一週間で7種のシソ目の植物に出会いました.
https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2023/07/04/235745
「シソ」と聞くと,ハーブ類を思い浮かべてしまいますが,シソ目の植物は多岐にわたっています.しばらく,シソ目の植物について,簡単な解説を探してまとめていこうと思います.
第一回はキツネノマゴ科ハアザミ属(アカンサス)とタヌキモ科タヌキモ属.
ハアザミを選んだのは,6月に鎌倉光則寺と宝戒寺で出会ったから.
そしてタヌキモ属は,系統樹上でキツネノマゴ科のすぐ隣の科で,最も有名な食虫植物の属のひとつということで選びました.
https://ja.wikipedia.org/wiki/フサタヌキモ
https://ikilog.biodic.go.jp/Rdb/zukan?_action=rn078
なお,この二つの科の直ぐ隣のアゼナ科・ビブリス科は,園芸種としてよく見かけるトレニア,そして食虫植物であるByblis linifloraがそれぞれ属する科です.
https://ja.wikipedia.org/wiki/ツルウリクサ属
https://en.wikipedia.org/wiki/Byblis_(plant)
食虫植物には強く惹かれますが,系統樹の上で,当たり前に栽培されている鑑賞用の植物の直ぐ隣に位置する!:生物界の不思議を思わずにはいられません.
Phylogenetic relationships of Cyrtandromoea and Wightia revisited: A new tribe in Phrymaceae and a new family in Lamiales May 2019 Journal of Systematics and Evolution
https://www.researchgate.net/figure/Phylogeny-of-Lamiales_fig4_333184758
アカンサス Acanthus
ニッポニカより抜粋
https://kotobank.jp/word/アカンサス-24512
キツネノマゴ科(APG分類:キツネノマゴ科)ハアザミ属の総称.多年草あるいは小低木で,ヨーロッパ南部に約20種分布する.代表的な種類にハアザミA. mollis L.があり,庭園用として植栽される.葉はアザミに似て長さ約60センチメートル,幅30センチメートルのつやのあるみごとな根出葉.
本種の葉は造形的で美しく,ヨーロッパでは古代ギリシアおよびローマのコリント式やコンポジット式建築の柱冠の装飾に,アカンサス葉飾りとして図案化されている.
タヌキモ Utricularia × japonica Makino. Utricularia vulgaris L. var. japonica (Makino) Tamura
ニッポニカより抜粋
https://kotobank.jp/word/タヌキモ-850323
タヌキモ科(APG分類:タヌキモ科)の多年草.イヌタヌキモとオオタヌキモの雑種.根はなくて池沼に浮遊し,球形の越冬芽をつくり,水底に沈んで冬を越す.葉は密に互生して左右に広がり,平面上に3~4回羽状に細裂する.多数の捕虫嚢(のう)をつけ,水中の微小な動物をとらえて消化吸収する.
タヌキモ属は,花は多くが総状につき,萼(がく)は2裂する.世界に約250種ある。日本には13種の記録がある.フサタヌキモがよく知られています.
フサタヌキモ https://sweets-of-the-world.blogspot.com/2018/07/blog-post_44.html
フサタヌキモ(タヌキモ科、タヌキモ属)は秋田県・岩手県・滋賀県・新潟県に自生する浮遊性のタヌキモ.しかし多くの産地で絶滅寸前に危機にある.
また,タヌキモ科には,タヌキモ属の他にムシトリスミレ属があります.ムシトリスミレとコウシンコウが日本に自生しています.
ムシトリスミレ https://kotobank.jp/word/コウシンソウ-834106
山地から高山の湿った岩壁や草原に生え,四国,中部地方以北の本州,北海道から周北極地方に広く分布する.
コウシンコウ https://kotobank.jp/word/ムシトリスミレ-873120
山地帯から亜高山帯の日陰の岩壁に生え,関東地方北部に固有の種である.生育地はきわめて限られ,栃木県日光(にっこう)市の自生地は国の特別天然記念物に指定されている.
ギリシャの コリント式列柱
https://en.wikipedia.org/wiki/Corinthian_order
(DeepL翻訳)
コリント式列柱は、ギリシャの都市国家コリントにちなんで命名された。しかし、建築史家ヴィトルヴィウスによれば、この円柱は、おそらくアテネ人であろう彫刻家カリマコスが、奉納された籠の周囲に生えるアカンサスの葉を描いたものである。その最古の用途は、古典期後期(紀元前430~323年)まで遡ることができる。最古のコリント式柱頭はバッサエで発見され、紀元前427年とされている。
https://en.wikipedia.org/wiki/Bassae
https://en.wikipedia.org/wiki/Acanthus_%28ornament%29