今日は,十五夜.
陰暦の15日は,どの月も満月の夜になりますが*,十五夜と言えば陰暦8月15日を指すのが一般的.
*実際にはずれる場合が多いが,今年は一致.
中国では,古くから観月の習慣はあるが,中秋のそれに固定化したのは唐代以後.
初めは月を眺めながら酒食を楽しむにすぎなかったが,元・明時代,月を祭るようになったらしい.清代では,元旦・端午とともに三大節として重視された.
全国で大々的に祝われ,この時,必ず食べられるのが月餅とのこと.
(中国における中秋節のお祝い)
日本でも十五夜は,古くから祝われてきましたが,唐から伝わった行事として始まったようです.同じように月見の宴が催される十三夜(陰暦10月13日)は,日本独特のものとのこと.
つきみ【月見】 日本国語大辞典
月をながめて賞すること.特に,陰暦八月一五日(中秋名月)と九月一三日(十三夜)の月を賞すること.薄の穂や里芋,栗,団子などを供えたりする.おつきみ.観月.《季・秋》
①陰暦一五日の夜.満月の夜.三五の夕べ.
②特に陰暦八月一五日の夜.月見の佳節とし,月下に宴を張って詩歌をよむ.民間では,月見団子・芋・枝豆・柿・栗などをそなえ,ススキや秋草の花を飾り月をまつる.中秋.芋名月.
最近は,特に都市部では行わない家庭も増えているかと思いますが---
「月見団子・芋・枝豆・柿・栗などをそなえ,ススキや秋草の花を飾り月をまつる」民間の風習は,日本全国で広く行われてきた行事.
「一般庶民にまで広まったのは江戸時代ことで、江戸近郊の“月見の名所”には大勢の人々が集まり月見を楽しみました」とのこと.
https://edo-g.com/blog/2016/09/otsukimi.html
地方独特の風習としては:
・(現在は教育上よくないとして禁じられているが)「月見の供物は,どこの家のものでもとってよいという地方は多い」.(ニッポニカ)https://kotobank.jp/word/月見
・鹿児島・沖縄のいくつかの地域では,綱を横に引いて回る行事があり,十五夜踊りをするところもあるとのこと.(日本民俗辞典)
「月下に宴を張って詩歌をよむ」は,唐から伝えられた宮中の風習
(宮中の年中行事として定められたものかどうかは不明な点が残っているようですが.https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/230224/1/rek15_04.pdf )
で,平安時代に,はじめは漢詩が,後に短歌が詠まれるようになります.(https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/230224/1/rek15_04.pdf )
十五夜・名月を詠んだ短歌
(古今短歌歳時記より)
いづくにか今宵の月の見えざらむ飽かぬはひとの心なりけり 凡河内躬恒 拾遺集
さやかなる影にてしるし秋の月十夜(とよ)にあまれる五日なりけり 西行 山家集
名に高き秋の半ばの半天(なかぞら)に雲も及ばずすめる月かな 藤原定宗 新拾遺集
秋もはや今宵を踊りをさめたる後の月夜の更けにけるかも 島木赤彦 切り火
名月や何の木もなき野阜(のづかさ)に二人と思ふ人あらはれぬ 太田水穂 双飛燕
死なずやと我ひと共に思へるを見るや見難き仲秋明月 窪田空穂 清明の節
畠中にそよぎて青き砂糖黍こよひ十五夜さやけかるらむ 岡麓 涌井
ものの値のうそのやうなる栗いくつ買はせてけふの月待つ 土岐善麿 春野
十五夜の月は生絹の被衣(かつぎ)して男をみなの寝し国をゆく 若山牧水 海の声
名月は今宵なりけり曼珠沙華あらんかぎりの花競ひ咲く 尾山篤二郎 雲を描く
名月の夜ぞと野草を摘み溜めて少女もちきぬわが病室に 初井しづ枝 夏木立
うろくづも蒼き眠りにしづみゐむ十五夜の月海原にてる 岡野弘彦 天の鶴群
樟の木の影より歩み出づる背をたしかに見たり葉月十五夜 永井陽子 樟の木のう