里山の秋のシンボルともいえるカラスウリ.鎌倉の山々にも今の時期沢山見ることができます.
名前の由来は,よく分かっていません.レファレンス協同データベースには,「熟すとカラスが好んで食べるウリの意」から始まって四つの説が掲載されています.https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000001150&page=ref_view
カラスウリの実はよく見かけますが,花はなかなかお目にかかれません,
夜になって咲く花として知られています.雌花と雄花があって,花粉の媒介者は夜活動するスズメガ.
https://sakata-tsushin.com/yomimono/rensai/standard/eastasiaplants/20171010_006016.html
「午後6時52分、やぶ蚊に刺されながら、カラスウリが花を咲かせるのを待っていました.家々に明かりがともるころ、身近なやぶではカラスウリが香水を振りまき、妖しげに白いレース飾りの花を今年も咲かせました。」
「カラスウリの花は長い漏斗状花です。ごちそうの花の蜜は付け根にあるので、長い口吻(こうふん)を持った夜行性のガであるスズメガ類を、カラスウリは花粉媒介者として選びました。カラスウリはスズメガのいない環境では、子孫を残すことができません。」(サカタのタネ 小杉 波留夫)
カラスウリは、よく見ると種もちょっと変わった形をしています.
「結び文」=別名「たまずさ(玉梓,玉章)」に似ているということで,カラスウリ自体も「たまずさ(玉梓,玉章)」の別名を持ちます.優雅な名前ですね.カラスウリが愛されてきた結果,つけられた名前のようにも思います.
カラスウリ属には,カラスウリのほか,キカラスウリ,オオカラスウリ,トウカラスウリ,ヘビカラスウリなどがあります.
https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/detail/003358.
https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/detail/003341.php
https://nph.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/nph.16015
ウリ科ですから,食用としても良さそうですが,カラスウリ属のなかで食用とされているのはヘビウリ.
https://en.wikipedia.org/wiki/Trichosanthes_cucumerina
Asian food Trichosanthes cucumerina recipe
一方,キカラスウリやトウカラスリ,オオカラスウリは,根(⇨栝楼根カロコン)や種(⇨栝楼仁カロニン)が漢方薬として用いられています.カラスウリの種も薬用とすることがあるとのこと.
https://www.tokyo-shoyaku.com/wakan.php?id=44
https://www.kigusuri.com/kampo/jiten/shouyaku/karonin/
カロコン (栝楼根)
解熱,止瀉,鎮咳の目的で,虚弱な傾向のある人で口渇のある疾患に用いられます.
民間では催乳,解熱,利尿,咳止めに用いられます.
カロニン(栝楼仁)
潤肺,化痰,通便,排膿の効能があり,咳嗽(せき)や痰,便秘,腫れ物、授乳不足などに用いられます.
烏瓜を詠んだ短歌
(古今短歌歳時記より)
道の辺に生ふる烏瓜又の名を玉づさといふと聞けばゆかしく 正岡子規 正岡子規全歌集
烏瓜(たまづさ)の夕咲く花は明け来れば秋をすくなみしぼみけるかも 長塚節 長塚節歌集
からす瓜はひのぼりゆきて痩杉のこずゑに紅き実を垂らしたり 若山牧水 くろ土
烏瓜赤くつらなる藪垣に山の木漏れ日すでにかぎらふ 三ヶ島葭子 三ヶ島葭子全集
共に見てし花は果(み)となり烏瓜秋風の中に光りて赤し 若山喜志子 筑摩野