ショウブは菖蒲ではない.アジサイは紫陽花でない.それから,ハギも萩ではない.---草や花や樹の漢名は,人がその名で,何を胸底に畳んできたか, 記憶の名,長田弘「花の名を教えてくれた人」

「ハギは萩ではない」? 

漢字を知ることで、対象を理解できることがよくあります。

植物の名前は、カタカナで書かれますが、おそらく植物学での約束ごと。ハギは萩の方がわかりやすいし、より一般的でしょう。でも「ハギは萩ではない」と言われたら---

f:id:yachikusakusaki:20161203150706j:plain

Amazon CAPTCHA 

花の名を教えてくれた人 長田 弘

ショウブは菖蒲ではない.

アジサイは紫陽花でない.

それから,ハギも萩ではない.

樹もそうなのだ.ケヤキ

欅でない.シラカバは白樺でない.

ボダイジュも菩提樹でない.

日本の草や花や樹に当てられた

漢字は,古いむかしの中国で

まったく別の花や樹をいう名だった.

江戸の本草学者たちが誤ったのだというのだが,

たとえそうだとしても,ショウブは菖蒲,

アジサイは紫陽花,ハギは萩だ.

ケヤキは欅,シラカバは白樺,ボダイジュは

菩提樹だ.草や花や樹の漢名は,

人がその名で,何を胸底に畳んできたか,

記憶の名,それも,微かな(かすかな)記憶の名,

誰とも頒つ(わかつ)ことのできない思い出の名,

そうして,ときにはすべて忘れてしまった

忘却のしるしを,ありありと感覚させるのだ.

秋,花屋の店先で,深い紫紺の花束を見た.

リンドウは竜胆と書くのだと,

遠い少年の日に教えてくれた人がいた.

竜胆が咲き出す季節の前にその人は逝った.

草や花や樹の漢名は,

どこかに死の記憶を宿している.

その人について覚えているのは,

竜胆という心を染める花の名だけだ.

花の名には秘密がある.花の名は花の名を

教えてくれた人をけっして忘れさせないのだ.

長田弘 「奇跡 ━ ミラクル ━」 みすず書房

f:id:yachikusakusaki:20161203003050j:plain

リンドウ,りんどう,竜胆,竜胆(りゅうたん)

 

言葉には長い歴史が刻まれ,花の名前やその表記にはそれぞれの人が持つ大切な思い出も---

 

でも「ハギは萩ではない」??

確かに万葉の時代には「芽」「芽子」と表記されたようです(日本国語大辞典).万葉仮名では「波疑」.

f:id:yachikusakusaki:20161203001615j:plain

【トオヤマグリーン】ミヤギノハギ 販売商品(植木の種類と育て方)

では「萩」はいつから使われたのか?中国での植物は?

頼みの日本国語大辞典には記載がありません.ネット上に二つの答をみつけましたが,一つは間違えのよう.しかしもう一つ:植物の漢字表記    湯浅浩史   俳句で植物名を表すのは の記載は,かなり信用ができそうです.

 

「俳句で植物名を表すのは、近代になって西洋から渡来した植物以外は、ふつう漢字が使われます。ハギは萩、カエデは楓と書かれています。ハギもカエデも日本語です。しかし漢字は中国で作られたため、本来は中国の植物をもとにしています。そのため混乱や誤解も生じています。

万葉集』のハギの歌一四二首の中に、「萩」の字は全く使われていません。多くは「芽子」とか万葉仮名で「波疑」のように表記されています。中国名の萩はキク科のヨモギのような草だそうです。ハギは胡枝花(胡枝子)と綴られます」

 

この記事にはアジサイについての記載も.

アジサイは俳界ではふつう紫陽花が用いられていますが、『万葉集』では、その表記はされていません。それもそのはず、これは中国の詩人、白居易(白楽天)の造語で、寺に栽培されている香ばしい花の名を誰も知らないので、紫陽花と名づけたと述べられています。白楽天の紫陽花を日本のアジサイにあてたのは源順のようです。彼の編んだ平安時代中期の『倭名類聚抄』に初めて出ています。 考えてみればアジサイは日陰を好み、どちらかというと陰の花で、陽の花とはいいにくいものです。私は白楽天の紫陽花はライラックではないかと思います。ライラックは中国が原産なのです」

f:id:yachikusakusaki:20161203001927j:plain

アジサイ(紫陽花)の花言葉の意味や由来 - horti 〜ホルティ〜

この記事で「三、同じ漢字だが日本と中国では別の種類」に分類されたている他の例は次の通り.

椿(センダン科のチン)、山茶(ツバキ)、桂(キンモクセイの仲間)、楓(フウ)、石楠花(バラ科の一種)、杜若かきつばた(ショウガ科の一種)

 

春・秋の代表的な花だから椿・萩だ.と考えていたのに,どちらも中国では別の草木だとは----.

椿と山茶花(さざんか)を見分けようと一生懸命だった.

文化は伝播し変遷していく.椿・萩・山茶花,皆,すでに日本で定着しています.これでいいのですね.

 

なお,「漢字が持つ,中国とは異なる意味や用法」は国訓と呼ばれています.

https://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gen/gen2lang/zukai_jp_moji/samplepage/zukai_052-053.pdf では,椿 つばき(中国では霊木の名)鮎 あゆ(中国ではナマズ)鮭 さけ(中国ではフグ)杜 もり(中国では木の名コリンゴ、ふさぐ)芝 しば(中国ではキノコなど) が例として示されています.

アヤメと菖蒲については 重井薬用植物園 | 園内花アルバム .

f:id:yachikusakusaki:20161203002709j:plain

同様に,ケヤキと欅はケヤキ・欅(けやき) - 語源由来辞典 , 菩提樹については

菩提樹物語 ,で.

白樺が中国ではどのような植物かについて記載しているサイトは捜すことができませんでした.