鎌倉海蔵寺2020春.このお寺でよく知られているハナカイドウは,咲き始めたところ.開花宣言直後といった趣き.本堂の裏の書院の裏山は鎌倉らしいとてもよい雰囲気.遠景の桜は満開に見えます.カイドウ以外は低木が多いこのお寺.最も美しいと感じたのは,山門近くのユキヤナギ.このユキヤナギ,ハナカイドウと結構近い植物なんですね.

3月23日(月)は寒い一日.

午後2時,“今の気温”検索---なんと9℃!.ダウンジャケットを着て仕事.

昨日までは春の陽気でした.

 

土曜日は,鎌倉海蔵寺へ.

このブログでも,昨年,一回取り上げましたが,ハナカイドウでよく知られたお寺です.

f:id:yachikusakusaki:20200323223334j:plain

f:id:yachikusakusaki:20190407234459j:plain

Google マップ

 

ハナカイドウは,咲き始めたところ.開花宣言直後といった趣き.

もう一週間したら満開?

f:id:yachikusakusaki:20200323223436j:plain

 

本堂の裏の書院が,とてもいい雰囲気.前が池.そして背景の山がいかにも鎌倉らしい.桜と,コブシ?ハクモクレン?.

鎌倉の桜は,他所ではまだまだなのに,遠目には満開に見えました.

f:id:yachikusakusaki:20200323224019j:plain

f:id:yachikusakusaki:20200323224112j:plain

 

ほんの一部ですが,コケの庭があります.

f:id:yachikusakusaki:20200323232317j:plain

 

カイドウ以外は低木が多い海蔵寺.小さなお寺ですからね.

現在満開はミツマタ

f:id:yachikusakusaki:20200323225001j:plain

 

 マンリョウの実がまだ残っていました.そして,早咲きのツツジ

f:id:yachikusakusaki:20200323232032j:plain

今日間近で見た花たちの中で,最も美しいと感じたのは,山門近くのユキヤナギ

地味な花の印象がありますが,咲き誇った姿はなかなか見事.

このユキヤナギ,ハナカイドウと結構近い植物なんですね.

(前年お約束したバラ科系統樹を改訂しました)

f:id:yachikusakusaki:20200323233453j:plain

f:id:yachikusakusaki:20200323233531j:plain

https://nph.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/nph.14461

「日本は,ギリギリの状態でなんとか踏みとどまっているという状態」「保健所とか,感染症研究所,地方自治体の皆さん,さらに地方衛生研究所,クラスター対策班の若手の研究者.こういった人たちの不眠不休の努力で,なんとかクラスターを見つけて,それを最小限に抑えている.それによって,なんとか大規模な流行につながらないような状況をつくれている」「今までの対策を続けているだけでは,第二波は乗り越えられないと我々は考えています」厚労省クラスター対策班押谷仁氏 NHKスペシャル

この土曜・日曜(3/21,3/22)は温かい春の陽気.

土曜日は鎌倉海蔵寺,日曜日は藤沢の携帯修理店へ(8年使用したiPod touchの電池交換:この機種だとうまく交換できるかどうか分からないと言われました).

この時期の土日としては,人出は少ないものの,かなりの人数の方々が,観光に,買い物に,思い思い楽しんでいる様子.

これからピークを迎える新型コロナ感染.この土日のような光景が途絶えることなく(=“オーバーシュート”することなく),収束にむかって行ってほしいもの.

期待してもいいのか?

専門家会議の記者会見をテレビで見て,彼らを見直しました.

信ずるに足るだけのデータを蓄積し,議論を重ねている!

 

西浦北大教授

「今回の日本全体の評価に関して,皆さんには,希望の光を見出して頂きたいと思っています」

「流行はパンデミックを起こしているので,一定の期間,長く行動が変わらないと,流行が拡大してしまうっていうのは事実です.

今,私たちがなんとかして『日本モデル』で活路を見出そうと思っているのは,社会経済機能をなんとかして維持できる形で,皆さんの行動の無駄な部分をできる限り省いて,そのしわ寄せを受ける社会的弱者を助けながら何とか持続可能な道を探れないかということを,科学者がより合ってクラスター対策班っていうのを組織して必死に模索しています.

おそらく,そこにoptimalオプティマルな答えがあると信じて,まだ見ている」

 

専門家会議の方々にも増して,各地方の保健所・衛生研究所で日々防疫の業務に励んでおられる方々に感謝.

 

尾身副座長「---厚労省が持っているデータというのは,地元から来るんですよ.厚労省が天からもらってくるデータなんてないんで,全て現場の方から(来る).

そういう意味では,一番感染の状況を知っているのは現場なんですよね.クラスタサーベイランスも現場でやってますから」

 

まだまだ新型コロナ感染者は増えるでしょうが,専門家の言葉を借りれば

実効再生産数(感染症の流行が進行中の集団のある時刻における、1人の感染者が生み出した二次感染者数の平均値)が,1を割っている限りはいずれ収束の方向へ.

メガクラスターがなければ,中国・欧米のようにはならないのでは---

 

ここまで書いたところで,テレビを見るのを忘れていたことに気づき,チャンネルを合わせました.

 

NHKスペシャル.“パンデミック”との闘い.〜感染拡大は封じ込められるのか〜

f:id:yachikusakusaki:20200323003033j:plain

NHKドキュメンタリー - NHKスペシャル「“パンデミック”との闘い~感染拡大は封じ込められるか~」

 

冒頭は厚労省クラスター(感染者集団)対策班の映像が流されていました.

新型ウィルスについての様々な報道を追う中,この方々は信頼できると勝手に思っていた専門家お二人,東北大押谷仁教授,北海道大西浦博教授の姿も.陣頭指揮は押谷氏.

その緊迫した映像から,私の楽観的な思いは吹き飛ばされました.

対策班の方々の険しい表情.日々出されてくるデータは,かなり厳しい日本の感染状況を示しています.

 

ナレーション

“今月に入って,クラスターとの関連が不明で,感染源が特定できない患者が増えていました.それは,監視下におかれていない未知のクラスターが存在する可能性を意味しています.

クラスターを見逃した状態が続くと,予兆のないままの爆発的な患者の急増=オーバーシュートが発生し,事態を制御できなくなってしまうのです----”

押谷教授

「ポツンポツンと出るやつがあちこちに出るってう事は,その裏にあるものを僕らは見ていないことになるので,そういう意味で非常に危ない状況.

孤発(感染源が不明な人)がたくさん出てくると,もう危険な状況になっているということになります.

多分,ウイルスの生存戦略としては,一番正しい生存戦略なんでしょうね.見えないようにして,あまり重症化しないようにして,そうすると見つからないので,そういうウィルスなので,SARSとは全く別物のよく出来たウイルスです」

ナレーション

“今月13日,対策班は,緊張感に包まれていました.西日本の都市部でクラスターとのつながりが不明な感染者が相次いで二人確認されたという情報が入ってきたのです.都市部で感染源が不明なケースが発生する事態を最も警戒していました.人が密集し,出入りも多い都市部では,オーバーシュートにつながる可能性が高いからです.

更に東京でもクラスターとつながりが分からないケースが相次いで報告されました”

押谷教授

「東京をつなげないといけない」----

対策班メンバー

「30くらいかと思ったら20.たくさんですけど」

押谷教授

「20はでかい.20が本当につながっていなかったら,もう終わりですよ」

「リンクが分からない感染源がわからないのがいっぱい増えてきている」

ナレーション

“その後の調査で,東京では感染者のつながりが判明するケースも出てきています.

しかし,各地で感染者が増える中,予断を許さない状況は,依然として続いています”

押谷教授

「どういう状況なのか,まだよく見えていないところがある.まあ,ちゃんとやらないと---.かなり厳しい」

ナレーション

“19日行われた政府の専門家会議でも,強い危機感が示されました.”

尾身副座長

「ある日突然爆発的に患者が急増する“オーバーシュート”が起こりうる」

(対策室で)

西浦教授

「この感染症に関しては,無駄な接触を回避する.人と人とが会って接触してしまうことを避ける努力をすることが出来ると防げると言うことも中国から学ばせてもらったことですし,日本でもそれに相応する実績が出つつある.

全ての接触を100%とすると,それが80%,90%くらいに減ったところで,微々たる効果しかありません.

もっと一気に劇的に,それが半分以下に減るような,そんな行動変容が起こらないと,流行対策は成功しないと思います.

皆どうやってこの流行に対応するのかというのは,ただ単に政策論者であったり専門家が決めることじゃなくて,皆と向き合いたいなと思っています」

ナレーション

“日本が直面している厳しい状態が,国民に十分伝わっていないのではないか.押谷教授は焦りを感じています”

押谷教授

「今はなんか日本は落ち着いているみたいにみんな思っているので,そこらへんと,僕らが思っている気持ちとのギャップはすごくある.だから,そこら辺がこのウィルスのすごく難しい所ですね」

 

スタジオで

押谷教授

「日本は,ギリギリの状態でなんとか踏みとどまっているという状態だと私は思っています.

保健所とか,感染症研究所,地方自治体の皆さん,さらに地方衛生研究所,クラスター対策班の若手の研究者.こういった人たちの不眠不休の努力で,なんとかクラスターを見つけて,それを最小限に抑えている.それによって,なんとか大規模な流行につながらないような状況をつくれていると.そういう状態だと私は思っています」

クラスターもクラスター連鎖も監視下に置くことが出来れば,それほど大規模な流行につながらないと我々は考えています.---

クラスターに繋がらないようなものが多発してくると,その裏には見えていないクラスター連鎖があるはずなので,その規模感が我々には全く分からないということなるので,非常に危険な状況と言うこととなります」

司会者

「感染者数はこの後どんなふうになると---」

押谷教授

武漢を中心とする湖北省起源のウィルスの第一波の流行では,日本は幸いなことにほかの国で見られたような大規模な流行にはつながらないで,ギリギリ踏みとどまってきている.

しかし,第一波の流行が大都市圏を中心にまだまだ制御しきれていない中で,既に第二波の流行が始まってきてしまっていると.そういうのが今の日本の状況だと」

「(第二波とは)今,パンデミックの状態になっているので,特に中東,ヨーロッパ,さらにアメリカの大都市を中心にして,非常に大規模な流行が,残念ながら起きてしまっている.

最初に第一波の流行では,ほとんど湖北省から感染者が流入していた.それを遙かに上回る規模で第二波の流行では感染者が日本に流入する.在留邦人が帰国してくる.さらに,既にヨーロッパ等の旅行者等を起点とする感染連鎖が始まっている可能性が非常に高くなっている.

今までの対策を続けているだけでは,第二波は乗り越えられないと我々は考えています」

 

 

 

 

接触が半分以下に減るような,そんな行動変容が起こらないと,流行対策は成功しない」

「今までの対策を続けているだけでは,第二波は乗り越えられない」

 

接触を半分以下に抑えるような対策を求められるのは避けられない.そんな気持ちを抱かせる番組でした.

 

強制力を持った指令が出される?

それとも,市民の自覚を更に促す形で新しい提案が?

 

強制的な指令はなんとか避けて頂けたら.

 

自覚を促す提案でしたらできうる限り従いましょう.

我が家の庭の草花からも元気をもらいながら.

f:id:yachikusakusaki:20200323003246j:plain

f:id:yachikusakusaki:20200323003308j:plain

f:id:yachikusakusaki:20200323003325j:plain

f:id:yachikusakusaki:20200323003352j:plain

 

「感染の程度が高い地域では,学校閉鎖も一つのオプション」「インフルエンザと違って,学童がdriving forceになってるかどうかわからない,多分そうじゃない.児童にも感染はするけど,児童を通して感染が広がっていることは,今のところなさそうだ,というのが我々の理解」「長期戦がいつまでかという質問には誰も答えられない.我々の覚悟を示したもの」「医療体制,クラスター対策,行動変容.それぞれが,もうワンステップいかなくてはいけない」新型コロナウイルス専門家会議3/19記者会見より(3)

 新型コロナウイルスの対策について話し合う政府の専門家会議が3月19日、新たな提言を取りまとめ公表しました.

  「感染拡大地域では自粛検討を」専門家会議が提言【全文】|特設サイト 新型コロナウイルス|NHK NEWS WEB

一昨日より,その後の記者会見の内容を,整理して掲載してきました.

http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2020/03/20/234724 http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2020/03/21/161541

昨日の続きを以下に掲載します.

なお,記者会見の様子はNHKライブ配信され,TBSニュースとして現在もYouTubeで見ることができます.

 

https://www.youtube.com/watch?v=fsp9KdQ_588 

 

記者会見まとめ(3) 

学校の休校について

・その位置づけと休校解除について

尾身氏「学校閉鎖については,これはもともと,なかなか,インフルエンザと違って,インフルエンザの場合は学校閉鎖が効くとわかってたんで,ここについては,なかなか,いわゆるエビデンスがないので,われわれとしてもはっきり言えないというのが実情です.

しかし,そういう中でも,三つの地域に分けた.その一番軽い方では,普通にやったらどうでしょうか,ということです.

一番厳しい方,これは,今のところ,はっきりと,学校閉鎖が感染防止に効くかどうかはわからないんですけども,子どもにも感染する可能性がある,そういう中では,感染の程度が高い地域では,学校閉鎖も一つのオプションにはなり得るんだろう,まあ,そういう考えです」

f:id:yachikusakusaki:20200320231953j:plain

https://www.youtube.com/watch?v=fsp9KdQ_588 

西浦氏「学校閉鎖に関しては科学的にわからないという話はお話ししたとおりです.今の時点では学校閉鎖はよしとでるのか,ほとんど意味がないと出るのかに関しては,科学的な知見が無いので,何とも申し上げられない」

西浦氏「学校閉鎖に関しては,サイエンティフィックに申し上げますと,文章にも書きましたけども,有効かどうかに関して,科学的に一定の結論が出ていません.

なので,真摯にこの問題に向き合う上では,効いているかどうかはわかりません.

ですので,今,海外も含めて,エビデンスを収集しているところで,また,わかり次第にトレースをしていかなくてはいけないと考えています」

西浦氏「現時点では,科学的にわかるという状態にはない,ということなので,すぐに学校をオープンしていいかどうか判断に関しては,待って頂かないと,なんとも見解がわからないという」

f:id:yachikusakusaki:20200320234615j:plain

https://www.youtube.com/watch?v=fsp9KdQ_588 

尾身氏「それは,前から言ってますようにね,今回の場合は,インフルエンザとかの場合と違って,学童が,感染のいわゆる牽引というか,driving force(原動力)になってるかどうかわからない,今のところ,多分そうじゃない,児童にも感染はするけど,児童を通して感染が広がっていることは,今のところなさそうだ,というのが我々の理解ですね」

尾身氏「(学校休校の効果については)サイエンティフィックなエビデンスはありません.

しかし,何らかの判断をしないと皆さん困りますよね.我々だって100%のエビデンスがあるわけじゃないですけど,今までの経験,感染症対策の常識,うにゅうにゅうにゅうにゅを考えると,ま〜ここは,そういうことでいいんじゃないでしょうか.

一番レベルが高いところは,北海道はそうしたわけですよね,それが,北海道の感染レベルがこうなった(さがってきた)のに,効いたかどうかはわかりません.だけど,判断としてはそういう状況でやる(休校する)のは,そんなに場違いなことではないんじゃない,そういう判断です,それ以上でも以下でもない」

 

・感染が確認されてない地域では,2月の27日の段階で一律休校しなくても,大丈夫だった?

尾身氏「それはね,われわれは,皆さん知ってるように,私どもは,それは議論しませんでしたけど,それは,政府の一つの,この,我々が24日に,この部屋でやったと思いますけど,今が瀬戸際だと言うことを踏まえて,政府の危機感でこうしようという,政府の強い危機感の現れだと私は思ってます」

 

 

長期戦の覚悟について

尾身氏「長期戦の方はですね.このウィルスはしたたかなウイルスで,不確定な要素がいっぱいあるわけですね.

一番最後に長期戦覚悟という話があるけれど,このしたたかなウイルスと戦う決意と覚悟を示したところで,長期戦がいつまでかという質問には誰も答えられないですね.

はっきり言って.我々の覚悟を示したもの.それについてはメンバーの意見は,皆一緒の意見です」

 

 

政府がどう考えるかは考えない/市民に受け入れられるかは考える

尾身氏「政府がどう考えるかは考えません.

いろんな人が何を考えているか,社会でアクセプトされるかどうか,理解されて共感を得て,じゃあわかったと言っていただけるかどうか,これも重要なファクターなんですね.

サイエンスのファクターも重要だけど,メッセージが世の中に受け入れられて,一緒にやってみようということが,一般の我々市民に受け入れられるかどうかということは皆考えました.だけど,政府がどう思うかは,我々の視野には(ない).我々の目的ではないので.これが日本の社会にどういうふうにインパクトを与えるか,社会の人がどう受けてくれるかについては当然考えました」

 

 

医療体制の充実について

尾身氏「患者さんが増えることは間違いない.重症者が増えること,残念ながら増えるでしょうね.

感染を完全にストップすることは,もう,不可能ですので,どれだけ重症化を防ぐか,ひいては死亡を防ぐか.これは皆一致しているところです.

(そのためには)一つだけやってもダメで,パッケージでやらないと.

今の医療体制が十分かどうかと言えば,課題があって,感染症指定病院だけでは無理なのはわかっていますから,早い内に一般病院でも,それぞれ役割を決めて---このことはすでに地方自治体で議論が進められていることですね.これを更に加速して---

オーバーシュートすれば母集団が増えますから,クラスター対策もしなくてはならないし,日本人全体の行動変容を求めなくてはならない.

それぞれが,もうワンステップいかなくてはいけないと思っています」

「今後,軽症例は一般医療機関へとか,役割分担していかなくてはいけないだろう」

 

 

より強い社会的隔離(social distancing)と”日本モデル”

西浦氏アメリカの例をお話し頂きましたけど,今,バーが閉鎖されたり,私たち研究者レベルでも,研究所に行っている,大学に行っているという人がまだいるっていうのは,アジアの極東の日本とか韓国だけではないかと思います.アメリカでは,皆さん研究所にさえ行っていないぐらい,通常営業が止まっているんですね.

そんなぐらい,social distancing社会的隔離を強く打つべきなのかどうか,という話なんですけど,私たちはそう考えてはいません.

接触をなくすことで,二次感染が減るんですけど,それと同時に,皆さん日本でやって来たことですけど,この一二週間がクリティカルであるというお話をして,一定の協力をしてもらって,皆さん,バーに行くのを控えていたり,あるいは,無駄な接触をしない,であったり,フィットネスジムでは二次感染が連発したので,そこが一定期間閉鎖されていたり,一定の協力をしてもらいました.

問題であるのは,これから皆さんと話し合いたいと思っているのは,例えば,全てのバーが閉鎖されるようなアメリカのような状況が,長期間,持続可能かどうか.っていうことです.

恐らくそうじゃないと思います.

経済的インパクトが余りにも大きすぎて,そのような行動の自粛っていう範囲よりも,より強固な制限というものは長く続けることができません.

ただ,流行はパンデミックを起こしているので,一定の期間,長く行動が変わらないと,流行が拡大してしまうっていうのは事実です.

今,私たちがなんとかして日本モデルで活路を見出そうと思っているのは,社会経済機能をなんとかして維持できる形で,皆さんの行動の無駄な部分をできる限り省いて,そのしわ寄せを受ける社会的弱者を助けながら何とか持続可能な道を探れないかということを,科学者がより合ってクラスター対策班っていうのを組織して必死に模索しています.おそらく,そこにoptimalオプティマルな答えがあると信じて,まだ見ているんですけど,大変厳しい状況とは思っているんですけど,

長期間持続可能なオプションというのを今,必死に考えていますし,それは,国民の皆さんが簡単に譲歩できるものではないかもしれないというのも事実であるので,その辺は,皆さんで合意するプロセスというものを専門家としても作っていかないといけないと思っています」

提言を読む三つのポイント ▽「オーバーシュート」のおそれ▽地域ごとの対応▽長期戦を覚悟 「いつ爆発的な感染が起きてもおかしくない”危機意識は共有」「今回の日本全体の評価に希望の光を見出して頂きたい」 海外からの輸入例の拡大対策「運用を皆さん必死に考えて下さっています」 地域での感染状況「一番感染の状況を知っているのは現場」「リンクが追えていない感染者は,都市部に多い」 地域独自のメッセージ「ケースに応じて連絡をとりながら」 新型コロナウイルス専門家会議3/19記者会見より(2)

新型コロナウイルスの対策について話し合う政府の専門家会議が3月19日、新たな提言を取りまとめ公表しました.

 「感染拡大地域では自粛検討を」専門家会議が提言【全文】|特設サイト 新型コロナウイルス|NHK NEWS WEB

この提言を読むためのポイント(NHKニュース7)とその後の記者会見の内容を,整理して掲載します.

なお,記者会見の様子はNHKライブ配信され,TBSニュースとして現在もYouTubeで見ることができます.

https://www.youtube.com/watch?v=fsp9KdQ_588 

 

専門家会議の提言2020/3/19 ポイント

NHKニュース7によるまとめ)

 

国内の状況

“持ちこたえているが,一部で感染拡大”

⇒これまでの対策の徹底を

 =「三条件」が揃う場所を徹底して避ける

  一人一人が感染しない感染させない意識を持って社会全体で対策を続ける

f:id:yachikusakusaki:20200321155210j:plain

「感染拡大地域では自粛検討を」専門家会議が提言【全文】|特設サイト 新型コロナウイルス|NHK NEWS WEB

提言を読む三つのポイント

▽「オーバーシュート」のおそれ

 オーバーシュート:数値が予想された状態より大きく跳ね上がること

 例えば:感染源不明な人があちこちから見つかる/感染者の数が爆発的に増える

▽地域ごとの対応

 感染状況は地域によって異なるので,それぞれの状況に応じた対応を

 次のようなカテゴリーが考えられるので,自治体・国で現状の検討と対策を

 ・拡大傾向の地域;外出など一律自粛の必要性を検討し,独自のメッセージを)

  (現状では,感染源不明な人の増大が見られる都市部が相当すると考えられる)

 ・収束傾向の地域;リスクの低い活動の解除を検討

  (現状では,北海道,和歌山の対策が今後もうまくいけば,このカテゴリーに相当)

 ・ 未確認の地域

  (現状では,青森,鹿児島-----)

▽長期戦を覚悟

 世界の状況を見ると,数ヶ月で収束する状況ではない.

 例え,いったん収まってもぶり返す恐れがある.

 基本的な対策は変わらない.

 =「三条件」が揃う場所を徹底して避ける

  一人一人が感染しない感染させない意識を持って社会全体で対策を続ける

 

 

記者会見まとめ(2)

 

現状認識

・オーバーシュートと希望の光

尾身氏「感染拡大,オーバーシュートという話,今のところ日本はイタリアなんかに比べてあれ(感染が拡大していないん)ですけど,いつ,爆発的な感染が起きてもおかしくない”という危機意識は.全ての委員が共有していたと思います」

西浦氏今回の日本全体の評価に関して,皆さんには,希望の光を見出して頂きたいと思っています.

この感染症に関しては,一度大規模な流行が起こると目を覆いたくなるような被害規模になることが予測されます.一定の規模で医療機関があふれてしまうような状態ができかねない,ということなんですけど.

一方で,ここ最近の三月上旬に入ってからの実効再生産数(感染症の流行が進行中の集団のある時刻における、1人の感染者が生み出した二次感染者数の平均値)は,1を割っています.

中国でも知られてきたことなんですけど,この感染症は,いわゆるsocial distancing社会的隔離をすることで一定の制御ができることが,どうも確からしいということを感じる結果でした.

どういうことかというと,例えば,クラスターの,大規模なメガクラスターが発生するのを避けるために大規模イベントを自粛したり,あるいは,皆さんができるだけ閉鎖空間で接触することを避けたりとか,(?)で接触することを減らす努力を皆さんして下さってきたと思うんです.

それには皆さんいろんな影響があって,科学者の端くれとして,大変ご不便をおかけしたことをお詫びしたいと思うんですけど.

その影響で,感染者数というのに減少があるかもしれないという,こういう対策をすると減少するかもしれないことが,少しだけ希望の光として見えたかもしれないと思っています.

今後,市民の皆さんに考えてもらいたいんですね.

今,減らせる大規模イベントをやめておく,今,減らせる接触を,皆で協力して減らすということをすることで,それが,長期間流行が持続しますので,長時間それを続けれるような,持続可能なものを見つけながら,社会経済活動の機能も最低限維持できるだけの(ものを),皆で見つけると,もしかすると切り抜けられるかもしれない.

なので,今,ここで一気に堰を切って接触をするのかどうか,一度皆さんで考えてもらいたい.そういう機会があるといいなと,科学的に個人的な意見ですけども,思っています.

今このままの状態で,せっかく希望の光をが見えた所なんですけども,分析のところでお話ししましたけど,欧州とアメリカと東南アジアで流行が拡大していますから,そこから,感染者は,これまでの中国とは比べものにならないレベルで日本にやって来ます.これはどうしても止めることができませんので,このまま丸腰で受けると大規模流行が起こります.

なので,あまり残されている時間はないんですけど,今までのものをもとに皆さんで,こっから,社会経済活動をもとに戻すのかどうかっていうのは,一度,皆向き合って考えてもらいたいなと.

憂慮すべき状態です.それをもとに考えてもらいたいなと思っています

f:id:yachikusakusaki:20200320234615j:plain

 

・海外からの輸入例の拡大について

西浦氏「入国してからの健康観察に関しては厚労省の新型ウイルス対策本部の検疫官の担当の方々が,必死にどのような運用をしていくのか,単に2週間のボランタリーな行動制限をするだけではなくて,例えば,連絡先を聞いていくだとか,どのようなチェックをするのだとか,運用を皆さん必死に考えて下さっていますので,そういった報告を待って頂ければと思います.

本来的には,流行を封じ込めるという目的があったら,渡航自体が止まってしまうと,もちろん,流行は起こらなくなるわけですけど,

今は,ここの文章でも書きましたとおり,封じ込めというのを目的にしているのではありません.

パンデミックが起こっていて,邦人の人は少なくとも帰って来なければならない状況になっていますから,その状態でみんなでできることを模索していかなくてはいけないというのが,私たちが直視しなくてはいけない現実です

 

 

大規模イベント/ 専門家会議内での意見の相違について

尾身氏「それで,多少に見方が違ったという所は,サイエンティフィックなコミティーとしては健全だと思いますけど,具体的に言えば今の大規模イベント,一部の人は,大規模イベントを今まで通りこのまましばらく,休止したほうがいいのではないかという意見もございました」

「(大規模イベントについては)厳しいクライテリアをつけて頂いて,そういうことを十分理解して頂いて,判断をどちらかして頂きたい.というのが今回の,あれ(統一見解)ですね」

西浦氏接触に関しては,避けて頂くに越したことはないんですけど,こと,大規模イベントの開催に関しては,尾身先生からも少し触れられたとおり,専門家間で意見が分かれました.

これ以上,これはダメですというお話ばかりしているばかりでは,皆さんの行動も伴わないし,我慢をすることも限界に近づいている部分も否定できない部分がある.

ということで,一定の,開催できるものは開催すればいいという意見はありましたし,

私個人としては,今,大規模イベントを開催してメガクラスターができてしまうと,一瞬にして今までの努力が水泡に帰してしまうという,その意見の隔たりというのは一定の規模があって,その中で皆さんで合意するプロセスを経てえられたというものが今日の提言です」

尾身氏「確認されていない地域でのイベントには,大規模イベントは含まれません.大規模イベントは特別で,いろんな所から来るし,不特定多数がいるし,起きたときのインパクトが---学校とは違いますよ」

 

 

三つのカテゴリー

尾身氏「地域を三つに分けたけど,なぜ,どの地域がどのカテゴリーかと言わないのかという話ですけど,我々の今回の提言の目的は--- 政府,自治体,あるいは国民の皆様に対し,一番最悪のオーバーシュートを防ぐという意味で大きな考え方を示すのが我々の目的(であるため).

と同時に,実は,隠そうとするとか言うことではなく,例えば,厚労省が持っているデータというのは,地元から来るんですよ.厚労省が天からもらってくるデータなんてないんで,全て現場の方から(来る).そういう意味では,一番感染の状況を知っているのは現場なんですよね.クラスタサーベイランスも現場でやってますから.

そういうことで,何故名前をいちいち出さないのかというのは,別に,意図的に隠そうとか,そんなことではなく,今回の我々の提言の目的は,こういう考え方で,一番レベルの高いところは,北海道のように非常事態宣言も出す.ああいうことで,今までより強い対応を,感染の認められない所は,---.

そういうことを示しただけで,各県の名前を隠したいとかいうことは全くないんで,考え方を示したと言うこと.その辺は理解して頂けますね」

 

地域での感染状況が確認/大都市圏でのリスク

脇田隆宇氏「えと,今,現状をかなり解析をして,明らかになってきた部分があって,こういった判断になっているということですから,まあ,それぞれの地域でどのような感染状況にあるのか,ということをお知らせするのは,さきほど西浦教授が言われたような方法がありうると思ってますけど,やはり厚生労働省自治体の情報の共有ですか,そういったものを通して,地域での流行状況を確認して頂くと,ことによって多分,地域の状況というのは確認できると,こういうふうに思ってます」

西浦氏「リンクが追えていない感染者の方っていうのは,都市部に多いです.

これ以外にも分析をすすめているんですけど,これらの感染者の実数が多いところが,大規模流行のリスクの高いところで,もし大規模流行が最初に起こるとすると,こういった大都市圏で最初に起こる可能性が高いというところで憂慮しているところで,見ている,監視している」

 

拡大傾向にある地域独自のメッセージ

尾身氏「(独自のメッセージが)北海道みたいなものかということでしたら,おっしゃるとおり」

西浦氏「(北海道の非常事態宣言について)宣言は北海道知事の決断でやって頂きました.程なくしたところで,専門家の意見を聞いて頂く機会を設けて頂いて,特に外出自粛に関しては明確なコミュニケーションをすることができました.

例えば,外出自粛っていうのをしたわけなんですけど,全て皆さんが一律に自粛をしても,屋内で何らかの接触の機会があってはいけないわけですから,自粛の間に複数のお友達と集まってはダメなんですよとか,そういう時は,食事会の機会ではないんですよとしっかり分かってもらうことだったり,もっと明確に屋外の話をさせて頂きましたけど,オープンエアで散歩をして頂くのは全く大丈夫なんです,お買い物も気をつけて行って頂けば大丈夫です,というような話が少しずつ通じていくというプロセスができたんです.

今までは,何らかの法律に基づいてやっているわけではなくて,一定のアドバイスを自主的に差し上げて,それに対してコミュニケーションが進むというプロセスで,とっても健康的にやらせて頂くことができたので,北海道庁の皆さんと北海道知事には大変感謝していますが,それは,北海道モデルと言うことで,緊急事態宣言の期間というのを終了して頂いたということなんですけども.

今後に関しては,個々のケースに応じて地方公共団体と連絡をとりながらやっていく.決まった形態,こういうことでやるっていう(のではなくて),個別の事例になると思う.固まめて何かがあるというわけではないです

 

 

 (続く)

質問:より強い社会的隔離(social distancing)が必要ではないか? 回答(西浦博氏):私たちはそう(社会的隔離を強く打つべき)考えてはいません.なんとかして「日本モデル」で活路を見出そうと思っているのは,社会経済機能をなんとかして維持できる形で,皆さんの行動の無駄な部分をできる限り省いて,そのしわ寄せを受ける社会的弱者を助けながら何とか持続可能な道を探れないかということ」新型コロナウイルス専門家会議3/19記者会見より(1)

新型コロナウイルスの対策について話し合う政府の専門家会議が3月19日、新たな提言を取りまとめ,

「感染拡大地域では自粛検討を」専門家会議が提言【全文】|特設サイト 新型コロナウイルス|NHK NEWS WEB

その後,感染状況に関する記者会見を開きました.

 

その様子は,NHkライブ配信され,TBSニュースとして現在もYouTubeで見ることができます.

https://www.youtube.com/watch?v=fsp9KdQ_588

f:id:yachikusakusaki:20200320231953j:plain

 専門家の話で,しかも長い.全てを見た方は少ないかと思いますが----

私は提言の発表部分には気付かず,その後からNHKのサイトで記者会見の場面だけを視聴しました.

第一印象は---分かりづらい,持って回った言い方(科学的な表現?)が多い!

しかし,より正確に,間違いがないように伝えようという誠意は感じ取れ,また科学者としての立場を逸脱しない努力にも好感が持てました.

そして,

外国人記者の質問に答えた西浦博氏(北海道大学教授)の“社会的隔離”を強く打ち出さない感染症対策“日本モデル”の説明には,とても共感しました.

話し言葉ですので,わかりにくい部分がありますが,音声部分を再録します.

 

質問:より強い社会的隔離(social distancing)が必要ではないか?(多分.英語で聞き取れませんでした)

f:id:yachikusakusaki:20200320234615j:plain

 

西浦氏アメリカの例をお話し頂きましたけど,今,バーが閉鎖されたり,私たち研究者レベルでも,研究所に行っている,大学に行っているという人がまだいるっていうのは,アジアの極東の日本とか韓国だけではないかと思います.

アメリカでは,皆さん研究所にさえ行っていないぐらい,通常営業が止まっているんですね.

そんなぐらいのsocial distancing社会的隔離を強く打つべきなのかどうか,という話なんですけど,私たちはそう考えてはいません.

接触をなくすことで二次感染が減るんですけど,それと同時に,皆さん日本でやってきたことですけど,この一二週間がクリティカルであるというお話をして,一定の協力をしてもらって,皆さん,バーに行くのを控えていたり,あるいは,無駄な接触をしない,であったり,フィットネスジムでは二次感染が連発したので,そこが一定期間閉鎖されていたり,一定の協力をしてもらいました.

問題であるのは,これから皆さんと話し合いたいと思っているのは,例えば,全てのバーが閉鎖されるようなアメリカのような状況が,長期間,持続可能かどうか.っていうことです.

恐らくそうじゃないと思います.

経済的インパクトが余りにも大きすぎて,そのような行動の自粛っていう範囲よりも,より強固な制限というものは長く続けることができません.

ただ,流行はパンデミックを起こしているので,一定の期間,長く行動が変わらないと,流行が拡大してしまうっていうのは事実です.

今,私たちがなんとかして「日本モデル」で活路を見出そうと思っているのは,社会経済機能をなんとかして維持できる形で,皆さんの行動の無駄な部分をできる限り省いて,そのしわ寄せを受ける社会的弱者を助けながら何とか持続可能な道を探れないかということを,科学者がより合ってクラスター対策班っていうのを組織して必死に模索しています.おそらく,そこにoptimalオプティマルな答えがあると信じて,まだ見ているんですけど.

大変厳しい状況とは思っているんですけど,

長期間持続可能なオプションというのを今,必死に考えていますし,それは,国民の皆さんが簡単に譲歩できるものではないかもしれないというのも事実であるので,その辺は,皆さんで合意するプロセスというものを専門家としても作っていかないといけないと思っています」

植松青年の考えがどのように形成されたのかということや,同調者が社会にいるということを少しずつでも明らかにしたかった.最首悟さん //裁判では被害者の「固有名詞」と事件の背景要因などの「争点」,そして事件の背景に迫らなかったという意味で「弁護」と,三つの不在があった.優生思想,強い差別意識,隔離思想は続く.藤井克徳さん //私たち社会は,「障害者は安楽死させるべきだ」との被告の主張に真っ向から反論できる言葉を持たなくてはならない.渡辺一史さん 神奈川新聞

相模原殺傷事件植松被告に死刑判決 識者の見解 神奈川新聞

 

願いとほど遠い判決

重度の知的障害がある娘と暮らす和光大学名誉教授の

最首悟さん

 私は裁判と公判を分けている.裁判は人を裁き,公判は犯罪に到った経緯を社会に知らせる追究の場.

今回は完全に裁判であり,障害者の家族,障害者問題に関わる人たちの願いとはほど遠い.

植松青年の考えがどのように形成されたのかということや,同調者が社会にいるということを少しずつでも明らかにしたかった.

一方で(障害者問題に触れなかった判決を見て)『おれを殺したのは動物』というような主張を今の法は扱えないとも感じた.

彼にはできるだけ生きてもらいたい,自分がしたことを理解してほしい.弁護団はぜひ控訴してほしい.

 

 

背景迫らず浅い裁判

NPO法人日本障害者協議会代表の

藤井克徳さん

 

判決そのものは予測の範囲だが,「重い障害者は生きていたも仕方がない」などという言葉と「植松」の名前だけが残っていくんだろうと思った.

裁判では被害者の「固有名詞」と事件の背景要因などの「争点」,そして事件の背景に迫らなかったという意味で「弁護」と,三つの不在があった.

障害者を閉じ込める事件が相次ぎ,中央省庁による障害者の水増し雇用問題などにも見られる優生思想,強い差別意識,隔離思想は続く.

だからこそ事件の背景に迫ることを一番期待したが.

浅い裁判だったという印象が拭えない.

 

 

本質的解決にならず

被告との接見を続けてきたノンフィクションライター

渡辺一史さん

 当然の判決だが,本質的な解決にはなっていない.

裁判は被告の責任能力の有無のみが争点となり,動機形成のプロセスが見えないまま終わった.

これで死刑が確定する可能性が高いが,被告とのコミュニケーションを絶つことなく,まだ埋められていない問題を明らかにすることが必要だ.それはメディアの役割でもある.

そして私たち社会は,「障害者は安楽死させるべきだ」との被告の主張に真っ向から反論できる言葉を持たなくてはならない.

 

f:id:yachikusakusaki:20200318234451j:plain

f:id:yachikusakusaki:20200318234901j:plain

 

”相模原殺傷植松被告に死刑判決” 死刑判決を聞いて,私の胸中は2つの思いに引き裂かれる気がした.一つは「死刑は当然だ」という思い.その被告に対して,「いや,お前こそいらない」という判決を突きつけたのが今回の死刑である.被告と同じ論理で被告を社会から排除することになる. もう一つは,「ネット空間」が植松被告に与えた影響についてである.植松被告が,その世界観をゆがませていったのもネット空間かもしれない.渡辺一史さん 読売新聞湘南版 

相反する2つの思い 

ノンフィクションライター 渡辺一史さん

読売新聞 3月17日朝刊 湘南版

 

 死刑判決を聞いて,私の胸中は2つの思いに引き裂かれる気がした.

 

 一つは「死刑は当然だ」という思いだ.

過去の判例に照らすまでもなく,この事件で奪われた生命の数は類を見ない.この一事をもって最高刑以外の選択はありえないだろう.

仮にそうではないとしたら,それこそ植松被告の主張する「心失者(意思疎通のとれない障害者)は人ではない」を肯定したとも受け取れかねない.それゆえ,死刑は当然だとの思いがある.

 

 しかい,同時に真逆の思いも抱くのである.

 

 今なお植松被告は「心失者はいらない」との主張を変えていない.その被告に対して,「いや,お前こそいらない」という判決を突きつけたのが今回の死刑である.

まさに被告と同じ論理で被告を社会から排除することになる.

それが果たして本質的な解決といえるのだろうか.

植松被告が自らの主張を見つめ直すきっかけを与えることは本当に不可能なのか.

これら二つの思いが,まったく等量の重みでのしかかってくる.

 

 もう一つは,「ネット空間」が植松被告に与えた影響についてである.

 

 彼がヤフーニュースなどのコメント欄に差別的な書き込みをしたり,動画配信サイトに犯行予告めいた動画を繰り返し投稿していたりしていたことは知られている.

しかし,裁判でこの側面が深く議論されることはなかった.

植松被告が,その世界観をイルミナティカード(*)などに乗っ取られるかのようにゆがませていったのもネット空間かもしれない.ここには,現代社会の普遍的な深い問題が横たわっている.

 

 事件の真相究明は,まだ始まったばかりだ,という思いさえ抱くのである.

 

 

*カードゲーム.各プレイヤーが、他のプレイヤーと争いながら自分の支配組織(自分の場札)に小組織(カード)を取り込んでいき,一定数を支配したら勝ち,というもの.ウィキペディア

 

f:id:yachikusakusaki:20200318104340j:plain

f:id:yachikusakusaki:20200318104451j:plain

f:id:yachikusakusaki:20200318104510j:plain

読売新聞 3月17日朝刊 湘南版


f:id:yachikusakusaki:20200318104401j:plain

読売新聞 3月17日朝刊湘南版

花粉症の彼女はバスに乗るとくしゃみが出る.マスクをし,手で押さえていたが,高齢男性に「コロナじゃないの?次のバス停は病院だから降りろ」と言われた.子どもがゴミを出しただけ,バットの素振りをしただけで,知らないおじさんに「なんで外にいるんだ」と怒鳴られた. 不寛容は恐怖から生じる.恐怖は不安から生じる.不安は無知から生じる.科学的根拠のない独断的な対策の乱発は,不寛容を増幅させるだけである.前川喜平 東京新聞 本音のコラム

コロナと不寛容 前川喜平

東京新聞 本音のコラム 2020年3月15日

 

 新型コロナウィルスの拡大に伴い社会全体に不寛容が広がっている.

 

 十三日の本紙「発言」欄に中学生の投書が載っていた.

花粉症の彼女はバスに乗るとくしゃみが出る.マスクをし,手で押さえていたが,高齢男性に「コロナじゃないの?次のバス停は病院だから降りろ」と言われた.

 

 東京の私立学校の先生から私にメールが届いた.

国の指導どおり休校にしなかったため,心ない批判がSNS上で多発.

制服で電車通学する生徒が「他の乗客の視線が痛い」と漏らした.

 

 認定NPO法人フローレンスが行った緊急アンケートに届いた声.

子どもと連れてスーパーに行ったら「子どもは出歩くなって言われてるでしょ!」と怒鳴られた.

子どもだけで出歩いたら教育委員会に通報され,子どもがまるで病原菌のように扱われる.

子どもがゴミを出しただけ,バットの素振りをしただけで,知らないおじさんに「なんで外にいるんだ」と怒鳴られた.

近所からの苦情を学校が鵜呑みにし,教員が近所を見回って帰宅を促している.

 

 不寛容は恐怖から生じる.恐怖は不安から生じる.不安は無知から生じる.

不寛容を払拭するのは,科学的根拠に基づく正確な情報を,わかりやすく人々に伝えることが必要だ.

科学的根拠のない独断的な対策の乱発は,不寛容を増幅させるだけである.

 

(現代教育行政研究会代表)

 

f:id:yachikusakusaki:20200317005649j:plain

f:id:yachikusakusaki:20200317005708j:plain

 

 

新型コロナ なぜ一斉休校しないのか? 英国の首席科学顧問がお答えします イランでは長さ90mの墓穴(木村正人) - 個人 - Yahoo!ニュース 

パトリック・ヴァランス英国政府首席科学顧問

「休校の効果はあるものの最小限です.効果を上げるのは13~16週間以上の休校が必要になります.しかし子供に友達と会ってもダメ,おしゃべりしてもダメと言っても実行できる可能性はゼロであることぐらい最先端の数学者でなくても分かるでしょう」

 

ジョンソン英国首相

「一斉休校は効果より害の方が大きい」と説明.

(状況が変わって特別なアドバイスがあれば休校するという選択肢は残している)

 

 

http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2020/03/01/122816

WHO=世界保健機関などの専門家チームが行った共同調査の報告書より

(2月20日までに中国で感染が確認された5万5924人のデータについて分析)

☆子ども

  症状は比較的軽い,重症化する人はごくわずか

  感染例は少ない:19歳未満の感染者は全体の2.4%

  ・その多くは家庭内での濃厚接触者を調べる過程で見つかった

  ・子どもから大人に感染したと話す人はいなかった    (聞き取りを行った範囲で)

  ・現在のところ,“子どもが罹患しにくい”とは言い切れない.

 

 

http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2020/03/02/000500

朝日新聞デジタル 2020年2月28日 7時00分

岡部信彦・川崎市健康安全研究所長

「専門家会議でも休校は諮問されず,提言もしていない」

「全国一律の休校が効果的であるとするには科学的根拠は乏しい」

新型コロナウイルスに限って全国休校という大きな措置をとることはそれによるマイナスの負荷が大きい」

 

 

http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2020/03/03/000500

毎日新聞2020年2月29日 18時28分(最終更新 3月1日 00時18分)

神戸大学感染症内科の岩田健太郎教授

“小児の発症,重症化が少ない中で,学校だけ休むのは合理的ではありません.小児患者が発生している北海道は理解できなくもありませんが.

 休校を正当化するならば,その方策がもたらすゴールをはっきりさせる必要があります.

休校で感染をゼロにするとか,1日何人まで減らすとか.そういう目標設定がちゃんとあり,その背後に根拠があれば,事後的に政策の成否が分かります.

それなしに,ただ「やる」と言われても,その成否は事後的に判然としません.クルーズ船のときと同じ,「みんながんばったね」が残るだけです.

ゴールが見えず,ただ場当たり的に政治的判断がなされており,「科学よりも政治」という,またしても悪い前例となってしまいました.”

 

 

http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2020/03/04/000929

東京新聞2020年(令和2年)3月3日(火曜日)夕刊D版

全国障害者問題研究会

「全国一律の休校要請は,科学的根拠と十分な検討のない施策」「障害のある子と家族に深刻な問題をもたらす」

 

 

http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2020/03/06/020644

東京新聞 2020年3月5日 夕刊

イタリア政府関係者

「科学的な根拠がないことは明白」「政治的には,できることは何でもしなければならない」

 

 

http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2020/03/08/000500

毎日新聞 2020年3月7日 東京朝刊

青野由利 

「09年の新型インフルエンザ.実はスペイン風邪のウイルスだった」「50代より上の人にはある程度免疫があった.一方,若い世代には免疫がなかったので,学校で集団感染が起きた. これを一斉休校で抑えこむことで,最初の流行を一旦終息させることができた」

「今回の新型コロナはどうなのか.どの世代にとっても未経験のウイルスなので誰にも免疫がない. 学校で集団感染が起きている様子も今のところない. それを思うと09年の一斉休校の「成功」がそのままあてはまるとは思えない.」

 

英国ボリス・ジョンソン首相が対コロナウイルス政策の転換について国民に演説:「実に多くの家族が身内・親友を失う(政府の方針は人口の60%の感染で流行が収束する見通し)」「もはや感染を止めるのは不可能なのでゆっくり感染して集団免疫を獲得すると明言」 ドイツのメルケル首相:「(独国内)人口の6~7割が感染する可能性がある」との専門家の見方に言及. 英国政府首席科学顧問「休校の効果はあるものの最小限です.効果を上げるのは13~16週間以上の休校が必要になります.実行できる可能性はゼロ」

新型コロナウイルス流行の中心地は今やヨーロッパ.

このブログを書いている最中も,テレビで,ドイツの国境管理厳格化のニュースを伝えています.

 

「大流行の中心」のヨーロッパ ドイツが国境管理厳格化

NHK NEWS WEB

2020年3月16日 19時38分

「大流行の中心」のヨーロッパ ドイツが国境管理厳格化 | NHKニュース

f:id:yachikusakusaki:20200316224730j:plain

新型コロナウイルスの感染拡大について,WHO=世界保健機関が,「世界的な大流行の中心」とするヨーロッパでは,域内最大の経済規模のドイツで,国境管理が厳格化されるなど,各国は次々と厳しい対策に乗り出しています.

WHOは,15日現在で,新型コロナウイルスの感染が147の国と地域に広がり,感染者の数は前の日に比べて1万982人増えて15万3517人,死者の数は343人増えて5735人に達したと発表しました. 

このうち感染者が8万人を超える中国では,新たな感染者の数は減少傾向に転じる一方で,ヨーロッパでは感染者が急増するなど,WHOは,「世界的な大流行の中心」と指摘しています.

こうした中で,ヨーロッパでは,国境管理を強化する動きがあいつぎ,チェコポーランドなどがすでに外国人の入国を原則禁止する措置に踏み切りました.

さらに16日からは,域内最大の経済規模のドイツでも,隣接するフランスやスイスなど5か国との間で,国境を越えて通勤する人などを除いて,入国と出国を禁止しました. 

このため5か国との国境付近の道路では警察によって規制が敷かれているほか,鉄道も運休が相次いでいます.

 

この世界的規模の生物自然災害http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2020/03/12/002204が長期に及ぶことはほぼ確実になってきているようですが---

yachikusakusaki.hatenablog.com

 

一体いつまで?

が私たちの関心事になってきています.

 

そんな中,イギリス・ジョンソン首相の演説が,ネット上で話題になっています.

英国首相、新型コロナウイルス封じ込め断念を表明「すでに1万人の感染者がいるだろう」→「まっとうなことを言っていて困惑」「ボリスに感心する日がくるとは」「正直羨ましい」 - Togetter

 

ただ,私がざっと調べたところでは,大手のテレビ・新聞ではほとんど取り上げられていないように思います.余りに露骨な言い方だったからでしょうか?

 

何日か前の,ドイツ・メルケル首相の記者会見はほぼ全てのテレビ・新聞が取り上げていたのに.

例えば読売新聞の記事では:

 

「人口の6~7割感染の可能性」専門家の見方,独首相が言及

読売新聞オンライン

2020/03/12 11:13 

 【ビリニュスリトアニア)=石崎伸生】ドイツのメルケル首相は11日,ベルリンで開いた記者会見で,新型コロナウイルスのワクチンや治療法が確立していない現状では,(独国内)人口の6~7割が感染する可能性があるとの専門家の見方に言及した.その上で,「最も重要な対策は感染の拡大を遅らせることだ」と述べ,感染拡大の抑制に努める考えを強調した.

 メルケル氏は,高齢者を優先的に守ることの重要性を強調し,「私たちの団結や理性,思いやりの心が試されている」と述べた.独政府は大規模なイベントの中止を求めており,サッカーの試合を無観客で行うなどの対策が広がっている.

 

このメルケル発言は言い方を変えれば,

“(独国内)人口の6~7割が感染するまで流行は収まらない可能性がある”

ということかと思います.

f:id:yachikusakusaki:20200316222906j:plain

 

メルケル独首相「全人口の6~7割感染も」 新型コロナ (写真=ロイター) :日本経済新聞 英国首相、新型コロナウイルス封じ込め断念を表明「すでに1万人の感染者がいるだろう」→「まっとうなことを言っていて困惑」「ボリスに感心する日がくるとは」「正直羨ましい」 - Togetter

 

内容としては,ほぼ同じことを言っているように思われるものの,大手のメディアが報道をためらい?ネット上で話題になり,イギリスでは議論を呼んでいるらしいジョンソン首相の発言.

 

ネットの記事を読んだ限り

流行の収束については,メルケル発言を一歩も二歩も進めて,“人口の6割が感染するまで流行は収まらない”言い切った内容となっているようです.

(最悪シナリオの罹患率はドイツの70%を上回る80%に設定して実行計画を立てている?)

 

演説をそのまま訳してくれているサイトが見当たらないので,その真意を推し量ることもできませんが,ジャーナリストの方,免疫学者の方の意見・感想を交えた投稿をヤフーニュースで見ることができます.

関心のある方はぜひ読んでみてください.

新型コロナ なぜ一斉休校しないのか? 英国の首席科学顧問がお答えします イランでは長さ90mの墓穴(木村正人) - 個人 - Yahoo!ニュース

英首相の「降伏」演説と集団免疫にたよる英国コロナウイルス政策(小野昌弘) - 個人 - Yahoo!ニュース

以下に一部を転載させて頂きますので,参考にしつつ.

 

 

新型コロナ なぜ一斉休校しないのか? 英国の首席科学顧問がお答えします イランでは長さ90mの墓穴

木村正人  | 在英国際ジャーナリスト

3/13(金) 11:23

 新型コロナ なぜ一斉休校しないのか? 英国の首席科学顧問がお答えします イランでは長さ90mの墓穴(木村正人) - 個人 - Yahoo!ニュース 

 

「熱や咳があれば1週間自己隔離を」

[ロンドン発]新型コロナウイルスの流行で,ボリス・ジョンソン英首相は12日,イングランド主席医務官と政府首席科学顧問と並んで会見し「私たちの世代が経験する公衆衛生上最悪の危機だ」と宣言.「熱や咳のみられる人は1週間自宅で自己隔離して下さい」と呼びかけました.

ジョンソン首相は神妙な表情で「自分は英国民に対して正直でなければならない.より多くの家族が彼らの愛する人たちを失うことになる」と語りかけました.

イギリスは「封じ込め」フェーズから感染のピークを遅らせて山を低くする「遅延」フェーズに移行します.ピークは10~14週間後にやってくるとみています.

海外への修学旅行の中止や基礎疾患のある人のクルーズ船旅行の自粛も呼びかけました.

欧州連合EU)の加盟国がスポーツイベントなど大規模集会の中止や一斉休校など大胆な措置をとる中,作戦の逐次実行に徹しています.

イギリスの感染者は596人,死者は10人,集中治療室(ICU)で治療を受けているのは20人超です.

パトリック・ヴァランス政府首席科学顧問は「イギリスの実際の感染者は他国の検査数と陽性率を見ると5000人から1万人いるとみられます」と分析.もはや感染を止めるのは不可能なのでゆっくり感染して集団免疫を獲得すると明言しました.

免疫を持つ人が一定割合まで増え,感染を防ぐようになることを「集団免疫を獲得する」と言います.数理モデルをつくる英インペリアル・カレッジ・ロンドンのニール・ファーガソン教授のこれまでの発言を聞く限り,イギリスの集団免疫レベルの基本シナリオは60%とみられます.

来シーズンにはワクチンが開発されている可能性があるため,感染して自分で免疫を獲得した人とワクチン接種を受けた人の割合をコントロールしながら60%に持っていく戦略と筆者はみています.

しかし,それを国民向けの記者会見で公言するとは思ってもみませんでした.

 

「今封じ込めすぎると冬に病院がパンクする」

今封じ込めすぎて感染のピークがNHS(国民医療サービス)の繁忙期である冬にやって来ると大変なので一番暇な夏に来るようにコントロールする目標まではっきり示しました.最悪シナリオの罹患率はドイツの70%を上回る80%に設定して実行計画を立てていると言います.

ヴァランス顧問によると,スポーツイベントなど大規模な集会より感染リスクが高いのは密閉空間での密接な会合だそうです.今,一斉休校をしない理由についてヴァランス顧問はユーモアを交えてこう説明しました.

「休校の効果はあるものの最小限です.効果を上げるのは13~16週間以上の休校が必要になります.しかし子供に友達と会ってもダメ,おしゃべりしてもダメと言っても実行できる可能性はゼロであることぐらい最先端の数学者でなくても分かるでしょう」

ジョンソン首相は「一斉休校は効果より害の方が大きい」と説明しました.もちろん状況が変わって特別なアドバイスがあれば休校するという選択肢は残しているそうです.

 

イタリアの轍を踏まないためには

(略⇒本文参照)

イランでは遺体を埋める長さ90メートルの墓穴

(略⇒本文参照)

日本では「緊急事態宣言」を可能にする法案

(略⇒本文参照)

 

 

英首相の「降伏」演説と集団免疫にたよる英国コロナウイルス政策

小野昌弘  | イギリス在住の免疫学者・医師

3/15(日) 13:16

 英首相の「降伏」演説と集団免疫にたよる英国コロナウイルス政策(小野昌弘) - 個人 - Yahoo!ニュース

英国のボリス・ジョンソン首相が,対コロナウイルス政策の転換について,国民に演説を行った.この演説でジョンソンが「感染が広がるにつれ,実に多くの家族が身内・親友を失う」という誰にでもわかる強い言葉を伝え,大きな衝撃を与えている.さらに,英政府の基本方針が国民の多数がコロナウイルスにかかることで「集団免疫」をつけることを流行収束の目標とすることが明らかになり,英国内で異論が噴出している.

政府の方針が人口の60%の感染で流行が収束する見通しであることから,テレビのニュースは,全英の人口5%にあたる200万人が感染により重体となり,0.7%にあたる27万人が死亡する予測を伝えた.この衝撃的な数字は,英国内に確実にパニックを引き起こしている. 

まず明確にしたいが,感染症疫学の問題は非常に専門性が高いので,これに関して免疫学者である私には何も言うべき事はない.しかしながら,「集団免疫」についてかなりの誤解が広まっていること,本問題がいくつもの分野にまたがり誰にも全貌が見えない状態に陥っていること,また英国の状況の理解が断片的になっていることに気がついた.さらに,英国の経験を日本の社会のひとたちが的確に理解することは今後大変重要になると思われることから,この記事を書くこととした.

 

誰にも免疫がない感染症が爆発的に流行することについて

ジョンソン首相は左右に主席医務官と主席科学アドバイザー(注1)を率いて演説を行った.これは首相・内閣が医師・科学者から良質なアドバイスを受けていることを象徴的に示す.だからこそであるが,ジョンソン首相の今回のコロナウイルス流行の基本理解は実に的確である.

ジョンソンは「コロナウイルスは全世界に広がり,英国内にも今後数カ月のあいだ広がり続ける」と世界的流行(パンデミック)に至っている事実を確認し,問題が数週間で終わるものではないこと,すなわち英国にも相当な影響がでることを明確にした.

さらに,ジョンソンはコロナウイルスは「季節性インフルエンザに比べる人もいるけれど,それは正しくない.(社会の誰にも)免疫がないのだから,この病気はもっと危険だ」とする.これは実のところ的確簡潔にコロナウイルス問題の本質を説明している. 

(以下略⇒本文参照)

 

開戦演説ーあるいは「降伏」演説

(略⇒本文参照) 

集団免疫

(略⇒本文参照)

集団免疫方針への批判

(略⇒本文参照)

コブシの別名としてよく知られているのが「田打ち桜」.コブシの開花を農作業の準備の目安に使ったことに由来します.また,コブシの漢字「辛夷」を「シンイ」と読むと,生薬の名前になります.そして,“辛夷はコブシではない.” のぼりつゝ 高湯の村に うら美(ぐは)し—辛夷の梢 輝くを見つ  釈 迢空

鎌倉英勝寺で,一昨日みかけたコブシ.

(名札にコブシとあったので,コブシとして扱いましたが,後日調べたところ,おそらくシデコブシ

英勝寺の3月の花々. 昨日,快晴で暖かな日和の中(今日はみぞれ!),鎌倉英勝寺の花々に会ってきました.フキノトウとヒマラヤユキノシタがお出迎え.梅や椿が終わった後の境内には,モミジの新芽が映えていました.今盛りの花は,ユキノシタ,ミツマタ,そして春を知らせる花としてよく知られるコブシ.英勝寺からの帰路,何本かのハクモクレンにも出会いました.. - yachikusakusaki's blog

f:id:yachikusakusaki:20200314223749j:plain

f:id:yachikusakusaki:20200314223812j:plain

ピンクが強い花とほぼ白い花の2種.

コブシといえば白い花のイメージですが,花色が異なる園芸種も開発されているのか?ネット上では調べきれませんでした.

 

英勝寺のものはまだ若い樹で,背丈もそれほど大きくありませんでしたが,大木になることが知られています.

f:id:yachikusakusaki:20200315220128j:plain

四十九院のこぶし 白馬 - Google 検索

f:id:yachikusakusaki:20200315220146j:plain

里山のコブシ - Google 検索

「近縁のタムシバと混同され,北海道と関東以外では,コブシとよばれているのはタムシバの場合が多い」(ニッポニカ) コブシとは - コトバンク

とのこと.

見分け方は

「高木になり山麓や沢筋に多く見られ,がく片の長さが花弁の約5分の1で,花のすぐ下に1枚の緑色の葉があるのがコブシで,一方亜高木で山麓や尾根筋に多く、花弁は6枚,がく片の長さが花弁の約2分の1から3分の1で,花の下に葉のないのがタムシバです」生薬の玉手箱 【辛夷(シンイ)】 - 株式会社ウチダ和漢薬

f:id:yachikusakusaki:20200315222702j:plain

タムシバ - Wikipedia コブシ(辛夷) - 庭木図鑑 植木ペディア

 

また,ハクモクレンとも似ていますが---

「コブシは花の下に小さい葉がついているので.モクレンと区別できる」コブシ(辛夷) - 庭木図鑑 植木ペディア

f:id:yachikusakusaki:20200315222937j:plain

ハクモクレン(白木蓮) - 庭木図鑑 植木ペディア

花の下の一枚の葉がコブシの特徴!

 

コブシと農業

コブシの別名としてよく知られているのが「田打ち桜」.

 

「コブシには「田打ち桜」「種まき桜」「芋植え花」などの別名がある.これらはコブシの開花を農作業の準備の目安に使ったことに由来し,これに類する様々な地方名がある.また、コブシがたくさん咲いた年は豊作になるなど,豊凶の占いにも用いた」 コブシ(辛夷) - 庭木図鑑 植木ペディア

 

ただし,大辞林によれば,

「田打ち桜  田打ちの頃に花の咲く木.秋田県ではこぶし,岩手県では糸桜など,地方によって異なる」田打ち桜(たうちざくら)とは - コトバンク

とも.

 

 

コブシの漢字「辛夷」を「シンイ」と読むと,生薬の名前になります.

辛夷は蕾を乾燥したもの.

しかし,原料はコブシだけではなく,

モクレン(Magnoliaceae)タムシバ Magnolia salicifolia Maximowicz、コブシMagnolia kobus De Candolle、 Magnolia biondii Pampanini、 Magnolia sprengeri Pampanini 又はハクモクレンMagnolia denudata Desrousseauxのつぼみ」が生薬“辛夷https://www.kampo-view.com/jiten/syouyaku/syouyaku-sa/s-sa019.html

コブシからつくった生薬は和辛夷と呼ぶこともあるようです.

 

薬効の記載は次の通り.

「鼻カタル、蓄膿症、頭痛に用います」( コブシ,こぶし,辛夷,辛夷(しんい),Magnolia kobus,モクレン科モクレン属 )

「鎮静、鎮痛、抗炎症作用を有します」( コブシ:武田薬品工業株式会社 京都薬用植物園 )

f:id:yachikusakusaki:20200315225320p:plain

主な配合漢方薬は,葛根湯加川芎辛夷(カッコントウカセンキュウシンイ) 、辛夷清肺湯(シンイセイハイトウ)

https://www.kampo-view.com/jiten/syouyaku/syouyaku-sa/s-sa019.html

薬効成分は,アルカロイド(コクラウリン),精油(シトラール、シネオール、オイゲノール)とされています.コブシ:武田薬品工業株式会社 京都薬用植物園  https://www.kampo-view.com/jiten/syouyaku/syouyaku-sa/s-sa019.html

 

辛夷はコブシではない.

辛夷」は正しくはモクレンの漢名.

 
植物「こぶし(辛夷)」の慣用漢名.〔色葉字類抄(1177‐81)〕
[補注]正しくはモクレンの漢名.

 

しかし,日本で辛夷と書けば,コブシ.

 

わが国では,『大和本草』の中で「辛夷」にコブシがあてられ,以後ずっと代用されてきました生薬の玉手箱 【辛夷(シンイ)】 - 株式会社ウチダ和漢薬

 

植物の漢字にたくさん見られる現象の一つと言えますね.

辛夷はこぶしではない」

yachikusakusaki.hatenablog.com

yachikusakusaki.hatenablog.com

yachikusakusaki.hatenablog.com

更に加えると,

 

漢名で「辛夷」と書かれる植物は,生薬の名前から類推して,日本で「モクレン」と呼ばれている種のみではないかもしれません.

 

漢薬「辛夷」の原植物は、本草書の記載内容から、原植物は時代によって多少異なったようですが,古来 Magnolia 属植物であったことは間違いなさそうです.花色に関しては紫花と白花の二種があり、宋代以前は紫白色の花をつける味の辛いものを「辛夷」としていました.   生薬の玉手箱 【辛夷(シンイ)】 - 株式会社ウチダ和漢薬

 

 

のぼりつゝ 高湯の村に うら美(ぐは)し—辛夷の梢 輝くを見つ  釈 迢空

 

 

f:id:yachikusakusaki:20200314221251j:plain

 

 

英勝寺の3月の花々. 昨日,快晴で暖かな日和の中(今日はみぞれ!),鎌倉英勝寺の花々に会ってきました.フキノトウとヒマラヤユキノシタがお出迎え.梅や椿が終わった後の境内には,モミジの新芽が映えていました.今盛りの花は,ユキノシタ,ミツマタ,そして春を知らせる花としてよく知られるコブシ.英勝寺からの帰路,何本かのハクモクレンにも出会いました..

寒い午後.何の気なしに窓の外を見てびっくり!

雪?みぞれ?

桜も咲こうかという暖かな日が続く中---

実際,夕方のニュースでは東京では桜開花宣言が出たそうですし.

我が家の庭ではボケやシャクナゲが咲き始めているのに.

 

みぞれの中のボケを撮ってみました.

f:id:yachikusakusaki:20200314211451j:plain

 

昨日は,今日とは違って,快晴で暖かな日和でした.

新型コロナで鬱々としがちな気分を追い払うべく,鎌倉英勝寺へ.

草木が整えられ,花たちが元気なお寺です.

 

受付の下では,開花したフキノトウユキノシタ(ヒマラヤユキノシタ)がお出迎え.

f:id:yachikusakusaki:20200314212240j:plain

梅の花の時期には,大勢の方が訪れるのですが,今は花の痕跡のみ.

椿.花は残っていますが,散ってしまったものの方が断然多い.

f:id:yachikusakusaki:20200314212557j:plain

秋にはモミジの紅葉でもよく知られているお寺です.

新緑の頃も大好きなのですが,3月は新芽.これも十分かわいいし,全体像も木によっては美しい.

一本だけ,種が樹上に残っていて,小さな花のように見えていました.

f:id:yachikusakusaki:20200314212923j:plain

モミジと違って,大きな新芽をつけるのはアジサイ

緑が映えるのはタケ.でもこれは新緑ではありません.タケは普通の植物とは違って春と秋が入れ替わって,今はタケノコのための最後の栄養分を送り込んでいるところ---,多分.

f:id:yachikusakusaki:20200314213523j:plain

英勝寺の奧にはうっそうとした竹林があります.

f:id:yachikusakusaki:20200314213938j:plain

 

梅や椿が終わり,桜はまだ咲いていない境内で,今が盛りの花木は3種.

ヤマブキ.

f:id:yachikusakusaki:20200314214724j:plain

ミツマタ

f:id:yachikusakusaki:20200314214730j:plain

そして,

ピンクと白のコブシ.

(名札にコブシとあったので,コブシとして扱いましたが,後日調べたところ,おそらくシデコブシ

鎌倉では余り見かけないように思いますが,春を知らせる大事な花です.

f:id:yachikusakusaki:20200314223749j:plain

f:id:yachikusakusaki:20200314223812j:plain

つぼみが開く直前の形が子どもの拳(こぶし)に似ているところからの名(日本語源大辞典),とのこと.

今日まで知らなかったので,開花直前のつぼみは撮影せず.

f:id:yachikusakusaki:20200314223847j:plain

 

こぶしの木の下には,かわいらしい花々が.

シラユキゲシ,ショカツサイ(諸葛菜/ムララキハナナ)----.

f:id:yachikusakusaki:20200314220422j:plain

オオイヌノフグリも,このように並べてみると美しい花と分かりますね.

 

英勝寺に別れを告げて,帰路に.

道すがら,ハクモクレンにも出会いました.

f:id:yachikusakusaki:20200314220623j:plain

遠景のみのものはコブシだったかもしれません.

花の下に一枚葉があるかないか;ついているものはコブシだそうです.

 

 

f:id:yachikusakusaki:20200314221251j:plain

「ウィルスとの戦いは,年をまたいで続くと思わなくてはならない」「何でも自粛というのはよくない.地域的な強弱をつけることも含めて,考えていくことになるだろう」日本感染症学会・舘田理事長 東京新聞 // 「政治家などリーダーたちは,科学的な見解を踏まえて冷静沈着に行動してほしい」川崎市健康安全研究所・岡部信彦所長 毎日新聞 // 80%の人が軽症で済んでいる.情報は容易に得られる.不安が根強いのは,政府からの正しい情報の不足,行政対応のまずさにある.毎日新聞 田中泰義

<新型コロナ>ウイルスとの戦い 1年超える 日本感染症学会・舘田理事長に聞く

東京新聞 2020年3月13日朝刊

 

 新型コロナウイルスの政府専門家会議メンバーである日本感染症学会の舘田一博理事長が,本紙の取材に「(感染防止を理由に)何でも自粛というのはよくない」と指摘し,一斉休校やイベント自粛の効果が表れるとされる19日以降は,地域によって自粛方針の見直しも可能との見方を示した.同時に「ウイルスとの戦い」は1年以上続くとして,対策の長期化は避けられないと強調した. (森耕一)

 

 —自粛要請が十九日ごろまで延長された.いつまで続くのか.

 「対策の効果が十九日くらいになるとわかること.そこで対策をやめていいわけではない.

ウィルスとの戦いは,年をまたいで続くと思わなくてはならない.恐らくそうなる

 「インフルエンザとは性質が違い,冬が過ぎると感染が終わるわけではない.

他のコロナウィルスは夏でも風邪の原因となる.新型コロナだけが特別と考える理由はない」

 

 —安倍晋三首相は,専門家の意見を聞かずに小中学校の一斉休校を要請した.自粛ムードは経済に深刻な影響を与えている.

 「確かに子どもの感染数は多くないが,一斉休校にするインパクトは大きかった.政府は真剣だというメッセージが伝われば,市民も感染しない,させない行動を取ろうと考える.

ただし,何でも自粛というのはよくない.十九日以降は感染が少ない地域の制限を弱めるなど,地域的な強弱をつけることも含めて,考えていくことになるだろう」

 「学校もいつまでも休みにする必要はない.換気,一定時間ごとの手洗い,あまり騒ぐことをしないなど,正しい準備と啓発をすればいい.

戦いは一年続くのだから,全て自粛となれば五輪もできない.せきエチケットを守り,声援はやめて拍手する静かな応援をやってもいい」

 

 —感染の流行はこれからどうなっていくのか.

 「専門家会議でも,今後のことは意見が分かれた.イタリアのように拡大するという人もいれば,このまま収まるという意見もあった.

重症急性呼吸器症候群SARS)の場合は,感染すると高い確率で発症し,死亡率も高かったため,患者の隔離ができた.

今回は無症状や症状が弱い人が多く,水面下でウィルスが広がっている可能性がある」

 「数年かけてある程度感染が広がり,抗体を持つ人が増えて普通の風邪になっていくかもしれないし,SARSのように封じ込めてウィルスを消せるかもしれない.

ただ,一度感染が終わっても,海外で感染が続いていれば再び感染が広がる恐れはある.

せきエチケット,手洗いを,日本の文化にしていかないといけない」

f:id:yachikusakusaki:20200313222504j:plain



 

慎重一転「パンデミック」 WHO「後手」批判避け 新型コロナ

国内 長期戦前提で対策

毎日新聞2020年3月12日朝刊

https://mainichi.jp/articles/20200312/k00/00m/040/360000c

 「具体的な対応が変わるわけではない」.厚生労働省の幹部はこう述べ,新型コロナウイルスの感染拡大防止に力点を置いた日本国内の対策が基本的に従来と変わらないとの立場を示した.

いつ世界的流行が収まるのか先が見通せない中,長期戦を前提にした態勢の構築が求められる.

 

 2009年にWHOがパンデミックを宣言した新型インフルエンザを巡っては,季節性インフルエンザとして世界に定着してしまった.

新型コロナウイルスも風邪症状と同様の軽症が8割を占めるため発見が難しく,閉鎖空間では1人から十数人以上に感染させることがあり,各国とも手を焼いている.

 

 一方,台湾のように早い時期から強い警戒態勢を取って感染拡大を抑えられている国や地域もある.

日本も政府専門家会議が「爆発的に感染拡大せず何とか持ちこたえている」と評価する段階にある.重症化しやすい高齢者や基礎疾患のある人に感染を広げないよう,患者を急増させない対策が引き続き求められる.

 

 一方,国内の態勢を強めても,世界的流行下では海外からウイルスが持ち込まれるケースは続くとみられ,そこから再流行する恐れがある.

専門家会議の尾身茂副座長は9日の記者会見で「鎖国すれば別だが,小さな山が長く続く」と述べた.

 

 国内では「ここ1,2週間が瀬戸際」と専門家会議が2月24日に見解を示し,その後,学校の休校やイベントの自粛が続いている.

今後は治療薬やワクチンが開発されるまでを視野に入れた息の長い取り組みが必要となる.

日本感染症学会の舘田一博理事長は「数カ月から半年,年を越えて闘い続けなければならない」と語る.人が密集した場所や換気の悪い密閉空間を避けるなどの予防策を取りつつ,学校生活や企業活動とのバランスを取る取り組みが求められる.

 

 WHOのパンデミック宣言について,安倍晋三首相は12日,「世界的な感染の広がりが続いていることへの判断だ」と記者団に述べ,これまで以上に国際社会との協力態勢を強化する意気込みを語った.

 

 感染症に詳しい川崎市健康安全研究所の岡部信彦所長は

「致死率10%の重症急性呼吸器症候群SARS)ほど病原性は強くなく,政治家などリーダーたちは,科学的な見解を踏まえて冷静沈着に行動してほしい.医療態勢が脆弱(ぜいじゃく)な途上国への対策強化も促しているとみられ,日本の知見なども海外で生かしてほしい」と求めた.【熊谷豪】

f:id:yachikusakusaki:20200313222703j:plain

 

 

新型コロナ WHO「パンデミック」 政府,適切な発信を=くらし医療部長・田中泰義

毎日新聞2020年3月13日 東京朝刊

https://mainichi.jp/articles/20200313/ddm/041/040/113000c

 

 「村の住民が次々と死んでいく恐怖は忘れられない」.私が1998~99年,米アラスカ州で暮らしていたときに出会った先住民の長老の言葉である.20世紀前半,州は正体不明の病気に襲われた.原因は,結核とインフルエンザという感染症だった.白人に持ち込まれ,先住民に大きな打撃を与えた.現代と違い,情報量は極めて乏しい.長老は「見えない敵だけに,右往左往するしかなかった」と振り返った.

 

 今,世界は新型コロナウイルスという新たな敵に直面している.感染者は100カ国・地域以上の約12万人に上った.株価は乱高下し,イベントの延期や中止が相次ぐ.電車内でせきをすると,周囲の視線が一斉に向けられる.

世界保健機関(WHO)は,世界的な流行を意味する「パンデミック」の状態にあると表明し,警鐘を鳴らした.

 

 だが,冷静に考えたい.

確かにワクチンや治療薬はなく,年齢や地域によっては致死率は高いが,新型コロナウイルスに感染しても80%の人が軽症で済んでいる.

当時のアラスカと異なり,情報は容易に得られる.

にもかかわらず,不安が根強いのは,政府からの正しい情報の不足,行政対応のまずさにある.

 

 例えば,感染の有無を調べるウイルス検査だ.医師が必要と判断しても依頼を断る保健所があった.「薬が足りなくなる」といったクルーズ船乗客の訴えに迅速対応できなかった.全国一斉休校は科学的根拠が明確に示されず,理解する国民はいても「非公開の情報があるのではないか」と勘ぐられた.結果的に人々はソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などを通したデマに振り回される.

 

 近年では重症急性呼吸器症候群(SARS)などがある.幸い,日本は深刻な事態を逃れてきたが,地球規模で人とモノが移動している状況では,いったんどこかの国で流行すれば日本で猛威をふるうリスクはますます高まる.米国に比べて手薄とされる感染症対策の体制強化と十分な情報開示,テレワークの導入などライフスタイルの転換を含めた早急な対応が求められる.

岩手,宮城,福島県では住宅再建は進んだものの,復興事業の長期化による人口流出は深刻で,再生された街には空き地が目立つ.一方,福島の苦境は続いている,この9年で避難先での定住が進み,帰還意欲は低い.「戻らないと決めている」と答えた住民は,今月に避難指示が一部解除された双葉町や大熊町で6割に上る.今も全国で4万7737人が避難生活を余儀なくされている.読売新聞 / 毎日新聞  公営住宅 孤独死242人 東京新聞

震災9年

新たな街 戻らぬ人

読売新聞 2020年3月11日

 

 東日本大震災から11日で9年となった.岩手,宮城,福島県では住宅再建は進んだものの,復興事業の長期化による人口流出は深刻で,再生された街には空き地が目立つ.

東京電力福島第一原発事故に見舞われた福島は,避難指示の解除が遅くなった地域で住民帰還の動きが鈍い.政府が復興の総仕上げとする「復興・創生期間」の終了まで1年.住民も巻き込み,地域のために知恵を出し合う10年目となる.

 高台や内陸部への集団移転事業は,残る16戸の宅地が今月内に完成予定で,計画された8389戸の造成が終わる.災害公営住宅も計画した3万戸の99%が完成.最大約12万戸あった仮設住宅は,新年度中に原発避難者向けを除いてなくなる見込みだ.

ただ,津波対策で大規模なかさ上げを行った中心市街地は,商店や住宅が戻っていない.

 災害地の鉄道は今月,すべて復旧する.

(中略)

 一方,福島の苦境は続いている,

避難者はいまだ4万人超.

この9年で避難先での定住が進み,帰還意欲は低い.復興庁の調査で「戻らないと決めている」と答えた住民は,今月に避難指示が一部解除された双葉町大熊町で6割に上る.

 漁業は原発事故後,魚種ごとに安全性を確認しながら試験操業を続け,本格的な再開を目指してきた.

しかし,原発の汚染水の処理方法をめぐり,政府の有識者会議が海洋放出を含む2案を提言.漁業者の間に風評被害を懸念する声が広がっている.

 政府は,復興庁の設置期間を10年延長して2031年3月末までとした.

福島で避難者の帰還促進や風評被害対策に取り組む一方,岩手,宮城では5年をめどに産業振興などを支援する事業の完了を目指す. 

 

 

東日本大震災,11日で9年 なお4万7737人避難 関連死3739人

毎日新聞2020年3月10日 17時56分(最終更新 3月10日 17時56分)

https://mainichi.jp/articles/20200310/k00/00m/040/197000c

f:id:yachikusakusaki:20200312015020j:plain

東日本大震災、11日で9年 なお4万7737人避難 関連死3739人

 
 

[PR]

 関連死を含め死者・行方不明者が2万2167人と戦後最悪の自然災害となった東日本大震災から11日で9年となる。岩手、宮城、福島の東北3県を中心に襲った津波東京電力福島第1原発事故で、今も全国で4万7737人が避難生活を余儀なくされている。

 1日現在の警察庁のまとめでは、死者1万5899人、行方不明者2529人。復興庁によると、避難中の体調悪化などが原因の震災関連死は2019年9月30日現在、1都9県で3739人に上る。

 震災直後は推定47万人いた避難者は、2月10日現在で4万7737人となった。復興のインフラ整備が進み、仮設住宅にいた入居者は最大約31万6000人から約6000人に減少した。一方で高台などに造成した宅地は約1万8000戸、自宅を失った被災者が入居する災害公営住宅(復興住宅)は約3万戸がそれぞれ完成し、住宅再建は進んでいる。だが原発事故の影響で、福島県から県外に避難している人は3万914人に上る。

 政府は20年度を「復興・創生期間」の最終年度と位置づけインフラ整備の完了を目指すが、被災地では、復興住宅の孤独死や被災者の心のケア、住民の帰還や原発廃炉など課題は山積している。【安藤いく子】

東日本大震災、11日で9年 なお4万7737人避難 関連死3739人

 
 

[PR]

 関連死を含め死者・行方不明者が2万2167人と戦後最悪の自然災害となった東日本大震災から11日で9年となる。岩手、宮城、福島の東北3県を中心に襲った津波東京電力福島第1原発事故で、今も全国で4万7737人が避難生活を余儀なくされている。

 1日現在の警察庁のまとめでは、死者1万5899人、行方不明者2529人。復興庁によると、避難中の体調悪化などが原因の震災関連死は2019年9月30日現在、1都9県で3739人に上る。

 震災直後は推定47万人いた避難者は、2月10日現在で4万7737人となった。復興のインフラ整備が進み、仮設住宅にいた入居者は最大約31万6000人から約6000人に減少した。一方で高台などに造成した宅地は約1万8000戸、自宅を失った被災者が入居する災害公営住宅(復興住宅)は約3万戸がそれぞれ完成し、住宅再建は進んでいる。だが原発事故の影響で、福島県から県外に避難している人は3万914人に上る。

 政府は20年度を「復興・創生期間」の最終年度と位置づけインフラ整備の完了を目指すが、被災地では、復興住宅の孤独死や被災者の心のケア、住民の帰還や原発廃炉など課題は山積している。【安藤いく子】

 関連死を含め死者・行方不明者が2万2167人と戦後最悪の自然災害となった東日本大震災から11日で9年となる.岩手,宮城,福島の東北3県を中心に襲った津波東京電力福島第1原発事故で,今も全国で4万7737人が避難生活を余儀なくされている.

 

 1日現在の警察庁のまとめでは,死者1万5899人,行方不明者2529人.復興庁によると,避難中の体調悪化などが原因の震災関連死は2019年9月30日現在,1都9県で3739人に上る.

 

 震災直後は推定47万人いた避難者は,2月10日現在で4万7737人となった.復興のインフラ整備が進み,仮設住宅にいた入居者は最大約31万6000人から約6000人に減少した.一方で高台などに造成した宅地は約1万8000戸,自宅を失った被災者が入居する災害公営住宅(復興住宅)は約3万戸がそれぞれ完成し,住宅再建は進んでいる.だが原発事故の影響で,福島県から県外に避難している人は3万914人に上る.

 

 政府は20年度を「復興・創生期間」の最終年度と位置づけインフラ整備の完了を目指すが,被災地では,復興住宅の孤独死や被災者の心のケア,住民の帰還や原発廃炉など課題は山積している.【安藤いく子】

 

公営住宅 孤独死242人

東京新聞 2020年3月11日

f:id:yachikusakusaki:20200312015802j:plain

 

国際災害データベース(EM-DAT)は災害を気象災害,地震災害,生物災害などに分類しており,感染症は生物災害に含まれるのだそうだ. 〈感染症の流行と大地震はよく似ている.周期的に発生することはわかっても,いつどこが狙われているかわからない〉 大地震であれ感染症であれ,すべての自然災害は人災化する. だから,戦争や政治的な動乱に似るのである. 権力はそこにつけ込む. 緊急事態だ非常時だという文言は魔の囁(ささや)き.斎藤美奈子 東京新聞 本音のコラム

足元が揺れる 

斎藤美奈子

東京新聞 本音のコラム 2020年3月11日

 

 私たちの足元は,どうやら十年に一度ぐらいの頻度で揺れることになっているらしい.

ひと月前には,東日本大震災の追悼祭が軒並み中止に追い込まれるなど誰も想像しなかったはずだ.

 

 大震災の十年前,二〇〇一年には米国同時多発テロ,約二十年前の一九八九年にはベルリンの壁崩壊で世界中が揺れた.

そのたびに私たちは平常心を失うが,やがて記憶は風化し日常に戻る.

 

 〈感染症の流行も「自然災害」である〉と石弘之「感染症の世界史」はいう.

国際災害データベース(EM-DAT)は災害を気象災害,地震災害,生物災害などに分類しており,感染症は生物災害に含まれるのだそうだ.

感染症の流行と大地震はよく似ている.周期的に発生することはわかっても,いつどこが狙われているかわからない〉

 

 同書によると,一九〇〇年から二〇〇五年までの約百年で,洪水などの気象災害は約七十六倍,地震などの地質災害は約六倍,生物災害は八十四倍に増加した.災害一件当たりの被害規模も大きくなった.

地震にともなう東京電力福島第一原発の事故はそのもっとも忌まわしき例だろう.

 

 大地震であれ感染症であれ,すべての自然災害は人災化する.

だから,戦争や政治的な動乱に似るのである.

権力はそこにつけ込む.

緊急事態だ非常時だという文言は魔の囁(ささや)き.

注意した方がよい.

 

(文芸評論家)

 

f:id:yachikusakusaki:20200311233958j:plain

f:id:yachikusakusaki:20200312123427j:plain

Classification | EM-DAT

あの店も あの道さえも 無き跡に 街は造られ 復興続く // 九十一の われ三度目の 大津波 ながらえて見し この世の 無残 // わが町の 幼き記憶 薄れゆく 復興ではなく 上書き保存 // ガレキ取り 浦の清掃 重ね来し 海苔の漁師等 共に老いたり // 三十一文字の短歌に刻まれた言葉から,「復興」への思いをたどります. 三十一文字の思い 震災短歌からたどる“復興” NHK総合

まだ八年 もう八年と 各々が 抱えて来たる この日々の嵩(かさ)  気仙沼市 わたなべちづこ

 

 

付き合いを 拒む如きに 表札の いずこにも無し 復興住宅  宮古市 かとうのぶこ

 

 

ここかしこ 被災地の秋を 塗り潰し 背高泡立草の 風にざわめく  伊達市 かんのふくえ

 

 

あの日から9年.

その年月を経た人々は,今,どんな思いを抱えているのでしょうか.

三十一文字の短歌に刻まれた言葉から,「復興」への思いをたどります.

 

三十一文字の思い

震災短歌からたどる“復興”

f:id:yachikusakusaki:20200310235309j:plain

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=200&date=2020-03-07&ch=21&eid=14667&f=2381

NHK [総合] 2020年3月7日(土) 午後4:24~午後5:15(51分)

【朗読】知花くらら,河野多紀,【出演】生島ヒロシ永田和宏副島淳

: 音声抜粋(一部,まとめるために改変),テレビ画面上の新型ウィルス特設サイトのQRコードに隠されて漢字が不明だったため,一部の方の氏名をひらがな表記してあります.

 

 

あの店も あの道さえも 無き跡に 街は造られ 復興続く  気仙沼市 松下尚子(たかこ)

 

(松下さん「夫が震災で,車で運転中で亡くなりました.その幸町という地域のあるところで,車の中にいた夫を息子の手で見つけることが出来たんですけれど,その場所さえも,もう分からなくなるくらいに街が復興しました.復興してしまいましたという気持ちが本音です」

震災当時,松下さんは気仙沼市民会館の館長でした.続々と避難してくる市民への対応にあたる中,行方不明の夫を探しに行くこともできなかったといいます.

「対応することに精いっぱいだったので,その中で,夫のことを思い出して声を殺して泣く,という日が,市民会館の中で,事務室の中で続いて---」

夫が見つかったのは,震災から二十日以上たってから.運転席に座ったままの夫は,驚くほどきれいな姿だったそうです.

復興が進む中,今となっては,夫を見つけた場所が分からなくなったといいます)

 

あの時の あの思い出を 語り合い 励まし慰め 明日の糧とす  気仙沼市 松下尚子

 

(287日間,市民会館で被災者を支えた松下さん.最後の一人が去るのを見届けて,館長の職を終えました.

松下さんは,被災した人の心に寄りそう歌を作りたいと考えています.「この教訓を,命を守ることも,避難所の運営も,その後の復興も含めて,被災した人たちに最善の心を尽くすことも含めて,語り継げればいいと考えています」

松下さんは傾聴ボランティアという活動をしています.

新しい住まいに移ったものの,孤立したり,悩みを抱え込んだりしていないか.話に耳を傾け確かめます)

 

悲しくも 全て失い 無の中に 人の出会いという 花が咲く  気仙沼市 松下尚子

 

 

f:id:yachikusakusaki:20200310235642j:plain

(この日,市内の災害公営住宅で,住民の集いが開かれました.松下さんが所属するボランティアグループは,各地を回って,こうしたイベントを開いています.参加したのは,この公営住宅に住む高齢者たち.ほとんどが,一人暮らしです.慣れない場所での暮らし.近所づきあいも薄くなり,ひきこもりがちな高齢者に,交流の場を提供しています.

「ものの復興は出来ているけども,一人一人の精神的な復興は完全ではないし,やっぱり9年の疲れ,9年の悩み,9年の悲しみは,深くなるけど拭い去られてはいない」

「一年に一回でも二回でもいいから,元気な顔を見たいというのが今の目標」)

 

 

 

九十一の われ三度目の 大津波 ながらえて見し この世の 無残  岩手県山田町 中村とき

 

(2013年に詠まれた歌.中村ときさんは現在100歳,昭和三陸地震1933年,チリ地震1960年,そして91歳の時に東日本大震災に遭遇しました.住んでいた家は土台だけ残して全てを失いました)

 

鎮魂の ともしびのごと 津波後の 原を埋めて 月見草咲く  岩手県山田町 中村とき

 

仮設にて 五年の日々を 思ふ時 よくぞ耐えしと 涙の出づる  岩手県山田町 中村とき

 

(新居に引っ越したのは,2017年.それまで5年以上,仮設住宅で暮らしました. その間も短歌を詠み続けました.そして,去年,震災前後を詠んだ歌集を出版しました.

「時代が進めば薄れていきますから,短歌を震災の記憶として書いておきたいなって思って.文章で綴る語り部のような気持ちです)

 

再建の 家に台風の 土砂入りて 人ら嘆かふ ふたたびの惨  岩手県山田町 中村とき

 

f:id:yachikusakusaki:20200310235715j:plain

(2019年,台風19号.山田町の田の浜地区は大きな被害を受けました.津波を防ぐための堤防が雨水をせき止め,およそ70戸が浸水.「親類の家に水が入ったって聞いてびっくりしたんです.津波の時よりひどいって」

「心の悩みや悲しみを自分で吐きだすように,悲しいときも嬉しいときも,その思いを短歌に表して暮らしました.戦争の無い,災害の無い,平和な時代を祈っています」.100年の生涯で,何度も災害に見舞われてきた中村ときさん.これからも短歌を詠み続けます.)

 

 

 

女川の 入学式で 笑う子は 8年前の 津波を知らない  大谷高校2年 飯田愛香

 

 

群青の 真鯉は泳ぐ 空高く 磯の香りの しない場所まで  大谷高校2年 桝室愛生

 

 

復興が 進む海町 真っ新で 瓦礫もなければ 面影もなし  気仙沼高校2年 藤村莢杜

 

(短歌づくりが盛んな気仙沼高校.今回,震災を短歌に詠んだ文芸部員は,当時小学1・2年生でした.短歌を作るにあたり,幼かった当時の記憶と,改めて向き合いました.

「ちっちゃかったけれど,結構ショックで,おじいちゃんが『危ないから小学校に戻りなさい』といわれて助かった」

「みんなで寝たんですけど,カーテンを取って,布団がわりにして寝た経験もあって」

「子どもだったから,けろっとしていた気がするんだけど,それでも忘れている部分もあって,俺らより,小さい世代だと,完全に忘れている子も増えてくるだろうから,思い出せる人が思い出さないと,当時の記憶はすたれていっちゃうんだろうな」)

 

 

わが町の 幼き記憶 薄れゆく 復興ではなく 上書き保存  気仙沼高校1年 後藤華紗

 

f:id:yachikusakusaki:20200310235748j:plain

(自分たちは,震災の前と後を知っている最後の世代かもしれない.一年生の後藤華紗さんは,薄れゆき記憶と復興への複雑な思いを,高校生らしい言葉で歌にしました.

宮城県南三陸町.後藤さんが生まれ育った町です.

「多分,ここら辺だと思います」.かつて住んでいた家があった場所.土が盛られ,道路が造られています.

「たくさん家が並んでいて,けっこう人もいてにぎやかでした.近くに公園もあったので,遊んだ思い出がたくさんあります」

 

かさ上げした高台に,新しく造られたさんさん商店街.後藤さんの父は,ここで,飲食店を営んでいます.

震災で家も店も失ったあの日,家族六人が,体育館に避難しました.失意の父,一美さんに前を向く力を与えてくれたのは,家族を思いやる小学一年生の娘でした.

「(体育館に避難した夜)家族が3人でも4人でも5人でも,ひと家族におにぎりの小さいのが一つ.よこされたんですよ.それで,娘に『おにぎり食べな』と言ったけど,お母さんのお腹に赤ちゃんがいたから,娘はお母さんを気遣って『私はいいからお母さん食べて』って言ったのが,それがずっと心に残ってます.その時は涙が出ましたね」「はい,ふふふふふふ」「多分今だったら,一目散に食べると思いますけど」

父・一美さんは,復興に向けて立ち上がりました.きっかけとなったのは,瓦礫の中から見つかった一本の包丁です.

「見習いのときに,給料安かったときに,奮発して買った包丁なんです.でも嬉しかったですね.包丁がなにか訴えかけてるような感じで.これでもう一回,料理を作りなさいと」

震災から四ヶ月,一美さんは揚げ物や総菜の移動販売を始めます.不便な暮らしを余儀なくされている人たちに,温かい食べ物を届けたい.自らも仮設住宅で暮らしながら,町内の避難所や仮設住宅を5年間回りました.

さんさん商店街に新しい店を構えたのは,3年前のことです)

 

 

変わらない 昔と同じ 父の味 潮水染みた 包丁握る  気仙沼高校1年 後藤華紗

 

(「この娘,砂糖を入れたのが好きなんです」.娘の大好物の卵焼き.仕上げるのはあの包丁です.

「はいどうぞ.久しぶりの卵焼き」「おいしそう」「大丈夫?」「うん」「おいしい?あっ,よかった」

町の人のために,身を粉にして働く父の背中を,娘は目に焼き付けていました.

「みんなを元気づけたいっていう思いとか,お父さんの行動を見て,かっこいいなって思ったし,自分たちも頑張らなきゃなっていうふうに思いました.お父さんやお母さんの世代の人は,やっぱり町のためにいろんな協力とかもしたりしているし,自分たちにもその番が来ると思うと,積極的に町のためにしていかなくてはと思います」)

 

 

 

「マニキュアは 自分を褒める証なの」 避難八年の 友はつぶやく  福島県福島市 鈴木文子

 

 

八年を 逢えないままの 友からの 電話に混じる 関西言葉  福島県相馬市 こおりかずこ

 

 

ご近所に 到来物と 配るリンゴ 八年経つも 産地は言えず  鳥取県大山町 荒井玲子

 

 

ガレキ取り 浦の清掃 重ね来し 海苔の漁師等 共に老いたり  福島県相馬市 菊池ヤス子