好きな和菓子ランキング  四つのサイトの「食べたい,好き,よく食べる」和菓子人気ランキングをまとめてみました.大福/いちご大福が人気トップと言って良いでしょう.この二つを一緒にするのはやや問題がありますが,まとめた場合は他を圧倒する人気.団子/みたらし団子も肩を並べ,わらび餅,あられ/せんべい/おかきが続きます.今川焼き/回転焼き/大判焼き,たい焼きも大健闘といってよいでしょう.

5回にわたって,NHK美の壺にそって羊羹を取り上げてきました.

羊羹は,私が大好きな和菓子でもあります.

和菓子は洋菓子に押されているとはいえ,根強い人気を保っていると考えますが,どの様な種類の和菓子が人気があるのでしょうか?

ネット上の人気ランキングをあつめてみました.件数としては,贈答品用(もしくはお取り寄せ)和菓子ランキングが多いのですが,あくまで「食べたい,好き,よく食べる」和菓子を知りたいと思ったので,贈答品用/お取り寄せの和菓子のランキングは省きました.

まとめたものが次表です.

macaroni       https://macaro-ni.jp/108101             

cancan       https://cancam.jp/uploads/2020/06/54b7c050f25ef9373b6467c57bb5f02c-20200616195643.jpg    

リサーチノート https://lineresearch-platform.blog.jp/archives/35340863.html            

ランキング  https://rankingoo.net/articles/food/03057a                    

ナビット    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2307/30/news035.html#l_yk_navit230701.jpg&_ga=2.198196655.1610896918.1711543415-1968706322.1668142474                       

 

 

話題にしていた羊羹がかなり下位にランキングされているのは意外.美味しい羊羹はかなり高価.私もたまにしか食べられません.このことも上位にランクしづらさに影響しているように思います.

(贈答用では,かなり上位にランキングされます)

 

大福/いちご大福が人気トップと言って良いでしょう.この二つを一緒にするのはやや問題がありますが.

私も大好きですが,二つまとめた場合に,これほどまで他を圧倒する人気とは思いませんでした.

https://www.google.com/search? 大福餅

https://www.google.com/search? いちご大福

 

大福に次ぐ人気の和菓子は,何でしょうか?

団子/みたらし団子,わらび餅.とくにみたらし団子は大福&いちご大福に肩を並べています.

団子/みたらし団子

わらび餅

 

あられ/せんべい/おかき.表の1番目のランキングでは省かれているだけのような気がします.

 

今川焼き/回転焼き/大判焼き,たい焼きも大健闘といってよいでしょう.

今川焼き・大判焼き・回転焼き

たい焼き

 

私なら,羊羹,どら焼きは是非入れたい----

 

羊羹5 会津長門屋の「ファンタジー」(NHK美の壺にそって) 切ると断面に鮮やかな色が.切り進むにつれて,月は満ち,青い鳥は羽ばたく.「東日本大震災があって,何か,みんなを笑顔にできるような菓子ができないかなと」「切り分けるとパラパラ漫画のように,一つの物語になっていくものを---」「笑顔になれるものと--」その精神は,代々伝えられてきたものでした.赤く染めた飴に黒豆を入れ,内側に曲げればだるまさんに.遊び心は,羊羹に受け継がれました.「共感しあえる楽しい時間が一つになるお菓子だと思っています.」

羊羹5 会津長門屋の「ファンタジーNHK美の壺にそって) 楽しい時間を切り分ける2

 

神奈川県箱根町

つくばい(蹲踞、蹲)の水音もさわやかな茶室です.

若い茶道家が茶会を催しています.

主催の近藤俊太郎さんです.

https://www.google.com/search?茶道家 近藤俊太郎

「今日は,面白い黒い隕石のような羊羹を用意させてもらいました.普段,あまり見ないような形だと思うんですけれど---」

https://www.google.com/search?長門屋の羊羹

今日は,この艶やかな黒いお菓子が主役のよう.これも羊羹?

こちらの茶会は前衛的.床の間の掛け軸には,アインシュタインの数式が書かれています.

茶碗は青い地球をイメージしているそうです.

「今日のお菓子なんですけど,月をモチーフにしたお菓子になります.今日は全体的にも宇宙をテーマにさせてもらっています.」

 

断面に鮮やかな色が!

https://www.youtube.com/watch?v=DdCT3RfXo0c

 

切り進むにつれて,月は満ち,青い鳥は羽ばたく.

https://www.youtube.com/watch?v=DdCT3RfXo0c

「お月様と青い鳥.ロマンチック!お月様いただきます」

 

この羊羹を作ったのが,福島兼会津若松の,江戸時代から続く和菓子店です.

 

長門屋店主鈴木哲也さん

「この羊羹を作るきっかけは,東日本大震災があって,会津若松は比較的大きな被害はなかったんですけど,浜通りから沢山の方が避難してきました.何か,みんなを笑顔にできるような菓子ができないかなという思いがあって作ったのがきっかけです」

 

一緒にデザインした,妻の静さんのメモです.

試作品「羊羹ーMOVE−」

①dreaming (夢の中)

女の子が月の光の中でシンデレラになる

子供の日,ひなまつり,バレンタインデー,ホワイトデー.女性への贈り物,keep dreaming ,ロマンチック)

②flying  朝焼けの中を羽ばたいていく鳥

(次の一歩をふみだすとき,開店祝い,入学祝い----

----

②「a bird」「Flying]

----

https://www.bs-asahi.co.jp/fresh-faces/lineup/prg_161/

「切り分けるとパラパラ漫画のように,一つの物語になっていくものを作りたくて---

一番最初は,こういう,シンデレラがお姫様になっていくイメージで--」

「夢があって,かわいらしくてよかったんだけれど,なにせ手足が細かくて,再現できなくて,難しかったですね」

 

何度も試作をくり返したといいます.

 

選ばれたのが幸せの青い鳥.

(初めは黒い羊羹の中を飛んでいた!)

 

「やっぱりモチーフとして,笑顔になれるものの方がいいということで---」

 

誰もが笑顔になれる菓子.

https://nagatoya.net/?pid=151939531

 

その精神は,代々伝えられてきたものでした.

この店には,江戸時代から作り続けてきた,ロングセラーの飴があります.

甘いものが貴重な時代.高価な砂糖ではなく,デンプンなどを使い,誰もが手にできるよう工夫したといいます.

赤く染めた飴に黒豆を入れ,内側に曲げればだるまさんに.

https://nagatoya.net/?pid=151939531

ユーモア溢れる遊び心は,羊羹に受け継がれました.

https://gds.tokyo/products/nagatoya-yokan_fantasia#mz-expanded-view-913130301434


「このお菓子は,皆さんの前で切り分けていただくと,だんだんだんだん絵柄が変わって行くという楽しさをみんなで一緒に共感しあえる楽しい時間が一つになるお菓子だと思っています.」

羊羹.

みんなを笑顔にする不思議な力を宿しているようです.

 

壺三.楽しい時間を切り分ける. 了

 

羊羹4 ドライフルーツの羊羹(NHK美の壺にそって)  昔ながらの商店街の名物羊羹.切るとラム酒の香りとともに,美しい断面が.ドライフルーツが抽象画のような模様を描きます.羊羹ぶね(容器)はパウンドケーキ用のもの.切り口をイメージし,食感の異なるくるみやいちごを入れます.ラム酒のつけたいちじくを丸ごと.黒砂糖を加えた濃厚な練羊羹を注ぎます.スライスをフランスパンに.ワインともマリアージュする新しい羊羹. 付録:スペイン菓子専門誌記事「稲葉基大&浅野理生.雛が和菓子を世界へ」部分和訳

羊羹4 ドライフルーツの羊羹NHK美の壺にそって) 楽しい時間を切り分ける1

 

東京大田区,昔ながらの商店街,その一角にある間口一軒ほどの小さな店先.

https://otaku-times.com/7338/

積まれているのはこの商店街の名物して親しまれている羊羹.一切れ切るとラム酒の香りとともに,美しい断面が現れます.

ドライフルーツが抽象画のような模様を描きます.

https://wagashi-asobi.com/item/item_a.html




スペインの菓子専門誌にこの羊羹を作った二人が紹介されました.

ドライフルーツという斬新なアイデアが評価されたのです.

https://www.sogoodmagazine.com/pastry-blog/pastry-chef-articles/motohiro-inaba-rio-asano-chicks-take-wagashi-to-the-world/

 

羊羹を練るのは,この町の出身,稲葉基大(もとひろ)さん.老舗の和菓子店に二十年勤務.そのうち6年間は、ニューヨークの店で働きました.

稲葉基大さん「この羊羹を作るきっかけになったのは,パンに合う和菓子を作って欲しいと,ちょっと分かりにくい依頼があったのがきっかけで,羊羹をつなぎにして考案したのがきっかけです」

浅野理生(りお)さん「テリーヌみたいなものをイメージして,あえてドライフルーツやナッツを刻まずにまるごと入れることによって,いちじくの種の宇宙みたいな感じ,くるみの雲みたいに浮かぶような感じ,いちごの赤が黒羊羹に映えてきれいだなとイメージしました.」

 

並べられている容器はパウンドケーキ用のものを用意しています.

軽やかな感性も,二人の持ち味です.

羊羹の切り口をイメージしながら,食感の異なるくるみやいちごを入れます.ラム酒のつけたプチプチとしたいちじくを丸ごと.黒砂糖を加えた濃厚な練羊羹を注ぎます.

 

スライスした羊羹をフランスパンに.

ワインともマリアージュする新しい羊羹の味わい方です.

 

「羊羹を利用して,色々なシーンで楽しんでもらう提案とか,ヒントを提供できたらいいなと思っています.」

 

 

 

スペインの菓子専門誌にこの羊羹を作った二人が紹介されました:

https://www.sogoodmagazine.com/pastry-blog/pastry-chef-articles/motohiro-inaba-rio-asano-chicks-take-wagashi-to-the-world/


(一部割愛 DeepL翻訳)

2015年2月18日

sogoodmag

カテゴリー パティシエの記事

稲葉基大&浅野理生.雛が和菓子を世界へ

著者 松野玲子

写真 長瀬ゆかり

 

日本のお菓子は「和菓子」と呼ばれる.「和」は日本,「菓子」はお菓子を意味する.和菓子の歴史は古く,興味深い.

古くは仏教とともに中国の影響を受け,16世紀には交易を通じてポルトガルやスペインの影響を受けた.

鎖国時代を経て,アメリカやイギリスから見たこともないようなチョコレートのようなお菓子が入ってきた.和菓子は多かれ少なかれ外国文化の影響を受けていた.

近代に入り,洋菓子が日本に持ち込まれるようになると,和菓子職人たちは,自分たちが作ったものに対する顧客の忠誠心を失わないよう,より一層努力するようになった.彼らの勤勉さ,巧みさ,季節の移り変わりへの敏感さが,和菓子をより高い境地へと押し上げたのだと思う.

『Wagashi Asobi』の共同経営者である稲葉基大氏は,「最近,海外のパティシエたちが日本や日本の食材に魅了されているようです.」

 

基大と理生は,伝統的な和菓子と,若い人たちにも注目されるような遊び心のある和菓子の両方を作ることにした.

 

和菓子は茶の湯に欠かせないものである.しかし,21世紀に生きる日本人には茶の湯を楽しむ人が少なくなり,和菓子よりも洋菓子を楽しむ人が増えている.それに伴い,和菓子職人の数も減少している.

この状況を打破するため,稲葉は2011年,パートナーの浅野理生と「Wagashi Asobi 和菓子あそび」というチームを結成し,東京の中心部の小さな町に小さな店舗兼アトリエをオープンした.代々受け継がれてきた和菓子作りの伝統技術を守るために,今,自分たちにできることは何か?そして,伝統的な和菓子と,若い人たちにも注目されるような遊び心のある和菓子を作ることにしたのだ.

「和菓子をコミュニケーション・ツールとしてとらえるようになりました.それに,私たちのお店が将来,若い和菓子職人が自立するための新しいビジネスモデルになれば嬉しいですね」.

 

マルシェのひよこ

 

店に入ると,外国人男性がいた.稲葉によると,彼は最近のお客さんだという.稲葉と,和菓子の世界で20年ほど働いている浅野にとって,和菓子をより多くの人に知ってもらうことは夢だ.

「異文化の中で和菓子を紹介しようと思うと,まずあんこを知ってもらおうと努力しがちです.それは間違っています.NYの有名な老舗和菓子屋で働いたとき,異文化の人にあんこを楽しんでもらうのは難しすぎると痛感しました」と稲葉さん.

彼らが世界に知ってもらいたいのは,あんこではなく,和菓子に隠されたメッセージなのだ.

「春は咲いて散る桜を愛で,夏は葉を愛で,秋は落葉を愛でる.いろんな角度から四季を楽しむ.日本が誇る文化です.それを和菓子作りに生かしたい.和菓子の多くはミニマルなデザインですが,それは想像力を膨らませるためです」.

和菓子の認知度を高めるため,彼らは日本全国,そして世界各地で和菓子作りの実演を行った.親善大使には「旅するひよこ」を任命しました

ひよこの形をした「すあま(寿甘,素甘)」は,上新粉と呼ばれるうるち米の粉を蒸した素朴でもちもちしたお菓子です.

パリに行った時は,フランス人に馴染みのあるフランボワーズとマーマレードで味付けした『パリのひよこ』を作りました.-----」.

「パリでデモをしたのは,イースター休暇の1週間後だった.あのひよこはイースターの卵から孵ったひよこなんだよ,とフランス人に説明したら,とても喜んでもらえた」と稲葉は思い出す.

----

落雁

落雁は寒梅粉と粉砂糖と水から作られる.作り方はとてもシンプルだが,木型を使うことでデザインは様々に変化する.日本茶に合う伝統的なお菓子だが,「Wagashi Asobi」のお菓子が型破りなのは,その味付けにある.ローズマリーやハイビスカスなどのハーブやトマトなどの野菜を使っている.

 

羊羹

「Wagashi Asobi」には,ガラスのショーケースも派手なカウンターもない.小さなテーブルの上に,葉っぱのようなカラフルな飴と,箱型の小包がいくつか置いてある.

これらは,日本の伝統的な砂糖菓子を現代風にアレンジしたハーブの落雁と,ドライフルーツの羊羹である.羊羹は通常,寒天で固めた餡だが,ある顧客からのリクエストで,とてもユニークなものになった.

「パンと一緒に食べられるような和菓子が欲しいと言われたんです.最初はわからなかったのですが,あんぱんを思い出しました.

昔の日本ではナッツをお菓子として食べていたから,ナッツを入れるべきだと思った.そしてドライフルーツは欠かせない.ラム酒との相性もいい.和菓子によく使われるラム酒も黒砂糖もサトウキビから作られている.

その結果,クルミ,ドライイチジク,イチゴ,そしてラム酒を使った羊羹が生まれたんです」

と浅野氏は説明する.

羊羹3  小城羊羹(NHK美の壺にそって) 有数の羊羹の街,長崎県小城市.市内に20店以上の羊羹の店があります.小城羊羹は薄氷のような砂糖の衣をまとっています.練羊羹の糖分が時間とともにしみ出し,表面を結晶となって覆うのです.しゃりと呼ばれています. 外はしゃり.中はしっとり.小城羊羹独特の味わいです.砂糖が作る神秘的な世界,シュガーロードが生んだ名品です.

羊羹3 小城羊羹 歴史が味を深くする(2)(NHK美の壺にそって)

https://www.nhk.jp/p/tsubo/ts/3LWMJVY79P/episode/te/14RNVW48JV/

佐賀県小城羊羹

https://www.furusato-tax.jp/product/detail/41208/8172

薄氷のような砂糖の衣をまとっています.練羊羹の糖分が時間とともにしみ出し,表面を結晶となって覆うのです.しゃりと呼ばれています.

外はしゃり.中はしっとり.小城羊羹独特の味わいです.

 

佐賀県小城駅.(唐津線

https://www.jrkyushu.co.jp/railway/routemap/routemap2308.pdf

 

https://www.ogi-kankou.com/tourist/youkan-museum.html

駅前にはずらりと羊羹の店がならびます.小城市内に20店以上あります.ここは,日本有数の羊羹の街.

https://www.google.com/search?小城駅前 羊羹店

https://www.google.com/maps/d/viewer?小城羊羹マップ

https://www.ogi-kankou.com/ogiyoukan

 

 

かつて,羊羹に使う砂糖を貯蔵していた建物です.

https://www.ogi-kankou.com/tourist/youkan-museum.html

現在,小城羊羹の歴史資料が展示されています.

羊羹の人気を物語るものがありました.

https://www.ogi-kankou.com/tourist/youkan-museum.html

村岡安廣さん「この箱は,JR小城駅で,ホームで販売する時に,特に昭和20年代30年代に活躍していたものです.ほんとうに沢山の方にお買い上げいただいて,羊羹の仕事もたいへん盛んでした」

駅弁ならぬ駅羊羹.

 

羊羹の一大産地,小城.

その歴史は江戸時代にさかのぼります.

「小城の町は,城下町でした.特に長崎から小倉までの長崎街道小城藩の中を通っておりましたので,出島に陸揚げされた砂糖がいろんな所に配られたと言われておりますけれども--」

長崎街道は別名シュガー街道と呼ばれています.

https://www.google.com/search?牛津宿

この道を通り,様々な,砂糖を使った文化が伝えられました.

豊かな砂糖文化を背景に生まれたのが,小城羊羹でした.

 

溶かした寒天に,ザラメ(白双糖)を普通の羊羹よりやや多めに投入します.甘さ控えめの時代でも,これだけは変わりません.ザラメは光沢のある結晶で,純度が高くすっきりとした甘さが特徴です.

自家製の漉し餡を入れて練り上げます.

https://www.youtube.com/watch?v=8aB1yd8WjBI

(この画像は白あん)

朱塗りの羊羹舟に流し込みます.昔からうるしの箱が使われてきました.

https://www.youtube.com/watch?v=8aB1yd8WjBI

表面がうっすらと固まった頃,なんと傷をつけ始めました.羊羹の表面を手ぼうきで掃いています.

「きれいなシャリ感を出すためには,羊羹の表面に傷をつけて掃く工程が,一番大事な作業になっております」

翌日,羊羹の表面に砂糖の結晶,しゃりがうっすらと現れ始めます.

長い羊羹包丁で切り分けると,その切り口からもジワリと糖分がしみ出します.これが,小城羊羹の醍醐味です.

砂糖が作る神秘的な世界,シュガーロードが生んだ名品です.

https://www.youtube.com/watch?v=8aB1yd8WjBI

 

辛夷を詠んだ短歌2  蕾がひらく直前の形が,子供のこぶしに似ているところから「こぶし」とよばれたとのこと.漢字「辛夷」はモクレンの漢名で,日本では慣用的にコブシに当てられています. 風たちて枯木の梢(うれ)のそよぐ山白き辛夷の色黄昏れむとす 岡野弘彦  咲き初めていたましきまで花白き辛夷よ今日は汚れず了へよ 蒔田さくら子  花巻は花の牧とぞ道の辺のこぶしの花は雨に濡れつつ 宮崎昇  落葉していきなり花芽かがやける辛夷の木あり我のめのまえ 石川不二子

「コブシの名前は,蕾がひらく直前の形が,子供のこぶしに似ているところからの名」日本国語大辞典とのこと.

ネット上で画像を探したのですが---

似ていますか?

https://www.google.com/search?辛夷 つぼみが開く直前

 

コブシは,漢字では辛夷ですが---

f:id:yachikusakusaki:20220320235244j:plain

辛夷モクレンの漢名で,日本では慣用的にコブシに当てられています」日本国語大辞典.とのこと

https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2020/03/15/235150

 

ただし,「辛夷モクレンの漢名」といっても,現在の知見からするとモクレンには様々な種類があり,日本のコブシも含まれた意味モクレン属の植物)とするのが妥当かと思われます.

 

内田和漢薬ウェブサイトの記載によれば

https://www.uchidawakanyaku.co.jp/tamatebako/shoyaku_s.html?page=054

日本でコブシに限定した漢字として用いるようになったのは,『大和本草』の中でコブシに充てられたため.

漢方薬に用いられる中国原産の「辛夷」の原植物には,望春花 Magnolia biondii Pamp.(= M.fargesii Cheng,M.aulacosperma Rehd et Wils.)、モクレン M.liliflora Desr.(= M.discolor Vent.,M.purpurea Curtis)、ハクモクレン M.denudata Desr.(= M.conspicua Salisb.,M.yulan Desf.),湖北木蘭 M.sprengeri Pamp.などで、韓国産はハクモクレン M.denudata Desr.であるといわれています。

一方

辛夷」は,シンイともよみ,日本でこう読んだ場合は,日本の生薬として用いるタムシバやコブシの蕾を表すのが一般的.

https://www.uchidawakanyaku.co.jp/tamatebako/shoyaku_s.html?page=054

https://www.google.com/search?辛夷 生薬

辛夷の薬効

:鼻の通りをよくするため、かぜや鼻炎、蓄膿症などでの鼻づまり、頭痛を解消する。

https://www.kampo-sodan.com/shoyaku/shoyaku-2399

 

 

コブシの別名としてよく知られているのが「田打ち桜」.

「コブシには「田打ち桜」「種まき桜」「芋植え花」などの別名がある.これらはコブシの開花を農作業の準備の目安に使ったことに由来し,これに類する様々な地方名がある.また,コブシがたくさん咲いた年は豊作になるなど,豊凶の占いにも用いた」 コブシ(辛夷) - 庭木図鑑 植木ペディア

ただし,大辞林によれば,

「田打ち桜: 田打ちの頃に花の咲く木.秋田県ではこぶし,岩手県では糸桜など,地方によって異なる」田打ち桜(たうちざくら)とは - コトバンク

 

辛夷を詠んだ短歌2

(古今短歌歳時記より)

 

うろたえて手をにぎりたるこぶしの木こころせばさをなげくころかな  藤原為家 夫木集

 

風たちて枯木の梢(うれ)のそよぐ山白き辛夷の色黄昏れむとす  岡野弘彦 冬の家族

 

あらあらしき風の疾風や夜白く辛夷のつぼみふくらみぬべし  松田さえこ(尾崎左永子) さるびあ街

 

はなこぶし母がこの世に置きわすれたる一壺の骨の白  高橋幸子 五色

 

咲き初めていたましきまで花白き辛夷よ今日は汚れず了へよ  蒔田さくら子 森見ゆる窓

 

花巻は花の牧とぞ道の辺のこぶしの花は雨に濡れつつ  宮崎昇 中庸

 

落葉していきなり花芽かがやける辛夷の木あり我のめのまえ  石川不二子 野の繭

英勝寺の春/コブシを詠んだ短歌  英勝寺の春を楽しんできました. 山吹,山茱萸,三椏,椿,ラッパ水仙,そして,四手辛夷(シデコブシ 名札には辛夷とありましたが). 楢の木の枯れ木のなかに幹白き辛夷はなさき空蒼く濶(ひろ)し 長塚節  母座(ま)さむいかならむ世かおもはえね月照るしろき辛夷この花 北原白秋  かぎりなく夕べの雲のひろがればこぶしの花片拾ひて帰る 近藤芳美  清浄と喪のごとく咲く花白し谷のこぶしに舞ふ春の雪 武川忠一

鎌倉英勝寺の春

 

今日はよく晴れた1日.

江ノ島弁天橋からは,美しい富士を眺めることができました.

 

午後は,所用で鎌倉まで.ついでに英勝寺に立ち寄ることにしました.

横須賀線の線路脇には,春の野草,逸脱した/ご近所の方が植えた園芸種が花盛り.

 

英勝寺では,春の花にたくさん出会うことができました.

山吹(やまぶき).

 

茱萸(さんしゅゆ)

 

三椏(みつまた)

 

椿(つばき)

 

ラッパ水仙(らっぱずいせん)

 

奥の竹林は,昨年のタケノコが一番大きく育っている時期.

 

竹林の横にシデコブシが美しい花を咲かせていました.名札にはコブシとありましたが,花の形もやや異なります.

PictureThisはこちらもシデコブシとしました.ネット上の画像からは八重咲きのヒメコブシの可能性が大.

庭木図鑑ウエキペディアによれば

https://www.uekipedia.jp/落葉広葉樹②-1/シデコブシ/

シデコブシとヒメコブシを別の種.ただ,ややこしいことに,「シデコブシはヒメコブシとも言われる」ともありました.

 

シデコブシは風にたなびく花弁が、神社の注連縄などに使われるシデ(四手/紙垂)に似るとして、シデコブシと名付けられました.伊勢湾などで限定的に分化した日本固有種だそうですが,野生種は絶滅の危機にありますが,大木になる辛夷に比べて扱いやすく,園芸種が世界に広なっているとのこと.

https://www.uekipedia.jp/落葉広葉樹②-1/シデコブシ/

 

2年前に鎌倉中央公園で見た辛夷

f:id:yachikusakusaki:20220320235244j:plain

f:id:yachikusakusaki:20220320235303j:plain

辛夷を詠んだ短歌

(古今短歌歳時記より)

 

楢の木の枯れ木のなかに幹白き辛夷はなさき空蒼く濶(ひろ)  長塚節 長塚節歌集

 

春さむき辛夷の花はこの沼の水にしづきて散りがてにせり  斎藤茂吉 寒雲

 

母座(ま)さむいかならむ世かおもはえ月照るしろき辛夷この花  北原白秋 牡丹の水

 

わが長き夜を断たむとし春の野に花燭台となる辛夷マグノリア)  斉藤史 風に燃す

 

遠からぬ記憶なれども帰り路に桜とこぶし咲けるまぼろし  佐藤佐太郎 黄月

 

かぎりなく夕べの雲のひろがればこぶしの花片拾ひて帰る  近藤芳美 埃吹く街

 

清浄と喪のごとく咲く花白し谷のこぶしに舞ふ春の雪  武川忠一 青釉

 

 



 

羊羹 2 藩御用達の本練羊羹と玉羊羹(NHK「美の壺」に沿って) 二本松藩御用達の羊羹があります. 参勤交代の献上品として愛されてきた逸品.江戸時代と変わらぬ製法を守り,今も薪で焚いていいます.美味しい羊羹を一本一本手で包んで届ける.六代目のこだわりは今も受け継がれています.日中戦争が始まると,六代目はこだわりの羊羹で,思いがけないものを作りました. 玉羊羹です.戦地でも手軽に甘いものが食べられるようにと開発したのです.楊枝でさして.くるっと剥くと,江戸の味がよみがえります.

羊羹2 藩御用達の本練羊羹と玉羊羹,歴史が味を深くする(1)(NHK美の壺」に沿って)

福島県二本松.

ここには江戸時代から続く二本松藩御用達の羊羹があります.

参勤交代の献上品として愛されてきた逸品.

https://www.hokurikumeihin.com/tamasimaya/index.html

https://tamasimaya.com/pages/96/

 

八代続く和菓子店の工房へ.

江戸時代と変わらぬ製法を守り,今も薪で焚いていいます.

https://tamasimaya.com/pages/96/

窯の火を守る和田雅孝さん.

薪は火力が強く火持ちがよい楢の木を使っています.

羊羹の生命線である練り上げの作業が始まりました.

エンマと呼ばれる,大きな木べらを八の字に動かします.

https://tamasimaya.com/pages/96/

薪をくべ更に火力を上げていきます.

「地の底から聞こえるような音になってきますね.マグマが沸騰するような、」本当に力強い音も聞こえるようになります」

全身全霊で作る羊羹は,祖父から受け継いできたものでした.

「うちの祖父はまあ,江戸時代からの伝統を守って,薪を焚くという手法でないと,この味が出ないということで,頑固にこの味を守ってきたと」

今でもその教えは何一つ変わりありません.

 

羊羹作り一筋だった祖父6代目の又吉さん.

https://tamasimaya.com/pages/96/

美味しい羊羹を一本一本手で包んで届ける.今もその作業は受け継がれています.

昔から使われている竹の皮.見事な手さばきです.

https://tamasimaya.com/pages/96/

 

昭和十二年.日中戦争が始まると,六代目はこだわりの羊羹で,思いがけないものを作りました.

玉羊羹です.

https://tamasimaya.com/pages/96/

ゴムの袋に羊羹を詰めて,戦地でも手軽に甘いものが食べられるようにと開発したのです.

いつでもなつかしい味が楽しめました.

以来80年以上作り続けています.

食べる時は楊枝でさして.くるっと剥くと,江戸の味がよみがえります.

https://www.youtube.com/watch?v=DGLZuCGDTKU

和田雅孝さん「お殿様が食べる味が,この令和の世の中でも200年たっても,相通じる美味しさがあるなと思って,作っています」

 

 

羊羹1 練羊羹ができるまで(NHK「美の壺」に沿って) 「黒くつややかな表面が,鏡のように万物を写し込みます.菓子器の中の羊羹は,漆黒の肌に金蒔絵が」「羊羹はもともと中国の料理で,羊の羹(あつもの),羊の肉が入ったスープの事」「江戸時代に一冊に砂糖の入った羊羹が描かれています.浜辺の入江を表した州浜型という蒸羊羹です」「羊羹を劇的に変えていったもの,それが寒天でした」「この寒天の特徴を取り入れたのが水羊羹. 水羊羹は更に進化します. 寒天に砂糖を加え煮溶かし,餡を入れて煮詰めると,練羊羹に」

江ノ島近くの片瀬地区には,古い和菓子屋さんが3軒ほどあります.

今日のブログで羊羹を取り上げようと思い立ち,羊羹がないか探したのですが---

「小さな和菓子屋さんの店頭には蒸し羊羹はあっても練羊羹はなかなか置いていない.作るのに手間がかかるからでしょう.私は大好きなのですが---」と思いつつ,

代わりに桜餅を購入.季節の味を楽しみました.

桜餅を食べながら思い出したのは---江ノ電藤沢駅から江ノ島に向かうすばな通りには,羊羹を専門にしている和菓子屋さんがあった!一度も買ったことがないお店なので忘れていました.明日,購入します.

 

羊羹を取り上げようと思ったのは,かなり前に録画してあったNHK美の壺 羊羹」を見たことがきっかけです.引っ越し準備中,フランス洋菓子の記事を書き続けた,その続きという意味もあります.

というわけで,今日の話題は

 

羊羹:NHK美の壺」に沿って.1

https://www.nhk.jp/p/tsubo/ts/3LWMJVY79P/episode/te/14RNVW48JV/

冒頭の木村多江さんの素敵なナレーションは

「大切な人への贈り物.お茶の時間の彩りに.黒くてつややかな羊羹.日本人が愛して止まない和菓子の代表格です.

---

古くて新しい羊羹の魅力.探っていきましょう.」

 

続いて登場した太田達(とおる)さんは,一切れの羊羹には,特別な美が宿っているといいます.

撮影場所は京都上京区有斐齋弘道館.太田さんは,かつて多くの若者が学んだこの場所で講演活動なども手がける老舗和菓子店老松店主.

https://www.google.com/search?上京区有斐斎弘道館

「他のお菓子みたいな手を加えていない造形の中に,光と影があるわけですね.50グラムの立体造形に,手のひらにある宇宙,天空のようなものまで感じられるじゃないですか」

「まさに一期一会の光のアート.そういうふうに考えると奥が深い」

この時,映し出されていた羊羹の映像が素晴らしかった!

ナレーションは「黒くつややかな表面が,鏡のように万物を写し込みます.菓子器の中の羊羹は,漆黒の肌に金蒔絵が.」

そして,本当に金蒔絵を映し込んだ鏡のような羊羹の映像が流れました.

 

映像は,東京赤坂虎屋本店へ変わります.

ナレーション「創業は,室町時代後期の京都という,老舗和菓子店,東京赤坂とらや.

店頭には看板商品の洋館がずらにと並びます.」

https://www.google.com/search?東京赤坂とらや

https://www.google.com/search?東京虎屋 店頭 羊羹

https://nipponselect.com/product/虎屋本舗のようかん-本練りようかん・抹茶ようかん

なぜ,羊羹という名前がついたのか?現在の甘い羊羹になるまでの歴史,等の解説が美しい映像とともに流れました.

 

虎屋文庫上席研究員森田環さん

「羊羹はもともと中国の料理で,羊の羹(あつもの),羊の肉が入ったスープの事だったんですね.」

 

https://www.toraya-group.co.jp/corporate/bunko/activity/bunko-activity-yokan001

羊羹こぼればなし

羊羹はお菓子なのに、なぜ羊の字が使われているのでしょう?

意外にも「羊羹」の意味は,羊の羹(あつもの),つまり羊肉の汁物.

歴史をさかのぼるとルーツは中国で,鎌倉~室町時代に中国に留学した禅僧によって,日本にもたらされました.

本来,おもてなし料理の一つでしたが,禅僧は肉食が禁じられていたため,小豆や小麦粉,葛粉などの植物性の材料を使い,羊肉に見立てて作ったと考えられています.

 

室町時代後期の書かれた武家の作法書(続群書類従に収録),ここに「やうかん」の文字が.

このころ羊羹は僧侶だけでなく,公家や武家のあいだにも広まっていきます.

 

「一見すると,お菓子の羊羹のように見えるんですけれど,じつはまだ料理の羊羹で,甘くない羊羹でした」

虎屋に伝わる菓子の見本帳です.

江戸時代に一冊に砂糖の入った羊羹が描かれています.浜辺の入江を表した州浜型という蒸羊羹です.

現在の蒸羊羹は,餡につなぎとなる小麦粉を加え,さらに水で溶いた葛を入れ,小豆色の生地を型に流し込んでいきます.蒸籠(せいろ)に入れて蒸し上げると,あっさりとした甘さで,もちもちとした食感の蒸羊羹となります.

 

羊羹を劇的に変えていったもの,それが寒天でした.

天草などの海藻を原料とした寒天は,保水性や凝固力に優れています.

この寒天の特徴を取り入れたのが水羊羹.

水羊羹は更に進化します.

寒天に砂糖を加え煮溶かし,餡を入れて煮詰めると,練羊羹に.

https://news.nissyoku.co.jp/kojocho/tanakak20081113103946637

この店では,熟練の職人が,腕を振るいます.

「練り上げている内に,窯の中の状態が,寒天独特の艶,粘りが出てくる.」

寒天を使うことで,黒くつややかな練羊羹になります.これまでの和菓子にはない,独特のなめらかさと弾力が生まれたのです,

さらに練り上げることで水分が飛び,糖度が上がるため,飛躍的に日持ちがするようになりました.

練羊羹には極意があるそうです.

https://www.toraya-group.co.jp/corporate/csr/manufacturing

「羊羹の練り上げには,ここだというタイミングがあります.それは,羊羹にゃ文字を入れて,垂れ落ちるスピード,重さ,そこを見極めています.練羊羹の美味しさやつややかさの決め手となる一瞬なんです」

 

日本に渡ってきた羊羹が,練羊羹になるまで400年以上.

技は磨かれ練り上げられた羊羹となりました.

江の島ヨットハーバまでの散策. 今日は晴れてはいたのですが,今の季節としては寒く,弁天橋からの見晴らしもききません.昨日の夕方は,美しい富士山が眺められたのに.弁天橋を渡りきった先にオリンピック記念噴水池があります.美しい五体のブロンズ像が配置されています.池のまわりでは雀が遊んでいました.今日あった植物は:潮風に強いシャリンバイとトベラ.ハマダイコン,ホソバウンラン,キバナカタバミ,ブラシノキ.ハーバー横の若い黒松の芽は既に長く伸びていました.

引っ越して二週間以上たったのに,まだ片付いていません.

今日は新規購入したパソコンデスクと椅子を組み立て並べ終えたところで,早めの散歩に.

時間があったので,江の島ヨットハーバを目指しました.晴れてはいたのですが,今の季節としては寒く,見晴らしもききません.

弁天橋から富士山の方角を眺めても何も見えず.昨日の夕暮には,美しい夕焼けと富士山が見えたのですが.写真で比べると,どちらが昼間で,どちらが夕暮かわからない---

 

 

弁天橋の入口には,地元のボランティアさんの植えたビオラとノースポールが元気に育っていました.土・肥料のケアが行き届いています.

 

弁天橋を渡りきり,まっすぐ行けば、江ノ島のメイン通り仲見世.今日は左に折れてヨットハーバ方面へ.道路左手が「湘南港北緑地広場」.この名前は初めて知りました.

https://www.fujisawa-kanko.jp/spot/enoshima/20.html

この広場には,噴水池があります.名前は「オリンピック記念噴水池」.1964年のオリンピック開催を記念して作られたとか.

池に配置されたブロンズ像(加藤 顕清作)はなかなか素敵です.

 

噴水池のまわりで遊んでいたのは雀.

 

以下は,今日であった植物たち.

今日も,実は,「春探し」を主目的にするつもりだったのですが,選んだコースには,春を感じさせるものはあまり見えず,運動が主目的の散歩になってしまいました.

 

植栽は,潮風に強いものが中心.

 

ここのソメイヨシノも開花はまだ先のようです.

 

ハマダイコン

ホソバウンラン(?)とキバナカタバミ(オオキバナカタバミ).

ブラシノキ


黒松と鳶とヨットハーバー

 

ご近所の公園・路地で春探し2 昨日歩いた腰越地区には寺院もたくさんあります.その内の一つ宝善院には早咲きの桜が満開.その後の路地散策で出会った花は,マーガレット,ムラサキハナナ,ハナニラ,カラスノエンドウ-----そしてタンポポ. 多摩川の砂にたんぽぽ咲くころはわれにもおもふひとのあれかし 若山牧水  目のまへにふんわりとたんぽぽのわた毛くづれず丸さを保つ 長澤美津  たんぽぽも藜(あかざ)も潮に硏がれゐて痩せつつ海に傾ける路地 生方たつゑ

昨日の「ご近所の春探し」後偏です.

この度の引っ越し先,藤沢市になりますが,今回歩いた路地は鎌倉市の西のはずれ,腰越になります.

腰越地区には,旧鎌倉市内に負けない密度で寺院があります.現在は小さな門構えのものが多いのですが,かつてはかなり大きなお寺も.

腰越地区の寺院(Google

その内の一つの宝善院に立ち寄りました.

創建は天平神護年間(765年~767年)とされているお寺ですが,明治の廃仏毀釈以降かなり寂れてしまったとのこと.

https://www.yoritomo-japan.com/page139hozenin.htm#google_vignette

境内は狭いながらもきれいに整備されていて,ガーデンシクラメンが沢山植えられていました.

ソメイヨシノはまだ固い蕾の状態でしたが,早咲きの桜も植えられていて,一本は満開,もう一本は散りかけていました.


お寺を出てまた路地の春探しへ.

椿の花は今が最盛期,ビワの木には小さな実がついていました.

黄色い花は,PictureThisによれば,アフリカ原産のジャノメクンショウギク.通常は5月〜7月開花とありましたが,寒咲の品種でしょうか?

赤い花はマーガレット.

ヤグルマギク(?)とパンジービオラ?).

ハナニラとキバナカタバミ(オオキバナカタバミ

ムラサキハナナ.

春の野に多いカラスノエンドウ

住宅地ではあまり見かけません.

オニタビラコとスズメノカタビラ.

そして,タンポポ.今回の春見つけでは,出会ったのは一回だけでした.

他の草の合間から覗いているので,葉が見えず,判定にはPictureThisの助けが必要でした,

 

多摩川の砂にたんぽぽ咲くころはわれにもおもふひとのあれかし  若山牧水 路上

 

目のまへにふんわりとたんぽぽのわた毛くづれず丸さを保つ  長澤美津 往来

 

たんぽぽも藜(あかざ)も潮に硏がれゐて痩せつつ海に傾ける路地  生方たつゑ 紋章の詩

 

たんぽぽは絮(わた)となりて風に舞ふ亡き友恋ふる忍路(おしょろ)の浜に  木俣修 昏々明々

 

雨霽(は)れてつよき陽のなかたんぽぽの花のつむ葉のしなしなと揺る  田谷鋭 乳鏡





ご近所の公園・路地で春探し1  隣の公園を覗いてみるとハルノノゲシの花.ご近所の路地と公園の春探しに出かけました.出会つた花は,ヒメツルソバ,ナズナ,オニタビラコ,キュウリグサ,タネツケバナ,オキザリス,そして,ホトケノザ. 春の野のなづな清白(すずしろ)花に咲けど仏の座こそあはれなりけれ 尾山篤二郎  仏の座石をめぐりてはな咲けり唇形(しんけい)ひらくさまも羞(やさ)しく 生方たつゑ  なにもかも私の籠に摘みたくてナズナ・スズシロ・修羅・ホトケノザ 田中あつ子

昼すぎに,隣の小さな児童公園に出てみると,コンクリートの塀との合間に黄色い花が.タンポポかと思いましたが,花も葉もやや違う.

多分ハルノノゲシ.こちらも咲きはじめるのは春です.

 

鎌倉でちょっとした用事があったのですが,後日ということにして,ご近所で春探しをすることにしました.

強い味方,PictureThisで確かめながら.

 

まずこの児童公園には---

 

ヒメツルソバナズナ(ペンペン草)の花.

オニタビラコキュウリグサ

タネツケバナの花.そしてサンゴジュの芽.切り株から出てきているので,萌芽更新の初期の芽にあたりますね.公園課の職員さんが手入れしたのに,このままでは,今年はかなり伸びてしまいますが---.

 

セキレイも公園で餌探し.ハクセキレイ

(前回見た時,セグロセキレイ?と記載したものと同種.ハクセキレイセグロセキレイの見分け方,改めて調べてみました.)

 

路地を少し入った,別の小さな公園には,キンモクセイが植えられていて,美しい芽を出していました.

 

その先の小さな寺院のツワブキ冬の花は,タンポポのような種になっていて,一部は既になくなっていました.風にのっていったのでしょう.

栽培種のオキザリスカタバミ属).

葉ぼたんは,春の日を受けて,薹がかなり高くたっていました.

空き地をかなり広範囲に占領していたのは,ホトケノザ.はじめに児童公園で見たものはまだ蕾でしたが,こちらは既に開花.

 

春の野のなづな清白(すずしろ)花に咲けど仏の座こそあはれなりけれ  尾山篤二郎 平明調

 

仏の座石をめぐりてはな咲けり唇形(しんけい)ひらくさまも羞(やさ)しく  生方たつゑ 浅紅

 

なにもかも私の籠に摘みたくてナズナスズシロ・修羅・ホトケノザ  田中あつ子 寒昴

 

 

https://www.researchgate.net/figure/Phylogeny-of-Lamiales_fig4_333184758

 

椿を詠んだ短歌3  昨日見た,私が美しいと思う妙本寺の椿.神代植物園の椿の中では「翁更紗」という品種とよく似ています.白地に赤のストライプタイプが私の好みのよう.落せるは八重のくれなゐ椿木のこころゆるびをひと日問ふなり 春日真木子  青椿つぼみ隠(こも)らふ八十葉むら浄(きよ)らに冬の沈黙深し 馬場あき子  昼さむく生者のなかにゐるわれや耿耿(かうかう)として椿いちりん 雨宮雅子  その情そのくれなゐの重くして椿一夜に根方を埋む 稲葉京子 

私の好きな,妙本寺の椿.

 

品種名はわかりません.

神代植物公園で観賞できるツバキ」として掲載されている25品種の中では

https://www.tokyo-park.or.jp/special/botanicallegacy/ja/about/kind/camellia/index.html

f:id:yachikusakusaki:20161223005946j:plain

次の二つと似てはいます.特に翁更紗とはそっくり.

神代植物公園で観賞できるツバキ」の中では,この二種が一番気に入っています.

おんめ様にある品種の中では,次のものが好み.やはり白地に赤のストライプの入った品種(名札がみえなくなっていました).



椿は,ツツジ目ツバキ科ツバキ属の植物.

ツバキ属には他にチャノキ,サザンカ

ユキツバキはヤブツバキと別種とされていますが,亜種/変種とする見解もあるとのこと.

ナツツバキ(シャラ),ヒメシャラは別属になります.

 

椿を詠んだ短歌3

(古今短歌歳時記より)

 

落せるは八重のくれなゐ椿木のこころゆるびをひと日問ふなり  春日真木子 あまくれなゐ

 

青椿つぼみ隠(こも)らふ八十葉むら浄(きよ)らに冬の沈黙深し  馬場あき子 月華の節

 

昼さむく生者のなかにゐるわれや耿耿(かうかう)として椿いちりん  雨宮雅子 悲神

 

その情そのくれなゐの重くして椿一夜に根方を埋む  稲葉京子 槐の傘

 

とどまらぬ時のかたみか水の上に音して泛(う)かぶ紅(こう)の椿は  田中美智子 時のかたみ

 

 

http://www.mobot.org/mobot/research/apweb/orders/ericalesweb.htm



 

椿を詠んだ短歌2  椿を求めて,鎌倉大巧寺(おんめさま)と妙本寺へ行って来ました.おんめ様の境内には,沢山の種類が植えられています.また,妙本寺には,鎌倉で最も美しいと私が勝手に思っている椿があります. 白椿そのあざらけし黄の蕊(しべ)に手触れつつわれのこころ妖し 坪野哲久  椿一枝(いっし)おく空席を探さむに気配けはしき聖晩餐図 塚本邦雄  貧寒の生にはあらずわれの掌(て)に鋏鳴り白玉椿一枝 富小路禎子  落椿くれなゐくらき地の上を雷は東に射抜きてゆけり 角宮悦子

今日は快晴.椿を求めて,鎌倉大巧寺(おんめさま)と妙本寺へ行って来ました.

 

藤沢へ引っ越して初めてのおんめ様.

ちょうど利休梅が咲き始めたところ.最も好きな花の一つです.

 

おんめ様の境内は狭いのですが,沢山の種類が植えられています.また,妙本寺には,鎌倉で最も美しいと私が勝手に思っている椿があります.

先日の大船フラワーセンターの椿が,期待をやや下回っていたので,引っ越し手続きのついでに,この三年間最も足繁く通った寺院に足を伸ばした次第.

 

次の画像は初めの一組がおんめ様,後の二組が妙本寺の椿.妙本寺の二組目の椿が私が勝手に「鎌倉一」と思つている花になります.

 

 

以前にも書いたように,また,多くの方に知られているように

https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2016/12/23/020236

の木と書いて椿ですが,漢語の「椿」はチンでチャンチンを表す漢字.

椿 チン :ちゃんちん。香椿チヤンチン。センダン科の落葉高木。材はかたく、器具をつくるのに用いる。(角川新字源)

https://www.uekipedia.jp/落葉広葉樹-タ行/チャンチン/

日本語のツバキにこの漢字を用いるのは,次の

新字源「国訓」のうちの②:「漢字の,中国での用法に合致しない,日本でのよみ方」

の用法であることはよく知られています.

こっ‐くんコク‥【国訓】 日本国語大辞典
①漢字のよみとしてあてられている国語。「山」を「やま」、「白」を「しろ」とよむ類。訓。和訓。よみ。〔漢字要覧(1908)〕
②漢字の、中国での用法に合致しない、日本でのよみ方。中国で、「ゆるす。かねを払わずに借りて買う」の意味の「貰」を「もらう」とよむなどの類。

中国で椿は「山茶」.日本ではサザンカを表す漢字に用いられていますね.

https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2016/12/03/002822

 

椿は,材や種子(⇨搾油する)が縄文時代から利用され,花は貴族に愛され,万葉集にも詠まれました.

あしひきの八つ峯(を)の都婆吉(ツバキ)つらつらに見とも飽かめや植ゑてける君  大伴家持

園芸化が急速にすすんだのは室町時代以降とされています.

https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2016/12/23/020236

https://www.tokyo-park.or.jp/special/botanicallegacy/ja/about/kind/camellia/index.html

「ツバキは、日本(本州以南)に自生する植物で暖地・沿岸部にヤブツバキ、積雪地帯にユキツバキが見られます。

種子(椿油)や材は今から2300年以上前の縄文時代から人々の生活に利用され、花も古くから貴族に愛され日本書記(685)にツバキを天武天皇に献上した記録があります。室町時代以降(1338~)武士に価値を見出されツバキが庭園、華道、茶道で使われるようになり園芸化が進みます。

江戸時代、徳川将軍家は、初代家康から3代続いて花好きでした。とりわけ2代秀忠はツバキを好み、諸大名らに広がり「寛永のツバキ」(1624)の流行が起こりました。

https://www.tokyo-park.or.jp/special/botanicallegacy/ja/about/history/index.html

また、江戸時代後期には、プラントハンターやシーボルトに紹介され、1830年頃冬のバラとしてヨーロッパで日本のツバキのブームが起こりました」

 

椿を詠んだ短歌2

(古今短歌歳時記より)

 

赤椿はやちの中に光りけりピアノの止みしそのたまゆら  中村憲吉 林泉集

 

つばきの首だけが膳に置かれたり花の懸念をかへてゐにけり  加藤雅之 新風十人

 

白椿そのあざらけし黄の蕊(しべ)に手触れつつわれのこころ妖し  坪野哲久 胡蝶夢

 

白椿おぼろに見ゆる裏庭や硝子くぐもりて寒き朝々  佐藤佐太郎 しろたへ

 

椿一枝(いっし)おく空席を探さむに気配けはしき聖晩餐図  塚本邦雄 天變の書

 

貧寒の生にはあらずわれの掌(て)に鋏鳴り白玉椿一枝  富小路禎子 透明界

 

落椿くれなゐくらき地の上を雷は東に射抜きてゆけり  角宮悦子 銀の梯子

 

椿を詠んだ短歌1 大船フラワーセンターには,沢山の椿の品種をあつめた一角があります.椿の花は大好きなのですが,傷ついた花が多いのがやや残念.赤角倉という品種のみが,傷のない見事な赤花を咲かしていました. あしひきの八峰(やつを)の椿つらつらに見とも飽かめや植ゑてける君 大伴家持  とやかへる鷹尾山(たかのをやま)の玉椿霜をば経とも色はかはらじ 大江匡房  積藁の上に大樹の山椿丹念に落す花深紅なり 北原白秋  静かなる椿の花よ葉ごもりに咲きて久しき椿の花よ 若山牧水

昨日立ち寄った大船フラワーセンター.

ビオラや菜の花が咲き乱れ,春を感じさせてくれました.

蜜蜂も蜜集め・花粉集めに大忙し.

 

春の花でありながら,私はなぜか春をあまり感じないツバキ.

https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2017/02/20/000841

でも花は大好きです.

 

新しく生み出された品種が展示してありました.椿の人気は未だ衰えていないことを示しています.

同じツバキ科ツバキ属の金花茶交配品種も.

 

大船フラワーセンターには,椿の品種を多数あつめたコーナーがあります.展示の仕方が悪くて目立ちませんが.

椿の花は大好きなのですが,残念なのが,花弁の縁が黒ずんでしまった花がいつみてもかなり多いこと.完璧な花はバラに匹敵すると思うのですが.

沢山の椿が咲いていたのですが,傷のない花は,今日もわずか.赤角倉(あかすみのくら)という品種のみが,傷のない見事な赤花を咲かしていました.

 

 

 

椿を詠んだ短歌1

(古今短歌歳時記より)

 

あしひきの八峰(やつを)の椿つらつらに見とも飽かめや植ゑてける君  大伴家持 万葉集 巻二十 7781

(楽しい万葉集

山の峰々に咲く椿ですから,じっくりと眺めても飽きることがありませんね.この椿を(庭に)植えたあなた様.)

 

君が代は白玉椿八千代ともなにか数へむかぎりなければ  藤原資業 後拾遺集

 

とやかへる鷹尾山(たかのをやま)の玉椿霜をば経とも色はかはらじ  大江匡房 新古今集

 

かがみ山みがきそへたる玉椿影もくもらぬ春の空かな  藤原定家 拾遺愚草

 

朝庭を光り騒がせ吹く風に乙女椿のしきりに落つる  窪田空穂 青朽葉

 

積藁の上に大樹の山椿丹念に落す花深紅なり  北原白秋 雲母集

 

静かなる椿の花よ葉ごもりに咲きて久しき椿の花よ  若山牧水 黒松

 

心 ふと ものにたゆたひ,耳こらす.椿の下の暗き水おと  釈迢空 海やまのあひだ

寒桜を詠んだ短歌  晴れた空に誘われ大船フラワーセンターへ.染井吉野はまだ開花しませんが,早咲きのさくらに会うことができました.大寒桜,玉縄桜,寒緋桜.玉縄桜にはメジロ・ヒヨドリが集まっていました. 寒ざくら表面(うわべ)の恋と人も云え佯(いつは)りて散るものならなくに 与謝野晶子  緋寒桜めざむるばかり散り敷きてなおし咲きをり花のくれなゐ 宮崎智恵  寒ざくら空の光をあつめたる水の反射の奥にひそけき  土屋克夫  寒桜ひらきてさむき空の下我を呼ぶ声の谺きえずも 石川不二子

今日は,カーテンを購入するために,大船ニトリへ.かなりの大型店舗で,品揃えも豊富.

カーナビ任せにしたところ,JR大船駅前を通るルートがしめされて---パーキングには入れず(右折できない)---

次回からは,必ず県道21号経由で行くことにします.

 

気持ちのよい青空に誘われ,帰り道,大船フラワーセンターへ寄り道.

花壇は,ビオラをまとめ役にして,早春の花々が咲き誇っていました.

菜の花は,今が満開.

 

大船フラワーセンターには沢山の梅の品種が揃えられていますが,花を最後までつけていたのは,「武蔵野」という豊後系園芸品種.

 

染井吉野のつぼみはまだまだ固いものでしたが---

 

桜には早咲きの品種があり,

https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2023/02/08/234854

園内の所々に植えられていて,楽しむことができました.

 

大寒桜:「カンザクラ」よりやや遅咲きで,花は淡紅色の一重咲きで大輪.埼玉県の安行市(現在は川口市)で発見されました」とのこと.

同じ大寒桜でも色は様々なようで,こちらの「実生」としている花は,淡紅色というより紅色に近い色で,遠くからでも目立っていました.

 

園内に何本も植えられていた早咲きの桜は「玉縄桜」

メジロの大好物の花なのか,単に一番目立っていたせいか,多いものでは一株に6〜7羽集まってきていました.

ヒヨドリもやって来ていました.こちらも蜜が好きな鳥なんですね.

 

名札がつけられていない桜も.

 

こちらには,「寒緋桜」としっかり書かれていました.

 

寒緋桜の八重の園芸種も:まめざくら「雪嶺」

 

 

寒桜を詠んだ短歌

(古今短歌歳時記より)

 

寒ざくら表面(うわべ)の恋と人も云え佯(いつは)りて散るものならなくに  与謝野晶子 与謝野晶子全集—やまのしづく

 

谷の上に枝さし張れるひともとの冬木のさくらありてみにけり  半田良平 幸木

 

寒ざくら空の光をあつめたる水の反射の奥にひそけき  土屋克夫 冬暖

 

緋寒桜めざむるばかり散り敷きてなおし咲きをり花のくれなゐ  宮崎智恵 花鏡

 

寒桜ひらきてさむき空の下我を呼ぶ声の谺(こだま)きえずも  石川不二子 牧歌