娘は一生懸命生きていました.被告に一番言いたいことは,ただただ『私の娘を帰して』ということだけです(相模原知的障害者施設殺傷事件被害者の母による手記)「中学生の時に書き初めで『まま』と書いてから,習字の時間には『まま』『まま』と繰り返し書いていました.母親は,その写真を肌身離さず持ち歩いています」NHK首都圏ネットワーク / 3月13日

「次は,去年7月に相模原市知的障害者施設で起きた殺傷事件についてです」

f:id:yachikusakusaki:20170313233750j:plain

首都圏ネットワーク - NHK 3月13日

 
「事件で亡くなった19人の方々,

世話好きで洗濯物をたたむのが得意だった女性.

ラジオが大好きだった肌身離さず持っていた男性.

私たちは亡くなった方々がどのように生きてきたのか特設サイト『19のいのち』で好きだったものや姿をイラストにしてお伝えしています」

f:id:yachikusakusaki:20170313235059j:plain

www.nhk.or.jp

「今回亡くなった2人のご家族が,新たに私たちの取材に答えて下さいました.

散歩の途中,道ばたの草や葉っぱを手に取り,クルクルと回しながら,見つめていたという55歳の女性」

f:id:yachikusakusaki:20170313235229j:plain

「事件の犠牲になった1人です.今回,似顔絵でお伝えすることをご家族が了承して下さいました.穏やかな性格で,いつもにこにこしていたという女性.その笑顔で周囲を和やかな気持ちにさせていたといいます」

f:id:yachikusakusaki:20170313235252j:plain

「施設で女性を担当していた元職員の溝口知子さんです.けがれのない,女性の笑顔が忘れられないと言います」

 

溝口さん「ニコニコしているだけで癒やされる,みんな和やかな気分になっちゃう.ほんとにあの方なんかね,よく世間の垢に染まらずに,きれいなまんまでね,心がね,それはお母さんお父さんの努力だと思いますね」

 

「溝口さんは,かけがえのない人生が,突然断たれてしまったことに,やり場のない気持ちを抱いています」

 

溝口さん「目に見えない小さなことだって,その人にとっては喜びだったかもしれないしね.一人一人に自分の生活があって,その中で自分で持てる力を出して,楽しんで生きてきた人生を,こういうふうな形で終わらせたということはね,非常に残念,無念.それしかないですね」

 

「パンが大好きで,人気者だったという26歳の女性も,事件の犠牲になりました」

 

f:id:yachikusakusaki:20170313235402j:plain

「母親が今回,娘の姿を自ら描いて私たちに寄せてくれました.在りし日の写真を見ながら,何度も書き直したと言います」

f:id:yachikusakusaki:20170313235701j:plain

「女性は自閉症で言葉で伝えることは苦手でしたが,しぐさや行動で気持ちを伝えてくれたと言います.幼い頃は,階段を上がるのもやっとだったという女性.保育園や小学校に通う中で,多くの友達に囲まれ,マラソンにも参加できるようになったと言います」

「中学生の時に書き初めで『まま』と書いてから,習字の時間には『まま』『まま』と繰り返し書いていました.母親は,その写真を肌身離さず持ち歩いています」

f:id:yachikusakusaki:20170313235732j:plain

「告別式には,友達など,多くの人が集まり,女性が好きだった曲を流して別れました」

『 (“チェリー” スピッツ:)二度と戻れない くすぐり合って転げた日---』

「歌詞と同じように娘と転げ合って遊んだ笑顔を思い出すという母親.曲を聴くたびに涙があふれると言います」

 

「母親は,似顔絵と共に,直筆のメッセージも寄せてくれました」

母親の手記「娘は一生懸命生きていました.被告に一番言いたいことは,ただただ『私の娘を帰して』ということだけです」

 

「特設サイト『19のいのち』には,これまでに,23万以上のアクセスがあり,およそ400件ものご意見が寄せられています.私たちは,これからも様々な声を伝えていきます」

 

障害者を否定し,消し去ろうとする考え持っているのは本当に相模原障害者施設殺傷事件の容疑者だけなのか?」脳性マヒのため,生まれたときから思い通り体を動かすことができない渋谷治己さんの問いかけ NHK首都圏ネットワーク - yachikusakusaki's blog

相模原市の知的障害者施設津久井やまゆり園で,46人が殺傷された事件から今日で半年となります.私たちは,ウェブサイトウェブサイト「19のいのち」を開設しました “障害者殺傷事件 半年 懸命に生きた19人”NHK総合首都圏ネットワーク - yachikusakusaki's blog

「障害がある人とない人,見守る人と背ける人,容疑者と私,その違いとは一体なんなのか?19のひとつひとつきらめく魂に,『あなたは一体どういう人として生きていくの?』と問いかけられている気がします」 “『19のいのち』寄せられた思い” NHK総合首都圏ネットワーク - yachikusakusaki's blog

 

チェリー

歌:スピッツ       作詞:草野正宗   作曲:草野正宗

 

君を忘れない 曲がりくねった道を行く

産まれたての太陽と 夢を渡る黄色い砂

二度と戻れない くすぐり合って転げた日

きっと 想像した以上に 騒がしい未来が僕を待ってる

 

"愛してる"の響きだけで 強くなれる気がしたよ

ささやかな喜びを つぶれるほど抱きしめて

 

こぼれそうな思い 汚れた手で書き上げた

あの手紙はすぐにでも捨てて欲しいと言ったのに

少しだけ眠い 冷たい水でこじあけて

今 せかされるように 飛ばされるように 通り過ぎてく

 

"愛してる"の響きだけで 強くなれる気がしたよ

いつかまた この場所で 君とめぐり会いたい

 

どんなに歩いても たどりつけない 心の雪でぬれた頬

悪魔のふりして 切り裂いた歌を 春の風に舞う花びらに変えて

 

君を忘れない 曲がりくねった道を行く

きっと 想像した以上に 騒がしい未来が僕を待ってる

 

"愛してる"の響きだけで 強くなれる気がしたよ

ささやかな喜びを つぶれるほど抱きしめて

ズルしても真面目にも生きてゆける気がしたよ

いつかまた この場所で 君とめぐり会いたい

カタクリ;可憐でしかも華やかな花.広く愛され各地に群生地が保存されています.片栗粉はジャガイモ澱粉にその名を譲っていますが. かたかご(堅香子) / 万葉集 もののふの,やそをとめらが,くみまがふ,てらいのうえの,かたかごのはな 大伴家持  

1. カタクリの花

カタクリの花を初めてみたとき,その可憐でしかも華やかな花に感激しました.

写真は北海道北斗市の匠の森公園のウェブサイトから.

北斗市「匠の森公園」カタクリの花が見頃です。 - スタッフブログ

f:id:yachikusakusaki:20170312223422j:plain

他にもカタクリの花を見ることができる公園はないかと捜してみたら---.

カタクリを見るスポットをまとめたサイトがありました.【カタクリの花】 カタクリの名所 群生地 撮影スポット

花が咲くのは東京では三月下旬から四月初め.例えば神代植物公園では,「開花時期は3月20日頃から4月10日頃まで」とのこと.片栗 (かたくり) の花 ・・・ 神代植物公園 - めいすいの写真日記

全国各地でとても愛されていることは,市の花,町の花,村の花にカタクリを指定している市町村が20近くはあることで(カタクリ - Wikipedia)よく分かります.

そして,切手にも.

350円切手がカタクリの花だとは知りませんでした.

f:id:yachikusakusaki:20170313002837j:plain

 

カタクリユリ科カタクリ属の植物で日本には一種

( Erythronium japonicum )のみですが,カタクリ属は北半球におよそ20種類(大部分は北アメリカにあり、一部がヨーロッパアルプスや日本を含む東アジア)に分布するとのことです。カタクリとは|ヤサシイエンゲイ

それぞれ花は美しいようですが,日本のカタクリはとりわけ美しく感じるのはひいき目でしょうか.ただし,野生品種は自宅で育てるのにかなり根性がいるようです.

 

(写真は全て英語版または日本語版Wkipedia)

f:id:yachikusakusaki:20170312230829j:plain

 

園芸種もいくつかあり,その中ではエリスロニウム‘パゴダ’Erythronium ‘Pagoda’ という品種が栽培しやすいそうですが花は黄色.カタクリの育て方 - みんなの趣味の園芸 NHK出版 Erythronium 'Pagoda' - Wikipedia

f:id:yachikusakusaki:20170312231256j:plain

 

2. 片栗粉

片栗粉の名前を知らない方はほとんどいないでしょう.

そして多くの方は,今は片栗粉といえばジャガイモ澱粉であることもご存じでしょう.

(商標登録もされているそうです)

カタクリの根から澱粉をとるのはたしかに大変でしょう.

f:id:yachikusakusaki:20170312232207j:plain

カタクリを食す

ジャガイモデンプンが用いられる前に最も多くデンプンをとっていた植物は,カタクリではなく葛(くず)のようで,当時デンプンはくず粉と呼ばれていたとのこと.

(更にややこしいことには---.現在「くず粉」は本くず粉と呼ばれ,単にくず粉と書いてあるものはサツマイモデンプンなどが混ざっている,時には全てサツマイモデンプンだったりするとのこと葛粉 - Wikipedia

(ついでに,わらび餅はサツマイモまたはタピオカデンプンで作ったものが大部分で,ワラビ粉で作ったものには,特に「本ワラビ粉使用」と書いてあるとか.

http://www.hokkaidou-bareisho.com/wp-content/uploads/2015/09/20150901.pdf

 

 市販の片栗粉,すなわちジャガイモ澱粉は,料理に欠かせませんね.

特にその透明感から,あんかけのとろみには「片栗粉」が必須.

片栗粉とコーンスターチ(トウモロコシデンプン)の比較クックパッドに掲載されています.片栗粉とコーンスターチの違い - クックパッド料理の基本

f:id:yachikusakusaki:20170312234516j:plain

「揚げ衣や焼き菓子の材料として少量のみ使う場合には、互いに代用しても大きな失敗にはなりません。」とのことですが,多くの場合,それぞれの特性に合った料理に用いることが必須のようです.

あんかけ、かきたま汁などには片栗粉:(とろみの色は無色透明 / 温度が下がると粘度が低下)

カスタードクリーム、チーズケーキにはコーンスターチ:(とろみの色は不透明で / 温度が下がっても粘度は持続)

様々な植物の澱粉についての,より専門的な情報は,でん粉原料作物の特性について

を参考に.言葉遣いがやや難しいですが,わかりやすく書かれているように思います.取りあげている澱粉は,米デンプン,麦デンプン,コーンスターチ,ジャガイモ(馬鈴薯)デンプン,甘藷デンプン,タピオカ(キャッサバ)デンプン,サゴデンプン(サゴヤシから採れる)

いろいろな植物からデンプンをとっているんですね.デンプンを料理に用いるのは一部.用途として次のように書かれていました.

「1つめはでん粉の高分子としての性質を利用するものです。片栗粉やコーンスターチのように料理としての利用も多いですが、工業的にも重要なものです。2つめは、でん粉を分解して得られる物質(デキストリン異性化糖など)を利用するものです。3つめは、でん粉を分解して得られる糖を発酵してアルコールを作るものです」

そして世界的には圧倒的に「コーンスターチ」の生産量が多いようです.(80%ぐらいらしい)

 

3.  カタクリは万葉の時代「かたかご」と呼ばれていたそうです.

万葉集にも歌われている「かたかご」がカタクリをさす古名で、それが転じて「かたくり」になった、というのがよく通っている説です。「かたかご」は花の姿が傾いた籠のように見えるところから名付けられたと言われています。また、球根の形が栗を半分にした形に似ているから、花後にできる果実が栗の実の一片に似ているからなど、諸説あります。」カタクリとは|ヤサシイエンゲイ

山田卓三先生の「万葉植物つれづれ(大悠社)」によると

カタクリは小川の流れるゆるやかな林の斜面や土手などに大群落を形成します.この可憐な花が咲き乱れている群落の情景に若い娘たちの群像を重ねた,(万葉集大伴家持の歌)の幻想はすばらしいものです.種子はアリが運び,その散布に役立っていることが知られています.種子をまいてから開花まで,早いもので4年,長いものでは8年かかります.

 

かたかご(堅香子) / 万葉集

もののふの,やそをとめらが,くみまがふ,てらいのうえの,かたかごのはな

もののふの,八十(やそ)娘子(をとめ)らが,汲み乱(まが)ふ,寺井の上の,堅香子(かたかご)の花 大伴家持 (第19巻 4143)

もののふの,八十娘子らが,汲み乱ふ,寺井の上の,堅香子の花

 

斎藤茂吉 万葉秀歌

大伴家持作,堅香子草の花を攀(よ)じ折る歌一首という題詞がある.堅香子はカタクリで薄紫の花が咲き,根から澱粉の良品を得る.

寺に泉が湧くところがあって,そのほとりに堅香子の花が咲いている.これは単独ではなくて群生している.その泉に多くの娘が水を汲みに来て,木良くとおる声で話し合う,それが可憐でいかにも楽しそうである.

物部(もののふ)が多くの氏に湧かれているので「八十」の枕詞とした.ここの「八十をとめ」は,多くの娘ということ,「まがう」は入りまじることだから,ここは入りかわり立ちかわり水汲みに来る趣である.これも前の桃の花の歌に同じく,我妹子にむかって情を告白するのではなく,若い娘の動作にむかって客観的の美を認めてそれにほんのりした情を述べているのである.こういう手法も家持の発明と解釈することができる.前にもあった「かはづ鳴く神奈備川に影見えて今か咲くらむ山吹の花」(第八巻 1435)もまた名詞止だが,幾分色調の差別があるようだ.

駅弁フェア1位・2位&売り上げ日本一といわれる駅弁に学ぶ「駅弁の味.我が家流」(1)& 駅弁の歴史ミニ

日本が誇る食文化---,駅弁.

そこには,あなたのお弁当づくりのヒントがいっぱい詰まっています.

f:id:yachikusakusaki:20170224012850j:plain

名駅弁の数々.その舞台裏に迫る.明日使えるお弁当大百科.

「駅弁の味.我が家流」

 

1. 「趣味どきっ!」本編再録

「はじめりました.司会の林家三平です,そして解説してくれるのは,料理研究家の渡辺あきこさん.よろしくお願いします」

「よろしくお願いします」「今日はすばらしいお弁当が」

「今日は楽しみなお弁当ですよ」

安めぐみ(これから娘にお弁当をつくります.お弁当大好き,特にタコツボ弁当),荒木由美子(11年間お弁当をつくりました.駅弁大好き.冷たくなっても美味しいご飯というのがたまらない),北野日奈子乃木坂46.料理は全然しないです.ずっと給食だったので,お弁当は大事なイベントの時の特別に食べられるので,美味しいイメージしかない)

 「今日はお弁当のプロの技をご紹介.家庭でも作りやすいように渡辺さんにアレンジして頂いて、番組特製のお弁当をつくってしまおうという---」

「弁当の歴史や専門店の技を取材し,明日使えるアイデアを見つけ,家庭向けにアレンジした特製弁当を発表します」

 

東京新宿のデパート.ここで50年以上続く日本最大級の駅弁フェアが開かれていました.ことしも全国各地から300種類に及ぶ駅弁が集まりました.開催中は連日大賑わい.2週間で6億を超えるという売り上げが,その人気の高さを表しています.

 

駅弁はいかにして日本の文化になったのでしょうか?

 そこで駅弁の歴史に詳しい方に聞いてみました.

国鉄職員で,駅弁好きが高じて現在は駅弁の認可を行う法人(日本鉄道構内営業中央会 事務局長)に勤めている沼本(忠次)さんです.

駅弁はいつ生まれたのですか?

「さまざまな説がありますが,一般的にいわれているのはですね,

明治18年7月16日,現在の東北本線ですけれど,それが宇都宮まで開業した時ですね,おにぎり2個とですね,たくわん二きれを添えてですね,竹の皮につつんで5銭で発売されたというのが,最初だといわれています」

f:id:yachikusakusaki:20170311003802j:plain

そして,

明治22年には兵庫県姫路駅で幕の内スタイルの駅弁が販売されたそうです.以来,各地で幕の内の駅弁が作られるようになりました.更に---

明治22年には、新橋から神戸まで鉄道が開業したんで,三度三度幕の内ばっかりでは飽きてしまうので,その地元でとれた食材を使ったお弁当をつくろうと----」

ここから全国各地で名産品を使った駅弁が次々誕生したそうです.

穴子飯 金30銭 宮島上野商店』『御弁当 松坂新竹』

 

新宿駅弁フェアでも,名産品を使った御弁当が人気を集めていました

ここで2016年の売り上げ個数ベスト3を見て見ると,

1位  ???

2位 山形県奥羽本線 米沢駅:三味牛肉どまん中1,300円・牛肉どまん中1,150円

3位 石川県/北陸新幹線 金沢駅:のどぐろと香箱蟹弁当1,600円

f:id:yachikusakusaki:20170311004621j:plain

第52回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会 | 京王百貨店 新宿店

 

1位は何でしょう?

正解はこちら

 

イカめしだったんだ!」

「1位なんですね」

「買う買う」

「シンプルなんだね,見た目は」

 

中の米はさっぱり,外に濃厚なたれが絡む「いかめし」

実は1970年から46回連続トップ.不動の人気を誇ります.

f:id:yachikusakusaki:20170311004033j:plain

 

この駅弁の誕生は,戦時中の昭和16年.出征する兵士に芋や雑穀を中心とした様々な駅弁が作られていた時代.北海道の名物で,当時たくさんとれて安かったイカを使えば,少量のお米しかなくても満腹感を得られるのではないかと,考案されたそうです.

戦後この味をなつかしんだ人々によって,全国に知られるようになったといいます.

 

こちらイカめし娘を名乗る,3代目の今井摩椰さん.

イカめしの駅弁,その作り方を教えて頂きました.

www.ikameshi.co.jp

f:id:yachikusakusaki:20170311005036j:plain

「これは米つめなんですけど,イカめしの一番の技だと思います」

詰めているのは米と餅米を混ぜた物です.

「米の量が一粒でも二粒でも変わるだけで,全然出来上がりが変わってくるので.

入れ過ぎちゃうと膨らみ過ぎちゃったり,入らないと入らないで,すかすかのイカめしになっちゃうので,やっぱり込め詰めの作業が一番重要だと思います」

② 

次は中の米がさっぱりの秘密.

米を詰めたイカをお湯で下ゆでします.ここでお米はイカのうま味を吸い込み膨らむので,あとで甘辛いタレにつけても余分な味を吸わないのです.

「まだこの状態だとイカも白いんですけど,ここからまた更に煮込んでいくと,イカのうま味がぎゅっと詰まって、美味しいイカめしになります」

③ 

そして秘伝のタレでおよそ20分間煮込んだら完成.

(:煮え上がったイカめしはトングで刺して(先の方)穴を開け,トングの先についてくる中のお米二三粒を味見して火が通っているか確認.こうすれば形を崩さずにチェックできる⇒中のお米をキチンと管理.それが46回連続トップの秘密でした)

 

明日使えるヒント

 ◎下ゆでで米にイカのうま味を

 

各地の名物を使った御弁当

黒豚/鹿児島,牡蠣/広島,タラバガニ/北海道,ウニ/岩手,焼き鯖/福井.タコ飯/兵庫,深川飯/東京,

f:id:yachikusakusaki:20170311005450j:plain

第49回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会(駅弁大会) | 京王百貨店 新宿店

全国の駅弁 注目ランキング│観光・旅行ガイド - ぐるたび

のどぐろと香箱蟹弁当 駅弁フェア - Google 検索

深川めし|駅弁|NRE 株式会社日本レストランエンタプライズ

 

 

「名物を作り出そうといろんな工夫をいたしまして,売り上げ日本一と言われるまでになった,御弁当があるんですよ.こちらをご覧下さい」

ご存じ,横浜の名物,シューマイの弁当.関東地方の皆様には,とってもおなじみですよね.

f:id:yachikusakusaki:20170311010229j:plain

崎陽軒のお弁当

 

作っている会社を訪ね,話を聞きました.

(以下続く 予定)

 

2. プロの技に学びアレンジした番組特製レシピ 

f:id:yachikusakusaki:20170224012850j:plain

いかのうまみと甘辛い味付けがマッチした,北海道名物として人気のいか飯も,家で簡単に作れます.

いか飯 渡辺あきこさんのレシピ

材料(2人分)

もち米----------------カップ1/2

するめいか-----------2はい

酒----------------------大さじ2

しょうゆ--------------大さじ2

砂糖-------------------大さじ1⅔

作り方

①もち米は洗って,かぶるぐらいの水につけて15分おき,ざるに上げて水気をきる.

②いかは足と内臓をどうから抜き,軟骨を除いて胴の中を洗って水気を拭く.目とくちばしは取り除き,足は細かく切る.

③もち米にいかの足を混ぜ,いかの胴に詰めてようじで口をとめる(この時,余り詰めすぎないこと.胴の⅔くらいまでを目安に.もち米は煮る過程で水分を吸収して膨らむので,その分を考慮.余裕がある程度でOK)

④鍋に水カップ2,酒を煮立てて,③に入れてフタをし,弱火で30分間煮る.途中で上下を返す.

⑤ ④にしょうゆ,砂糖を加え,程よい味になるまで煮詰める.汁につけたまま冷やして味を含ませる.

⑥いかをいったん取り出し,残った煮汁を,トロリとするまで煮詰め,いかを戻し入れてさっとからめる.

⑦ 1cm幅の輪切りにする.

 

3. 新宿京王百貨店元祖有名駅弁と全国うまいもの大会 

f:id:yachikusakusaki:20170311183255j:plain

第49回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会(駅弁大会) | 京王百貨店 新宿店

 2016年り上げベスト10

  1. 北海道/函館本線 森駅:いかめし650円 いかめし阿部商店
  2. 山形県奥羽本線 米沢駅:三味牛肉どまん中1,300円・牛肉どまん中1,150円 新杵屋【米沢の美味しい駅弁と山形の名産品】
  3. 石川県/北陸新幹線 金沢駅:のどぐろと香箱蟹弁当1,600円 のどぐろと香箱かに弁当 - 加賀温泉の駅弁 - おべんとう 高野商店
  4. 北海道/根室本線 厚岸駅:氏家かきめし1,080円 牡蠣飯(かきめし)といえば氏家かきめし弁当|厚岸駅前 氏家待合所 公式サイト
  5. 佐賀県佐世保線 武雄温泉駅佐賀牛サーロインステーキ&赤身ローストビーフ弁当 1,980円 佐賀牛焼肉|佐が家グループ公式サイト
  6. 福井県北陸本線 福井駅:黄金のかにめし1,500円 番匠の越前かにめし | 福井の駅弁屋 越前かにめしの番匠本店
  7. 鹿児島県/九州新幹線 出水駅:北さつま牛・鹿児島黒豚 贅沢すき焼き重1,280 新作駅弁「北さつま牛・鹿児島黒豚 贅沢す|鹿児島の駅弁 松栄軒
  8. 北海道/北海道新幹線 新函館北斗駅:大玉ほたてと大漁ウニ弁当1,780円
  9. 兵庫県山陽新幹線 新神戸駅:神戸名物ステーキ&しゃぶしゃぶ弁当1,200円http://www.awajiya.co.jp/prod/prod_ekiben.htm
  10. 広島県山陽本線 広島駅: 炙りあなごめし1,400円

f:id:yachikusakusaki:20170311183517j:plain

 

 

 避難住民の願いは、決して災禍をばねにした華々しい「復興」などではない。以前の暮らしを取り戻したいというささやかな「復旧」だ(河北新聞社説)報道に見る東日本大震災6年:仮設住宅/健康問題/人口流出/福島/避難者覆う無理解・不寛容

 東日本大震災6年の今日.この1週間のニュース報道から,関連記事をいくつか集めてみました.

 

1. 仮設住宅なお3.5万人 =5年で7割減、高齢化深刻-東日本大震災6年 時事通信社

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017030700793&g=eqa

 東日本大震災東京電力福島第1原発事故の影響で、プレハブの応急仮設住宅で暮らす避難者は1月末現在、岩手、宮城、福島の3県で計3万5503人に上る。

5年前の2012年1月に比べ7割減、戸数は計1万7592戸で6割減となった。

一方、住人の高齢化が進み、コミュニティー機能の低下による孤独死も懸念されている。

 岩手県山田町の小規模な仮設住宅団地。約15人が暮らすプレハブ住宅は訪れる人もまばらだ。住人の女性(83)は

「1人暮らしの高齢者がほとんどで、去年はお金を出し合い草むしりを業者に手伝ってもらった」と語る。

悩みの種は健康問題で、

「周りと交流のない人もいる。夜中に体調が変わることもある」と気をもむ。

 住人のうち65歳以上の高齢者が占める割合は、

岩手が30.9%(1月末時点)、

宮城 30%(同)、

福島 42.9%(16年5月末時点)。

岩手は県全体の高齢化率とほぼ同じだが、宮城は約4ポイント、福島は約14ポイントも高い。福島県生活拠点課は「自宅を建て直す意欲を失った高齢者が残りがち」と話す。

f:id:yachikusakusaki:20170310120358j:plain

 警察庁によると、3県では16年末までに、

仮設で1人暮らしをしていた避難者230人が死亡。

その58.3%に当たる134人が65歳以上だった。

 仮設住宅は老朽化が進む上、密集する長屋構造は火災に弱い。福島県いわき市では16年10月、4棟19戸が全焼する火事が発生。自宅が焼け、空き部屋に移った無職山本重男さん(67)は

「あっという間に燃え広がった。ここにはもう老人しか残っておらず、消火器があっても使えない」と声を落とした。

(以下略)

 

2. 長期化する仮設生活 “新たな健康問題”

NHKおはよう日本 2017年3月6日(月)

f:id:yachikusakusaki:20170310120036j:plain

 

阿部アナウンサー

「ここは、中学校の校庭です。およそ150世帯分の住宅が並んでいます。
すでに住宅再建を果たして引っ越した人もいるんですが、震災から6年がたとうという今も、およそ60世帯が暮らしています。

東北の被災地で言いますと、およそ3万5,000人あまりが、今も仮設住宅に住んでいます。
阪神・淡路大震災の場合は、5年ですべての人が仮設住宅から退去しました。しかし東北では、あと3年かかる地域もあると言われています。

被害があまりにも大きかったために、大規模なかさ上げ工事、そして高台への移転の工事に時間がかかっているんです。住宅地の整備に関しても、まだ着工もしていない地域が残されています。

ここ陸前高田市では、中心部のかさ上げはほとんど終わり、これから市街地の整備が始まろうとしています。工事が終わるのを待っていらっしゃる方、こちらの仮設住宅にも数多くいらっしゃいます。

震災直後から、私も度々取材をさせていただいているご夫婦のお宅が、こちらです。
失礼します。おはようございます。」

佐々木松子さん「おはようございます。しばらくぶりですね。」

「ご無沙汰しています。おじゃまいたします。震災直後に比べますと、生活用品もだいぶ増えましたね。

そして、収納がないものですから、このように、ご自身で棚を作って、こうした道具や調味料などを置いていらっしゃいます。そして、こちらの棚も6年たって、重みで板が曲がってきていますね。こちらの仮設住宅は、間取りが台所、4畳半が2つとなっています。こちらのお部屋におじゃまさせていただきます。
失礼します。夫の栄さんです。

栄さんは、この仮設住宅での暮らしの気持ちを、川柳にしていらっしゃるんです。
こちらの壁に、ずらりと並んでいます。
例えば、こちら。」

懲りず住む おらふる里が 好きだから”

(中略)

 

「こうして、仮設住宅での長い暮らしが続くことで、被災者のみなさんの心と身体に、ある特有の影響を及ぼしていることが分かってきました」

辻浩平アナウンサー(NHK盛岡)

岩手県宮古市にある、メンタルクリニックです。院長の高橋医師は、仮設住宅に住む被災者を数多く診察してきました。気がかりなのは、検査では異常が見つからないのに、体調を崩したり、気分が落ち込むといった症状です」

高橋幸成院長

仮設住宅の人たちが、『俺たちは“仮設病”と呼んでいる』って。頭が痛い、耳鳴りがする、お腹が痛い、眠れない。一か所の仮設住宅だけではない。どこもそう。」

(中略)

「被災者の心に何が起きているのか。その手がかりを求めてNHKは、岩手の被災地にある県立病院で処方された、すべての薬のデータを入手。専門家と分析しました。

特に伸びているのが、睡眠薬です。震災後、減るどころか、年を追うごとに増え続けています。中には、震災前の4倍に増えた病院もあります。」

f:id:yachikusakusaki:20170310105403j:plain

 

(中略)

「震災前は、大型漁船の機関士として、毎日のように漁に出ていた佐々木源五郎さん。
津波で船を流され、生きがいだった仕事も失いました。仮設に閉じこもりがちになり、睡眠薬や不安を抑える薬を飲むようになります.

源五郎さんが住んでいるのは、岩手県山田町の仮設住宅です。妻の春江さんと2人で暮らしています。
当初は、2、3年で仮設を出られると考えていましたが、現実は違いました。工事は進んでいるものの、住宅地の整備が終わるまで、あと1年はかかる予定です。
源五郎さん夫婦が入居予定の災害公営住宅も、まだ基礎工事の段階です。

(中心部が壊滅的な被害を受けた山田町。町全体を1から作り直す、大規模な、かさ上げが必要でした。)」

佐々木源五郎さん「朝と夜、6錠。精神を安定する薬。」
妻 春江さん
「(震災前は)かぜをひいても、かぜ薬も飲む人じゃなかった。ここ(仮設住宅)に来てから。」

佐々木源五郎さん仮設住宅にいると、体を締めつけられるような。これからどうするかなって。」

佐々木源五郎さん「さみしいよね。まだ1人で仮設住宅にいると思うと。」

妻 春江さん「不安というか自分たちだけ取り残されるような気持ち。もうここ(仮設住宅)で終わってもいいって、落ち込めば落ち込むほど、自然にそう考えてしまう。」

f:id:yachikusakusaki:20170310105531j:plain

 

 

3. “未来へつなぐ” 「人口の7割流出」の衝撃

www9.nhk.or.jp 2017年3月6日(月)

f:id:yachikusakusaki:20170310120152j:plain

鈴木アナウンサー「こちらは、NHKが被災した人たちを対象に行ったアンケートです。岩手・宮城・福島の3県のおよそ1,500人から回答を頂きました。

復興について『想定よりも遅れている』『実感が持てない』と答えたのはおよそ6割。

f:id:yachikusakusaki:20170310191056j:plain

復興が『進んでいる』などと答えた人は4割近くで、復興が『進んでいる』と答えた人の中で、『地域経済がよくなった』『活気が出た』という答えはわずか1桁でした。」

f:id:yachikusakusaki:20170310113349j:plain

(中略)

河野アナウンサー
「被災地では、人口が減る中で復興をどう進めるかが共通の課題になっています。

中でも宮城県石巻市雄勝地区は、人口の7割以上が流出する深刻な事態に直面しています。」

石巻市が造成した高台はあわせて17か所。
住民の意向をふまえて、およそ200世帯分の住宅地が集落ごとに作られました。
しかし、このうちの1つ、分浜地区では…。

f:id:yachikusakusaki:20170310113753j:plain

伊藤リポーター
「ここには高台移転のため、すでに6世帯分の住宅が建つ区画整理が終わっています。
しかし、住宅は1軒も建っていません。」

再建を目指していたはずの人たちが、戻っていない事態が起きているのです。震災前4,300人いた地区の人口は、現在1,000人余り。かつての4分の1にまで激減してしまったのです。
町に戻ってきた人からも不安の声があがっています。一昨年(2015年)住宅を再建した、佐藤悦子(さとう・えつこ)さん。今の町は思い描いていた状況と大きく異なるといいます。

佐藤悦子さん「5年6年たてば町並みができると思っていた。病院もない、店もない、気分転換する場所もない。わざわざ帰ってくる必要なかった。」

なぜこれほど人口が減ったのか。
震災前の雄勝地区は、海岸沿いに集落が点在する水産業の町でした。市の中心部から遠く、交通の便も良くないこの地区。震災前から高齢化と過疎化が進んでいました。
そんな町を襲った東日本大震災
多くの人が便利な街なかへ出て行く道を選びました。さらに、震災直後に行った住民への意向調査では、半数余りの人が「戻りたい」と答えていましたが、その後20%にまで減少しました。

f:id:yachikusakusaki:20170310115449j:plain


こうした人口の流出について、市の担当者は、復興の遅れも原因の1つだとみています。

石巻市 雄勝総合支所 佐々木正文支所長「(津波浸水域は)すべて住めない土地に変わったので高台移転を進めたわけだが、それに時間がかかるということで出て行く人が多くなったと思う。」

急激な人口減少によって、暮らしに欠かせない店も立ちゆかなくなっています。
震災後、仮設の店で青果店を営んできた佐藤美千代(さとう・みちよ)さんです。今月(3月)いっぱいで店を辞めることを決めました。

利用客「さびしい、みんな。店がなくなるとさびしい。」

利用客「やめては困るわけ、やめられると。」

自らも仮設住宅で暮らしながら、造成の続く高台への移転を目指してきました。
しかし売り上げが1日数千円という日もあり、決断を余儀なくされました。

青果店 店主 佐藤美千代さん「利用してもらってよかったのもあるけど、大変だったことは大変だった。」

常連のお客さんに、あいさつのタオルを配っています。

青果店 店主 佐藤美千代さん「このたび、店舗と行商を辞めることになりました。」

利用客「一生懸命、頑張ったもんね。」

青果店 店主 佐藤美千代さん「46年やりましたから。」

佐藤さんは、完成した高台に住宅を兼ねた店を再建する日を夢見てきました。
そして夫と2人でその未来図をノートに描いてきました。
しかし再建を果たせないまま、一昨年、夫は亡くなりました。

f:id:yachikusakusaki:20170310115648j:plain

ノートの表紙に書かれていた

「未来のハウス」という言葉。
心の支えにしてきたその言葉は塗りつぶされていました。

青果店 店主 佐藤美千代さん「もう少し人口多くて商売する人が戻って来れば、もうちょっと活気づくと思うけど、私自身は、もうこれが限界なんです。」

厳しい状況が続く雄勝地区。


それでも町を支えようと、地区に残ることを決めた若者もいます。30世帯が入居する高台の団地で自治会長をつとめる、阿部晃成(あべ・あきなり)さんです。

阿部晃成さん「いま正直いって希望は見えない。希望は見えないが、ここで諦めたら本当に何も無くなってしまう。なんとか食らいついていかないと。」

(中略)

阿部晃成さん「できる限り外からIターン・Uターンの人も地域の一員になれるような仕組み作りが一番大事。10年後20年後にやっと安定して“だれか働きに来ませんか”と言えるような地域づくりをやっていくしかない。」

 

 

4. 東日本大震災6年 福島/避難者覆う無理解、不寛容

f:id:yachikusakusaki:20170310141305j:plain

河北新報 2017年03月08日水曜日

社説|東日本大震災6年 福島/避難者覆う無理解、不寛容 | 河北新報オンラインニュース

 国が敷いた復興のレールを逸脱するのは、それほどまでに許されないことなのか。

 事故を起こした東京電力福島第1原発にほど近い福島県富岡町。町の第2次復興計画が、土壇場で変容した事実を知る人は少ない。計画策定に携わった人々は、今もやり場のない怒りを抱えている。
 全町避難という混乱の中で策定された第1次計画は、有り体に言えば、とりあえず国庫補助事業を獲得するための起案書の性格が強かった。

 その後の避難の長期化、町民要望の多様化を踏まえて編み直したのが、2015年7月発表の第2次計画だ。
 町職員は当時「事故は経済優先の結果。路線を改めないと日本が破滅する」と意気込みを語っている。町民と一緒に全国を巡った避難者意向調査は、ほぼ1年に及んだ。
 こうしてできた第2次計画は町と町民が「国にあらがうための根拠」となることを目指し、「早期帰還以外の選択」に重きを置いた。行政主導と一線を画した計画は住民自治力のたまものと言えよう。
 しかし、当事者の手を離れた後、唐突に計画の骨子にせり出してきたのは、現地復興・早期帰還方針だった。

こうした方針転換の背景に、復興庁の「強い指導」を指摘する声もある。
 富岡町民に限らず長期避難を余儀なくされた人々は「戻りたいけれど、現状では戻れない」と苦悩し続けている。
 避難住民の願いは、決して災禍をばねにした華々しい「復興」などではない。以前の暮らしを取り戻したいというささやかな「復旧」だ。

 福島県は住民の側に立つべきなのに、大規模プロジェクト誘致に似た発想で原発事故からの復興を進めようとしている、との批判がある。
 「特に福島はひどく官邸での会議の主張は、国にできるだけ多くの事業を認めてもらえさえすればよいという態度だった」。国の復興構想会議委員を務めた河田恵昭京大名誉教授は後にこう証言した。
 こうした避難住民をさいなむ「暗雲」は、市民社会にも広がってきている。
 低線量被ばくへの不安を非科学的と一蹴し、自主避難者の過剰反応が風評を助長しているとの論調は、その典型ではないか。
 科学的知見に基づく「安全」が後に覆る例は、過去にいくらでもあった。人に感染しないとされた「牛海綿状脳症」の、その後の世界的混乱を引くまでもなかろう。
 「正論」を振りかざす人は、幼子を抱いて避難生活を続ける母子避難者に「除染が進み、現在人が暮らしている場所に危険はない」と言う。「それでも信じられないものは安心できない」と訴える母の心情はくもうとしない。
 国、県、そして市民社会にある「大人の分別」を装った無理解と不寛容。原発事故から6年を経た福島の一つの断面を映していないだろうか。

 

5. 東日本大震災6年 資料

mainichi.jp

www.jiji.com

 

地震の記録 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS

www.kahoku.co.jp

「今回のアンケートでも,原発避難を理由に嫌がらせを受けたことがあると答えた大人は,741人の半数近い,337人に上ることが分かりました.その多くが,賠償金を巡るものでした」 『放射線がうつらないことを知っています.味方なので,安心してください』「今,僕は楽しく生きています.1日1日前向きにいれば何とかなります.だから,つらいことがあっても自殺を考えないでください」“原発避難いじめ”の実態 (2) クローズアップ現代+

f:id:yachikusakusaki:20170309223207j:plain

鎌倉千晶さん「再び,アンケートを見ていきましょう.

とある男性の言葉です.『大人が常に口に出している言葉を子どもたちは聞いている.大人たちの心の在り方がゆがんでいる.子どもたちのいじめの背景には,こうした大人社会での偏見や嫌がらせがある』ということも見えてきました」

 

 手記「何回も死のうと思った.でも,震災でいっぱい死んだから,つらいけどぼくは生きると決めた」

尾木直樹さん「よくこの少年がね,死なないで生きていてくれた,その事を,感謝したいなと思いますね.--たまらないですね.--予見可能だった.『安全配慮義務』違反」

辻内琢也さん「全国的な広がり,現在進行形.『放射能』『賠償金』『避難者であること』のラベルが貼られている」

“原発避難いじめ”の実態(1)クローズアップ現代+ - yachikusakusaki's blog

f:id:yachikusakusaki:20170309222801j:plain

震災6年 埋もれていた子どもたちの声 ~“原発避難いじめ”の実態(2)

NHKクローズアップ現代+ 2017年3月8日(水)

出演者   尾木直樹さん(法政大学教授)   辻内琢也さん(早稲田大学教授)

キャスター:鎌倉千秋さん

(この番組のダイジェストをNHKがまとめてアップしました.ほぼ私が書き写したこのブログと同じです.よりリファインされた物は以下のサイトでご覧下さい.なお,この後半の部分では,NHKダイジェストから写真等を使わせて頂いています:

https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3947/1.html

www.nhk.or.jp

リポート:白河真梨奈さん

震災前,福島第一原発のすぐ近くで暮らしていた家族です.

首都圏に避難した後,息子2人がいじめに遭い,次男は今でも精神科に通い続けています.

母親「下の子は別人になってしまった.人が怖くて,人と話すことも出来ず.『自分はいなくなってもいい』とか,『もうどうなってもいい』とか」

 

子どもたちへの悪質な原発避難いじめ.

まるで映し鏡のように,大人にも嫌がらせが広がっていました.

父親「知らないところにぽつんと来て,仕事を探して,小さくなりながら,つらかったですね」

 

ナレーション

「今回のアンケートでも,原発避難を理由に嫌がらせを受けたことがあると答えた大人は,741人の半数近い,337人に上ることが分かりました.その多くが,賠償金を巡るものでした.

f:id:yachikusakusaki:20170309220835j:plain

福島で,米の販売店を営んでいた父親は,原発事故で仕事も家も失いました.

店や自宅のローンの返済のため,首都圏の避難先で,ようやく見つけたアルバイトの仕事.その職場で嫌がらせを受けたのです」

 

父親「ずっとこう言われる.『東電に文句を言えば金になるんだろうから,なにも働かなくてもいい』って」

 

ナレーション

「アンケートには,福島から避難してきた人への偏見に苦しむ声がつづられています」

 

女性(東京)「『あの家は,福島から来た,やつらで汚い』と言われた」

90代女性(埼玉)「あなたたちは,俺たちの税金で暮らしてんだよなーと声をかけられた.心が震えました」

 

ナレーション

「首都圏の避難先でいじめを受けた家族です.子どもも親も,福島から避難してきたことを,周囲に隠して暮らしています」

 

父親「他の人たちに被災者だと知れ渡ったときの怖さが出てしまう.今でもそうですけど,福島の人間だっていうのは出さないように.それはあります.今でも『絶対に言わないように』って,お互い確認し合いながら生きている状態ですから」

 

鎌倉千晶さん

f:id:yachikusakusaki:20170309220912j:plain

大人の社会での嫌がらせの原因は,賠償金にまつわるものが最も多いわけですけれど,辻内さん,なぜ,本来の意味合いが理解されないのでしょか?」

 

辻内琢也さん

f:id:yachikusakusaki:20170309221000j:plain

「そうですね,賠償金をもらっているということは,彼らが原発事故によって,生活,人生,環境,そして人間関係まで,全てが根こそぎ奪われたわけです.だから,それに対する償いとして賠償金.これは,生活費ではないんですね.

もらっているわけなんですが,そのことが忘れ去られて,バッシングを受けていると.

この現象は,すごく,生活保護バッシングによく似た現象だなと私は思っていまして,その背景に,みなさん,われわれの日本がですね,みんなが生きていくのが苦しい社会.格差,貧困が広がっているような社会がベースにあるんじゃないかなというふうに見ています」

 

鎌倉千晶さん「そんな中で,復興を加速化させるために,避難している人たちの帰還も進めていこうとしていますよね?」

辻内琢也さん「避難者は,今まさに,絶壁に立たされているような状況だというふうに私は思うんですね.住宅の支援が打ち切られます.そして,避難指示がどんどん解除されていきます.解除されると,その1年後には賠償金がもう打ち切りになるわけです.まさに絶壁に立たされて,もう突き落とされる寸前,まあ,そういうような状況じゃないかなと思います」

鎌倉千晶さん6年たって,私たちも,震災直後に福島の人たちに感じていたような絆だとか,そういう気持ちが,だんだん薄れてきてしまっているんじゃないかと思うんですが?」

尾木直樹さん

f:id:yachikusakusaki:20170309221130j:plain

「どんどん薄れているなと思います.今,先生もおっしゃったように,現実をきっちりと伝えることもきわめて重要だと思います.崖っぷちに立たされている状況についてですね.

それと,やっぱり,社会全体が今,貧困化の中で,子どもたちの貧困化が6人に1人という状況の中で,弱者が弱者をいじめるという,そういう構造になってしまっていますから,これをどういうふうに解決していくのかが,僕ね,一番,大事だと思うんです.

1つは,やっぱり,貧困化対策をきちっとやることと,そのことによって,具体的に夢や希望を子どもたちが語れる,持てるというビジョンも,そういう動きを作っていく,我々大人の方が.これが大事だし.

それから,もう1つは,子ども参加で,それを実現していこうと.今回も,横浜の少年の声を聞けて分かってきたわけですよね.こういう社会にしてほしい.という声を聞いて,やっていけるようになるといいなと思います」

 

鎌倉千晶さん「今もありましたように,この不寛容になってきている時代に,私たちは,では,どんなことができるのでしょうか.こちらをご覧頂きたいと思います.横浜の少年も少しずつ前を向き始めています」

 ナレーション

避難先の横浜市で,いじめに苦しんでいた少年のもとに,遠く離れた場所から思いもかけないものが届きました.

『離れていても,いつもみんなで応援しています』

 

少年を励ます,メッセージカードです.メッセージを送ったのは,岐阜市の小学校でした.6年たった今も,原発事故や放射線について,子どもたちに教えています.

f:id:yachikusakusaki:20170309223454j:plain

先生「人が住むことが難しいと感じた人,手を上げて」

原発事故がどんな被害をもたらしたのか,事実を知る必要がある.

子どもたちが,自分の問題として考えています.

児童A「福島の人たちも地震にあいたくてあったわけじゃないから」

児童B「ひと事みたいに考えたらいけない」

横浜の少年が原発事故を理由に,いじめに遭ったことを知った子どもたち.

全校児童に呼びかけ,メッセージを書きました.

 

 『放射線がうつらないことを知っています.味方なので,安心してください』

 このメッセージを書いた,5年生の長屋美桜さんです.美桜さんの心を動かしたのは,少年が書いた手記でした

長屋美桜さん(小5)「自分がつらいのに,震災でいっぱい死んじゃったから,つらいんだけど生きるっていうところが,すごいと思いました.味方はちゃんといることを忘れないでほしいなと思いました」

美桜さんの母親も,娘の姿を通して,今も福島の人たちが苦しみ続けていることを,改めて思い知らされたといいます.

美桜さんの母親「ちょっと遠くの記憶みたいになっている部分があるので,子どもを通して,遠いところで起きていた出来事ではなくて,今もいろいろつらい思いをしている人がいるという.まだ元に戻っていないんだということを,改めて教えられた,考えさせられた」

 

岐阜の小学生たちのメッセージは,横浜の少年に届けられました.

「手書きで冊子まで作ってくれて,涙が出る思いでした」

1つ1つのメッセージを,大切に読んでいた少年は,いつも手元に置いています.

「(息子は)読みながら『遊ぼうね』とか言っていた.1つ1つに返事をしながら読んでいた」

「一生の宝物です,本当に」

今は,フリースクールに通い,明るさを取り戻しつつある少年.今回,自分と同じように,いじめを受けている子どもたちに,今の思いを書いてくれました.

 

f:id:yachikusakusaki:20170309221346j:plain

新たな手記「今,僕は楽しく生きています.1日1日前向きにいれば何とかなります.だから,つらいことがあっても自殺を考えないでください」

 

 

 付録 「生徒の記事全文」 NHKニュースより

www3.nhk.or.jp原発事故で避難 いじめ問題で生徒の手記 全文明らかに

3月8日 16時30分

東京電力福島第一原子力発電所の事故で横浜市自主避難してきた男子生徒がいじめを受けていた問題で、生徒が当時の心境をつづった直筆の手記の全文が明らかになりました。

原発事故で横浜市自主避難し、転校先の小学校でいじめを受けていた現在、中学1年の男子生徒は、おととし7月に当時の心境を手記に書いていて、これまで一部だけが公開されていました。(中略)

生徒の直筆の手記【全文】

としょホール教室のすみ防火とびらのちかく体育館のうら

3人からどれかしらでお金をもってこいと言われた。

○○○(関係児童名)からはメールでも言われた。

人目がきにならないところでもってこいと言われた。

お金もってこいと言われたときもすごいいらいらとくやしさがあったけどていこうするとまたいじめがはじまるとおもってなにもできずにただこわくてしょうがなかった。

いろんな人から○○(生徒本人名)が(金を払ったと)言われてるが、うらでは、○○○ ○○ ○○○(関係児童名)がしじしてる。

てんこうしたときなんかいつもけられたりランドセルをふりまわしたりいつもこわくてなにもできなくてほんとうにつらかった。

4月もゲーセンにもいってるのに、○○○ ○○ ○○○は(関係児童名)ずっとだまっていて、やつらはほんとうにむかつく。

ばいしょう金あるだろと言われむかつくし、ていこうできなかったのもくやしい。

○○○ ○○(関係児童名)にはいつもけられたり、なぐられたりランドセルふりまわされる、かいだんではおされたりしていつもどこでおわるかわかんなかったのでこわかった。

ばいきんあつかいされて、ほうしゃのうだとおもっていつもつらかった。

福島の人はいじめられるとおもった。なにもていこうできなかった。

しえんぶっしをとられてむかつく。

だれがやったかわからないけどきがつくとえんぴつがおられてる。そしてノートにはらくがきをされてた。

いままでいろんなはなしをしてきたけどしんようしてくれなかった。だからがっこうはだいっきらい。

なんかいもせんせいに言おうとするとむしされてた。

(大文字で)学校も先生も大きらい。

いままでなんかいも死のうとおもった。

でも、しんさいでいっぱい死んだからつらいけどぼくはいきるときめた。

(大文字で)みんなきらいむかつく

5年のたんにんはいつもドアをおもいっきりしめたりつくえをけったりして3.11のことをおもいだす。

 

現在、フリースクールに通っている13歳の生徒が、いじめで苦しんでいる人たちへのメッセージをつづりました。

 メッセージの中で男子生徒は

「今、僕は楽しく生きています。一日一日前向きにいれば何とかなります。だから、つらいことがあっても自殺を考えないで下さい。もし自殺したら何があったかほかの人に伝える事も出来ない、それに今は学校に行きたくないなら、僕みたいにフリースクールみたいな場所もあるから、そこに行って勉強するのもいいです。環境になれなくてもゆっくり自分のペースでなれればいいです。だから自殺は考えたらダメ」

と呼びかけています。

 

桃始笑(ももはじめてさく)桃の花が咲き始める頃

手記「何回も死のうと思った.でも,震災でいっぱい死んだから,つらいけどぼくは生きると決めた」尾木直樹さん「よくこの少年がね,死なないで生きていてくれた,その事を,感謝したいなと思いますね.--たまらないですね.--予見可能だった.『安全配慮義務』違反」辻内琢也さん「全国的な広がり,現在進行形.『放射能』『賠償金』『避難者であること』のラベルが貼られている」“原発避難いじめ”の実態 (1) クローズアップ現代+

同級生に150万円もの金を支払わされていたという横浜の中学生。名前に「菌」をつけて呼ばれていた新潟の小学生。原発事故で避難する子どもへのいじめが各地で相次いでいる。“原発避難いじめ”の全体像がわかる統計がない中、 NHKと早稲田大学などによるアンケート調査では、回答した700世帯のうち50世帯あまりが「いじめを受けたことがある」と回答。自殺未遂をはかるなど、深刻なケースもあった。“原発避難いじめ”の実態に迫り、解決策を探る。

f:id:yachikusakusaki:20170309012052j:plain

震災6年 埋もれていた子どもたちの声 ~“原発避難いじめ”の実態 (1)

NHKクローズアップ現代+ 2017年3月8日(水)

出演者   尾木直樹さん(法政大学教授)   辻内琢也さん(早稲田大学教授)

キャスター:鎌倉千秋さん

 

 

「ばい菌扱いされて,放射能だと思っていつもつらかった.福島の人はいじめられると思った」

原発事故の後,避難先の横浜でいじめを受けていた少年が書いた手記です.少年の両親が,その辛い記憶を初めて語りました.

「普通の子どもが送るような生活をさせてあげられなかった.それを考えると本当に悔しいですよね」(父親

 

実態が,ほとんど分かっていなかった原発避難いじめ.NHKは今回,専門家と共同で大規模なアンケート調査を実施.その内子どもがいじめられたケースは少なくとも54人.命に関わるような深刻なケースも明らかになりました.

 

福島第一原発や福一というあだ名をつけられた」「四階から飛び降りろと言われた」

埋もれていた子どもたちの声は,私たちに何を突きつけるのか?

原発避難いじめの実態を追いました.

www.nhk.or.jp

ナレーション

「震災から六年.今も避難をしている福島県の人たちは少なくとも8万人(東北三県で12万3千168人)にのぼります.今回NHKが大学と共同で行ったアンケートでは,54件の子どものいじめのうち,直接的な悪口や誹謗中傷が最も多く,32件,身体的な暴力を伴ういじめが13件,金品をたかられるが5件,そして,いじめがエスカレートして命の危険が及ぶ重大事態なども2件ありました」

f:id:yachikusakusaki:20170309012405j:plain

ナレーション

自由記述欄に綴られていたいじめの実態です.

『隣の同級生が,物を落としたので,拾ってやろうとしたら,放射能がうつるから,さわるなと言われた』

『 “汚い” “お金もらってるんでしょ” などと言われた』

これほど深刻な状況が広がっている一方で,国や自治体はその実態をほとんど把握していません.一連のいじめが発覚するきっかけになったのは,去年の秋,横浜で明らかになった,ある少年へのいじめでした.

こちらはその少年が綴った手記です.初めて全文を提供して頂きました.手記と少年の両親のインタビューから,その心の内が見えてきました

 

手記今まで,何回も死のうとおもった.でも,しんさいでいっぱい死んだから,つらいけどぼくはいきるときめた」

 

ナレーション

原発事故のあと,避難先で受けてきたいじめについて少年が綴った手記です.両親にさえ,打ち明けてこなかった胸の内を一気に,はき出しました.

 

「感情のままに書き出したんです.私の目の前で.すごい勢いというか形相で書きなぐりましたね」

ナレーション

6年前に起きた原発事故.少年の家族は横浜に避難し,父親は転職,少年は転校を余儀なくされました.

転校直後,小学二年生のときにいじめは始まりました.

名前に菌をつけて呼ばれたり,鬼ごっこの鬼ばかりさせられたりしました.学校は気づいていましたが継続してケアすることはなく,いじめは繰り返されていきました.やがて,少年は不登校に.

この頃,両親もいじめに気づく余裕はありませんでした.父親は慣れない仕事に苦労し,母親は地震で被害を受けた家の片付けのため,福島と横浜を行ったり来たりしていたからです

 

「毎日うなされていたんですね.寝言も言うし,泣くし.でもずっと,震災のトラウマだと思ってたところが,ずっとあったから.親の余裕のなさですよね.深く掘り下げて考えることが,できてなかった」

 

ナレーション

不登校は五ヶ月続きましたが,学校はいじめではなく,震災のストレスが原因だと捉えていました.再び学校に通い始めると,少年は更にひどいいじめを受けることになります.

 

手記「いつもけられたり,殴られたり,ランドセル振り回される.怖くて何もできなくて,本当に辛かった」

 

ナレーション

しかし,少年はいじめられていることを,親には一切話しませんでした.避難生活で,苦労している両親をそばで見ていたからです.

 

足とかあざがすごかったんですよ.転んだだけじゃできない様な場所にあったり.問い詰めたんですけど『転んだ』としか言わなかった」

「私たちに心配かけたくない気持ちが多分あったんですね.一切言わなかった」

 

ナレーション

周囲が気づかぬまま,事態はより深刻になっていきました.

“賠償金でお金があるだろう” と言いがかりをつけられ,同級生から金を要求されたのです.遊園地などで遊ぶ金を何度も支払わされたと言います.自主避難だったこの家族が東京電力から受け取った賠償金は,百万円余り.避難先で生活を立て直すために使い果たしていました.

 

手記「教室のすみ,防火扉の近く,体育館の裏,人目が気にならないとこで持ってこいといわれた.賠償金あるだろ」

 

ナレーション

“お金を出せば暴力は振るわれなくてすむ” そう思った少年は言われるまま払い続けてしまいました.両親が気づいた時には,借金返済のために手元に置いていた150万円が,全てなくなっていました.

しかし,学校側は,少年が自ら金を支払っていたとして,いじめであるとは認めようとしませんでした.

 

「(学校は)『息子さんが率先してお金を手渡していたようで,こういうお金を皆さんおごってもらったと言っていますよ』というふうな書類を出された」

ナレーション

学校側の対応に不満を持った両親は,直接市の教育委員会にも何度も訴えましたが,取り合ってもらえませんでした.事態がいっこうに良くならないことへのいらだち.

少年の手記はこの時期綴られた物でした.

 

手記「今までいろんな話をしてきたけれども,信用してくれなかった.何回も先生に言おうとすると,無視されてた.学校も先生も大嫌い」

 

「全てが怖かったんでしょうね.何もかも.『自分の回りにいる人たちはみんな敵』と思ってた」

 

横浜市教育委員会は,“少年が福島から避難してきたことに,学校が十分配慮しなかったことが,いじめを深刻化させた” と現在は責任を認めています.

横浜市教育委員会岡田優子教育長「それは申し訳なかった.本当に申し訳ないと思っています.学年毎にしっかりと引き継いでいって,みんなで見ていくことが大事で,そこがまさに組織対応だったと思っています.それができていなかったのは,大きな反省です」

 

ナレーション

まもなく,中学二年生になる少年.不登校は三年近く続いています.

奪われたのは,かけがいのない時間でした.

 

「福島にいたときは,自転車に乗るのが好きだったんですね」

「普通のどこにでもいる男の子だった.お友達もいっぱいいて」

「みんな,遠足に行ったりだとか,修学旅行に行ったりだとか,学校行事をいろいろやったりだとか,楽しい思い出できているのに.させたかったのに---(涙声).悔しいです」

「せめて卒業式でしたね」

「それを考えると本当に悔しいですよね」

 

f:id:yachikusakusaki:20170309015432j:plain

 

尾木直樹さん「これは,本当に,今こういうふうにずっーとね,全部見せてもらって,思うんですけども.

よくこの少年がね,死なないで生きていてくれた,っていう,その事を,まず,感謝したいなと思いますね.

そして,こういうふうにして,手記を発表してくれたことによって,今回の問題って言うのは,見えてきたんですよね.

それと,やっぱり,福島の子どもたちとか,若者もそうですけれども,あの,五重苦と言われているんですよね.普通の震災だけではなくて,街も家もちゃんとあるのに,引っ越さなきゃいけない.そして,お父さんの仕事も換わらなきゃいけない,家族がバラバラになるだとか.転校はもちろんですけど.そういういろんな苦労,これを一身に背負いながら---.

その子をいじめてきたわけですね.これはね,たまらないですね

 

鎌倉千秋さん「共同調査した辻内さんにお話をお聞きしたいと思います.今回のアンケートを通じて,浮かび上がってきたこと,どんなことだったんでしょう?」

辻内琢也さん「非常に辛いお話を今VTRで見ましたけれど,このいじめ,原発避難いじめっていうのは,一例二例といった問題ではなくって,全国的な広がりがあるということが,今回のアンケートで分かった,ということですね.

そして,更に,これが過去の話ではなくて,今も続いている,現在進行形の話しという事ですね.そこが,非常に大きなポイントだと思います.

更にこのアンケートで,原発ならではのいじめだという特徴も見えてきました.

それは『どういった内容がいじめに関係していますか』という質問に対してなんですが,1『放射能』,二つめ『賠償金』,そして三つめが『避難者であること』.この三つのラベルが貼られて,子どもたちがいじめにあっている.被災者の方によく聞くんですが.『原発事故さえなければ』という話しをよく聞きます.本当に原発避難ならではのいじめというのが見えてきまして,そのラベルが貼られているからこそ,カミングアウトできない.またいじめられてしまう.カミングアウトするとまた福島だ.ということでいじめられてしまう,っていうような事があって.そこが非常に大きな,アンケートから見えてきた特徴だと思います」

 

鎌倉千秋さん「一言だけ.中身が命に及ぶ重大な事態.学校側の対応をどう思いますか?」

尾木直樹さん「いや,これはね,当時からですね,予見可能だったんですよ.学校が最も第一にしなければいけない義務っていうんですかね.これは『安全配慮義務』というもので,成文化もされてないです.それほど当たり前で,学校にとっては重要で,係争になるといつもこれが問われるんですよ.これに明確に全ての学校が違反しているっていうことがいえるんじゃないか,というので.やっぱり,行政の方,それから文科省の方も,もっと強力にここを社会的ないじめを生まないようにすべきだったな,と思いますね」

 

(以下続く 予定)

ミーアキャット(2)アフリカ南部カラハリ砂漠に暮らすミーアキャット.群れを守るため,敵とも果敢に戦うヘルパーたち.ところが,その娘がある日突然群れから追い出されます.独りぼっちで天敵におびえながらも,必死に生き抜く娘.しかし,何故母親はわが子を追い出したのでしょうか?「ミーアキャット母と娘の愛と葛藤に迫る」(2) NHKBSプレミアム ワイルドライフ

アフリカ南部カラハリ砂漠に暮らすミーアキャット. その群れの仕組みはちょっと変わっています. 群れにはたくさん大人のメスがいますが,子供を産むのは一匹だけ.みんなの母親です.娘たちは大きくなっても母親の子育てを手伝い,ヘルパーと呼ばれています.群れを守るため,敵とも果敢に戦うヘルパーたち. ところが,その娘がある日突然群れから追い出されます.「ミーアキャット母と娘の愛と葛藤に迫る」(1) NHKワイルドライフ - yachikusakusaki's blog

エッグの視線の先.イブです.群れのみんなもイブを見つめています.ヘルパーたちは常に母親を援護するように行動します.イブに向かって一斉に走り出しました!

f:id:yachikusakusaki:20170307205358j:plain

NHKネットクラブ (ワイルドライフ「南アフリカカラハリ砂漠 ミーアキャット母と娘の愛と葛藤に迫る」)

NHKBSプレミアム  ワイルドライフ南アフリカカラハリ砂漠 ミーアキャット母と娘の愛と葛藤に迫る」(2)

NHKBSプレミアム 「ワイルドライフ」 2017年2月13日(月)午後8時〜

(なお,ミーアキャットについては,NHKダーウィンが来た」第107回(107回「熱血!ミーアキャット先生」│ダーウィンが来た生きもの新伝説)でも取りあげられました.またネット上にもさまざまな情報があります(例えば,かわいいだけでは語れない!知られざるミーアキャットの生態 | Amp ミーアキャット|いきもの図鑑|ZOO CAN DREAM PROJECT).上記のNHKネットクラブのものに加え,これらのウェブサイト他の写真を一部使わせて頂きましたので,画像は番組内容と異なっていますのでご了承下さい

 

逃げ出すイブ.威嚇を表すウォーダンスです.

数百メートルを走り続けたイブ.

f:id:yachikusakusaki:20170307205820j:plain

 

エッグたちは追ってきません.

何とか振り切ったようです.穴の近くでやっと一息.

ところが,向こうの茂み.エッグたちです.匂いを嗅ぎつけられていたのです.再びイブが襲われます.

 

母親一匹だけが出産するミーアキャットの社会.それは妊娠しそうな娘を排除することで維持されていたのです.

夕方群れから遠く離れたところにイブがいました.常に周囲をうかがい落ち着かない様子です.日が落ちると一気に暮れていく砂漠.イブは独りきりでねぐらの穴に入っていきました.

この日から放浪の暮らしが始まったのです.

 

イブが群れを追い出されてから1週間が経ちました.

朝独きりでねぐらの穴から出てきたイブ.逢い引きをしていたオスには振られてしまったようです.

イブの顔.アゴの下に小さな茶色いものがあります.ダニが三匹ついたまま.仲間との毛繕いができていないのです.

日光浴もそこそこに食べ物を探し始めました.

しかし,地面を掘ることに集中できていません.いつ天敵に襲われないかと心配なのです.そんなイブの体.追い出される前よりやせて見えます.メスが群れを追い出されると,体重が2割ほど減ることが研究からわかってきました.食べ物がちゃんと捜せないからです.

問題は他にもあります.穴の近くを選んで移動するイブ.イブは仲間に天敵を見張ってもらうことができません.そのため隠れることのできる穴から遠く離れることは危険なのです.限られた場所でしか食べ物探しができないイブ.これでは痩せてしまうのも当然です.

やっと落ち着けたようです.

 

しかしそこには別のミーアキャットがいました.母親のエッグたちです.匂いを感づかれたようです.一斉に迫ってくるエッグたち.懸命に逃げるイブ.何とか逃げ切ったイブ.

群れを追われると,食べ物に困り,安全な居場所さえも失ってしまうのです.

 

調査地には群れを追われたメスが他にもいます.その行方を追跡します.

使うのは数キロ先から受信できる巨大なアンテナ.群れの縄張りから遠く離れた場所にいました.このメスは半年前に群れを追い出された後,ずっと一人で暮らしています.同じように追い出されたあるメスの行動の軌跡です.群れの縄張りを大きく飛び出して,放浪しています.こうしたメスの多くはその後一生縄張りを持つことなく,放浪して暮らすといいます.

 

しかし例外もあります.

ちらも半年ほど前に群れを追い出された別のメス.おや,子どもたちが一緒です.放浪している間にオスと出会い,縄張りを確保して,自分の家族をつくったのです.めったにない幸運な例だといいます.しかし,問題が立ちはだかっていました.生後三ヶ月の子どもたち.4匹いますが,みんななかなか大きくならないのです.夫婦には子育てを手伝ってくれるヘルパーはいません.そのため子供の食料が足りないのです.大きな道路に出ました.渡る前に安全確認.子どもたちを見守るのも夫婦2匹だけで行わなくてなりません.

しかし,このメスは困難に直面しながらも,自分の家族を持つことができたのです.ミーアキャットの社会では,こうして娘たちが新しく縄張りをつくることで,分布を広げていきます.追い出しにはそんな娘の独立を促すという意味もあるのです.

 

12月上旬.強い日差しが照りつけ,かげろうが立つ大地.ますます乾燥が進んでいます.虫たちは地中不覚に隠れてしまいました.なかなか見つけられません.ミーアキャットたちにとって,過酷な季節です.

 

f:id:yachikusakusaki:20170308002959j:plain

イブが群れを追い出されて2週間が経ちました.イブは群れの縄張りの外れで過ごしていました.何か捕まえています.ヤスデです.むさぼるように食べています.実はミーアキャットは普段ヤスデを食べることはありません.ヤスデのからには独特の匂いと味があり余り美味しくないからです.しかし緊急事態の今,イブは新たに食べ物を開拓していたのです.

 

f:id:yachikusakusaki:20170308002927j:plain

 

そんなミーアキャットの行動について,最近面白い発見がありました

“Innovative problem solving in wild meerkats.  (問題を革新的に解決するミーアキャット)Animal Behavior ”

与えられた課題に対して親よりもヘルパーの方が,柔軟に対処するというのです.

驚きの新発見をもたらした実験を再現してもらいます.

(スライド式に回る窓がフタに付いた透明な箱)その中にサソリを入れる⇒好物のサソリを手に入れるためには上のフタを回さなければなりません.

早速母親がやって来ました.初めて目にする実験装置.サソリをとっろうとしますが,ダメです.直ぐ諦めてしまいました.

今度はヘルパーの若い娘.サソリがずいぶん気になっている様子.捕まえようといろいろな方向から前足を伸ばそうとしています.上に乗ったときです.フタが少し開きました.でも気づいていません.それでもしつこく調べています.

ついにフタを開けました: 偶然フタの上に登った若い娘.隙間に気づきました.その隙間から前足を入れてフタをずらし,サソリを出しました.

ヘルパーの娘はこれまで見たこともない課題を強い探究心でクリアしたのです.

さまざまな課題で実験.その結果母親より若いヘルパーの方が,問題をずっとたくさん解決しました.

ゲイナー博士「ヘルパーは柔軟なのです.追放され新しい場所で自分の群をつくるとき,その柔軟さが重要です」

f:id:yachikusakusaki:20170308003224j:plain

 

 

まだ二歳と若いイブ.食べ物を柔軟に変えることで,厳しい放浪生活を生き抜いていたのです.

 

そんなある日のこと,見知らぬ1匹がイブの後をつけてきました.

若いオスです.イブのお尻のにおいをかいでいます.繁殖の相手を求めて近づいてきたのです.しかし,イブには今受け入れる気はないようです.普通なら強く拒絶して追い払いますが,イブはオスの自由にさせています.オスがそばにいればもし天敵が近づいても気づいてくれます.そのためイブは久しぶりに食べ物探しに集中できるのです.でもそれだけではありません.やがてこのオスと一緒に,自分の家族を持つこともできるかもしれないのです.

 

一方こちらは母親のエッグたち.

エッグが興奮しています.よそ者の匂いがするのです.ヘルパーたちにも興奮が伝わります.よそ者を捜すヘルパーたち.やって来ました.たくさんいます.隣の群れです.ここは縄張りの境界なのです.エッグたちは戦闘態勢に入ります.この動き.威嚇するときのウォーダンスです.一斉にジャンプして群れの大きさを見せつけます.エッグの群れに子供は8匹います.相手もウォーダンスで迫ってきました.隣の群れは大人が9匹.相手の方が一匹だけ多いのです.

するとエッグたち,猛スピードで逃げ出しました.数が多い隣の群れにはかないませんでした.負けが込むと縄張りを奪われることもあります.僅か一匹の差で負けたエッグたち.イブがいないのはエッグにとっても大きな痛手なのです.

 

12月中旬,

カラハリの空が厚い雲で覆われていきます.不安定になった大気.雷鳴が聞こえます.ついに雨が降り始めました.長かった乾期が終わりようやく雨期に入ったのです.雨水をたっぷり吸った地面.それを合図に地中にいた虫たちが地上に出てきます.ミーアキャットたちは食べ物を簡単に見つけられるようになりました.

イブの母親エッグです.そのお腹.皮膚がたるんでいます.出産したのです.赤ちゃんをねぐらの穴に残して,食べ物を探しています.

イブです.あれっ.群れの仲間と一緒です.追い出されてから3週間.戻ってきたのです.

オスとは別れたようです.自分で群れをつくることはできませんでした.エッグに挨拶するイブ.エッグは挨拶を返します.エッグは自らが出産をおえた今,イブを許したのです.

 

今回,独立して自分の子供を産むことはできなかったイブ.しかし母親になるチャンスもまた巡ってくるはずです.

 

雨期に入ったカラハリ砂漠.つかの間の緑に彩られます.

こちらはエッグたちとは別のねぐらの穴.あっ.穴の奥に赤ちゃんです.出てきました.

f:id:yachikusakusaki:20170308003426j:plain

赤ちゃんは生まれて3週間ほどはずっと同じねぐらで過ごしています.初めてみる地上の世界.ちょっと戸惑っているようです.

お乳を飲み始めました.実は授乳しているのはヘルパー.一度も出産したことがないのに,お乳が出せるのです.ミーアキャットは授乳までヘルパーが交代で行います.

ねぐらのまわりで元気に遊ぶ赤ちゃんたち.くぼみの近くは危ないですよ.あっ.落ちてしまいました.すぐ助けに集まるヘルパーたち.でも出られません.頭をくわえて引っ張りだしました.赤ちゃんが小さいうちはヘルパーも目が離せません.

次の日のこと.一番元気な赤ちゃんが穴をどんどん離れていきます.でも,歩き回るにはまだ早すぎます.砂漠には赤ちゃんを狙う天敵がたくさんいます.

気づいたヘルパーが直ぐ迎えにきました.穴へ誘導するヘルパー.他のヘルパーたちも集まって,赤ちゃんをしっかり守ります.急いで穴へ戻る赤ちゃんたち.あっ落ちちゃいました.大丈夫です今度は自分で登ります.心配なヘルパー.今度はくわえて運びはじめました.無事みんなの元へ戻りました.

たくさんのヘルパーが子育てを手伝うミーアキャット.赤ちゃん一人一人に目を行き届かせることができるのです.

 

一方こちらは夫婦と子供四匹だけのできたばかりの群れ.この前観察したときから一ヶ月が経ちました.子どもたちは無事でしょうか.

元気です.四匹とも大きくなっていました.体重も順調に増えています.食べ物も自分で捜せるようになりました.子どもたちは成長し,やがてヘルパーとして母親を支えます.そうすれば母親は次の子供を安心して育てることができます.群れはより大きくしっかりしたものになっていくに違いありません.

アフリカ南部,カラハリ砂漠.ミーアキャットの娘たちはヘルパーとしてさまざまな仕事をこなし,母親に尽くしていました.そんな娘を母親が追い出したのは,子育てを確実に行うと同時に,娘の独立を促すためでもありました.

母親が群れでの出産を独占する社会.それは砂漠という厳しい環境で子孫をつなぐための巧みな戦略だったのです.

 

 

www.nhk.or.jp

ミーアキャットは、アフリカ南部の、広々とした乾燥地に住んでいる。家族で縄張りを作り、日中、縄張りの中の昆虫やサソリを捕えて食べる。夜は、地面に掘ったトンネルのような巣穴で休む。巣穴は、日中、天敵などが現れたときに、逃げ込む隠れ場所としても使う。
ミーアキャットの行動は、北アメリカの大平原に住むプレーリードッグに似ている。家族で縄張りを構え、日中活動することや、ときどき体を立てて周囲を警戒し、危険が迫ると鋭く鳴いて仲間に知らせ、巣穴に逃げ込むことなど、共通する特徴だ。
ミーアキャットは肉食のマングースの仲間で、プレーリードッグは草食のリスの仲間だから、全く異なる動物。広々とした乾燥地という、似た環境に適するよう進化した結果、行動が似てきたのである。

f:id:yachikusakusaki:20170308004142j:plain

アフリカ南部カラハリ砂漠に暮らすミーアキャット. その群れの仕組みはちょっと変わっています. 群れにはたくさん大人のメスがいますが,子供を産むのは一匹だけ.みんなの母親です.娘たちは大きくなっても母親の子育てを手伝い,ヘルパーと呼ばれています.群れを守るため,敵とも果敢に戦うヘルパーたち. ところが,その娘がある日突然群れから追い出されます.「ミーアキャット母と娘の愛と葛藤に迫る」(1) NHKワイルドライフ

アフリカ南部カラハリ砂漠に暮らすミーアキャット.

その群れの仕組みはちょっと変わっています.

群れにはたくさん大人のメスがいますが,子供を産むのは一匹だけ.みんなの母親です.娘たちは大きくなっても母親の子育てを手伝い,ヘルパーと呼ばれています.群れを守るため,敵とも果敢に戦うヘルパーたち.

ところが,その娘がある日突然群れから追い出されます.独りぼっちで天敵におびえながらも,必死に生き抜く娘.しかし,何故母親はわが子を追い出したのでしょうか?母と娘の不思議な関係に迫ります.

 

この様な解説で始まったNHKBSプレミアム「ワイルドライフ」2017年2月13日(月)午後8時〜

f:id:yachikusakusaki:20170306232519j:plain

NHKネットクラブ (ワイルドライフ「南アフリカカラハリ砂漠 ミーアキャット母と娘の愛と葛藤に迫る」)

 

厳しい砂漠の自然に生きるミーアキャットの特異な大家族の有様をしっかりと捉えて伝えてくれました.一部を再録します.今回は番組前半のみです.

なお,ミーアキャットについては,

NHKダーウィンが来た」第107回(107回「熱血!ミーアキャット先生」│ダーウィンが来た!生きもの新伝説)でも取りあげられました.またネット上にもさまざまな情報があります(例えば,かわいいだけでは語れない!知られざるミーアキャットの生態 | Amp ミーアキャット|いきもの図鑑|ZOO CAN DREAM PROJECT).上記のNHKネットクラブのものに加え,これらのウェブサイトの写真を一部使わせて頂きましたので,画像は番組内容と異なっていますのでご了承下さい.

 

南アフリカカラハリ砂漠 ミーアキャット母と娘の愛と葛藤に迫る」(1)

アフリカ南部,乾燥した荒野が広がるカラハリ砂漠です.

f:id:yachikusakusaki:20170306234103j:plain

11月,乾期のまっただ中です.半年以上の間,雨は全く降っていません.南半球では,春から初夏にあたり,日中の気温は40℃にもなります.厳しい暑さと乾燥が乗り越えられず,息絶えてしまうものも少なくありません.

しかし,そんな過酷な場所で,たくましく暮らしている生き物がいます.

ミーアキャットです.

朝ねぐらの穴から出てきました.

キャットと名前がついていますが,ネコではなくマングースの仲間です.

もう一匹.ミーアキャットは群れで暮らしています.どんどん出てきました.

ねぐらの穴を出るとみんな立ち上がりました.前足をきちんとそろえてお行儀が良いですね.二本足で立っているように見えますが---,実はしっぽも支えにしています.その大きさ,立ち上がると30cmぐらいです.でもみんな並んで何をしているのでしょうか.

太陽の方に体を向けて,そう,日光浴です.

f:id:yachikusakusaki:20170306233315j:plain

砂漠の朝は20℃以下まで下がります.そのため,朝起きたら,まず日の光を浴びて体を温めるのです.

この群れは総勢15匹.母親とその子どもたち,そして,よそから来た数匹のオスから成ります.

こちらが母親.群れのリーダーです.母親の首には研究のため青い発信器がつけられています.

研究を中心になって進めている,デビット・ゲイナー博士.発信器からの信号を頼りに群れを長期間追跡しています.現在調査地で追っている群れの数は15ほど.それぞれの群れは直径数キロの縄張りをつくって暮らしています.

 

ミーアキャットたちの1日をじっくり見ていきましょう.

日光浴で体が温まったら活動開始.

地面を掘り始めました.こちらでも.前足を素早く動かしてどんどん掘っています.かすかな匂いを手がかりに,食べ物を探しているのです.何か見つけたようです.小さな虫です.

ミーアキャットの主な食べ物は地中に潜む小動物.前足を交互に動かして獲物を探ります.その前足の先.爪が細長く伸びています.この爪をちょうど潮干狩りの熊手のように使って捜すのです.

f:id:yachikusakusaki:20170306233420j:plain

見つけました.探すコツはとにかく前足を動かし続けること.砂漠では食べ物はそう簡単には手に入りません.

こちらずいぶん深く掘っています.実は地下深くにはごちそうがあるのです.見つけました.長さ10センチもある大物.サソリです.サソリには毒があります.大きく振り上げた尻尾.その先に毒針があって,刺されると人間なら命を落とすこともあるのです.ミーアキャットはドクに免疫がありますが,食べるにはコツが要ります.尻尾にかみつきました.最初に毒針を封じます.これでごちそうをゆっくり味わうことができます.

砂漠で食べ物を手に入れるには技が必要なのです.

f:id:yachikusakusaki:20170306234636j:plain

群れには小さな子供もいます.

f:id:yachikusakusaki:20170306234745j:plain

生後二ヶ月ほど.大人の後をついて食べ物を探そうとしますが---.なかなか見つけられません.するとそこへサソリをくわえた大人.子供に与えました.子供は生後三ヶ月程までは,群れの仲間から食べ物をもらいます.

その食べ物を運ぶのは,年上の兄弟たちの仕事.母親の子育てを手伝うこうした兄弟は,「ヘルパー」と呼ばれています.

群れには掟があり,出産するのは母親だけ.子どもたちは成長するとヘルパーとなって母親の子育てを助けるのです.オスの子供は一歳を過ぎると群れを出ていきます.しかし,メスは群れに残って大人になっても出産することなくヘルパーを続けます.ヘルパーの役割は他にもあります.

こちらは群れで一番年上のヘルパー.二歳の長女です.研究のためオレンジ色の発信器がつけられています.

(鳴き声)仲間が激しく鳴き始めました.みんな急いで近くの穴に逃げ込みます.上空にワシです.急降下して襲ってくる油断ならない天敵です.隠れるもののない砂漠では常に危険と隣り合わせ.そのためいつも誰かが見張っています.一匹が警戒している間,他の仲間は食べ物探しに専念できます.見張りは交代制.こうして群れのみんなが安心して食べられるというわけです.

ずいぶん高いところに登っています(発信器をつけた長女です).年上のヘルパーは特に熱心に見張ります.群れの安全を守るのは,ヘルパーたちの重要な仕事なのです.

ある日のこと,ヘルパーが何かに気づきました.地面に蛇.猛毒のコブラです(ケープコブラ).砂漠に潜んでいて,不意に襲ってくることもある,恐ろしい天敵です.

(鳴き声)ヘルパーが先ほどとは違う鳴き声を上げました.すると今度は群れの仲間が駈け寄ります.コブラのまわりに集まりました.群れの危険を排除しようと必死です.いく手を阻まれたコブラ.頭を持ち上げました.攻撃の態勢です.みんなでコブラを取り囲みます.母親が先頭に立って威嚇します.

f:id:yachikusakusaki:20170306235117j:plain

反撃するコブラ.かまれたら命はありません.ヘルパーたちも母親に加勢します.敏捷さではミーアキャットの方が,一枚上手.数の力でコブラを圧倒します.コブラはすごいスピードで逃げ出しました.母親とヘルパーの娘たち.力を合わせて縄張りの安全を守ったのです.

ミーアキャットが群れで子供を育てるのは,常に天敵に狙われているためです.食料が乏しい砂漠では,子育てはとても大変で,ヘルパーが必要なのです.

ミーアキャットは,娘がヘルパーとなって母を支えることで,厳しい環境を生き抜いているのです.

夕方,突然群れが一斉に走り始めました.向かった先はねぐらの穴です.ねぐらには,自分たちで掘った穴や,ジリスが掘った穴を利用しています.こうした穴が縄張りのところどころにあり,日替わりで使っています.1日の終わり.みんな思い思いにくつろぎます.

でも一匹崩れたねぐらの穴の入り口を直しているものがいます.オレンジ色の発信器.最年長の娘です.長女はとっても働き者なのです.一仕事終わったら,弟や妹たちと毛繕い.母親にもお休みの挨拶.母にとっても,長女は最も頼りがいのあるヘルパーです.

一日中仕事をこなしたヘルパーたち.もう眠そうです.群れは仲良くねぐらの穴に入っていきました.

日に日に気温が上がっていくカラハリ砂漠.この頃ミーアキャットの暮らしに変化が現れます.群れの縄張りに若いオスがやって来ました.オスは一歳を過ぎると自分の群れを離れます.そして,メスを求めてさまざまな群れの縄張りに侵入するようになるのです.

群れは異変に気づいたようです.なじみのないオスの匂いがするのです.真っ先に反応したのは父親.群れを乗っ取られる恐れもあるからです.自分の匂いを茂みにこすりつけていらだちを示します.立ち上がってよそ者を捜す父親.ついに見つけました.しかしよそ者は近づいてきます.更に近づいた時でした.父親が突進!群れの仲間も従います.

おや,その走り方.尻尾をぴんと立て,ぴょんぴょんと高く跳びはねています.まだ幼い子どもたちも一緒.これは「ウォーダンス」「闘いの踊り」と呼ばれる行動です.群れが一丸となって相手を威嚇.「捕まえたらただではおかないぞ」と伝えているのです.これではよそ者は逃げるしかありません.

f:id:yachikusakusaki:20170306235505j:plain

乾期の後半.こうした争いがあちらこちらで起きるようになっています.群れの母親にも変化がありました.お腹が大きく膨らんでいます.妊娠しているのです.交尾から出産まで2ヶ月ほど.赤ちゃんはお腹の中で急速に成長します.

母親は食べ物探しに大忙しです.子供が食べ物をもらおうと近づいてきますが,押しのけてしまいました.この時期母親が子供に食べ物を与えることは,めったにありません.これもお腹の赤ちゃんを確実に育てるためです.母親が大きな獲物を見つけました.鳩の死骸です.一度に食べられる量ではなさそうですが---.独り占めしようとしています.仲間を激しく追い払う母親.母親は妊娠すると攻撃的になるのです.

 

変化があるのは母親だけではありません.

こちらは先ほどとは別の群れ.

イブと名付けられた二歳のヘルパー.オレンジ色の発信器をつけた群れで一番年上の娘です.左肩に印がつけられているのも特徴です.おや,イブが群れをそっと離れました.どうしたのでしょうか?向かった先,もう一匹います.よそもののオスです.仲のよさそうなイブとオス.イブは十分に大人なのです.しかし,群れで子供を産むのは母親だけのはず.母親には秘密の許されざる恋です.オスと一緒に茂みの奥へ去っていきました.

一方,こちら,妊娠しているのはイブの母親のエッグ.首に青い発信器をつけています.背中に印があるのも特徴です.

戻ったイブがエッグに近寄ります.挨拶をしようとしますが,はねつけられてしまいました.母親は出産が近づくと妊娠する可能性がある娘を邪険に扱うようになるのです.

母親はヘルパーの出産を許しません.自分の出産と重なるかもしれないからです.ヘルパーの数に対して赤ちゃんが多すぎると結局一匹も育たなくなる恐れがあるのです.

翌朝ついに事件が起こりました.ねぐらの穴から出てきた群れ.イブは群れから離れた所にいます.一人で食べ物を探すイブ.

夜の間,ねぐらの中で,母親のエッグとの間に何があったのでしょうか?群れは移動を始めました.しかしイブはその様子を見ているだけ.加わろうとはしません.母親のエッグの様子がいつもと違います.自分の匂いを地面にこすりつけています.興奮しているときに見せるしぐさです.エッグの視線の先.イブです.群れのみんなもイブを見つめています.ヘルパーたちは常に母親を援護するように行動します.

イブに向かって一斉に走り出しました!逃げ出すイブ.威嚇を表すウォーダンスです.群れの掟を破ったイブは裏切り者とみなされたのです.イブは必死に逃げます.捕まったら群れの全員から攻撃されてしまいます.

f:id:yachikusakusaki:20170306235948j:plain

 

(以下続く 予定)

「プルーン」と「プラム」と「すもも」:同じなんでしょうか?どう違うのでしょうか? すもも(李)/ 万葉集 わがそのの,すもものはなか,にわにちる,はだれのいまだ,のこりたるかも 大伴家持

「すもも」と聞いても,現代人のの多くは「???」なのでは?

 

私はスモモを見たことがなくよく知りません.名前だけ聞いていただけ.

f:id:yachikusakusaki:20170305235313j:plain

http://flower777.mimoza.jp/article/58119197.html すももとは - 植物図鑑 Weblio辞書

 

 

プルーンと聞けば?

ほぼ全員が「知ってる知ってる」でしょう.

では,プラムとプルーンは違うの?違わないの?と聞かれたら?

知らないのは私だけ?

 

そこで調べてみました.

はじめに整理のために

1. プルーンとプラム

カタカナ英語でしょうから,はじめは英語辞典で.

ランダムハウス英語辞典(小学館 プルーン

prune【1】プルーン:スモモの一変種;液汁は少なく,甘い.【2】(1を干した)干しスモモ.【3】(一般に)スモモ(plum).【4】(スモモの果汁のような)濃い赤紫色.【5】(新生児や老人の)しわだらけの顔;⦅英俗⦆オールドミス.【6】⦅俗⦆(だまされやすい)ばか者,まぬけ,退屈な人,嫌われ者;いやなやつ;役立たず

プルーンとプラムは同じように使われてもいますが(【3】),

甘い「すもも」の変種(【1】)や干したもの(【2】)を主にプルーンと呼ぶ.ということでしょうか.

 

カリフォルニア プルーン協会のサイトでは----

https://www.prune.jp/about/qa.html

語源的には、

「プルーン」や「プラム」もギリシャ語の「プロウノン(PROUNONまたはPROUMNON)」からきた同じ言語系列とされています.

簡単にいうと「プルーン」はフランス語で,「プラム」は英語ということになりますが

もともと「プルーン」という名詞は古代アジア西部のフリジア(現在のトルコ中央部にあたり、紀元前数千年頃に栄えた)に本源がある言葉でした.

これがギリシャに入り,次に古代ラテン語に転じ,そして中世以降にフランス語 に取り入れられて「プルーン(PRUNE)」となったようです.

 

英語圏でも同様に「プルーン」を使っていましたが,近代になると「プラム」を用いるようになりました.
なぜこのようになったのかは定かではありませんが,習慣的にすもも全般を「プラム」と呼び,その中の乾燥用のすももの種類とその乾燥した果実を「プルーン」または「ドライド・プラム」と呼ぶのが一般的です.

 一般には生のすももを「プラム」,乾燥したものを「プルーン」と呼びます.

 

すももには300種以上もの種類があるといわれていますが、種が付いたまま乾燥させても発酵せず,「プルーン」になれる特性のあるすもも(特に「プルーンプラム」と呼ぶ)は数種類しかありませんなぜなら、そのすももの糖度が非常に高いからです.

 

日本にも「プルーン」と称したすももがありますが、それを種が付いたまま乾燥させても糖度が低いため、発酵してしまうのです.

:プルーンを作っている業界では,甘くないプラムをプルーンと称するのは絶えられないようですね)

 

以上,このサイトに記事,かなり詳しい!

 

ケチをつけるとすると(英語辞典の訳も含めて)

「すもも」という言葉の使い方

植物学的には,

日本語のスモモは,日本に昔からある種(Prunum salicina).

プルーンとかプラムと呼ばれているものは,種としては全てセイヨウスモモ(Prunum domestica) .様々な変種がありますが,どれも日本のスモモとは別種

 

上記の文章は全て「セイヨウスモモ」について書いているのですから,「スモモ/すもも」は厳密に言えば間違い----.

とはいうものの,日本のスモモはこの記事の中に出てこないので,まー良いか?

 

日本のお店では,最近,主に「プルーン」が並んでいるような気がします.プルーンとプラムを区別しているのでしょうか?甘いものが売れるので,一般のプラムは,店頭から駆逐されつつあって,「プルーンプラム」が「プルーン」として並べられているのでしょか?

 

2. スモモ,セイヨウスモモの分類

スモモもセイヨウスモモもスモモ属・スモモ亜属に属します.

ただ,この分類は新しもので,ネット上の記載には昔の分類が残っている場合も多く,まだ混乱が見られています.

さらに,スモモ属の部分をスモモ亜科とし,スモモ亜属をスモモ属とするサイトもあったりして---.

さらにさらに,日本人のこだわりなのでしょうか---英語ではスモモ属(Prunus)を日本語のサイトの多くはCerasu(サクラ属)としています.サクラがスモモの一種みたいな感覚に絶えられない?

「次の系統図は,一例」と考えておいた方が良さそうです.

まだ,確定していない!(⇒2013年の異なった系統図を最下段に掲載しておきます.)

 

スモモ,プラムの系統図A

f:id:yachikusakusaki:20170305224906j:plain

アンズやウメも同じ亜属ですが,モモは別とのこと

 

そして,スモモもプルーン(プラム)も花はとてもきれい.アンズは薄いピンクで,これも美しい.

 

アンズとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版 すももとは - 植物図鑑 Weblio辞書 スモモ - Wikipedia アンズとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版

f:id:yachikusakusaki:20170305225736j:plain

スモモは漢字では「李」

すももとは - 植物図鑑 Weblio辞書植物図鑑では

  • 中国南部の長江流域が原産だとされています。古くから栽培され、わが国へも奈良時代に渡来しました。高さは10メートルほどになります。3月下旬から4月ごろ、白い花を咲かせます。萼片は平開しますが、「あんず」のように反り返りません。果実は6月から7月に熟し、生食用や加工用に利用されます。名前は、「もも」よりも酸味が強いことから。
  • バラ科サクラ属の落葉高木で、学名は Prunus salicina。英名は Japanese plum。

 

3. 山田卓三先生の「万葉植物つれづれ(大悠社)」によると

スモモは中国原産で古くに渡来し,「古事記」や「日本書紀」にも登場しています.花は白色ですが,実は赤や黄色に熟するものがあります.

中国では

『桃李もの言わざれども下自ら蹊を成す トウリモノイワザレドモ シタオノズカラミチヲナス

《「史記」李将軍伝賛から》桃やすももは何も言わないが、花や実を慕って人が多く集まるので、その下には自然に道ができる。徳望のある人のもとへは人が自然に集まることのたとえ。

桃李もの言わざれども下自ら蹊を成すとは - コトバンク

李下に冠を正さず カニカンムリヲタダサズ

《スモモの木の下で冠をかぶりなおそうとして手を上げると、実を盗むのかと疑われるから、そこでは直すべきではないという意の、古楽府「君子行」から》人から疑いをかけられるような行いは避けるべきであるということのたとえ

李下に冠を正さず(リカニカンムリヲタダサズ)とは - コトバンク 』

などと,詩文によく取りあげられますが,日本ではウメのようにはもてはやされませんでした.

 

スモモ / 万葉集

わがそのの,すもものはなか,にわにちる,はだれのいまだ,のこりたるかも

吾が園の,李(すもも)の花か,庭に散る,はだれのいまだ,残りたるかも 大伴家持 (第19巻 4140)

吾が園の.李の花か.庭に散る.はだれのいまだ.残りたるかも

 

▽折口信男 万葉集

庭がところどころ,まだらに見える.自分の前栽の李の花が,庭に散っているのか,斑雪がまだ残っているのか.

 

▽楽しい万葉集 たのしい万葉集(4140): 吾が園の李の花か庭に散る

私の園の李(すもも)の花が庭に散っているのでしょうか.薄く積もった雪が,まだ残っているのでしょうか.

f:id:yachikusakusaki:20170306003733j:plain

 

 スモモ,プラムの系統図B

f:id:yachikusakusaki:20190618211532j:plain

 

入所施設は, ①目に見えない, ②隔離されている, ③変化無く機械的, ④集中管理されている(地域で役割や期待がもてない), ⑤社会との関係がなく保護的, ⑥本人の意思が尊重されず不平等, という非人間的な特異な社会(管理的・隔離的空間) 河東田博さん(2) 季刊福祉労働153より  

「しかし,どんなに努力しても,私達の思いは何故か子どもたちに伝わっていかないような歯がゆさを感じている.いや,むしろ,切り捨ててしまっているのが現実ではないだろうか(元施設職員として入所施設で働いていた当時の手記)」河東田博さん(1) 季刊福祉労働153より - yachikusakusaki's blog

隣人を「排除せず」「差別せず」「共に」生きる  河東田 博 (2)(元施設職員,浦和大学特任教授/元立教大学教授)

 (季刊福祉労働153 現代書館 より)

f:id:yachikusakusaki:20170303000141j:plain

(「生きたかった 相模原障害者殺傷事件が問いかけるもの 大月書店」の記事と平行して,本誌の記事の一部も少しずつ紹介します.独断で大きく割愛して掲載することがあります.本誌を購読してご確認下さい.)

 

さらに,2000年頃だったと思うが,筆者は,研究者仲間数人と共に地域移行を積極的に推し進めているある自治体の入所施設を訪問し,二日間にわたって生活体験を行ったことがある.

現場に身を置き,客観的な立場で利用者の生活の実態を観察するというものだった.生活体験は記録に残したが,記述内容は,どれも似通っており,生活面での改革を求める厳しい指摘となっていた.

筆者たちが目にした利用者の入所施設での暮らしは,プライバシーが欠如し,人間らしい生活とは程遠く,人間としての威厳が保たれているとは言えないものだったからである.地域移行が他の入所施設よりどんなに進んでいようとも,入所部門は旧態依然とした私たちが敬遠する非人間的な生活が続き,様々な問題や課題が現出していた.

 

そして,2010年には,キリスト教信徒夫婦の思想と事業姿勢に共感した人たちの手によって創設された民間社会事業団体の定員50人の入所更正施設に入ったことがある.その時の調査結果を,次のように記した.

「施設中央の入り口には鍵がかかっていた.50人は4棟独立型の角小舎に別れて生活しており,角小舎へは自由に出入りができるようになっていた.しかし,中央の入り口を通らないと外には出られない仕組みになっていた.各小舎は,概ね二〜三人共有の部屋となっていた.各小舎の運営は各小舎毎になされているのではなく,全体調整の中で職員体制を決めて対応し(略)小舎制の利点が十分に活かされていないように思えた.そのせいか,利用者は皆生気がないように見えた.(略)昼食時も,職員が少なかったためか,楽しい食事時の光景というよりは,殺風景な食事風景で,職員の対応に指示的・管理的な要素が見られた」

 

このように,筆者が働いていた1970年代半ば〜1980年代半ばの入所施設も,2000年当時の地域移行先進施設と言われていた入所施設も,2010年頃の地域の中にある比較的小規模の入所施設でも,入所施設の特徴は実によく似ており,入所施設の構造的な欠陥と言っても過言ではなかった.

入所施設の構造的な欠陥とは何かを,スウェーデン社会庁の報告書Institutionsavveckling(施設解体)が解き明かしてくれる.つまり,入所施設は,

①目に見えない,

②隔離されている,

③変化無く機械的,

④集中管理されている(地域で役割や期待がもてない),

⑤社会との関係がなく保護的,

⑥本人の意思が尊重されず不平等,

という非人間的な特異な社会(管理的・隔離的空間)だということである.

そのため,私たちが今なすべきことは,不審者から利用者を守るためにより強固な防護壁をつくることではなく,入所施設から利用者を解放し,地域での受け皿(家庭的な雰囲気の生活の場や誰もが集える場等)をたくさんつくり,地域の人たちの手を借りながら不審者から隣人の大量殺傷を未然に防ぐことができるようにすることなのではないだろうか.

つまり,入所者施設の構造的欠陥を無くすための方策を考えることであり,入所施設「解体」へと考え方の軸足を移し,そのための具体策をこそ強化すべきなのである.

 

(以下続く 予定)

 

啓蟄(けいちつ) 大地も緩まり,土の中の虫が穴をひらいて顔を出す

「九州はすごく鶏をよく食べる」は,やはり飛び抜けて目立つ消費傾向でした.トップは福岡! 人気の郷土料理も様々ですね: 福岡の鶏 水炊き/鹿児島鶏飯&刺身/宮崎炭火焼き-----

「九州はすごく鶏をよく食べるけど---」

とは,から揚げで町おこしをしている大分県中津市宇佐市が話の中で,ゲストのブラザートムさんの言(NHK「趣味ドキッ」)

yachikusakusaki.hatenablog.com

確かにそういった印象はありますが.実際にはどれぐらいよく食べているのでしょうか?

 

1. 九州の鶏料理

“農林林水産省では、平成19年度、全国各地の農山漁村で脈々と受け継がれ、かつ「食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味」として、国民的に支持されうる郷土料理を「郷土料理百選」として選定しました。選定にあたっては、人気投票の形で広く国民の皆様にうかがったご意見を参考にさせていただいております”

という書き出しで,

「郷土料理百選」を掲載したサイトがあります.

 農山漁村の郷土料理百選|農林水産省 選定 農水省もがんばってます.レシピまで付いています.

「郷土料理百選」選定の際には,

「人気投票の形で広く国民の皆様にうかがったご意見を参考に---」したそうで,その投票結果がランキングの形で公開されています.

「農山漁村の郷土料理百選」人気投票 あなたの郷土料理を応援してください!

その中に,鶏料理がどれぐらい入っているか?

 

ベスト100の中に,鶏料理は6つ.

そして全てが九州の郷土料理でした.

f:id:yachikusakusaki:20170303211757j:plain

f:id:yachikusakusaki:20170303211816j:plain

九州は鶏肉をいろいろ工夫して美味しく食べていることがわかりますね.

 

次に

2.九州では実際にどれぐらい鶏肉を食べているか?

他県と比較してみました

“家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市(※)ランキング(平成25年(2013年)~27年(2015年)平均)”

という統計局のサイトあります.

様々な食材について,52の都市(県庁所在地以外の政令指定都市は5つ)の消費量が並べられています.いろいろ見ていくと面白いページですが---

http://www.stat.go.jp/data/kakei/5.htm

九州の県庁所在地,政令指定都市全8都市全て()が,一世帯あたりの鶏肉消費トップ15に入っていました!

福岡がトップ.僅差で熊本が二位,大分が四位にランクインしています.

f:id:yachikusakusaki:20170303215702j:plain

他の肉はどうかというと---

九州では他地域に比べ,豚肉はあまり食べないものの,牛肉はかなり食べているようです.でも鶏肉には全く及びません.

これは,あくまでもランキングの数字をもとにした言い方で,食べている量は豚肉が多い.

例えば福岡では---.「ランキングの数字では鶏肉,牛肉,豚肉の順」「食べている実際の量は,鶏肉と豚肉はほぼ同量で牛肉はその約1/2」

f:id:yachikusakusaki:20170304091411j:plain

九州に限らず,牛肉は西(  ),豚肉は東(   ),という傾向も,はっきりしていますね.

ただ,これもランキングの上だけの話で量的には西でもブタの方が多いようですが.

鶏肉は西で,特に九州!その勢いは山口,広島,岡山,松江()にまで広がっているかのようです.

 

3.魚と肉の比較

九州は肉ばかり食べているのでしょうか?

魚と比べてみました.

水産業が盛んな北九州・長崎・佐賀では,生鮮魚(イカ・貝は含まない)のランキングが上です.

f:id:yachikusakusaki:20170303220846j:plain

日本全体で見ると,肉は西の方がよく食べると言えそうですね.魚は大きな漁港・良好な漁場を持っているところと言って良いように思います.

 

4.東京と大阪

最期に東京と大阪を比較してみましょう.

f:id:yachikusakusaki:20170303223419j:plain

意外にも,この2つの大都会は,肉消費・魚消費ともあまり上位にランクされていません.大阪の牛肉消費順位だけは一桁です.「西の牛肉」の面目を保っていると言ったところでしょうか.

東京は肉ではブタ,魚ではサケ,マグロ.これらは大阪よりランクが上位.これも東の傾向を表していると言えそうですね.

 

5.結論としては---

ここで取り上げた食材を見る限り,「九州は鶏」は,飛び抜けて目立つ消費傾向であるがよく分かりました.

どのような経緯で鶏料理文化が九州で育ってきたのか?まだはっきりとは調べがついていません.

九州での生産量が多いことは,その一因ではあると思いますが.

f:id:yachikusakusaki:20170304001110j:plain

 畜産物流通調査:農林水産省

 

蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく) 戸を啓いて顔を出すかのように、冬ごもりをしていた生きものが姿を表す頃

 

「しかし,どんなに努力しても,私達の思いは何故か子どもたちに伝わっていかないような歯がゆさを感じている.いや,むしろ,切り捨ててしまっているのが現実ではないだろうか(元施設職員として入所施設で働いていた当時の手記)」河東田博さん(1) 季刊福祉労働153より  

隣人を「排除せず」「差別せず」「共に」生きる  河東田 博 (1)(元施設職員,浦和大学特任教授/元立教大学教授)

(季刊福祉労働153 現代書館 より)

 

施設の本質は1970年代も現在も変わっていない.私たちが今なすべき事は,不審者から利用者を守るためにより強固な防護壁をつくることではなく,入所施設から利用者を解放し,入所施設の構造的欠陥を無くすための方策を考えることであり,入所施設「解体」へと考え方の軸足を移し,そのための具体策を強化すべきである.

 

f:id:yachikusakusaki:20170303000141j:plain

(「生きたかった 相模原障害者殺傷事件が問いかけるもの 大月書店」の記事と平行して,本誌の記事の一部も少しずつ紹介します.独断で大きく割愛して掲載することがあります.本誌を購読してご確認下さい.)

 

経緯 

7月26日午前7時50分,大学の研究室に入った途端,研究室の電話が鳴った.望新聞記者から「今朝,相模原の障害者支援施設やまゆり園で殺傷事件が起こったのですが,ご存じでしたか?」----

-----驚きが先に立ち,いまだに何を答えたのかよく覚えていない.ただ,「入所施設の夜勤体制がどうなっているのか教えてほしい」等施設の安全管理に的を絞った質問に対して,隔離収容という大規模入所施設の存在そのものが今回の大量殺傷事件を生んだのではないか,と答えたことだけは覚えている.-----

(略)

亡くなられた方々への思い,傷つけられた人たちの1日も早い快復と立ち直り,容疑者(元施設職員)への怒り・憤り,このような悲惨な事件が起こってしまったことへの慚愧の念,どうしたら優生思想や差別意識を無くし,誰もが手を携えて共に生きていくことのできる社会を創り上げることができるのかを考え続けた一ヶ月だった.今尚考え続ける日々でもある.

 

NHKニュース・インタビューを通して伝えたかったこと

(略)

 

入所施設の実態と入所施設の構造的欠陥

元職員として入所施設で働いていた当時を思い返してみると,

恵まれた労働環境で働いていた筆者と管理された不自由な生活の中で暮らさざるを得なかった施設利用者とのギャップが思い浮かび,やむ無く入所施設で不自由な生活を強いられていた利用者の暮らしの実態に改めて心を痛めてしまう.当時筆者が書いたものや知人たちが書き送ってくれたものを紹介しながら,入所施設の実態を振り返ってみよう.

筆者が勤務していたのは,当時東洋一(多額の税金を投入して建て,運営してきた施設で,すばらしい設備と豊富な人材も確保していた)ともて囃された,相模原の障害者支援施設と質的に類似した入所施設であった.この入所施設のことを,筆者は,当時,次のように記していた.

「私たちは親元から離れた子どもたちに本当に温かい接し方をしているだろうか.同じ人間として,同じ仲間として,子どもたちがA施設で本当に幸せな生活が送れるような環境を少しでも提供してあげることができているだろうか.私達は24時間体制の中で,8時間勤務という限られた時間の中で一所懸命?仕事をし,子どもたちの生活を豊かにするという仕事を負わされている.自分たちの生活も豊かにし,生活を守るという意味も含めて.しかし,どんなに努力しても,私達の思いは何故か子どもたちに伝わっていかないような歯がゆさを感じている.いや,むしろ,切り捨ててしまっているのが現実ではないだろうか.(略)施設生活は,子どもたちにとって決してバラ色ではないような気がする」

 

また,知人たちは次のように語っていた.

「(この施設は,)棟内に色もなく緑もない,自分の空間もない.ここは人間の住むにふさわしいところでしょうか.こうも寒々しい施設をこれまで見たことがありません」(1996年1月N氏)

「あのデイルームを見たとき,母親たちはどんなに辛く苦しいだろう,と思いました.別れることだけで苦しいのに,あんな殺風景な部屋で,まるで動物園のように,それしかとる道がないのです.そして,利用者は必要以上に管理され,鍵,カギ,鍵!!トイレに行っても素足のまま----悲しいことでした.」(1996年10月M氏)

 

(以下続く 予定)

 

「冷めても美味しい唐揚げにこだわる専門店の工夫とは?」 大分県宇佐市(元祖唐揚げ:唐揚げ専門店発祥の地)/中津市(唐揚げの聖地:唐揚げ専門店がコンビニより多い60店舗以上)の専門店の工夫  NHK「趣味ドキッ」より

大分県中津市には市内に60店以上の唐揚げ専門店があり,「唐揚げの聖地」を宣言しています.

お隣の宇佐市は「唐揚げ専門店発祥の地」として元祖から揚げ宣言.

f:id:yachikusakusaki:20170302005046j:plain

大分県 地図 :マピオン

 

先日の卵焼き京都のだし巻き卵/東京王子の厚焼き卵 & 卵焼きの歴史yachikusakusaki's blog

に続いて,

今日はから揚げ!

f:id:yachikusakusaki:20170224012850j:plain

から揚げが広まったのは,戦後のようですね.また,鶏肉をどのように食べてきたかについて,いろいろ調べようと試みたのですが,手元の資料では残念ながら確かな情報が余り得られませんでした.時間切れ.

先日,卵焼きを取りあげた時に付記した食文化の部分は,今日は割愛.ほぼ「趣味ドキッ」の内容に添って---

hh.pid.nhk.or.jp

九州地方は鶏肉の消費量が断然多い地域です.大分県の一世帯(2人以上)の消費量は全国四位(平成25年(2013年)~27年(2015年)平均

統計局ホームページ/家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(平成25年(2013年)〜27年(2015年)平均)

⇒上記家計調査結果からの肉の消費量等については近日中にこのブログで取りあげる予定).

 

番組中では,戦後食糧難を解消するために政府からも奨励されて養鶏場が多くできたから,と説明して言いましたが---.大分県の昨年度の生産量はそれほど多くありません.大生産地:鹿児島,宮崎に押されてしまったのかもしれませんね?

 宇佐市ホームページでは,から揚げに関して次のような記事を掲載しています.

宇佐からあげ ~専門店発祥の地~ - 宇佐市ホームページ

からあげ専門店発祥の起源は、宇佐市四日市の中華料理店「来々軒」にあります。
 戦後間もない頃に店主が、養鶏場から処分していた規格外の鶏を安く譲ってもらい、「多くの人に安くお腹いっぱいになって欲しい。」と、からあげにして売り出したところ、人気を博しました。
 そのからあげの美味しさを聞きつけた居酒屋「庄助」が揚げ方を習い、後に居酒屋から、からあげ専門店に衣替えしたことが、からあげ専門店の始まりと言われています。
 その後、庄助が、その味を教え、からあげ専門店が宇佐市だけでなく、お隣の中津市にまで徐々に広がっていきました。現在は、宇佐市がからあげ専門店発祥の地として、中津市がからあげの聖地としてご当地「からあげ」をPRしています.

 

番組でのから揚げの紹介は次のように進んでいきました.

 

中津市

から揚げマップをつくって多くの観光客を集めていますが,その中に

冷めても美味しいから揚げにこだわるお店がありました.お客さんの多くはから揚げをテイクアウト.

f:id:yachikusakusaki:20170302001316j:plain

からあげの鳥しん大分県中津市専門店通販 鶏鳴新聞 -からあげグランプリ

人気なのは歯ごたえがあってジューシーなもも肉やさっぱりとしたむね肉.このお店の特徴は薄い衣にあります.厚めの衣はお薦めしないそうです.

鳥しん店主角信一さん

「温かい間は衣がサクッとして,あれはあれで美味しいなって思うんですけど,冷めたときにあの衣がジャマするというか,キュッとなる感じが美味しいものは違うものになってると思うので,うちは薄衣で」

 

◎お店での作り方

肉を軽く塩もみ

自家製の「秘伝のダレ」を加えて揉み込む

(しょうゆ,にんにく,しょうが,一味とうがらし,すり下ろしリンゴ 等々)

ポリ袋に入れて冷蔵庫で一晩以上ねかせ,味がしっかりしみこむのを待つ.

1日ねかせたもも肉にかたくり粉を薄くまぶします

(かたくり粉のみで他のものは混ぜない)

ざるに入れ,軽くふるって粉を優しく落としていく

(お肉の色がピンクに見えるぐらいまで)

揚げる時間はきっちり4分20秒

残り30秒ぐらいになったら,すくい網ですくって3-4秒ぐらい油から上げてまた揚げ油の中へ.油から3-4秒出すことで,二度揚げの効果みたいなものが出て表面がパリッと仕上がる.

 

薄衣で冷めても美味しい唐揚げの誕生!

 

 

お隣の宇佐市

テイクアウト専門のから揚げ店発祥の地!

味の方はお隣の中津とあまり違いはないそうです.

そこで宇佐市では塩から揚げのお店(“いんないからあげ巧” )を取材することに

 

f:id:yachikusakusaki:20170302002103j:plain

いんないからあげ巧 江藤 裕一 | Facebook Ryuuta Takeuchi - | Facebook

28歳という若い店主(大弓功さん)がこだわっているのがこの塩です.

◎お店での作り方

オーストラリア デボラの塩で,南極に近い塩,最初パンチがある,そこから塩らしさを感じた後にさっと甘みが消える.

そこにお酒と砂糖を加えてよく混ぜます.

冷蔵庫で一晩寝かせます(ボールのまま).

寝かせた肉にニンニクとショウガの利いた「秘伝の調味料」を加えて,更に混ぜ合わせます.

衣はかたくり粉100%.

皮を外側にして丸める⇒パリッと仕上がる.

揚げるところは中津とほぼ同じ.

 

◎専門店の技から「明日使える!ヒント」

・つけ込むダレは,しょうゆ,リンゴ(すり下ろし)など

・一晩寝かせることで,味がしみこむ

・かたくり粉で薄くパリッと仕上げる

・皮を外側にして丸めるとパリッと仕上がる

 

f:id:yachikusakusaki:20170224010540j:plain

 

以上を活かして料理研究家渡辺あき子さんが考えたレシピ

 

▽唐揚げなますかけ

たれに漬け込んでしっかり味をつけたから揚げを紅白なますで,さっぱりと.衣は薄い方が冷めても美味しく味わえます.

材料(2人分)

鶏のもも肉 -------200g

塩  --------------小さじ1/4

〈たれ〉

 しょうゆ---------小さじ1

 酒 --------------小さじ1

 しょうが(すりおろし)

   --------------小さじ1/2

 にんにく(すりおろし)

   --------------小さじ1/4

 りんご(すりおろす)

   --------------大さじ1/2

 ごま油 ---------小さじ1/2

 かたくり粉 ----適量

 揚げ油 ---------適量

紅白なます -------適量

 

つくり方

(1)鶏肉は余分な脂肪を取り,30gずつに切り,塩をもみ込む.

(2)たれの材料を混ぜ合わせる.

(3)ジッパー付き保存袋に鶏肉を入れ,(2)を加えてなじませる.冷蔵庫に2時間以上,できれば一晩置く.

 (保存するときに空気をよく抜いておくと,少なめのダレでも肉全体になじみ,下味がよくつく)

(4)(3)の汁けがあれば切り,かたくり粉を全体にまぶして余分をよく払う.

(5)180℃に熱した揚げ油に入れ,時々返しながら4分ほど揚げる.

 (弁当用: 揚げたらトレイなどにしばらく置いて余熱をとる)

(6)油を切って器に盛り,紅白なますを散らす.

(皮を外側にして丸める,とは,レシピには書いてありませんでした)

太田治子「太宰と中原中也の大きな違いは,太宰はいつも死のうと思っていた.中也さんは生きようとしてた人なんです.だから私は中也さんの方がうんと好きですね」磯野アナ「娘さんでも---」太田治子「中也はやっぱり生きたいと思っているという.そこに,やっぱりどんな絶望していても,そこから生きようとしている,その強さ,弱さの中の強さに私は,とても惹かれるんですよね」(中原中也「少年時」評)「中原中也詩集」(4)

太宰と中也

礒野アナ「太田さんは,作家太宰治の娘さんなんですね」

伊集院「この番組で斜陽を取りあげさせていただいたんですけれども,その時いろいろ勉強しまして,まあ,モデルといいますか,主人公と言いますか,その原案と言いますか,その流れをくむ---」

太田治子「はい」

礒野アナ「太宰と中也は交流があったんですか?

太田治子「そのようですね.太宰の方が中也さんより二つ年下なんですけれど,共通のお友達もいて,一緒に飲み屋さんで顔を合わせて,中也さんの方が,お酒の,絡み酒というか,それで,太宰さんの方は,それを絡まれて,オタオタ,オロオロするという,そういう役割で

伊集院「すごくリアルな伝説ですね.嬉しいですね」

 

NHK Eテレ100分de 名著 中原中也詩集第1回 「 ““詩人” の誕生」 1月30日放送

f:id:yachikusakusaki:20170205224431j:plain

第1回 「 ““詩人” の誕生」 1月30日放送

指南役 太田治子さん  ゲスト(録画)佐々木幹郎  朗読 森山未來さん

 

詩を自由に読む

伊集院「---『間違えなんじゃないか』,(詩の)正解の読み方というのが必ずあって,僕の感想が間違いだったらどうしようと思っちゃうんですけど,詩に対する感想は自由でいいんですかね?」

太田治子「もう,私は自由で,私も自由に勝手に読ませていただいているし,こういうふうに読まなくてはいけないと言われると,とても苦しくなりますね.

だから,詩は自由な精神で書くものですから,読む方も自由な気持ちで読んでいいものだと思います」

 

 そもそも,詩っていうのは,私たち,どんなときに求められるもの?

太田治子「今お話に出たように,そういうやっぱりつらかったり,こう,やっぱり人生そんな甘くないなとか,いろいろと思うことが多いですよね.

そういう時って,人はね、本当の言葉を求めるんじゃないかなって思いますね.-----心にパッと入ってくる.詩ですよ.詩の言葉です」

 

 

 「少年時」 中原中也

 

黝〈あをぐろ〉い石に夏の日が照りつけ、

庭の地面が、朱色に睡(ねむ)ってゐた。

 

地平の果に蒸気が立つて、

世の亡ぶ、兆〈きざし〉のやうだつた。

 

麦田には風が低く打ち、

おぼろで、灰色だつた。

 

翔〈と〉びゆく雲の落とす影のやうに、

田の面〈も〉を過ぎる、昔の巨人の姿 ――

 

夏の日の午〈ひる〉過ぎ時刻

誰彼の午睡〈ひるね〉するとき、

私は野原を走つて行つた……

 

私は希望を唇に噛みつぶして

私はギロギロする目で諦めてゐた……

噫〈ああ〉、生きてゐた、私は生きてゐた!

 

 

f:id:yachikusakusaki:20170205224431j:plain

第1回 「 ““詩人” の誕生」 1月30日放送

指南役 太田治子さん  ゲスト(録画)佐々木幹郎  朗読 森山未來さん


 

佐々木幹郎さん

(詩人,中也研究者:中也にとって少年期がいかに大切だったかに注目)

詩を書く人間にとって,幼年期から少年期あるいは少女期という,そういう幼い時代っていうのは,とっても大切なもので,

そういう小さいときの体験した事や記憶が,ずーっと大人になっても残り続ける人間しか、僕は詩人にはなれないと思ってるんですね.

「夏の日の午過ぎ」誰もが昼寝している時刻.たった一人で私は野原を走っていたという.連が進むにつれて強調されていってるのは,中也の孤独です.

少年期における孤独感.たった一人の私がいる.

そしてものすごく重要なのは,

「私は希望を唇に噛みつぶして.私はギロギロする目で諦めてゐた-----」

“少年時代から自分は希望などというものを噛みつぶしていた”という,ここが中也独特の個性だと思います.

この詩の中には,中也の詩人としての原型が見えてる.単に思い出とかそんなんではなくて,誰もわかってもらわなくたって,俺は生きていく.「噫(ああ),生きてゐた,私は生きていた!」

中原中也の,“詩人として,あるいは一人の人間としての全てを諦めてても,私は生きていく”という,これはもう宣言に近い思いです.

 

f:id:yachikusakusaki:20170228223820j:plain

 

 

礒野アナ「中也は早くふるさとを離れて都会に出ていますけれども,こうした作品には小さかった頃の自分というのが色濃く反映されているんですね」

太田治子「京都での一人暮らしは,もう万歳と意気軒昂(けんこう)たるものであった.

その一方ですごい寂しがり屋で,実はふるさと大好きだし,胸の内でいつも二つの気持ちが両方とも強い深い人ですから,少年時代の寂しさが,実は少年時代のものだけではなく,彼はずっと続いていた.

でも,そこを『生きていた,生きていた』と二度リフレイン,繰り返すことで,自分自身を励まそうと,その時の自分を励まそうという意味で繰り返した.自分への呼びかけなんだと思いますね」

伊集院「そこを,オーバーラップさせられるという,大人になった自分の孤独みたいなものと,でも言われてみれば,あの日,田んぼで大きな影を見たあの日だって,それなりに孤独で,でもあの時,僕,生きてたじゃないか,走ってたじゃないかということを言うことで,今の自分も生きてる,そして,生きてく」

太田治子「そうなんですね.

だから常に過去が今でもあるわけですけどね,彼にとっては.過去が過去として切り離しているのではなくて---.過去を書きながら“今の自分”を描いている.

私はそこが太宰と中原中也の大きな違いは,太宰はいつも死のうと思っていた.中也さんは生きようとしてた人なんです.だから私は中也さんの方がうんと好きですね」

(礒野アナ,伊集院 笑い)

礒野アナ「娘さんでも」

太田治子中也はやっぱり生きたいと思っているという.そこに,やっぱりどんな絶望していても,そこから生きようとしている,その強さ,弱さの中の強さに私は,とても惹かれるんですよね」

 

 

汚れっちまった悲しみに……」について

太田治子「それ(何を悲しんでいるか)がはっきりと---茫漠としてわからない.具体的にその悲しみの内容が書かれているわけではないですものね.

でも,それだけに何か悲しみの根源的なものが伝わってくる気がする.淡々としたこの繰り返し,リフレインが続くことで,より深いね,悲しみというものが,こう,ひたひたとこの胸の中にしみてくる感じがするんですよね.

本当は中也さんは,中也さんの個人的な悲しみがあったと思うんですが,しかし,何も具体的には描かれていない.逆に言うとそれはそのまま,つまり,誰もが自分の悲しみをこの詩に重ねられるという,そういう広やかさになっていってると思うんですね.これが中也の詩のすごさだと思うんですが」

 

汚れっちまった悲しみに……

 

汚れっちまった悲しみに

今日も小雪の降りかかる

汚れっちまった悲しみに

今日も風さえ吹きすぎる

 

汚れっちまった悲しみは

たとえば狐の革裘(かわごろも)

汚れっちまった悲しみは

小雪のかかってちぢこまる

 

汚れっちまった悲しみは

なにのぞむなくねがうなく

汚れっちまった悲しみは

倦怠(けだい)のうちに死を夢(ゆめ)

 

汚れっちまった悲しみに

いたいたしくも怖気(おじけ)づき

汚れっちまった悲しみに

なすところもなく日は暮れる……

 

 

風が立ち,浪が騒ぎ,無限のまへに腕を振る.太田治子 NHKテキスト「100分de名著 中原中也詩集」(3) - yachikusakusaki's blog

『夏の夜の博覧会はかなしからずや』 NHK Eテレ100分de名著「中原中也詩集」(2) -yachikusakusaki's blog

月夜の晩に、ボタンが一つ 波打際に、落ちていた NHK Eテレ100分de名著「中原中也詩集」(1) - yachikusakusaki's blog

 

ニンジンの花もなかなかきれい!セリ科(セリ・ミツバ・オルラヤ・ニンジン・セロリ・コリアンダー・フェンネル・パセリ,--)の花 セリ/万葉集 あかねさす 昼は田賜(たた)びて ぬばたまの 夜のいとまに 摘める芹 これ  葛城王

セリを八百屋やスーパーで見かけます.正月の七草がゆの時は前面に出ていますが,今はミツバなどと一緒の棚に

ミツバならわが庭にも沢山出てくる---,と思って庭を夜になってから探索して,写真をゲット.

セリはセリ科 Apiaceaeセリ属の植物 セリOenanthe javanica,セリ科セリ属

調べたら,ミツバもセリ科(ミツバ属)!

そして,我が家の庭にはもう一つ.オルラヤ・ホワイトレース(オルレア グランディフローラ)もセリ科(オルラヤ属)という事がわかりました.オルレア(オルラヤ)の図鑑 寒い中余り日当たりの良くないところに蒔いたのですが,芽がかなり大きくなってきています.

f:id:yachikusakusaki:20170228010017j:plain

というわけで,今日は,セリ科の植物を,花を中心に比べてみました.

 

まず,セリとミツバ.よく見ると葉っぱは結構似ていますね.花もミツバはかなり貧相ですが似てはいます.ミツバ セリ

f:id:yachikusakusaki:20170228010253j:plain

スーパーで売っているミツバは栽培したものですが,関東と関西では栽培法が少し違うようで,その結果,関東のミツバは軸が白,関西はグリーンだそうです.今度確かめてみましょう.ミツバとは|ヤサシイエンゲイ

セリも,スーパーで売っているものはもちろん栽培したもの.野生とは見た目がかなり違いますね.パセリ・セリ/ぱせり・せりやさい*くだもの図鑑

f:id:yachikusakusaki:20170228011856j:plain

都会では野生のセリ(地ゼリ)を摘むことはあまりないのですが,野草摘みに出かけたときは「ドクゼリと間違えないように」と言われたことがあります.私は全く自信がないのですが.セリとドクゼリ(東京都薬用植物園)

f:id:yachikusakusaki:20170228012410j:plain

「  セリは春先の摘み草の頃は、草丈10〜15㎝位で、花期でもせいぜい30㎝程度です。ドクゼリは芽だしから大きく、長い葉柄が目立ち、花期には1mに達します。

また,セリは葉に特有の香りがあります.一方ドクゼリの根元をよくみると、たけのこ状の太い地下茎があります。セリ(左)は葉柄が短く,ドクゼリ(右)は葉柄が長いのも特徴です」

 

オルラヤと似ているのは,なんといってもニンジン.葉がそっくりです.

そして,なんと,花も似ているんですね.大根の花を見たことはあったのですが,ニンジンの花は写真でも見たことありませんでした.なかなかきれい.

そしてニンジンもセリ科(ニンジン属)!

オルラヤ・グランディフローラ みんなの趣味の園芸 NHK出版 栄養や食べ方&育て方をチェック http://jswc3242.web.fc2.com/newmame/mame45ninjin.html

f:id:yachikusakusaki:20170228012833j:plain

セリ科にはまだまだよく知られている植物がありますよ.ハーブとして知られているものが多いですね.花は皆よく似ています.

シシウドは食べませんが、花は飛び抜けて美しいですね。オルラヤと良い勝負。趣という点で、上かもしれません。

シシウド みんなの花図鑑 アシタバ - Wikipedia  細かい花, 複数の花春 コリアンダー(パクチー)の育て方  http://www.language-of-flowers.com/data/se-778.jp フェンネル(茴香)ハーブティー パセリの花 - 株式会社ウエノ イタリアンパセリ| 気ままにマイライフ http://taronpe.web.fc2.com/img_1978.jpg ハーブ1 やさい*くだもの図鑑

 

f:id:yachikusakusaki:20170228013904j:plain

f:id:yachikusakusaki:20170228032438j:plain

パセリとイタリアンパセリは共にセリ科オランダセリ属で,同じ種の扱い(変種).wikipedia英語版では,それぞれがcurly leafflat leaf, と記載されていました(日本でも従来パセリとだけ言っていた種をカーリーパセリとしてイタリアンパセリと並べて表記している例が見られました)

パセリの英語「Parsley」で検索したところ,

英語のサイトは,皆,日本ではイタリアンパセリとして知られているflat leaf parsleyの写真を「Parsley」として掲載していました.英語圏,というよりヨーロッパ・アメリカでは,パセリ「Parsley」と単に言えばイタリアンパセリということ.

イタリアンパセリの花!!! - やまひこブログ パセリの花言葉〜パセリの花言葉と名前の由来 http://taronpe.web.fc2.com/img_1978.jpg パセリ・セリ/ぱせり やさい*くだもの図鑑

f:id:yachikusakusaki:20170301013731j:plain

 

 山田卓三先生の「万葉植物つれづれ(大悠社)」によると

「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草」の歌は鎌倉時代後期以降の歌なので,万葉時代にセリが若葉や春菜の代表であったとは言えません.また,初期のこの歌の記載は,「すずな はこべら せり なずな」とセリは3番目になっています.

セリは水湿地に生え,独特の香気と歯触りが好まれます.根付きのセリも「根ゼリ」と言って食べられます.長いほふく枝を伸ばして繁殖するため,競い合っているように見えることから,この名がついたとされています.

 

セリ / 万葉集

あかねさす ひるはたたびて ぬばたまの よるのいとまに つめるせり これ 

あかねさす 昼は田賜(たた)びて ぬばたまの 夜のいとまに 摘める芹 これ  葛城王 (第20巻 4455)

あかねさす 昼は田賜びて ぬばたまの 夜のいとまに 摘める芹 これ

 

▽折口信男 万葉集

昼のうちは,人民どもに,班田を下賜(かし)していて,夜の手すきの間に摘んだ芹は,すなわちこれだ

▽伊藤 博 新版万葉集一現代語訳付き 角川ソフィア文庫

日の照る昼には田を班(わか)ち与えるのに手を取られ,暗い夜の暇を盗んで摘んだ芹ですぞ,これは

 

 

草木萌動(そうもくめばえいずる) 草木が芽吹き始める頃