらと-二葉亭四迷の明治』で知られる作家)

ゲストとして穂村弘さん

(歌集「シンジケート」「手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)」で知られる歌人

100分de 名著の番組中では歌人穂村弘さんが「月夜の浜辺」を特に好きな詩と言われていて,ちょっぴり嬉しい思いも.

 

その第三回の半分:「月夜の浜辺」までを,再録します.

名著61 「中原中也詩集」:100分 de 名著

(アクセスすると,太田治子さんの朗読を聞く事ができます.第四回で取りあげられる「また来ん春」.涙が出そうになる朗読です)

第3回 1月23日放送

「悲しみ」と「さみしさ」をつむぐ

f:id:yachikusakusaki:20170205224431j:plain

喪失感の中で詩を書き続けた詩人,中原中也

「ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん

      屋外(やがい)は真ッ闇(くら) 闇の闇

      夜は劫々(ごうごう)と更けまする」

誰もが自分の感情を託したくなる寂しさや悲しみが織り込まれた詩(うた)の数々.

第三回は中也の詩に隠された秘密をゲストも交えて読みといていきます.

磯野「前回は中也が恋をして,さらに失恋を経験する中で生まれた詩について読み解いてきました」伊集院「その天才的な才能の塊みたいな人の,結果的には短かった人生の中で一つの恋愛というのがものすごい,本人はつらかったと思うんですよ,つらかったと思うんですけど,また,詩に力を与えてる,詩にバリエーションを与えてるというか」

磯野「今回も,その中也の人生を絡めて読み解いていきましょう.指南役は作家の太田治子さんです.今回もよろしくお願いします.」

f:id:yachikusakusaki:20170205225515j:plain

磯野今日のテーマは,“悲しみ”と“さみしさ”.これまで読んできただけでも,中也のさみしさを読んだ詩というのは,とても響いてきましたよね」太田「はい,胸にね,しんと,しみてきてますね」伊集院「別に中也自体は,『俺,悲しい,悲しい』って言っているわけでもないんですよね」太田「そうなんです」伊集院「選んだ言葉が,こっちの中にある“悲しさ”や“さみしさ”に共鳴しちゃう,っていうか引っ張り出されちゃう」

太田「揺り動かされる.今まで,ちょっと通り過ぎていった悲しみが,急に,ふつふつとよみがえってくると」

磯野「それでは,森山未來さんによる朗読でお聞き下さい」

 中也が東京に出て5年がたとうとしていました.その間,大学の予科に入学するも半年で退学.相変わらず何物でもなかった中也は,世間体から,父親の葬儀にも出ることがかないません.思うようにならない日々の中,中也は自分の人生を振り返ります.

f:id:yachikusakusaki:20170206220610j:plain

『生い立ちの歌』

幼 年 時   

私の上に降る雪は

真綿(まわた)のようでありました

 少 年 時   

私の上に降る雪は

霙(みぞれ)のようでありました

十七〜十九   

私の上に降る雪は

霰(あられ)のように散りました

二十〜二十二   

私の上に降る雪は

雹(ひょう)であるかと思われた

二十三   

私の上に降る雪は

ひどい吹雪(ふぶき)とみえました

二十四   

私の上に降る雪は

いとしめやかになりました……

 

伊集院「雪って何だとか,悲しみって何だ,みたいなところを,上手にふりまわされる感じがする--」

太田「ええ,雨と違って,雪に託す事によって思いが通り過ぎてゆかないという,だから,悲しみが雪とともに,ずっとね,たまっていくという効果があるんですね」

f:id:yachikusakusaki:20170206224300j:plain

磯野「振り返りながら見ていきましょうか」

磯野「『幼年時は真綿のようでと』いうことで」太田「中也さん,待望の男の子でしたので,男の子でしたので,お父さんお母さんに大切に大切に育てられて,真綿にくるまれるように,幸せだったという事だったと思いますね.それが,少年時になって,霙(みぞれ)になり,霰(あられ)になり,雹(ひょう)になり,吹雪にね,どんどんひどくなっていって」伊集院「霙,霰あたりは,ほんとに自分が浴びてる辛さのことが,すごくクローズアップされるんだけれど」太田「そうですね」伊集院「『二十四』急に,この雪はしめやかであるという」太田「そうですね」伊集院「急に達観するというか,自分の悲しみに対して.依然として雪だから冷たいんだけど,寂しいんだけど,寒いんだけど,でも,ちょっと達観してるかなという」

太田「数えの23で,もう,あまりにもいろんな事を,彼は経験しすぎましたよね」伊集院「はい」

太田「絶望の果てに自分の悲しみを達観できるようになったんでしょうね」

磯野「こちらの『生い立ちの記』というのは,同人誌『白痴群』に発表されました.仲間たち9人と創刊した同人誌なんですが,ほとんどが中也一人で書いていたそうなんですよ」

昭和4年,9人の仲間(大岡昇平,安原喜弘,古谷綱武,河上徹太郎ら)と創刊した『白痴群』.中也は精力的に詩を書き,代表作となる作品も多く発表されています.しかし,わずか一年後,廃刊となります.

太田「最後の時には,もう本当に,中也さんもとてもショック.みんなが去っていくということが寂しかったと思いますね」伊集院「みんな,去ってったんですか?」

太田「去って行った.例えば大岡さんは京都の大学に行きましたし,その他の友人も---結局,中也さんはね,人を大好きすぎて,人恋しくて,人懐こくて.だから,好きとなると毎日押しかけるんです.おうちに.それは,お友達にしてみればね,いくら中也さんの詩を敬愛していても嫌ですよね.毎日毎日押しかけてこられたら」伊集院「さすがに」

太田「でも,そこに中也は本当に全身全霊,心を傾けて,そこに詩を発表するということを,すごく考えていたわけですから,それがもう廃刊になりましたと.大変なショックで.寂しくて」伊集院「過剰な人なんですね.ほんとに,才能から,何から何まで.やっぱり過剰な人なんだな」「お話聞いてると,泰子(やすこ)との別れから仲間に離れられていったり,つらい時期が続いていますね」

太田「ご自身,その事をね,後年『雌伏の時』と言っていた.じっと,こう,我慢の時だったんじゃないですか.東京で満身創痍(まんしんそうい)になっていた,そういう中也が浮かんできますよね」

 

磯野「実はですね,今回,中也の詩を読み解くために,もう一方,ゲストをお呼びしています.歌人穂村弘さんです」

f:id:yachikusakusaki:20170206224316j:plain

一同「よろしくお願いします」

現在を代表する歌人であり,詩作も手がける穂村弘さん.中也の詩の極端な純度の高さに,作り手として興味を持って来ました.

磯野「穂村さんから見て,中原中也はどんな詩人ですか?」

穂村「詩人のイメージの原型みたいな感じがして.小柄で,目がきれいで,早熟の天才で,生き急ぐように,破滅的に生きて,早く死んでしまって.生きているとき,迷惑をかけられた友人たちが,彼が死んだ後は,『すごいやつだったんだ』とか言って褒めるという.そんな詩人のイメージって,何かあるような気がして.それって,でも,中也だよねって思いますね」

磯野「The 詩人」

穂村「僕の中では,そんなイメージがありますね.そして,後年の我々からすると,何か,歌謡曲のサビのフレーズみたいだな,と思うような,すごい,『忘れられないフレーズ』や『殺し文句』が必ず出てくる」

 

「月夜の浜辺」

月夜の晩に、ボタンが一つ

波打際(なみうちぎわ)に、落ちていた。

 

それを拾って、役立てようと

僕は思ったわけでもないが

なぜだかそれを捨てるに忍びず

僕はそれを、袂(たもと)に入れた。

 

月夜の晩に、ボタンが一つ

波打際に、落ちていた。

 

それを拾って、役立てようと

僕は思ったわけでもないが

  月に向ってそれは抛(ほう)れず

  浪に向ってそれは抛れず

僕はそれを、袂に入れた。

 

月夜の晩に、拾ったボタンは

指先に沁(し)み、心に沁みた。

 

月夜の晩に、拾ったボタンは

どうしてそれが、捨てられようか?

 

伊集院「朗読を担当されている森山未來さんに共鳴しているのがすごくよく分かるというか,やっぱり演じ手として,中原中也に刺激されてるんだと思うんですね」穂村「ええ」磯野「これは穂村さんがお好きな詩と言うことですが」穂村「はい」磯野「どんなところがお好きですか」

穂村「ボタンって洋服にないと,役に立たないですよね.それがいきなり月夜の海辺に落ちているって---.ボタンにとってアウェーな状態で,そこにいるかぎりボタンとしての役割が,全然果たせないわけですね.だけど,それが逆に不思議な魅力につながっていて,ここ(服をさわって)にない,全く孤独な場所に落とされたボタンって,宝石とか月のかけらとか,そんな,別の存在感を今度は持ち始めるような気がします」

太田「やはり,誰にでも捨てられないボタンがあるということなんでしょうか.誰にでもあると思います.そうすると,自分にとってのボタンは何だったのかなというふうに,『僕』として書かれていることが,私事(わたしごと)として受け取られてくる.それが魅力的ですね」

伊集院「僕はね,ちょっとお二人とも違うところに行きましてね.どこかに,このボタンを無くした人がいるんだという事が,ちょっと面白くて,また,これが浜辺に,波打ち際にあるというのも,良くできていて」(全員頷く)磯野「流れ着いてきたボタン」「流れてくる事もありますね」伊集院「彼の捨て難いボタンを,もう諦めている人がいるのか,僕の中では,ちょっと面白いしワクワクするし.とにかく深いですね.1000分de名著でもいけそう」

 

(以下続く 予定)

 

付録: NHKテキスト「100分de 名著 中原中也詩集 太田治子」から「月夜の浜辺」について書かれた部分を以下に再録します.

f:id:yachikusakusaki:20170206225207j:plain

 

これは中也の第二詩集『在りし日の歌』に収められた詩です.

石川啄木

「いたく錆びし ピストル出でぬ 砂山の 砂を指もて 掘り当てしに」

という歌があります.砂を掘ったらピストルが出てきたというのですが,中也の場合はピストルではなくボタンが出てきた.ボタンとは何ともやさしいイメージです.

少し話はそれますが,私は中学校の頃,石原裕次郎の「錆びたナイフ」という歌の歌詞が大変素晴らしいと思っていました.

「砂山の砂を 指で掘ってたら まっかに錆びた ジャックナイフが出てきたよ どこのどいつが 埋めたのか 胸にじんとくる小島の秋だ」

という詞です.ところが,のちに石川啄木の歌集を読んだところ,このようなよく似た光景が出てきて驚きました.それがさきほどの歌です.

ピストルにしても錆びたナイフにしても,それは誰かがかつて抱いた激しい思いの象徴でしょう.誰かを刺すのか,あるいは自分の心を刺すのかわかりませんが,それを砂浜に埋めるということは,その激しい心をそこに捨てたということだと考えられます.

中也の詩では,誰かがボタンを捨てたのではなく,落としたのでしょう.自分がそれを拾う.するとなぜか感情が揺さぶられ,ボタンが捨てられなくなる.浜辺で一人ボタンを握りしめる,寂しく孤独は人物の姿が感じられます.

 

しかし,こんなふうにも言えるのではないでしょうか.ボタンは見ず知らずの他者が落としたものではあるけれど,それは何か,他者と自分の心のつながりを象徴するものである.自分がボタンを拾うことで,ある意味,他者の悲しみを自分は共有できるのだ—.

人間は,他者と悲しみを分かち合う事ができる.この「月夜の浜辺」は,そんなことを歌った詩でもあると私は思うのです.それは,友達付き合いがしばしばうまくいかなかった中也の願いだったかもしれません.

 

太田治子「中也はやっぱり生きたいと思っているという.そこに,やっぱりどんな絶望していても,」「中原中也詩集」(4) - yachikusakusaki's blog

風が立ち,浪が騒ぎ,無限のまへに腕を振る.「100分de名著 中原中也詩集」(3) - yachikusakusaki's blog

『夏の夜の博覧会はかなしからずや』 NHK Eテレ100分de名著「中原中也詩集」(2) - yachikusakusaki's blog

「社会の底が完全に抜けてしまった」負の感情 隠さぬ社会 作家 高村 薫さん 東京新聞「共にその先へ 上」相模原殺傷事件・半年

東京新聞 2017年1月27日 朝刊 の記事をそのまま記載します

 

相模原の障害者施設殺傷事件が,「共生」を掲げる社会に与えた衝撃は大きい.事件は私たちに何を問い掛けるのか.私たちは事件から何を学ぶべきなのか.有識者に聞いた.

共にその先へ 上

負の感情 隠さぬ社会 作家 高村 薫さん

digital.tokyo-np.jp

f:id:yachikusakusaki:20170206001503j:plain

元来,人間は手前勝手で多くの負の感情を持つ存在だ.それを意思の力で押さえ込む「良識」によって秩序を保ってきた.だが今はヘイトスピーチのように,一昔前ならば絶対に許されないことが公然と語られている.そして政治家の問題発言も見過ごされる.

たがが外れ「赤信号もみんなで渡れば怖くない」という状況だ.社会の底が完全に抜けてしまった.

相模原事件の容疑者は,障害者の存在を否定するような主張をしていたとされ,実行に移した.決して容認できないし,特異な人格だと思う.一方で,彼の言動には社会の変化が密接に関わっていると考えざるを得ない.

 

高度成長の時代,未来は明るいと思っていた.1970年の大阪万博の頃だ.米ソ冷戦や公害などがあり状況は必ずしも良くはなかった.それでも多くの人たちは豊かさを享受し,暮らしがある程度安定した中産階級ができた.人々には社会通念を守り育てる余裕があり,障害者や高齢者のために税金を充てる社会福祉国家を選び取った.

 

だが大きな人口のかたまりが下層へと転落し,格差は拡大した.いくら働いても,結婚生活を送るだけの賃金さえも得られない.

今はそんな諦めや絶望に社会が直面している.目の前のことに手いっぱいで,自らに良識を課すことができなくなり,負の感情を隠さなくなった.

会員制交流サイト(SNS)のように,好きな時に指を動かすだけで発信できる簡便なツールもあり,本性がむき出しになっている

 

資本主義に基づくシステムがうまくいかなくなったと痛感する.

代替策がない以上,格差も貧困も広がり続ける.世界中で同じ現象が起きており,明るい兆しはない.時代は完全に変わった.そのことをしっかりと認識する必要がある.

われわれは非常に悪い条件の中で障害者らと向き合わざるを得なくなっている.

まずすべきことは,今までより強い意思を持ち,自らを律することだ.不規則発言は,聞こえないふりをせずに止める.社会の合意として厳しく対処するためには罰則のある法整備も必要だ.

人を傷つける発言に自由は認められない.

 

一方,福祉政策として正しかったかと疑問に思うことは,障害者や高齢者をへき地や施設に隔離し,姿を見えなくしてきたことだ.

私たちの普段の世界に存在しない「異物」にしてしまえば,負の感情は増していく.彼らと地域で共に暮らす社会につくり直さなければいけない.

夏は冷たく,冬暖かく,変幻自在の白い奴.老いにも若きにも,しなやかにたおやかに.各地に豊かで個性的な食文化を育んできた豆腐2. NHK新日本風土記 / 大豆あれこれ(3)豆腐の作り方

豆腐 2

 日本国産大豆の60%近くは豆腐に使われています.豆腐は日本の食卓に欠かせません.そんな豆腐がどのような思いで作られ,また,どのように日本人の日々に寄り添ってきたかのか?

NHK新日本風土記(「豆腐」2017年1月13日放送)のオムニバス項目にそって,見ていくことにします.

f:id:yachikusakusaki:20170201141152j:plain

新日本風土記

風の中に土の匂いにもう一度日本を見つける

私を見つける 新日本風土記

 

各地に豊かで個性的な食文化を育んできた豆腐1.

 

各地に豊かで個性的な食文化を育んできた豆腐 2

 

東京池袋 半世紀を越え人々に愛されてきた豆腐料理

豆腐と牛のカラシ肉を煮込んだ肉豆腐.

この街で働く男たちを支えてきた.

「(通い始めて)50年以上かな」「ここはもともと木造だったから」

戦後まもなく闇市で始まったこの店.昭和36年,新メニューの肉豆腐が登場.

考案したのは先代西形千代松さん.

f:id:yachikusakusaki:20170204220739j:plain

池袋 『千登利』 : いざ酔い日記 池袋の「千登利」苺野さんちの回覧板

女将の西形元美さん「なんかないかなというんで,すき焼きをヒントに,これを考案してくれました.もうほんと,ヒット商品です.うちの.ありがたいです」

かつては豆腐一丁をらくらく平らげた男たちも

「本来,半分でちょうどいいから,半丁だせってんだけど,女将はうちは一丁だって.絶対譲らないですから」

「若い子なんか3人で一丁とか.はははは.ひどい人,5人で一丁でしたよ」

身も心も温まる豆腐.今宵もいただきます.

 

明日を生きる豆腐

東日本大震災からまもなく6年になる宮城県気仙沼市

山あいを行く黄色い車があります.車体には「FUKKO TOFU(復興豆腐)」.

f:id:yachikusakusaki:20170204221719j:plain

豆腐を移動販売しているのは千葉淳也さん.明治時代から気仙沼で続く豆腐屋の5代目です.

「こんにちは〜豆腐屋です」「はーい」

豆腐を売りに来るのは週に一回.「おいしんですよ.ほんとに.うん.なんかこだわりの豆腐でね.香りがよくて,豆のね」

楽しみにしている人に届けたいと一丁二丁でも車を走らせます.

http://initiald-movie.com/contest.html

高校を卒業後,厚木の自衛隊に勤務していた千葉さんは,豆腐屋を継ぐために13年前ふるさと気仙沼に戻りました.海に近い片浜地区に千葉さんの豆腐屋がありました.

 

2011年3月11日.東日本大震災が襲います.

津波は集落を丸ごと飲み込みました.幸い家族は皆無事でしたが,店も家も流されました.この丘の上に逃げ延びた千葉さん.避難所生活が始まります.食べ物や水を何とか確保するので精いっぱいの毎日でした

「その時に物資で届いた豆腐ですね.豆製品,納豆だったり豆腐だったりを,1週間後ぐらいにようやく食べたんですけれども,すごく美味しくて,豆腐って本当に美味しいもんだなって,そこでつくづく思って」

 

一月ほど経って,がれきの中から,店のトラックが見つかりました.そして,車のダッシュボードから,毎日移動販売で吹いていたラッパが出てきたんです.

「鳴るかな.ちょっと吹いてみますけど.多分---」「鳴りましたね.ふふふ.久しぶりに」「鳴るじゃないですか」「パーは鳴るけど,プーが鳴らなかったんですけど.(ラッパも)やる気あるみたいですね.鳴りますね.もう一回吹いてみます」「音色がね.ちょっと変わってますけど,一応鳴りました」

ラッパの響きに背中を押されるように,豆腐屋復活を決意します.母の思いは複雑でした.

そのラッパを見つけた時点で,なんか変わってきたのね.あ〜,私としてはもう止めたい気持ちだったから,ほんとはしてほしくなかったのね.ほんとはね.やっぱり,生活がギリギリだったのね.なかなか大きな会社みたいに,うまく,まあ,利益が上がらないっていうか」

f:id:yachikusakusaki:20170204221742j:plain

http://rmc-itabashi.jp/wp-content/uploads/2013/05/1202気仙沼復興豆腐.pdf

(午前3時灯りがついた豆腐店の映像)

母の心配をよそに千葉さんは先祖が残した田んぼを埋め立てて豆腐屋を再開します.震災を機に変えたのは豆腐の作り方.薪を使った地釜で豆乳を炊くようにしました.

これならもし再びライフラインが断たれるような事があっても,豆腐づくりを続ける事ができます.

 

日曜日になると千葉さんは山へ.地釜を炊く薪を集めるためです.

津波で失った土地の代替地として手に入れた山林です.何が起ころうと,豆腐を作り続けられれば何とかなる---.今日も復興トラックはお客さんのもとへ.

ラッパの音色に誘われて一人,また一人.明日への希望を伝える豆腐です.

 

大豆あれこれ(3)

豆腐の製法

(前田知美 豆 法政大学出版会,石毛直道 日本の食文化 岩波書店

 豆腐の製法|豆腐のことなら全豆連 沖縄の島豆腐の作り方│【翁屋】島豆腐・ゆし豆腐の通販 日本豆腐協会│豆腐の原料・作り方 )

 豆腐は,精進料理として中国から伝わったと考えられていますが,室町時代中期ごろに,京都を中心に,製法や料理法が改良されて,広まったとされています.

基本的には「煮とりーにがり(またはその代替品)使用」で製造されますが,

沖縄や奄美地方では生搾りー海水使用」「生搾りーにがり使用」で作られ,伝播のルートも南西諸島経由と考えられています.

 

「煮とりーにがり(またはその代替品)使用」による現在の豆腐製造法 豆腐の製法|豆腐のことなら全豆連 日本豆腐協会│豆腐の原料・作り方

f:id:yachikusakusaki:20170205000025j:plain

 大豆を浸漬し,吸水して二倍ほどになった大豆を細かく砕きます(摩砕).昔は石臼を使っていましたが,今はグラインダーが一般に使われます.摩砕は注水しながら行い,豆乳の濃度を加減します.摩砕した「生呉」を加熱し,「呉」とします.昔は釜で直火加熱していましたが,現在はボイラーによる蒸気加熱が主流になっています.「呉」を搾り・濾過分離して「豆乳」と「おから」に分離します.

木綿豆腐

豆乳に凝固剤を加えて一度固めたものをくずしてから,布を敷いた穴あきの型に入れて圧力をかけて水分をしぼり(型入れ圧搾),型から出してカットして水にさらします.

絹ごし豆腐

もめん豆腐よりも濃い豆乳を穴のない型に入れ,そこに凝固剤を加えて、そのまま固め,型から出してカットして水にさらします.

 

木綿豆腐は,製造過程で水分をしぼるために、栄養分が圧縮され,たんぱく質、カルシウムが、絹ごし豆腐に比べると多く含まれます.

しかし,水分をしぼることによってビタミンB群は水分と一緒に流れ出すため,多くの場合,ビタミンB1は絹ごし豆腐の方に多く含まれます.

 

充填豆腐

豆乳を一旦冷やし,凝固剤と一緒に1丁づつの容器に注入(充填)・密閉し、加熱して凝固させます.型箱に入れない、水晒しをしないことも特徴です.

 

主な凝固剤

塩化マグネシウム(ニガリ

:本来は,海水から塩(塩化ナトリウム)を採った残りのものを苦汁(にがり)と呼びますが,豆腐製造業界では,塩化マグネシウムを更に精製したものをにがりと呼んでいるようです.水に溶けやすく,豆乳の凝固反応が速い(速効性)ので,凝固に技術を要するともいえ,絹ごし豆腐は作りにくいとされています.第二次大戦中に軍需物資として調達され使用できなくなり,「澄まし粉」にとって換えられた歴史がありますが,最近では,自然志向やグルメ志向(ニガリは大豆の甘みなどを引き出す面もあります)もあって,使用が増えつつあります。

硫酸カルシウム(澄まし粉)

:天然ものとしては石膏から作られますが,現在では,化学的に合成されたものが多くを占めています.水に溶けにくく,豆乳の凝固反応が遅い(遅効性)ため使いやすく,また保水力が高いので舌ざわりのよい滑らかで弾力のある豆腐のできる特徴があります.業界用語として澄まし粉が使われているようです.

グルコノデルタラクトン

:でん粉を原料として,発酵法で作られたものです.この凝固剤は,水に溶けやすく,豆乳に均一に溶けますので,均一で保水性に富んだ豆腐が得られます.そのため,絹ごし豆腐の製造にも適しており,また凝固の速度が遅いこともあって機械による製造にも向いている面があります.なお,他の凝固剤が塩で反応する凝固であるのに対し,酸で反応(酸凝固)するという特質があります.

なお,大豆を加熱したときの泡を消すため,消泡剤としてグリセリン脂肪酸エステルなどを添加することが広く行われています.

 

東風解凍(とうふうこおりをとく) 春風が川や湖の氷を解かし始める頃

 

青大豆? 先日購入.でも,それまで全く知らず.NHK「新日本風土記」をみても,多くの地域で食べられてきたよう--.+ 豆の花/大豆あれこれ(1) - yachikusakusaki's blog

 

四角い姿はほぼ全国共通 / 味や風味は千差万別 : 各地に豊かで個性的な食文化を育んできた豆腐1. NHK新日本風土記 / 大豆あれこれ(2) - yachikusakusaki's blog

 

夏は冷たく,冬暖かく,変幻自在の白い奴.老いにも若きにも,しなやかにたおやかに.各地に豊かで個性的な食文化を育んできた豆腐2. NHK新日本風土記 / 大豆あれこれ(3)豆腐の作り方 - yachikusakusaki's blog

 

大阪:「豆腐百珍」を生んだ食い倒れのまち,が育てる豆腐の味 各地に豊かで個性的な食文化を育んできた豆腐3. NHK新日本風土記 / 料理書・料理本の歴史と「豆腐百珍」 - yachikusakusaki's blog

 

我が家の梅が咲き始めました.果実の実用性は花の美しさに優る?  梅(2 )/ 万葉集 ももしきの,おほみやひとは,いとまあれや,うめを かざして,ここに つどへる 作者不詳

我が家の梅が咲き始めました.

もうすぐ春と告げてくれています.

f:id:yachikusakusaki:20170203202133j:plain

花や実を見ても.種類は私には分かりませんが,子供の頃からある樹で,多分,白加賀.いずれにせよ実梅であることは確かです.

 

梅の実と梅の花

梅は花も実も楽しめる優等生の樹木ですね.

中国から日本に渡来したことは確実.各地の弥生中頃の遺跡から,梅の遺物が発見されているとのことです.そして,魏志倭人伝の記載にウメがあるとの解読も可能(有岡俊幸 梅 Ⅰ 法政大学出版)

 

日本人は桜ほどではないにせよ,梅の花を愛でてきました.特に,万葉集では桜より梅の方が多く詠まれ,萩に次いで2番目. 梅 (1) / 万葉集 大伴家持 - yachikusakusaki's blog

ただし,奈良時代以前,近江朝(:667年からおよそ5年間)より前,花を観賞する習慣はあまりなかったようです(有岡俊幸 梅 Ⅰ 法政大学出版).

 

一方,中国では古くから梅の花を鑑賞し詩を作ってきた,と言われ,ウェブ上では実用に先立って花を観賞したとする記載まで散見されますが---.実際には中国でも梅の実の実用が花の観賞に先立っていたようです有岡俊幸 梅 Ⅰ 法政大学出版).

 

万葉時代にお手本とされた「芸文類聚(げいぶんるいしょ)

:唐代初期に作られ,唐代以前の大量の詩文や歌賦等の文学作品を保存した有名な『類書』とのこと.

「その『芸文類聚』は梅に関する数多くの文献や用例が掲げられているが.それは果実の実用に関するもので,花は注目されていない」というのがその根拠.

かなり説得力があります.

「和羹(わこう:吸物)をつくる」「塩梅(えんばい:塩と梅酢で味を調える)」「豆実(梅干しのこと)」

が「芸文類聚」が取りあげている梅の実用性です.

梅干しと梅酢ですね.現代と変わりません.

 

「中国唐代初期(『芸文類聚』編さん時代)以前には,梅といえば専らその果実の方に関心があったのであり,花を観賞し,それを表現しようとする文芸的興味はなかった」

奈良時代の日本の歌人たちも,同様で,大伴旅人以前には梅の花はほとんど詠まれていません.

「果実の実用性は,花の美しさに優る」というのは人間原初の姿?

 

実梅の種類

実梅についてみんなの趣味の園芸ウメ(実ウメ)とは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸では:

実ウメは花も実も楽しめ、育てやすく、ほとんど無農薬でつくることができるので、家庭にはぜひ欲しい果樹の一つです。ウメには花ウメと実ウメがあり、それぞれたくさんの品種がありますが、花も実も楽しむには実ウメの品種のなかから2品種くらいを選ぶのがよいでしょう。北の地方では、耐寒性の強い豊後系の品種を選ぶのが無難です。なお、地方でよくなる品種があれば、それらを選ぶのもよいでしょう。

として,主な品種の説明をしています.

他サイト梅の実/ウメ/うめ:旬の果物百科 梅 – うめ – Japanese apricot | おいしいねっと 梅(ウメ) “紅さし” 品種の特徴花ひろばオンライン

の記載も合わせて,以下,主な品種の解説です.

‘南高’ 日本で最も栽培の多い品種。花粉が多く、雌しべもしっかりしており豊産。自家不和合性。熟期は遅い。粒が大きく皮が薄く果肉が肉厚で柔らかいので、梅酒や梅干し、甘露煮など、何にでも使える万能梅です。美しい紅をさすのが特徴です。

‘古城(こじろ)’ この梅も和歌山県で多く作られています。南高梅より気持ち小さめの梅で、和歌山県那須氏が発見し命名されました。主に梅酒に向いている品種です。青梅の一級品として青いダイヤとも呼ばれ、美しく綺麗な青梅です。

‘白加賀’   関東地方で栽培が多い。花粉はないが、雌しべのしっかりした花をつけ、豊産。古城(こじろ)と同じくらいの大きさで、果肉は繊維が少なく緻密で肉厚。やや黄緑に近い色合いをしています。

‘鶯宿(おうしゅく)’ 徳島県で古くから栽培されている品種です。淡桃色の花が美しく、観賞用としても人気があります。果実は25~30g、梅酒や梅漬に向いています。

‘豊後’ アンズに近いウメで、花はピンク、開花は遅い。1品種だけでよく結実。熟果は酸味が少なく、ジャムに最適。

‘紅サシ’ 南高よりも大実で南高よりも種が小さい。果肉が多くて美味しい梅干用の品種です。ウメの産地福井県の特産品種。 樹上で赤く色づく実は美しい。耐病性が高く、結実安定し作りやすく、豊産性です。 花粉多く、1本でも結実します。

甲州最小’  小ウメ類のなかでは、開花は若干遅く、結実は安定。小梅としては他に竜峡小梅や赤い梅シロップができるパープルクイーン等.小梅としては以前は甲州最小の栽培が多かったが,竜峡小梅が急激に生産量を伸ばし,甲州最小に替わって一番多く栽培されている.

f:id:yachikusakusaki:20170203210356j:plain

南高梅|みなべ観光協会 白加賀梅(しらかがうめ)(青梅)産直販売 南高梅・古城梅|田辺市 青森県産豊後梅,松の梅 http://www2.tbb.t-com.ne.jp/mizuno-kajuen/ume.html

 

実梅の生産量

梅の生産量は1980年から2000年にかけて急激に増加しましたが,その後は,年ごとの変動はあるものの,余り変化していないようにみえます.

http://www.maff.go.jp/kinki/toukei/toukeikikaku/kekka-kinkihuken/pdf/kinki-20151124.pdf

 

2015年度(平成27年度)の梅生産量上位5県は次の通りで,全国の80%以上が和歌山県で生産されています.和歌山県は単位面積あたりの収穫量も他県の2倍以上.

和歌山(63,800t)群馬(5,380t)神奈川(1,770t)奈良(1,220t)福井(1,060t)

 

品種別の収穫量は分かりませんでしたが.

栽培面積のデータはありました.ベスト6(2012年)と主要主産地(全国栽培面積の50%以上を占める県)は次の通り.

https://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/files/fruit16_Production_Japanese_Apricot.pdf

南高(5,735 和歌山)白加賀(2,384 群馬)竜峡小梅(585 長野)鶯宿(362)豊後(388)紅サシ(369 福井) [数字に単位の記載がありませんでした]

 1986年のベスト6は

白加賀,南高,甲州最小,竜峡小梅,鶯宿,小梅

でした.

南高梅は1986年から2012年の約25年の間で4倍近くと急激に栽培面積を広げてきています.

「この梅(南高)は和歌山県上南部村(現みなべ町)の高田貞楠氏が購入した‘内中梅’の60 本の実生苗の1 本で,地元の在来系統の中から優良系統を選抜するために1950 年に発足した優良品種選定委員会で選抜された品種である. 特性調査を行った南部高校にちなみ‘南高’と命名され,1965 年に名称登録された」(谷口充.「南高」誕生秘話.p.41.地域産業複合体の形成と展開-ウメ産業をめぐる新たな動向-.農林統計協会)とのことです.

梅の実が何に加工されているか,数字で示したデータは捜せませんでした.和歌山県農林水産総合技術センターの文献から,2000年には80〜90%程度が梅干しに加工されていると思われます.http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070109/bulletin/6/6_kenhou_07.pdf

 

 梅 / 万葉集(2)

ももしき(百礒城)の,おほみやひとは,いとまあれや,うめを かざして,ここに つどへる

 ももしき(百礒城)の,大宮人(おおみやひと)は,暇(いとま)あれや,梅(うめ)をかざして,ここに集(つど)へる 作者不詳 (第10巻 1883)

ももしき(百礒城)の,大宮人は,暇あれや,梅をかざして,ここに集へる

 

▽折口信男 万葉集

御所に宮仕えしている御役人たちは,今日はお暇と見えて,梅を頭にかざして,ここに集まっていらっしゃる

斎藤茂吉 万葉秀歌

「百礒城(ももしき)の」は大宮にかかる枕詞で,百礒城即ち,多くの石を以て築いた城という意で大宮の枕詞とした.

一首の意は,

今日は御所に仕え申す人達も,お閑であろうか,梅花を挿頭(かざし)にして,此処の野に集まっておられる,というので,長閑(のどか)な光景の歌である.

「大宮人は暇あれや」の「は」は,ちょっと聞くと,お役人などというものは暇なものだろう,というように取れるが,実はそういう意味ではなく,現在大宮人の野遊を見て推量したのだから,「今日は御役人に暇があるのか」ぐらいに解釈すべきところで,奈良朝の太平豊楽を賛美する気持ちが作歌動機にあるのである.

▽伊藤 博 新版万葉集一現代語訳付き 角川ソフィア文庫

宮仕えの大宮人たちは,暇があるからだろうか,梅を髪にかざして,ここ春日野に集まって遊びに興じている.

 

(註 「ももしきの 大宮人は いとまあれや 桜かざして 今日も暮らしつ」の歌が,山部赤人の作として,新古今集に記載されている)

 

立春 暦の上で冬と春の境.この日より春になる

冬至春分のちょうど真ん中の日にあたります)

「(共に生きるとは)障害者が学校のクラスにいる,同僚や部下や上司に障害者がいる,家に帰れば,隣には障害者が住んでいると言うことだと思うんです.今はほとんどそうなっていないじゃないですか」渋谷治巳さん  朝日新聞神奈川版2017/1/29 (長すぎる付録:「節分について」)

朝日新聞2017年(平成29年)1月29日神奈川版 「共に生きる やまゆり園事件から半年  3」

の記事をそのまま記載します.

語り手は渋谷治巳(しぶやはるみ)さん.

(渋谷さんの意見については,以前,1月15日のブログでは,ご出演したNHK首都圏ネットワーク(今年1月12日放映)の内容を記事をまとめたことがあります.今回の新聞記事とは違った視点のご意見です.http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2017/01/15/010010

 

f:id:yachikusakusaki:20170202220107j:plain

http://hamajiritsu.blog110.fc2.com/

 

『優しい社会』差別覆い隠す.僕らを権利と責任の主体として見てほしい

渋谷治己さん(60)一般社団法人 REAVA理事長

横浜市磯子区にある一般社団法人「REAVE(ラーバ)」の理事長,渋谷治巳(しぶやはるみ)さん(60)は脳性小児まひで全身に重い障害がある.食事や入浴など,生活全般に介助が必要だ.

15年ほど前に実家を出て,一人暮らしを始めた.年齢を重ね,「そろそろ出ないと,一人暮らしに移れなくなる」と思ったからだ.今は午後9時になるとヘルパーが帰り,翌午前7時まで自宅でひとりで過ごす.

 

やまゆり園の事件以降,「ともに生きる」という言葉がよく使われるようになった.その言葉は何を意味するのだろう.記者の問いに,渋谷さんは言った.

「障害者が学校のクラスにいる,同僚や部下や上司に障害者がいる,家に帰れば,隣には障害者が住んでいると言うことだと思うんです.今はほとんどそうなっていないじゃないですか」

 

 障害者が親元や施設を離れ,地域で暮らそうと思っても,バリアーフリー物件は極めて少ない.

「住むところも学ぶところも働くところも別.日常生活を共有できないと,お互いに理解することはできないと思うのです」

 

渋谷さんは横浜で生まれ育った.養護学校を出て19歳で施設に入った.山奥の施設の暮らしにプライバシーはなく,規則に縛られた生活.「ここで暮らして何になるんだ」.数年で実家に戻った.

やがて障害者運動と出あう.仲間らとともに自立や自己表現を目指し,1988年に作業所を作った.

実家がある保土ケ谷から磯子まで電車で通った.エレベーターの少ない時代.階段前で通行人に駅員を呼んでもらった.時には通行人も協力し,車いすをかついでもらい階段を上下した.

駅員も渋谷さんもお互いに大変だ.「こんな時間に来ないでくれ」「人手のある時間ならば」

けんかしたり譲歩したり,コミュニケーションがあった.

 

運動の成果で,駅や公共施設のバリアフリー化が進んだ.駅員とけんかすることもなくなった.

「でもそれは『ともに生きる』ことに結びつかなかった」と言う.

車いすが来ると駅員は行き先を聞き,乗る位置を決めて付き添う.ホームと車両の段差が少ない駅なら自分だけで乗ることだってできるのだ.

「すごく優しいけれど,管理です.僕が駅員の付き添いを断って事故が起きたなら自己責任だと思うんですけど,そうならない.保護するのではなく,権利と責任の主体として見てほしい

 

一見,障害者に優しい社会になった.車いすでどこにでも行ける.入店を断られることもない.一方で,新型出生前診断が広がり,染色体異常がわかった人の9割が中絶を選ぶ.事件の根っこに,優生思想が生きている.

「僕たちが社会に受け入れられたかといえばそうではない.差別が見えづらくなっているのです.障害者は存在を主張し続けなければ生きていけない.これからますますそうなっていくと思います」

(太田泉生)

 

節分

 

今日の長すぎる付録

節分について

1. 節分とは

日本国語大辞典では,

初めに「(季節の分かれ目の意)」と記され,

「①季節の変わり目.四季それぞれの季節の分かれる日.立春立夏立秋立冬の前日をさす.」

とあります.実際立冬立秋の前日を示した11世紀の使用例が添えられていました.

そして,

「②特に立春の前日.四季のうち,冬から春になる時を一年の境と考えた時期があり,大晦日と同類の年越し行事がおこなわれる.近代はこの夜,ヒイラギの枝にイワシの頭を刺したものを戸口にはさみ,節分豆と称して,煎った大豆をまいて,厄払いの行事をおこなう.」

と書かれています.

現在,節分といえば,もちろん②です.①は今でも意味としては正しいものの実際には使われていません.

2. なぜ立春の前日だけが節分として残ったのか?

これは上記日本国語大辞典にある「冬から春になる時を一年の境と考えた時期があり」で説明が付きます.

立春の前日は「一年の境」という特別な日と考えられたのですね.旧正月立春と近いため混乱も生じていたようです(神崎宣武 しきたりの日本文化 角川ソフィア文庫).

3. 節分の行事

上記日本国語大辞典

「大晦日と同類の年越し行事がおこなわれる」とあるように,現在の節分の行事は,もともとは「年越し行事」

そして,年越しの行事の原型は中国から伝わった追儺(ついな)」に基づく「節祓い(せつばらい)」(節気祓い)とのこと.

節祓いは,陰陽道の除夜行事で,そこでは,疫鬼(やっき)を退治する模擬演技「鬼やらい」が行われるそうです(神崎宣武 しきたりの日本文化 角川ソフィア文庫).

現在でも皇室では大晦日にこの追儺の儀式が行われており

  http://heiankyo.co.jp/choice/radio/sousi/03a.html にその詳細が書かれています.

ただし,追儺の行事では豆まきはしていません.

上記のウェブサイトでは

「(豆まきは)京では平安時代から始まったとされ、全国化するのは室町時代ごろからだと思われます」と書いています.鬼やらいが社寺に広まった後の節分会で豆まきが行われるようになり,そのまま,民間にも広まったようです.

4.なぜ大豆を使用するのか?
前田和美氏は「豆 」(法政大学出版局」で,「タンパク質栄養を大きく支えてきたダイズがもつ呪力,あるいは,威力への信仰があり,『潔め(きよめ)』に塩をまくことにも共通するものだと考えられる」としています.
神崎宣武氏によれば「物忌みやヒイラギ・イワシによる魔除けのまじないに比べるとより攻撃的な呪法----豆を持って邪気悪霊を打ち払うのである.ゆえに豆まきを豆打ちともいう」(しきたりの日本文化 角川ソフィア文庫)とのことです.

 

四角い姿はほぼ全国共通 / 味や風味は千差万別 : 各地に豊かで個性的な食文化を育んできた豆腐1. NHK新日本風土記 / 大豆あれこれ(2)

各地に豊かで個性的な食文化を育んできた豆腐 1

日本国産大豆の60%近くは豆腐に使われています.豆腐は日本の食卓に欠かせません.そんな豆腐がどのような思いで作られ,また,どのように日本人の日々に寄り添ってきたかのか?

NHK新日本風土記(「豆腐」2017年1月13日放送)のオムニバス項目にそって,見ていくことにします.

f:id:yachikusakusaki:20170201141152j:plain

新日本風土記

 

豆腐を寄せる、人を寄せる

愛知県豊田市大桑で,三年前に復活した庭先での豆腐作りの様子を伝えてくれました.この様な光景は昭和40年代まではよく見られましたとのこと.

今集落はお年寄りばかり.豆腐作りは,普段顔を合わせることも少なくなった村人の「ささやかな村祭り」.にがりが豆腐を寄せるように,人の輪ができました.青大豆?「新日本風土記」をみて--yachikusakusaki's 

 

海からの贈り物

もうひとつ,昔ながらの豆腐作りが生きている場所,沖縄県宮古島の石嶺豆腐.

毎週日曜日,満潮の時をねらって海に向かう山村日出夫さんと妻の洋子さん.欲しいのは海の水.

昔から沖縄では豆腐を固めるのににがりではなく海水を使ってきました.

しかし,今は海の水の汚れが進み,このやり方は宮古島など僅か.

「あがってくるときの豆乳の匂いって,なんか好きだなって思う.やっぱ,私は豆腐を作りたいなって思う」

豆乳が煮たって落ち着いたところで,くんできた海水を入れます.にがりと同じ成分塩化マグネシウムが含まれています.海水を使うとにがりに比べてゆっくりと固まります.にがりにはないミネラルがほのかな塩味と甘みを付け加えます.

おぼろ状に固まったものを型枠に.ぐいぐいと圧力を加え,水分を抜いて押し固めます.こうして島豆腐ならではのしっかりした食感が生まれます.

f:id:yachikusakusaki:20170201151948j:plain

できたて島豆腐、ゆし豆腐があったか美味しい!【PR】|沖縄CLIP

 

大豆を極める

京都祇園の八坂神社.江戸時代評判の豆腐料理の店がありました.境内で競い合った二つの店.

その内の一つ「二軒茶屋 中村楼」が今も営業を続けています.

木の芽を混ぜた白味噌を塗って焼きあげた豆腐田楽「祇園豆腐」. にっぽん食 探見(京都新聞 江戸食文化紀行-江戸の美味探訪- no.8「豆腐田楽」

f:id:yachikusakusaki:20170201154348j:plain

今も変わらず豆腐作りが盛んな京都.味の決め手は水.

そんな京都で新しい豆腐作りに挑んできた人がいます.西京極にある創業35年の店(久在屋),店主の東田和久さん.

最もこだわっているのが大豆.「滋賀県,富山,宮城,北海道,新潟----」

東田さんが創業した35年前,京豆腐でも輸入大豆を使うのが当たり前.豆腐組合の長老に聞いたところ「国産大豆が6割,輸入大豆が4割,澄まし粉で固めるんや」と.

差別化するときにどうしたらいいか?

東田さんが選んだのは国産大豆だけを使い,香りが引き立ち,しっかりと味のある豆腐.

品種や産地毎に異なる個性を見極めながらの豆腐づくり.豆乳の炊き方やにがりの合わせ方など,試行錯誤を繰り返してきました.

風味の強い食材に合わせても引けをとらない存在感,味にうるさい料理人をうならせている東田さんの豆腐.でも目指しているにはそのまま何も手を加えなくても十分に美味しい豆腐です.

「湯豆腐屋さんは何を味わって欲しいのかってなったら,豆腐ではないんですよね,湯豆腐に使うだしを味わって欲しい.『あんたとこの豆腐は味ありすぎんねん』って」

理想の豆腐へはまだ道半ば.美味しい豆腐を求める旅が続きます.

f:id:yachikusakusaki:20170201161612j:plain

【公式】京の地豆腐「久在屋」 - 京都の地豆腐 - 京の地豆腐「久在屋」

 

石豆腐

東祖谷.独特の豆腐が伝えられています.どっしりとした重量感.「石豆腐」と呼ばれています.

東祖谷で豆腐を作り続けて70年になる豆腐屋さん

 ぎゅうぎゅうと箱に詰めても壊れない堅さ.「入れて30年にもなる,これ入れれんかったら豆腐屋止めた方がましかなと思って」と宮西純子さん(吉田屋豆腐店).

 (岩豆腐の製法は、いわゆる木綿豆腐の製法。今では27年前に導入した豆乳プラント,水切り器などによって作業はほぼ機械化.その過程の中でも手作業の部分となる、にがり入れる分量やタイミング、水切りの程度などによって硬い岩豆腐になるのだそうです.「岩豆腐」《徳島》 | ウエブマガジン四国大陸 )

石豆腐が堅くなったのは,失敗して貴重な大豆を無駄にしないようににがりをたくさん入れたためともいいます.堅く水分の少ない石豆腐は傷みにくく,日持ちし,頻繁には豆腐づくりができない中,石豆腐は重宝されてきました.祖谷ではタンパク質が凝縮した石豆腐は,長い間なくてはならない栄養源でした.

f:id:yachikusakusaki:20170201182120j:plain

 「岩豆腐」《徳島》 | ウエブマガジン四国大陸 

 

菜豆腐

宮崎県椎葉村ここにも山村の厳しい暮らしから生まれた豆腐があります.その豆腐づくりに欠かせない大切なもの.急峻な斜面に切り開いた畑に向かいます.「これが平家かぶ菜」椎名伝統の豆腐の技を受け継ぐ清田アヤメさん.

畑で採ってきた平家かぶ菜をそのまま豆乳が煮える釜の中へ.できあがったのは「菜豆腐

「冠婚葬祭の時は白い豆腐をお客さん用にして菜っ葉の入っとるのは,親戚とか身寄りの人たちがお茶請けに」

平家菜を入れるのは大豆の節約のためでした.大豆の種がまけるのは山を焼いて4年目.ようやくできた大豆も,味噌や醤油に使われて,豆腐に回せるのは僅かでした.

(番組で放映された菜豆腐は下の写真より平家かぶの量が何倍も多いものでした)

f:id:yachikusakusaki:20170201210820j:plain

椎葉 菜豆腐 | 九州の味とともに 春 | 霧島酒造株式会社 買う / 椎葉村観光協会

 

番組ナレーション(松たか子

「夏は冷たく,冬暖かく,変幻自在の白い奴.老いにも若きにも,しなやかにたおやかに.ああ,かく生きてみたい」

(以下続く 予定)

 

大豆あれこれ(2)

大豆食品と東アジア食文化

「大豆を原料とした各種の食品が発達したことは,東アジアの食文化の特徴の一つ石毛)とのこと.

豆腐,納豆などの日常的副食品から,味噌,醤油などの調味料も大豆から作られています.「肉や乳製品が欠如していた日本の伝統的な食生活においては,ダイズ食品が蛋白質の重要な補給源(石毛)」となってきました.

 

豆腐の起源

漢王朝劉邦の孫が豆腐を発明したという中国の伝説があるそうですが,

「中国の文献に豆腐の文字が現れるのは9世紀末から10世紀初頭(石毛,原田)」とのこと.

その少し以前の唐代の中頃(8〜9世紀)チーズ状の食品「乳腐」にヒントを得て,中国で豆腐が発明された(石毛,原田)と推測されています.

なお,豆腐の「腐」は腐るという意味ではなく,乳製品の胡語に対する当て字でブルンブルンという意(石毛),もしくは大豆を水に入れてふやかす意(前田).もし,豆腐の原型が乳腐とすると,ブルンブルン説が,正しいように思われますね.

 

大豆食品は,殺生戒を守ろうとした中国の精進料理で重要な役割を果たし,中でも豆腐はその発展に最大の寄与をしたと考えられています(原田)

原田氏はさらに次のように記しています.

「豆腐は良質な蛋白質を含み.味付けも自由であることから,独特の味覚が得られる」

「しかも,豆乳・湯葉・油揚げなど,いわば二次的食品の利用により,植物性の食材で多彩な味の世界をつくりだすことが可能となった」

「こうした新しい精進料理の体型が,中国の唐代から宋代にかけての禅宗寺院で確立され,これが日本に伝えられることになる」

 

日本への豆腐の伝播

日本で初めて豆腐が記載されたのは1183年の神職の日記(「唐符」と記載)で,その後,中世,最も豆腐が食べられたのは仏教寺院,特に禅宗寺院とのことです(原田,前田,石毛)

江戸時代初頭,豆腐は高級食品で,農民の自家製造が禁じられたこともあるとのこと.

しかし,江戸の中頃には都市部には多数の豆腐店が出現し,一般的な食べ物に.そして,料理本豆腐百珍』シリーズも刊行.

一方,豆腐屋のない農村部では豆腐料理はハレの日のたべものとみなされていたそうです.(以上,石毛による)

 

参考文献・ウェブサイト 

「日本人は何を食べてきたか」(原田信男,角川ソフィア文庫)  「日本の食文化」(石毛直道岩波書店)  「ものと人間の文化史 豆」(前田知美 法政大学出版局)  日本豆類協会  豆類協会 mame.or.jp  全国豆腐連合会 豆腐のことなら全豆連

 

青大豆? 先日購入.でも,それまで全く知らず.NHK「新日本風土記」をみても,多くの地域で食べられてきたよう--.+ 豆の花/大豆あれこれ(1) - yachikusakusaki's blog

 

四角い姿はほぼ全国共通 / 味や風味は千差万別 : 各地に豊かで個性的な食文化を育んできた豆腐1. NHK新日本風土記 / 大豆あれこれ(2) - yachikusakusaki's blog

 

夏は冷たく,冬暖かく,変幻自在の白い奴.老いにも若きにも,しなやかにたおやかに.各地に豊かで個性的な食文化を育んできた豆腐2. NHK新日本風土記 / 大豆あれこれ(3)豆腐の作り方 - yachikusakusaki's blog

 

大阪:「豆腐百珍」を生んだ食い倒れのまち,が育てる豆腐の味 各地に豊かで個性的な食文化を育んできた豆腐3. NHK新日本風土記 / 料理書・料理本の歴史と「豆腐百珍」 - yachikusakusaki's blog

 

「障害がある人とない人,見守る人と背ける人,容疑者と私,その違いとは一体なんなのか?19のひとつひとつきらめく魂に,『あなたは一体どういう人として生きていくの?』と問いかけられている気がします」 “『19のいのち』寄せられた思い” NHK総合首都圏ネットワーク

『19のいのち』寄せられた思い

1月30日(月)NHK総合  午後6時10分~ 午後6時52分 首都圏ネットワーク

首都圏ネットワーク - NHK

f:id:yachikusakusaki:20170113230801j:plain

先週私たちは,相模原市知的障害者施設津久井やまゆり園で起きた殺傷事件で亡くなった19人の方々の人柄やエピソードを,こちらのウェブサイト19のいのち -障害者殺傷事件- TOP | NHKオンラインで紹介し,「19のいのち」としてお伝えしました.

www.nhk.or.jp

f:id:yachikusakusaki:20170131215141j:plain

 

そうしたところ,亡くなった方々やその家族などへ多くのメッセージを頂きました.150通余りにのぼっています.

 

大阪府の40代の女性の方からです.

「このサイトで被害者の方々のエピソードを読むと,一人一人が確かに生きてというぬくもりを感じて,胸が熱くなりました.同時に,もう19人全員が,この世界にいないという現実を感じて,悲しくなりました」

 

障害のある方々からも,多くのメッセージを頂きました.

脳出血で半身マヒとなった30代の男性です.

「財布にお金をしまうのも,手のマヒによって大変で,お店のレジが込んでいるとききっとジャマに思われているだろうと思い,とてもみじめで暗い気持ちになります.しかし,亡くなった方のエピソードをみて,家族と共に過ごしたり,歌ったり,葉っぱで遊んだり,缶コーヒーを飲んだり,本当に小さな事で,人は幸せになれると思います.それは障害のあるなしに関係なく,誰でも共感できるはずです」

 

f:id:yachikusakusaki:20170131215206j:plain

 

障害のある家族がいる方からも,多くの声を頂きました.

長崎県の40代の女性からです.

「うちの次男は発達障害を持って生まれてきました.見た目は普通の青年ですが,強いこだわりなど,生きにくい社会を日々生きていくだけに必死です」

そして,容疑者の障害者を否定する言葉について,

「容疑者に言いたい.この世の中,いつ自分が重度障害になるか分からないんだよ.いとおしいわが子が障害を持って生まれてくるかもしれない.大切な両親が,兄弟が,最愛の妻が,-----.あなたには想像力はありますか?」

 

一方で,こうした声もありました.

福岡県の40代の女性です.

知的障害の息子との毎日は,彼を産み育てる母としての存在意義を問い続ける日々でした.社会的に理解されがたい息子の行動に,『理解して』という気持ちと,その思いの届かない日々の連続で,どうしたらよいか分からなくなりました.この事件は,起こるべくして起きたとも思います.誰の心の中にも容疑者のような思想は少なからずある.私自身の中にもあるかもしれません.息子を育てていなければ,容疑者の発言に疑問も抱かなかったかもしれません」

 

さらに,自らの生き方を改めて問いかけるメッセージも少なくありません.

30代の女性は,

「障害がある人とない人,見守る人と背ける人,容疑者と私,その違いとは一体なんなのか?19のひとつひとつきらめく魂に,『あなたは一体どういう人として生きていくの?』と問いかけられている気がします」

 

19の命に寄せられたメッセージをお伝えしました.

青大豆? 先日購入.でも,それまで全く知らず.NHK「新日本風土記」をみても,多くの地域で食べられてきたよう--.+ 豆の花/大豆あれこれ(1)

3種類の大豆

先日,「こうじいらず」という大豆を,購入しました

売れ残っていたものを買い求めたのですが---.あまり見たことがない薄い緑色.一緒にいた方は「乾燥しているみたいだけれど,未熟なのでは?」と言っていましたが,枝豆には見えません.

f:id:yachikusakusaki:20170130204144j:plain

知らなかったのは,少なくとも私だけでなくもう一人いることはわかりましたが---

 

「青大豆 こうじいらず」で検索してみると

例えば味噌のの商品説明では http://www.daikeimiso.com/item.htm

「----甘もっくらと言う表現になるこの『こうじいらず大豆』は他の大豆とは異次元な旨さ。麹が無くとも味噌になる程甘くて旨いという所からそう呼ばれている、 信州東信地区の一部でしか栽培されていない特大粒の在来種です。----」

楽天サイトにもhttp://item.rakuten.co.jp/suzuya-rice/c/0000000633/

「こうじいらずは白目で薄青の大豆です。----味噌のほかにも、甘みを活かして豆乳や豆腐にしてみても良いでしょう」とあり,大豆出し汁けんちん汁のレシピも.

f:id:yachikusakusaki:20170130205035j:plain

 

「青大豆」については "青大豆,レシピ"でもたくさん検索できます.

やはり青大豆を知らなかったのは私と一緒にいた方のみ?各地域で古くから栽培・利用されてきていたことは確か.

 

NHK新日本風土記「豆腐」(放送日:2017年1月13日)の冒頭を少しだけ再録してみます. 新日本風土記

"豆腐を寄せる、人を寄せる"

懐かしい原風景をまずご覧にただきましょう.

愛知県豊田市大桑.庭先での豆腐作りは,昭和40年代まではよく見られました

今日は昔ながらのやり方で豆腐を作ることになりました.何十年かぶりに蔵から引っ張り出してきた石臼ですりつぶします.----

かつて農村では,豆腐はごちそうでした.口にすることができるのは,盆,暮れ,正月と,冠婚葬祭の時ぐらい,年末になると,どの家でも豆腐作りに励みました.

すりつぶした大豆を越してできるのが豆乳.その豆乳を固め,できを決めるのが,これ,にがり(苦汁)です.

「混ぜるものは」「ひしゃく!」

「寄ってきた寄ってきた」

どうやらうまく寄ったようです.

「豆腐作りで一番面白いのは,やっぱり,にがりを入れるとき.よし,ここだっていうときに,ちょちょちょって入れてもう一人の相棒が見とっちゃ,寄らんよ寄らんよなんちゅうと,ちょっとドキドキ心配しだすな.そんな心配せんで,見とれ見とれ見とれちゅうと,わーきたきたきたちゅうともう安心ね」

 青大豆の色が美しい,木綿豆腐の出来上がりです.

「カチカチでもないな」「やっぱりうまい.昔の豆腐の味がして」

大桑集落で皆が集まって,昔ながらの豆腐作りを始めたのは3年前のこと.今集落はお年寄りばかり.豆腐作りはささやかな村祭りです.

(なにか)あって集まらにゃ,みんなの顔を見るっちゅうことがないもん.3日も4日も誰ともしゃべらん時があるの.誰か来てくれたときにしゃべって3日目にしゃべったなちゅう.そのくらいのことだに」

にがりが豆腐を寄せるように,人の輪ができました.

 

日本豆類協会

のサイトは驚くほど広範囲な豆情報を掲載しています!画像も豊富.

豆類協会 mame.or.jp 豆フォトギャラリー 豆類協会 mame.or.jp

HOME > 豆の種類 > 豆の種類別特徴 > 大豆 http://www.mame.or.jp/syurui/syurui_15.html には以下のような解説が

一般的なものは種皮が黄白色~黄色の「黄大豆」

他に淡黄緑色~濃緑色の「青大豆」

黒色で一般に「黒豆」と呼ばれる「黒大豆」などがあります。

それぞれの主な用途は、「黄大豆」は食品一般、「青大豆」はきな粉や煮豆、「黒大豆」は煮豆などです。

豆フォトギャラリー 豆類協会 mame.or.jp

f:id:yachikusakusaki:20170130204853j:plain

こうじいらずは確かにやや白っぽい青豆.豆の子実(乾燥豆) 豆類協会 mame.or.jp

ある青大豆販売サイト青大豆のご紹介です。豆専門店がおすすめする青大豆(青豆)では,以下の内容の記事がありました.

・ 普通の大豆より食感も甘みも違う.「青大豆ご飯」にしてみるとその違いがはっきりと分かります.

・ はっきりと豆の味を知りたい方は「青大豆豆乳」を.エグ味がなく、豆の甘みがストレートに.

・ 栄養成分ではこんなにも違います。脂肪が少ない!

ほんとでしょうか?特に栄養成分については,青大豆全般に言えることなのかどうかは??

---日本食品成分表に青大豆全粒の成分は載っていません.でも,青大豆炒り豆の成分はほとんど変わらず,青大豆きな粉でほんの少しだけ脂肪が少ないという数字が掲載されていました.栄養成分はほとんど変わらないのが一般的といってよいでしょう

 

「マメ」の花

3種類の大豆は,色は違っても

花の色・形は同じ(豆特有の形で"蝶形花冠"とよばれるらしい.確かに蝶々に見えます)豆の花 豆類協会 mame.or.jp

f:id:yachikusakusaki:20170130212016j:plain

 

ちょっと寄り道して豆全般の花を集めてみました--.食べられている豆の種類の多さには改めてビックリです.その内いくつかを見て下さい.

形はほぼ同じでも,色は様々なようですね.

豆の子実(乾燥豆) 豆類協会 mame.or.jp 豆の花 豆類協会 mame.or.jp

f:id:yachikusakusaki:20170130212117j:plain

f:id:yachikusakusaki:20170130212134j:plain

f:id:yachikusakusaki:20170130213352j:plain

赤エンドウメイプル,バージニア型落花生は色鮮やか!

 

大豆あれこれ(1)

前述したとおり,  a.日本豆類協会のサイト豆類協会 mame.or.jp はマメ全般についてと手も詳しい説明をしてくれています.また,b.農水省のサイト大豆のホームページ:農林水産省 も,基本データ等かなり充実しています.そして,最近出版された c.「ものと人間の文化史 "豆"前田知美 法政大学出版局.こられを中心に引用しながら,ちょっと気になることを思いつくまま書いていくつもり.

今回は大豆の自給率等と大豆の伝播について調べてみました.

大豆自給率 大豆のまめ知識:農林水産省

平成25年の大豆の自給率は6%だそうです.ただし、サラダ油などの原料となる油糧用を除いて食品用に限ると、自給率は21%

「国産大豆は、多い順に

(1)豆腐(58%)、(2)納豆(14%)、(3)味噌醤油(10%)、(4)煮豆惣菜(9%) に使われています。(平成24年)」

とのこと.

生産量27年度では

(1)北海道,(2)宮城,(3)佐賀,(4)秋田,(5)福岡,

 生産額26年度では

(1)北海道, (2)兵庫,(3)佐賀,(4)福岡,(5)愛知」

主な品種フクユタカ、エンレイ、ユキホマレ、リュウホウ、タチナガハの順(25年度).これらの品種はいずれも主に豆腐、煮豆用.

 納豆用で作付面積が多いのは、スズマル(北海道)と納豆小粒(関東)」

 

輸入先

全体:「平成25年(1~12月)の実績では、(1)アメリカ(166万トン)、(2)ブラジル(65万トン)、(3)カナダ(38万トン)、(4)中国(4万トン)

食用大豆:アメリカ、カナダ、中国からの輸入がほとんどで、全体の輸入量は70万トン程度」「豆腐用としては主にアメリカのnon-GMO大豆が使われています」

 GMO (genetically modified organism)=遺伝子組み換え作物(生物)

「近年、アメリカでGMO大豆の生産が拡大しましたが、国内の消費者から敬遠されたことから、non-GMO大豆の分別流通が短期間に進展しました」との記載も.

アメリカでもGMOは敬遠されてきているのは初耳.

 

大豆利用の歴史1 概要

 大豆 豆類協会 mame.or.jp には次の記事が.

「大豆は、中国では米、麦、粟、黍(きび)又は稗(ひえ)とともに五穀の一つとして数千年も前から栽培されてきました。

朝鮮半島を経由して日本に伝わるのは、弥生時代初期(後述:縄文の可能性)みられています。当時の食べ方は、煮豆や炒り豆が主だったようで、味噌や醤油の前身である穀醤(こくびしお)として利用され始めるのは奈良時代に入ってからです。また、国内で広く栽培されるようになるのは鎌倉時代以降です。

なお、豆粒がはるかに大きいそらまめ等を差し置いて「大豆」と呼ばれるのは不思議な気もしますが、当時は単に「豆(まめ)」と言えば大豆のことを指すほど重要視されていたため、「大いなる豆」、「大切な豆」との意味でこのような表記になったと言われています。一方、英名の"soybean"は、醤油(英語でsoy)の原料であることに由来しています」

・「ものと人間の文化史シリーズ "豆"」にはとても詳しい記述があります.まだ読み込んではいませんが,例えば,大豆は縄文時代から栽培されていた可能性が高いようです.詳細はまた次の機会に.

・ 大豆の名前の由来については,確定していないようで,日本国語大辞典は全く取りあげていませんでした.一方,soybeanについては,ランダムハウス英語辞典(小学館)で「◇日本語から借用された英語」と書かれていました.大豆は日本からヨーロッパに伝わった!

ものと人間の文化"豆"」によると,

日葡(ポルトガル)辞典(1603年)に「大豆・味噌・醤油」が記載されてはいるものの,大豆が植物・食品として知られたのは,エンゲルベルト・ケンペル(ドイツの医師・博物学者)が「奇跡の植物ダイズ」を欧州に紹介しようと試みた後であるとのこと(遺稿"日本誌"が出版されたのが1727年:Wikipedia).そして,分類学者リンネがダイズをはじめて記載したのが1737年,初めて栽培されたのは1739年パリ植物園だそうです.

f:id:yachikusakusaki:20170131002427j:plain

 

 

四角い姿はほぼ全国共通 / 味や風味は千差万別 : 各地に豊かで個性的な食文化を育んできた豆腐1. NHK新日本風土記 / 大豆あれこれ(2) - yachikusakusaki's blog

 

夏は冷たく,冬暖かく,変幻自在の白い奴.老いにも若きにも,しなやかにたおやかに.各地に豊かで個性的な食文化を育んできた豆腐2. NHK新日本風土記 / 大豆あれこれ(3)豆腐の作り方 - yachikusakusaki's blog

 

大阪:「豆腐百珍」を生んだ食い倒れのまち,が育てる豆腐の味 各地に豊かで個性的な食文化を育んできた豆腐3. NHK新日本風土記 / 料理書・料理本の歴史と「豆腐百珍」 - yachikusakusaki's blog

 

「個々に理性が求められ, 社会的には法的な規範など,社会的なシステムとしてこれ(優生思想的発言)を抑制する仕組みがつくられているのです. 個々にも社会的にも,絶えず戒めあうことが重要です」藤井克徳さん ''日本社会のあり方を根本から問い,犠牲者に報いるために''(4)  (生きたかった 相模原障害者殺傷事件が問いかけるもの 大月書店)より

日本社会のあり方を根本から問い,犠牲者に報いるために. 藤井克徳 ( 4 )

(生きたかった 相模原障害者殺傷事件が問いかけるもの 大月書店)より

 

f:id:yachikusakusaki:20170104011713j:plain

現代の日本社会を投影した事件 障害当事者の声

「この事件は現代日本社会の投影であり,障害者問題の縮図」「これまで感じたことのない怖さ」「自分達(障害当事者)に刃先が向けられている感じ」「これでまた精神疾患者への偏見が増すのではないか」藤井克徳さん ''日本社会のあり方を根本から問い,犠牲者に報いるために''(1) (生きたかった 相模原障害者殺傷事件が問いかけるもの 大月書店)より - yachikusakusaki's blog

死後まで続く差別 普通の感覚ではありえないこと

「事件後の対応や関連する動きがあまりに不可解」「本質的な問題を内包しているように思います.あのような大事件で被害者の実名を伏せるということは,社会通念としてありえないのではないでしょうか」「こうしたあつかいは,死んでからも続く差別と言っていいのではないでしょうか」藤井克徳さん ''日本社会のあり方を根本から問い,犠牲者に報いるために''(2) (生きたかった 相模原障害者殺傷事件が問いかけるもの 大月書店)より - yachikusakusaki's blog

重なったナチス・ドイツのT4作戦

「(事件に分け入って)まず第一に,この事件にかかわる問題として,優生思想の観点を挙げたい」」藤井克徳さん ''日本社会のあり方を根本から問い,犠牲者に報いるために''(3) (生きたかった 相模原障害者殺傷事件が問いかけるもの 大月書店)より - yachikusakusaki's blog

 

後を絶たない為政者の優生思想的発言

たとえば

兵庫県では1966年から74年にかけて「不幸な子どもの生まれない県民運動」が県主導でおこなわれ,

2007年4月には,愛知県の神田真秋知事(当時)が職員の新任者教育のなかで「いい遺伝子・悪い遺伝子」と発言しています.

また,2009年11月には鹿児島県阿久根市竹原信一市長(当時)が,「高度医療のおかげで,以前は自然に淘汰された機能障害を持った者を生き残らせている」と述べています.

有名なところでは1999年9月,石原慎太郎氏が都知事在職時に,重度心身障害者施設の都立府中療育センターを訪れた際,「ああいう人たちには人格があるのかね」と言いました.

さらに記憶に新しいのは,昨年(2015年)11月に茨城県教育委員会の委員であった長谷川智恵子氏が「妊娠初期に(障害が)わかるようにできないか」「県では(障害者を)減らしていく方向にできればいい」と発言するなど,

公人による優生思想と関連した発言は後を絶ちません.

 

植松容疑者の言動は絶対に容認できませんが,一方で,彼にような思想を生んだ社会の土壌にも目を向けなければなりません.

法案の上程にまでは至っていませんが,国会などでは尊厳死の問題も議論されています.ここでは尊厳死と重度障害の関係がグレーゾーンになっています.

最近では出生前診断の受診率が上昇し,異常とわかった人の大半が妊娠中絶をしているとの報があります.

 

これらは優生思想と同根とみるべきであり,もっと言うと,私たち一人ひとりに備わるものかもしれません.

だからこそ,

個々に理性が求められ,

社会的には法的な規範など,社会的なシステムとしてこれを抑制する仕組みがつくられているのです.

個々にも社会的にも,絶えず戒めあうことが重要です.

 

 

鶏始乳(にわとりはじめてにゅうす にわとりはじめてとやにつく)ニワトリが卵を産み始める頃

 

 

神戸元町ユーハイム〜ジャズ喫茶〜シネリーブル「この世界の片隅で」:片淵監督「『普段見せている姿や喋っていることがすべてではない』という肉体を伴った存在感を醸し出せる人"のん"

月一の神戸行き.

仕事は昼に終わったので,元町へ.

帰りの新幹線にちょうど間に合う時間帯に「この世界の片隅で」(広島住まいのTから薦められた映画)の上映があることがわかり,普段なかなか時間がとれない中,チャンスとばかりに.

ハーバーランドから地下道を通って,上りエスカレーターで神戸駅へ.

f:id:yachikusakusaki:20170128222115j:plain

JR元町駅到着.一駅です.

三ノ宮寄りの出口を出ると,駅前の花壇はきれいに整備されています.あまり見る人はいないようですが,あるとないとでは大違いでしょう.スポンサー募集の看板が立っていました.

f:id:yachikusakusaki:20170128222231j:plain

横断歩道を渡って,元町通りへ.

大丸へ行く広い通りの一つ横の筋.元町通りへ出ると正面がユーハイム本店.日本初のバームクーヘン製造で有名です.

この本店だけの特製バームクーヘンが店頭に飾ってあります.お持ち帰り用には,プロの方が,一枚一枚その場でカットしてくれます(店の中で食べると普通の切り方ですが).

f:id:yachikusakusaki:20170128222533j:plain

こんなように,厚いところ薄いところがある形

様々な食感を楽しめます.

f:id:yachikusakusaki:20170128223902j:plain

少し時間があったので,以前何回か立ち寄ったOld-fashioned Jazz 喫茶へ.

元町駅方向に少し戻って,右折(元町駅からだと,元町通り方面への先ほどの道で初めの路地を左折).右側の古いビルの地下.古いお店はどんどんなくなっていくのに,まだ維持していてくれて嬉しかったですね.

LP盤を大きなステレオスピーカーで大音響で奏でてくれます.以前の通りウィンナコーヒーを頼んで,小休止.私が入ったときはセルジオ・メンデスのアルバムがかかっていました.

トイレも楽しい茶店です.おしゃべりしたい人は止めた方が良いですけれど.

f:id:yachikusakusaki:20170128224319j:plain

喫茶店を出て,今度は大丸方面へ.

(朝ドラ「べっぴんさん」に出てくる大急の片割れ?かと思っていたら,べっぴんさんのモデル「ファミリア」を売り出した百貨店は阪急でこの大丸ではないとのこと.

  #09 神戸から大阪へ築く全国展開の礎 | familiar ファミリア 公式サイト

でも大急なんて大丸と阪急をくっつけた名前をなぜ付けたのでしょう?NHKは.)

神戸元町大丸は旧居留地にあるなかなか品格が感じられる建物です.神戸の南京町は元町通りから二つ海側の通りで,入り口まで行って写真だけ撮りました.)

 

f:id:yachikusakusaki:20170128225313j:plain

 今日の目的地シネ・リーブル神戸は大丸から市役所方面へ行く通りの二つ目のビル後かです.神戸朝日ホールと同じ建物「神戸朝日ビル」.

f:id:yachikusakusaki:20170129000557j:plain

「 この世界の片隅で」は11月からのロングラン.

満席でした!評判通り.そして,能年玲奈改め「のん」,お帰りなさい.

観客の3割の人が買って帰るという評判のプログラムを買って,三ノ宮駅から帰途へ.

f:id:yachikusakusaki:20170129100543j:plain

最後にプログラムから,

片渕須直監督「『浦野すず』という少女が自分を取り戻していく物語です」から,のんさん に関わる部分抜粋とウェブ上の映画評等をつけ加えます.

片渕

----

「だから,この作品は,すずさんが子供であるという魂を持ったまま,どういうふうに大人になっていくかという話なのだという解釈がふたり(片淵&のん)の間で一致して(のん)『すごく今ので腑に落ちました.だったら私は,この場面を演じられます』と,-----」

----

「原作を読んだときに,すずさんみたいな人の上に爆弾が降ってくるようなことが可哀想で可哀想で仕方なかったんですよで,その時に,これを絵空事じゃないものにしたいと強烈に思ったんです.一番大事なことは,すずさんという人が本当にいる人なんだと,僕ら作り手が完全に信じきって作らないといけないと.

だから,それを実現するための手立てが,これまで話してきたように,第一には時代や風土を徹底的に考証して背景やシーンに落とし込むということであったし,第二にはこれまでの日本のアニメーションとは違う動かし方で,自然な日常感を出すということだった.

そして第三の柱に,やはり内面にすずさんと共通しているものを持っている役者さんに,すずさんを演じてもらうことが必要だと思っていました.普段は飄々としていて,舌っ足らずなたどたどしさがあって,内気で言葉少なだけど,でも内面には様々なものを抱えていて,いざスイッチが入ると,すごく情熱的なところも出てくる.そういう,「普段見せている姿や喋っていることがすべてではない」という肉体を伴った存在感を醸し出せる人.

なのですずさん役の声優さんについては,ギリギリまでオーディションをやっていたんですが,この特別な目標設定にハマる役者さんがどうしても見つからなかった」

-----

—まさに,のんさんは「すずさんを,“実在”化する」というこの映画のミッションにおいて,最後のピースだったんですね.

片渕

「そのことは収録プロセス自体を通じても強く実感しました.当初の試行錯誤の中で,彼女が『すずさんに気持ちは表面的には読み取れるけど,彼女の中にある痛みって何ですか?そういうのがあれば教えて下さい』と聞いてきたのですよ.それに対して僕は,『すずさんは,自分の中身は空っぽであることが表に出るのが怖いんだと思う,けれども空っぽに見える心の中の部屋にある床下を開けると,すっごい豊富な宝物がいっぱいあることに気が付いていなくて,そこがすずさんの痛みというより痛さなんじゃないか.そこにアプローチできるのは,すずさんが右手で絵を描くときだけなんだ』というようなことを答えました.

-----

収録に慣れてきた終盤のシーンのある瞬間,のんちゃんが---

『今までのすずさんだったら,絶対に口に出して言わないですよね.でもここで言っているというのは,それはすずさんが変わったということなんですね?すごく的を射た質問をいっぱい投げかけてくる

それに応えていくことによって,こちらも『あ,あのシーンはこうだったんだ』という再発見をして,6年間作り続けていながら,まだきちんと考えられていなかった絵や芝居の方針が定まったりもしました

------

 

ウェブ上のみられる映画評等

映画「この世界の片隅に」 こめられた思い|特集ダイジェスト|NHKニュース おはよう日本

映画『この世界の片隅に』 戦時下の日常、広島舞台に|エンタメ!|NIKKEI STYLE

(登録が必要なサイト:http://mainichi.jp/articles/20161208/dde/012/200/013000c

一般上映なのに拍手喝采。『この世界の片隅に』の衝撃 - NAVER まとめ

アニメ映画「この世界の片隅に」主演 のんさん : 中高生新聞 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)