秋の花とされるツユクサ(露草)ですが--- ツユクサを詠んだ短歌について,古今短歌歳時記(鳥居正博 教育社)から.万葉集では,つきくさ/月草として登場.露草と呼ばれるようになつたのは平安時代ですが,近世はもとより近代においても「月草/鴨頭草」と詠まれることが圧倒的に多かったとのこと.月草のあはれ仮りなる命もてぬれてののちの人に恋ひつつ 藤原為家  をさなきを二人つれ立ち月草の磯辺をくれば雲夕焼けす 伊藤左千夫  今朝ほどはわが道の辺に霧濡れてはなださびしきつゆくさの花 高橋幸子

秋の花とされるツユクサ(露草)ですが---

 

わが家では早くも咲いていること,そして,昨日の流れから,今日はツユクサを詠んだ短歌について,簡単にまとめてみます.

といっても,例によって,古今短歌歳時記(鳥居正博 教育社)の抜粋になります.

 

万葉集では,つきくさ/月草として登場します.良い名前!と思ってしまいますが,「月の草」の意味はありません.

 

“この花の汁を染料に用い,摺染め(草木の花,または葉をそのまま布面に摺りつけて、自然のままの文様を染める)にしてよくつくので「着きくさ」,また,臼でついてその汁を用いたので「搗き草」の意とも言われています.”

“つきくさで染めた衣の色が変わりやすいことから多くは「移ろう」という意味で用いられています.これは,心変わりしやすいことにかけています.また,早朝に咲いてしぼんでしまうことから,はかなく消える短い命にもなぞらえられます.” 山田卓三「万葉植物つれづれ(大悠社)」

 

なお,つきくさ/つゆくさの漢名が鴨頭草で,日本ではつきくさ(ときにはつゆくさ)の漢字として用いられます.

 

月草に衣は摺らむ朝露に濡れて後には移ろひぬとも  作者未詳 (万葉集・七・一三五一)

 

朝(あした)咲き夕(ゆうべ)は消(け)ぬる鴨頭草(つきくさ)の消(け)ぬべき恋もわらはするかも  作者未詳 (万葉集・一〇・二二九一)

 

 

 

月草が露草と呼ばれるようになつたのは,かなり早く,平安時代

宇津保(970−999頃),枕草子(995−1004頃),堤中納言物語(成立年代は不明。ほぼ平安時代後期から鎌倉時代中期にかけて制作、結集されたといわれる)などに露草が登場とのこと.

ただし,月草,露草どちらも用いられていて,近世はもとより近代においても「月草/鴨頭草」と詠まれることが圧倒的に多かったとのこと.

現代短歌になると「つゆくさ/露草」が多くなります.

つきくさ/つゆくさは詩にもうたわれ,室生犀星は「月草」,三好達治は「露草」としています.

 

▽かれんなる月草の藍をうち分け つめたきものをふりそそぐ われは青草に座りて かなたに白き君を見る  室生犀星  叙情小曲集(一九一八)

 

▽かへる日もなきいにしへを こはつゆ艸の花のいろ はるかなるものみな青し 海の青はた空の青  三好達治  花筐(がたみ)(一九四四)

 

 

 

堤中納言物語

たのむ人露草ごとに見ゆめれば消えかへりつつ嘆かるるかな

 

月草のあはれ仮りなる命もてぬれてののちの人に恋ひつつ  藤原為家 (新撰六帖・六・二〇五七)

 

いかばかりあだに散るらん秋風のはげしき野ベの露くさの花  源俊頼 (夫木抄・秋二・四五五三)

 

 

 

をさなきを二人つれ立ち月草の磯辺をくれば雲夕焼けす  伊藤左千夫 (左千夫歌集)

 

露草の茎にはうすき紅(あけ)みえて秋に近づく庭の草むら  土屋文明 (ふゆくさ)

 

今朝ほどはわが道の辺に霧濡れてはなださびしきつゆくさの花  高橋幸子 (うすむらさき)