もうすぐ,よもぎもちの季節.
待ち遠しい.
わが家の庭にはヨモギは今のところ出てきていませんが---
かっての職場の庭は,ヨモギだらけでした.
一度,一定区画内に,どのような草が生えてくるのか,春から秋まで放っておいたところ---.春先は可愛い花たちで楽しめましたが,秋には結局,ヨモギだけに!
とても強い.
他の植物の発芽を抑制する物質を出す!
セイタカアワダチソウと同じとのこと(他感作用、allelopathy と言うらしい).納得!
ヨモギ https://matsue-hana.com/hana/yomogi.html http://www.geocities.jp/greensv88/yasou-zz-yomogi.htm
花壇にとっては最強の雑草の一つですが---
ご存じの通り,いろいろな目的で使われてきました.
「役に立つ雑草(野草)」という点では,かなり上位にランクされるでしょう.
若芽は食用.よもぎ餅だけではありません.
端午の節句には邪気払い.
芳香が邪気をはらうと考えられていました.(山田卓三「万葉つれづれ」)
『枕草子』にも次のように:
「節(せち)は五月にしく月はなし。菖蒲(しょうぶ)、蓬(よもぎ)などのかをりあひたる、いみじうをかし」
秋の葉の裏の綿毛は,お灸の材料もぐさ(艾)に.
乾燥させるために燃えやすいのですが,炎が上がらないために燃焼温度が高くなりません.昔は火打ち石から火をとる火口(ほくち)にも使用されていたとか.
古来より親しまれ,万葉集にも歌われています.
一首だけ.しかも長歌ではありますが---
楽しい万葉集
たのしい万葉集(4116): 大君の任きのまにまに取り持ちて
万葉集 巻十八 4140(4116)
大君の,任(ま)きのまにまに,取り持ちて,仕ふる国の,年の内の,事かたね持ち,玉桙(たまほこ)の道に出で立ち,岩根(いわね)踏み,山越え,野行き,都辺(みやこへ)に参ゐし我が背を,あらたまの年行き返り,月重ね,見ぬ日さまねみ,恋ふるそら,安くしあらねば,
霍公鳥(ほととぎす),来鳴く五月のあやめぐさ,蓬(よもぎ)かづらき,酒みづき,遊びなぐれど,射水川(いみづかは),雪消(げ)溢(はふ)りて,行く水の,いや増しにのみ,-----
楽しい万葉集 たのしい万葉集(4116): 大君の任きのまにまに取り持ちて
天皇の命令通りにお仕えしているこの国の一年の政(まつりごと)の結果を報告書にして,岩を踏み・・・山を越え・・・野を行き・・・,都へ上って行ったあなたに,年が変わり月日が過ぎても会えないので,恋しくて落ち着きませんでした.
だから,ほととぎすが来て鳴く五月の菖蒲草(あやめぐさ)や蓬(よもぎ)を縵(かずら)にして,酒宴をして心を慰めようとしたけれど,射水川(いみづかは)の雪解け水が流れて行くように恋しさは増すばかりです.----
久米朝臣廣縄(くめのあそんひろのり)が,天平二十年(748)に都に越中の国の年次報告をしに行きました.報告も終わって,翌年の天平感宝元年(749)の5月27日に無事帰ってきたことを祝って,大伴家持(おおとものやかもち)が酒宴をし,この歌を詠んだということです.