早咲きの梅を見に八幡宮へ.源平池の近くの白梅は三分咲き,国宝館の前の紅梅は5分咲きといったところ.蕾も美しい梅なので今が見頃と言っていいでしょう. 今日降りし雪に競(きほ)ひて我が屋前(やど)の冬木の梅は花咲きにけり /大伴家持   こがらしの吹ききよめたる朝空にはじけて梅の花しろく咲く /太田水穂

二月になれば梅が楽しみですが,待ちきれず,今年も早咲きの梅を見に八幡宮へ.

 

源平池の近くの白梅.

f:id:yachikusakusaki:20220127233932j:plain

f:id:yachikusakusaki:20220127233948j:plain

 

白旗神社に向かう道,国宝館の前の紅梅.

f:id:yachikusakusaki:20220127234035j:plain

 

白梅は三分咲き,紅梅は5分咲きといったところでしょうか.今年の寒さで開花が遅いようです.

しかし,つぼみも美しい梅です.今が見頃と言っていいでしょう.

 

 

和歌歳時記(鳥居正博編著 教育社)によれば,古来,詩歌では寒中に咲く梅を「寒梅」と言い習わしてきたとのこと.

 

以下,和歌歳時記から,冬の梅,雪中の梅,寒紅梅,冬至梅など,冬に咲く早咲きの梅を詠んだ歌をいくつか引用させてもらいます.

 

 

今日降りし雪に競(きほ)ひて我が屋前(やど)の冬木の梅は花咲きにけり  大伴家持万葉集・八・一六四九)

 

 

梅の香の降りおける雪にまがひせば誰かことごとわきて折らまし  紀貫之古今集・冬・三三六)

 

 

この家に冬至梅の花すでに咲けり掌(たなそこ)に沁みて我は折りつる  島木赤彦(柿陰集)

 

 

こがらしの吹ききよめたる朝空にはじけて梅の花しろく咲く  太田水穂螺鈿

 

 

冬至梅の固き蕾に朱(あけ)(さ)せば霧吹きかけて年迎えせむ  滝口(宮)英子(婦負野)

 

 

北国に育ちし妻が仰ぎゐるひかりのなかの一月の梅  島有道(自然)