ヒオウギとシャガ  シャガの名前の元となった漢字「射干」は,中国では和名のヒオウギ(檜扇)を意味する言葉.一方,「射干玉」は,「ぬばたま」と読み,ヒオウギの黒い実のことです.明治以降でも射干を「ひおうぎ」とルビした歌人もいます.:われを責むるごときしづかさ射干(ひあふぎ)の黒き珠美の熟れつつありて 清原令子  どちらを詠んだのか分からない歌も:射干(ひおうぎ)の花のふふまむ頃となり山ほととぎすいまだ聞こえず 斎藤茂吉

シャガとヒオウギ

シャラノキ(沙羅樹 ナツツバキのこと) / サラソウジュ(沙羅双樹)同様,

https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2022/07/11/234912

漢名と和名が入り交じって,混乱しかねない植物に,シャガとヒオウギがあります.

 

シャガと聞けば,現在では,よく見かける Iris japonica を思い浮かべるのがほとんどの方かなと思います.

シャガ - Wikipedia

 

しかし,シャガの名前の元となった漢字「射干」は,中国では和名のヒオウギ(檜扇)を意味する言葉とのこと.

ヒオウギ - Wikipedia

 

(シャガの名前の変遷についての考察 ⇒ 

林下に花開く胡蝶の化身「シャガ」。その不思議な名前の由来とは?(tenki.jpサプリ 2020年04月17日) - 日本気象協会 tenki.jp )

 

 

ここまでは多くの植物名にあることですが---

 

日本でも,「射干」の漢字がヒオウギを意味することがある!

射干玉.「ぬばたま」と読みます.

万葉集でも出てくる「ぬばたま」.ヒオウギの黒い実のことですね.

 

ぬば‐たま【射干玉】

日本国語大辞典 射干玉とは - コトバンク

〘名〙 植物,檜扇(ひおうぎ)の種子.黒くて球状をなす.うばたま.むばたま.

 

一旦,射干をシャガを意味する言葉としたのなら,統一してくれれば混乱しないで済んだのに---とも思います.

 

シャガ

しゃが /射干  著我 莎我 

ニッポニカ シャガとは - コトバンク

文化史

漢名の射干があてられ,シャガになったが,本来の射干はヒオウギのことで,中国ではシャガを胡蝶花と書く.

射干は『本草和名(ほんぞうわみょう)』(918ころ)に,加良須阿布岐(からすあふぎ)の和名で載っているが,これもヒオウギと思われる.シャガがいつ渡来したかは明らかでないが,『花壇綱目』(1681)に,葉に斑(ふ)の入ったスジシャガが出ている.

江戸時代には,射干を正しくヒオウギに同定する書物のある一方,シャガに用いるなど混乱がみられる.

[湯浅浩史 2019年5月21日]

 

シャガもヒオウギもアヤメ科アヤメ属の植物.

花の咲く時期は異なりますが.(シャガは4-5月,ヒオウギは7-8月頃)

 

キジカクシ目 Asparagales,アヤメ科 Iridaceae,アヤメ属 Iris,

シャガ I. japonica

ヒオウギ I. domestica

 

 

シャガは

人里近くの日陰に野生し,本州から九州に分布し,寺院などでもよく見かけます.開花時期は4-5月.

japonica の種小名をもっていますが,原産は中国(中国名 胡蝶花).

日本にいつ頃渡来したかは不明とのこと.日本のシャガは,三倍体のため種子ができず,アヤメ科の中では珍しい常緑種. ニッポニカ シャガとは - コトバンク )

 

 

ヒオウギ

西日本から中国大陸に分布し、昔から庭の草花として植えられ、切り花栽培も.開花時期は7-8月頃.

本ブログで何回も取りあげていますが---

https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2017/07/03/011804

https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2019/10/14/001000

https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2019/10/15/001000

https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2020/09/13/003657

広い扁平な葉が互生しているのを扇にみたてた名前です.元々檜扇とは,檜の板でつくった扇のこと.

檜扇

「細長いヒノキの薄板をとじ重ねて作った扇.衣冠(最高の礼装である束帯の略装の一形式),または直衣(なほし 平服のこと)のとき,笏(しゃく)にかえてもつもの.---男子は白木のまま,--- 女子は美しく色彩---」(日本国語大辞典

 

山田卓三先生の「万葉植物つれづれ(大悠社)」によると

ぬばたまは,ヒオウギの黒光りした種子のことで,その色から,闇,夜,黒,夢などの枕詞として用いられています.

ヒオウギは本州以西の海岸や山地の草地に自生する多年草で,夏に暗紅色の斑点のある黄赤色の花をつけ,緑色の楕円形の実がなりますが,これが晩秋から冬にかけて熟して乾くと裂開して,球形の光沢のある黒い種子が目立ちます.これをぬばたま,うばたまと呼びます.

ヒオウギは檜扇で,広い扁平な葉が互生しているのを扇にみたてたものです.

 

ぬばたまの夜の更けゆれば久木生ふる清き川原に千鳥しば鳴く  山部赤人 (万葉集 巻六・九二五)

 

 

シャガを詠んだ歌

胡蝶花(しゃが)の根に籠(こも)る蚯蚓(みみず)よ夜も日もあらじけむもの夜ぞしき鳴く  長塚節 (長塚節歌集)

 

しづかなる著莪(しゃが)ひと群(むら)を雨うちて午後の曇の果つる際を見つ  宮柊二 (小紺珠)

 

悲しみに馴れつつおればあたたかく岸辺の胡蝶花(しゃが)が近づいてきぬ  花山多佳子 (樹の下の椅子)

 

 

ヒオウギを詠んだ歌

檜扇(ひあふぎ)の花は実となりさびしけど要ただしき葉のすがたあはれ  若山喜志子 (筑摩野)

 

われを責むるごときしづかさ射干(ひあふぎ)の黒き珠美の熟れつつありて  清原令子(よしこ) (繭月)

 

きらひなる思ひかずかずに結ぶ玉射干玉(ぬばたま)に秋の光(かげ)静かなり  馬場あき子 (月華の節)

 

 

どちらを詠んだか分からない歌

射干(ひおうぎ)の花のふふまむ頃となり山ほととぎすいまだ聞こえず  斎藤茂吉 (寒雲)

 

:ほととぎすが鳴くのは5〜6月.この頃咲くのはシャガ.シャガをヒオウギと呼んでいる(ようにみえる)歌です.

 

引用和歌は古今短歌歳時記(鳥居正博 教育社)より