ハマユウ1  鎌倉おんめ様(大巧寺)の小径に,ハマユウ(浜木綿)が咲いていました. 少し花が痛んではいましたが,他にはない花姿は印象的.古代から日本人の目を惹いてきた植物ですが,柿本人麻呂,清少納言は花より葉に注目していたようです.厚い根性葉が幾重にも茎を抱き,見るからに力に満ちているたくましい植物ですが,花は柔らかく優しい感じがします(山田卓三) み熊野の 浦の浜木綿百重(ももへ)なす心は思へどただに逢はぬかも 柿本人麻呂

鎌倉おんめ様(大巧寺)の小径に,ハマユウ(浜木綿)が咲いていました.

少し花が痛んではいましたが,他にはない花姿は印象的.

 

万葉集枕草子にも取りあげられ,古代から目を惹いてきた(湯浅浩史)植物.

柿本人麻呂清少納言は,花よりむしろハマユウの葉に注目していたようです.

 

万葉集

み熊野の 浦の浜木綿百重(ももへ)なす心は思へどただに逢(あ)はぬかも   柿本人麻呂 (万葉集 巻四 四九六)

 

枕草子 63段

草は菖蒲(しょうぶ).菰(こも).葵(あおい),いとをかし.-----

山菅(やますげ).日かげ.山藍(やまあい).浜木綿(はまゆう).---

 

 

ただし,花に注目した「浜に咲く白い幣(ぬさ: 木綿ゆうでつくられた)」説が,ハマユウの語源として有力とされています.

 

日本国語大辞典では,

「和名は、白色の葉鞘を白い幣(ぬさ)にたとえたもので、」(「はまゆう 浜木綿」の解説)

とし,幣(ぬさ)の項で

「ぬさ【幣】 神に祈る時にささげる供え物。麻・木綿ゆう・紙などで作った。後には織った布や帛はくも用いた。----後世、紙を切って棒につけたものを用いるようになる。」(「ぬさ 幣」の解説)

「ゆう【木綿】  楮こうぞの樹皮をはぎ、その繊維を蒸して水にさらし、細かにさいて糸としたもの」(「ゆう 木綿」の解説)

 

としています.

幣とは - コトバンク

 

改めて

冒頭に記した柿本人麻呂の短歌について,山田卓三先生の「万葉植物つれづれ(大悠社)」の記事を転載します.

 

み熊野の 浦の浜木綿百重(ももへ)なす心は思へどただに逢はぬかも   柿本人麻呂 (万葉集 巻四 四九六)

 

 「熊野灘の海岸に生える浜木綿のように,幾重にも繰り返しあの人のことを思うが逢うことができない」というものです.

浜木綿は,海岸の灼熱の太陽の下に生え,厚い根性葉地上茎の基部についた葉のことで、地中の根から葉が生じているように見える)が幾重にも茎を抱き,見るからに力に満ちているたくましい植物ですが,花は柔らかく優しい感じがします.

この歌は,これを熱烈な恋心に託しています.

 ハマユウは関東南部以西の海岸に自生する常緑の多年草で,葉の基部の白い葉鞘葉柄の基部が発達して鞘状となり茎を抱擁または包囲する部分が重なり,太い円柱形の茎をなしています.

夏に花茎を伸ばし,白い花をつけます.花は夕方開き,夜中に全開して強い芳香を放ちます.

果実は球形で,おおきな種子が数個入っています.

別名ハマオモトで,これは浜に生えるオモト(万年青)の意です.

 

Crinum asiaticum - Wikipedia