合歓(ねむ)を詠った短歌2 万葉集に詠まれていた合歓は,その後はあまり詠まれなくなりますが,近代以降は有名な歌人たちがこぞって詠っています.合歓の花の独特な雰囲気が詠み人に様々なインスピレーションを与えたと思われます. 合歓の木の感ずるごとく男みなしほれぬはなし人妻とふに 与謝野晶子  合歓の葉の 深きねむりは見えねども,うつそみ愛(ヲ)しきその香たち来も 釈迢空  合歓の花木末(こぬれ)に高くそよぎつつ秘かなるわが思慕をいざなふ 大西民子 

合歓(ねむ)を詠った短歌は,万葉集に三首登場し,その内の紀郎女,大伴家持の相聞歌はよく知られています.

yachikusakusaki.hatenablog.com

古今短歌歳時記(鳥居正博 教育社)によれば,その後の古今六帖,新撰六帖にもこの万葉集の歌が取り上げられています.

万葉集では合歓を「ねぶ」と訓んでいるのに対し,「こうか」としているとのこと.)

 

しかしながら,万葉集に詠まれていた合歓は,その後はあまり詠まれなくなり,短歌に多く取り上げられるようになるのは明治期になってから.

以下,古今短歌歳時記からいくつか紹介するように,近代以降は有名な歌人たちがこぞって詠っています.合歓の花のもつ独特な雰囲気が詠み人に様々なインスピレーションを与えたと思われます.

なお,現代詩でも三好達治の「ねむの花さく」がよく知られていますので,初めに紹介しておきます.

 

ねむの花さく  三好達治 (花筐)

 

ねむの花さくほそ路を

かよふ朝こそたのしけれ

そらだのめなる人の世を

たのめて老いし身なれども

 

 

 

あやしくも神ことよせて思ひしみ恋ふるこころを知るやねむの木  伊藤左千夫 (左千夫歌集<全集)

 

 

合歓の木の感ずるごとく男みなしほれぬはなし人妻とふに  与謝野晶子 (佐保姫)

 

 

あまつ日の白き光りのまばゆきに合歓の延ぶるはあはれなりけり  斎藤茂吉 (石泉)

 

 

雨けむる合歓の条花(すじばな)夕淡きこの見下ろしも今は暮れなむ  北原白秋 (黒檜こくひ)

 

 

合歓の葉の 深きねむりは見えねども,うつそみ愛(ヲ)しきその香たち来も  釈迢空 (海やまのあひだ)

 

 

昼間みし合歓(かうか)のあかき花のいろをあこがれの如くよる憶(おも)ひをり  宮柊二(しゅうじ) (群鶏)

 

 

散りやまぬ花くさむらにまぎれねばねむの一樹の降りしぶく雨  近藤芳美 (黒豹)

 

 

合歓の花木末(こぬれ)に高くそよぎつつ秘かなるわが思慕をいざなふ  大西民子 (まぼろしの椅子)

 

 

合歓の花しだたる下に言葉絶えひぐらしは暗く声あはせたり  前登志夫 (子午線の繭)

 

 

ほけほけとねむは思ふやねむたきや老いびとにただ昔あること  馬場あき子 (月華の節)