暑い1日.8月に入ったという実感があります.8月は,別名葉月.新緑/紅葉の月でもないのに--- と奇妙に思ったことがありますが---.新暦・旧暦の違いを知ればよいことでした.そして「木々の葉落ち月(はおちづき)」というのが有力な説だそうです.各月の異名(和風月名)の由来候補を,国立国会図書館のサイト+日本国語大辞典から抜き書きしておきます. そして,今日,新型コロナによる新規死亡者7日間平均で,第三波のピークを越えました.世界第6位です.「西欧なみ」になりました.

とてつもなく暑い1日でした.明日はもっと暑くなるとの予想.

8月に入ったという実感があります.

 

8月は,別名葉月.

(睦月如月----等の昔の月も呼び方には「和風月名」という言葉もあるようですが,一般的かどうか? 辞書には載っていません.例えば「葉月」は辞書で引くと「陰暦八月の異称。《季・秋》」日本国語大辞典

 

8月で葉の月?新緑/紅葉の月でもないのに---

と奇妙に思ったことがありますが--- 新暦・旧暦の違いを知ればよいことでした.そして「木々の葉落ち月(はおちづき)」というのが有力な説だそうです.

 

現在の暦(太陽暦)では,今日は2022年8月1日ですが,旧暦(太陰太陽暦)では2022年7月4日.文月4日なんですね.

葉月は厳密には「旧暦」の8月.2022年葉月1日は,正確には今年の2022年8月27日.

そろそろ,落葉樹の葉が色を失いはじめる頃になります.

何故葉月と呼ばれるようになったかは,はっきりと分かっているわけではないようですが---

「木々の葉落ち月(はおちづき)」というのが有力な説だそうです.

他に,稲の穂を張る月,すなわち「穂張り月(ほはりづき)」が略されたという説,初めてガン渡ってくる月であることから「初来月(はつきづき)」を略して「葉月」と呼んだ説などがあるそうです.8月の異名「葉月」 語源からは早くも秋の気配 - ウェザーニュース

 

「葉月」は現在の新暦8月にはそぐわない名前ですが,旧暦8月の別名「木々の葉落ち月(はおちづき)」とすれば,それほど違和感はなくなります.

 

各月の異名(和風月名)の由来候補を,国立国会図書館のサイト( https://www.ndl.go.jp/koyomi/chapter3/s8.html )日本国語大辞典から,以下に抜き書きしておきます.

(由来は確定しているわけではなく,

例えば,下記の卯月の由来は「循環しています」:卯月:卯の花が咲く月,卯の花:卯月に咲く花)

なお,

これらの呼び名は,全て初出は古事記and/or万葉集.(日本国語大辞典

古代からの呼び名になります.

 

例えば,1月や7月の初出は万葉集

 

1月

万葉集〔8C後〕五・八一五

武都紀(ムツキ)たち春の来たらばかくしこそ梅を招(を)きつつたのしき終へめ  大弐紀卿(だいにきのまえつきみ)

[大弐紀卿: これは名前ではなく、このとき太宰府の大弐(位のひとつです)だった紀氏の人、という意味です。]

正月になって春(はる)がやってきたら、こうやって梅(うめ)を見ながら楽しみましょうよ。(楽しい万葉集

 

7月

万葉(8C後)一〇・二〇八九

「----あらたまの 年の緒長く 思ひ来し 恋を尽さむ 七月(ふみづき)の 七日の夕よひは 吾れも悲しも」長歌の一部)

 

8月は古事記

8月

神武即位前(北野本訓)

「秋八月(ハツキ)の甲午の朔乙未のひに」

 

 

名称の由来候補

1月  睦月(むつき)

むつびづき.むつましづき.むつみづき.  

正月に親類一同が集まる,睦び(親しくする)の月.

 

2月        如月(きさらぎ)

じょげつ

きぬさらぎ【衣更着】 藻塩草(1513頃) 

衣更着(きさらぎ)とも言う.まだ寒さが残っていて,衣を重ね着する(更に着る)月.

 

3月        弥生(やよい)  

木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる,草木が生い茂る)月.

日本国語大辞典 「いやおい(彌生):草木がいよいよ生え茂るさま.」の変化したものか)

 

4月        卯月(うづき)  

卯の花の月.(?⇔「卯の花」卯月に咲く花)

 

5月        皐月(さつき)

こうげつ             

早月(さつき)とも言う.

早苗(さなえ)を植える月.

 

6月        水無月(みなづき)

みなつき             

水の月(「無」は「の」を意味する)で,田に水を引く月の意と言われる.

日本国語大辞典 「な」は「ない」の意に意識されて「無」の字があてられるが,本来は「の」の意で,「水の月」 「田に水を引く必要のある月」の意であろうという)

 

7月        文月(ふみづき,ふづき)

ふんづき             

稲の穂が実る月(穂含月:ほふみづき)

 

8月        葉月(はづき,はつき)  

木々の葉落ち月(はおちづき).

 

9月        長月(ながつき,ながづき)         

夜長月(よながづき)

日本国語大辞典  語源は明らかでない.「拾遺−雑下」に,「夜昼の数はみそぢにあまらぬをなど長月といひはじめけむ」 「秋深み恋する人のあかしかね夜を長月といふにやあるらん」とした,伊衡と躬恒との問答の歌があり,また,夜がだんだん長くなるから「夜長月」というのを誤ったものだと,「奥義抄」にあるので,このような語源解が中古以来広く信じられていたことがわかる.

ほかに,稲熟月いなあがりつき,稲刈月いなかりづき,穂長月ほながづきなどの変化したものとする説もある.折口信夫によれば,五月と九月とは長雨の時季で,「ながめ」と称する物忌ものいみの月だという.ちなみに,中古には,九月は婚姻や洗髪を忌む月とされていた)

 

10月      神無月(かんなづき)

かみなづき,かみなしづき.かみなかりづき.         

神の月(「無」は「の」を意味する)の意味.全国の神々が出雲大社に集まり,各地の神々が留守になる月という説などもある.

日本国語大辞典 「な」は「の」の意で,「神の月」すなわち,神祭りの月の意か.俗説には,全国の神々が出雲大社に集まって,諸国が「神無しになる月」だからという)

 

11月      霜月(しもつき)

そうげつ

霜降月しもふりづき.霜見月         

霜の降る月.

 

12月      師走(しわす)

極月ごくげつ      

師匠といえども趨走(すうそう,走り回る)する月.

 

 

そして,今日,新型コロナによる新規死亡者7日間平均で,第三波のピークを越えました.

 

堂々の世界第6位です.「西欧なみ」になりました.

人口当たりでは,まだまだ及びませんが----この勢いならいずれ追いつくでしょう.追い抜くかもしれません.