けやき(つき)・けやきの落葉を詠んだ歌  古事記の歌謡にも詠われ,神聖視されてきたケヤキ.江戸幕府が植栽を奨励したため,特に関東地方に多く見られます.古名は槻. とく来ても見てましものを山背(やましろ)の高(たか)の槻群(つきむら) 散りにけるかも 高市連黒人  うらさむき今朝の日和に風たちて欅の枯葉散り騒ぐなり 若山牧水  

最もよく見かける落葉樹の1つ,ケヤキ

 

特に関東地方に多いように思いますが,これは,江戸時代に幕府が奨励したためとのこと.

(関東近郊に立派なケヤキが多いのは、徳川幕府がその植栽を奨励したことにちなむ。江戸時代には橋げたや船、海苔を養殖する粗朶(そだ)作りに使われ、その後も立派なケヤキのある家は格式が高いとされた

https://www.uekipedia.jp/落葉広葉樹-カ行/ケヤキ/ ).

 

古名はツキ(槻)で,古事記では歌謡に詠われ,万葉集にはつきを詠んだ歌が七首ありますhttps://art-tags.net/manyo/flower/tsuki.html).

樹勢がさかんで,大木になるためか,古来,神聖視されていたとのこと日本国語大辞典.現代でも特別天然記念物1,天然記念物15.植物天然記念物一覧 - Wikipedia).

 

古事記 雄略記

https://blog.goo.ne.jp/katodesuryoheidesu/e/f1bd831b4456b3c5bb92d4c78567b14f

新嘗屋(にひなへや)に 生ひ立(だ)てる 百足(ももだ)る 槻(つき)が枝(え)は 上(ほ)つ枝は 天(あめ)を覆(お)へり 中(なか)つ枝は 東(あづま)を覆へり 下(しづ)枝は 鄙(ひな)を覆へり

 

つき(槻) 日本国語大辞典

語誌

樹勢が盛んでしばしば大木になるためか、古来神聖視され、その樹下も聖域とみなされたらしい。特に、法興寺飛鳥寺)の槻の木の下では重要な儀式や行事がたびたび行なわれたことが「日本書紀」に記されている。「万葉集」では斎槻の意で「ゆつき」 「いつき」などとよまれている。

 

ケヤキと呼ばれるようになったのは,ウエキペディアによれば,16世紀頃.

語源には,いくつかの説がありますが(日本語源大辞典),「木目が美しいことから“ケヤケキキ”に由来する」との説(大言海等)が広まっています.

なお,ケヤキの漢字「欅」は,中国ではシナサワグルミを表す字(ニッポニカ,ウエキペディア).

 

けやきの落葉を詠んだ歌

 

とく来ても見てましものを山背(やましろ)の高(たか)の槻群(つきむら) 散りにけるかも  高市連黒人 万葉集 巻三 二七七

 

(早く来てみればよかったものを。山背(やましろ)の多賀(たか)の槻(つき)の林は紅葉が散ってしまいました。 楽しい万葉集

 

 

落葉せる大き欅の幹のまへを二人通りぬ物言いながら  島木赤彦 氷魚

 

 

うらさむき今朝の日和に風たちて欅の枯葉散り騒ぐなり  若山牧水 くろ土

 

 

たかだかと宅地まはりの欅の木みな落葉して日に照れりけり  古泉千樫 青牛集

 

 

今日の風に森の欅が葉を落とすさかんなるさま出でて眺むる  長谷川銀作 木原

 

 

参道の欅の落葉吹きまろび人の多くが踏みゆきにけり  高田浪吉 家並

 

 

秋もなか空に漂う欅落葉は言葉のごとく人にとびつく 岡部桂一郎 戸塚閑吟集

 

 

いづこより地下室にまぎれ来しならむひろひあげたり欅の落葉  外塚喬 昇天