「九州はすごく鶏をよく食べる」は,やはり飛び抜けて目立つ消費傾向でした.トップは福岡! 人気の郷土料理も様々ですね: 福岡の鶏 水炊き/鹿児島鶏飯&刺身/宮崎炭火焼き-----

「九州はすごく鶏をよく食べるけど---」

とは,から揚げで町おこしをしている大分県中津市宇佐市が話の中で,ゲストのブラザートムさんの言(NHK「趣味ドキッ」)

yachikusakusaki.hatenablog.com

確かにそういった印象はありますが.実際にはどれぐらいよく食べているのでしょうか?

 

1. 九州の鶏料理

“農林林水産省では、平成19年度、全国各地の農山漁村で脈々と受け継がれ、かつ「食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味」として、国民的に支持されうる郷土料理を「郷土料理百選」として選定しました。選定にあたっては、人気投票の形で広く国民の皆様にうかがったご意見を参考にさせていただいております”

という書き出しで,

「郷土料理百選」を掲載したサイトがあります.

 農山漁村の郷土料理百選|農林水産省 選定 農水省もがんばってます.レシピまで付いています.

「郷土料理百選」選定の際には,

「人気投票の形で広く国民の皆様にうかがったご意見を参考に---」したそうで,その投票結果がランキングの形で公開されています.

「農山漁村の郷土料理百選」人気投票 あなたの郷土料理を応援してください!

その中に,鶏料理がどれぐらい入っているか?

 

ベスト100の中に,鶏料理は6つ.

そして全てが九州の郷土料理でした.

f:id:yachikusakusaki:20170303211757j:plain

f:id:yachikusakusaki:20170303211816j:plain

九州は鶏肉をいろいろ工夫して美味しく食べていることがわかりますね.

 

次に

2.九州では実際にどれぐらい鶏肉を食べているか?

他県と比較してみました

“家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市(※)ランキング(平成25年(2013年)~27年(2015年)平均)”

という統計局のサイトあります.

様々な食材について,52の都市(県庁所在地以外の政令指定都市は5つ)の消費量が並べられています.いろいろ見ていくと面白いページですが---

http://www.stat.go.jp/data/kakei/5.htm

九州の県庁所在地,政令指定都市全8都市全て()が,一世帯あたりの鶏肉消費トップ15に入っていました!

福岡がトップ.僅差で熊本が二位,大分が四位にランクインしています.

f:id:yachikusakusaki:20170303215702j:plain

他の肉はどうかというと---

九州では他地域に比べ,豚肉はあまり食べないものの,牛肉はかなり食べているようです.でも鶏肉には全く及びません.

これは,あくまでもランキングの数字をもとにした言い方で,食べている量は豚肉が多い.

例えば福岡では---.「ランキングの数字では鶏肉,牛肉,豚肉の順」「食べている実際の量は,鶏肉と豚肉はほぼ同量で牛肉はその約1/2」

f:id:yachikusakusaki:20170304091411j:plain

九州に限らず,牛肉は西(  ),豚肉は東(   ),という傾向も,はっきりしていますね.

ただ,これもランキングの上だけの話で量的には西でもブタの方が多いようですが.

鶏肉は西で,特に九州!その勢いは山口,広島,岡山,松江()にまで広がっているかのようです.

 

3.魚と肉の比較

九州は肉ばかり食べているのでしょうか?

魚と比べてみました.

水産業が盛んな北九州・長崎・佐賀では,生鮮魚(イカ・貝は含まない)のランキングが上です.

f:id:yachikusakusaki:20170303220846j:plain

日本全体で見ると,肉は西の方がよく食べると言えそうですね.魚は大きな漁港・良好な漁場を持っているところと言って良いように思います.

 

4.東京と大阪

最期に東京と大阪を比較してみましょう.

f:id:yachikusakusaki:20170303223419j:plain

意外にも,この2つの大都会は,肉消費・魚消費ともあまり上位にランクされていません.大阪の牛肉消費順位だけは一桁です.「西の牛肉」の面目を保っていると言ったところでしょうか.

東京は肉ではブタ,魚ではサケ,マグロ.これらは大阪よりランクが上位.これも東の傾向を表していると言えそうですね.

 

5.結論としては---

ここで取り上げた食材を見る限り,「九州は鶏」は,飛び抜けて目立つ消費傾向であるがよく分かりました.

どのような経緯で鶏料理文化が九州で育ってきたのか?まだはっきりとは調べがついていません.

九州での生産量が多いことは,その一因ではあると思いますが.

f:id:yachikusakusaki:20170304001110j:plain

 畜産物流通調査:農林水産省

 

蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく) 戸を啓いて顔を出すかのように、冬ごもりをしていた生きものが姿を表す頃