昨日取り上げた,鎌倉中央公園の早春の花.
古今短歌歳時記(鳥居正博 教育社)によれば,スミレ,タンポポ,ミツマタ,コブシは名の知られた歌人により短歌に詠われています.
それぞれかなりの数の歌が取り上げられていますが,思ったより少ないと感じたのがスミレ.山部赤人,源実朝以下,余りに高名な歌人に歌われているため,後世の人が遠慮してしまったのでしょうか?
今日はその内のいくつかを転載させていただきます.
なお,万葉集にある「三枝(さきくさ)」は,ミツマタを指しているとされてはいますが,古今和歌歳時記によれば,「ヤマユリ,ジンチョウゲ,ササユリ説もあり,ササユリ説が有力」とのこと.
春の野にすみれ摘みにと来しわれぞ野をなつかしみ一夜寝にける (万葉集・八・一四二四) 山部赤人
浅茅原(あさじはら)ゆくへも知らぬ野辺に出でてふるさと人はすみれ摘みけり (金槐集・春・四二)一二一三? 源実朝
かの世阿弥あきらめきれず老いゆきし春の小さきつぼすみれはも (雪木せつぼく)一九八七 馬場あき子
多摩川の砂にたんぽぽ咲くころはわれにもおもふひとのあれかし (路上)一九一二 若山牧水
雨霽(は)れてつよき陽のなかのたんぽぽの花のつむ葉のしなしなと揺る (乳鏡にゅうきょう)一九五九 田村 鋭
春さればまづ三枝(さきくさ)の幸くあれば後にも会はむな恋ひそ我妹(わぎも) (万葉集・一〇・一八九五) (柿本人麻呂歌集)
君の指す君の耕地を風わたり緑の沼雪なすみつまたの花 (花前線)一九六五 三国 玲子
春さむき辛夷の花はこの沼の水にしづきて散りがてにせり (寒雲)一九四〇 斎藤 茂吉
清浄と喪のごとく咲く花白し谷のこぶしに舞ふ春の雪 (青釉)一九七五 武川 忠一