後に,そのイスケヨリヒメは大君の住まう白檮原(かしはら)の宮に入ったのじゃが,その時,大君は歌を歌うての,その一夜の契りを懐かしんだ. 葦茂る原の 荒れ果てた小屋で 菅のたたみを 清らかに敷き重ね わが二人でともに寝たおり そうして,生まれた御子の名はヒコヤヰ,つぎにカムヤヰミミ,つぎにカムヌナカハミミ,この三柱じゃった. 「植物をたどって古事記を読む」シリーズ ユリ(“山由理草” / 笹ゆり)2

ユリ(“山由理草” / 笹ゆり)2

 

イハレビコが妻としたイスケヨリヒメは,ヤマユリ(“山由理草” / 笹ゆり)が多く咲く河のほとりに住んでいました.

 

f:id:yachikusakusaki:20201105230231j:plain

ササユリ - Wikipedia

 

さて,そのイスケヨリヒメの家は,狭井(さい)河のほとりにあっての,

大君は,そのイスケヨリヒメの許(もと)に出かけていって,一夜の共寝(ともね)を楽しんだのじゃった.

 そうじゃ,その河をサヰ河と言うわけはの,その河のほとりにヤマユリが多く咲いておったからじゃ.それでの,そのヤマユリの名を取ってサヰ河と名づけたのじゃ.

というのはの,ヤマユリの元の名はサヰと言うたからじゃった.

(“三浦祐介訳・注釈 口語訳古事記[完全版]文藝春秋”)

 

この古事記の記述は現代にも引き継がれ,イスケヨリヒメ(伊須気余理比売命 いすけよりひめのみこと)を祭神とする三枝祭(さいくさのまつり 奈良市率川神社)では,笹ゆりが供えられ,笹ゆりを手にした巫女が神前で舞を披露します.

ユリとは - コトバンク

f:id:yachikusakusaki:20201105001004j:plain

三枝祭(さいくさのまつり) | 率川神社(いさがわじんじゃ) 

 

イスケヨリヒメは,「神の御子」と呼ばれ,三輪山のオホモノヌシとヤセダタラヒメの娘.

 

オホモノヌシ(大物主)は,かつてオオクニヌシが国づくりに悩んでいたときに,美保の岬に依りついてきた神で,しばしば,女の元に依りついて子供を生ませる神(三浦祐介氏 訳註)

ヤセダタラヒメに子供を生ませた顛末について,古事記では,古代の神話ならではのストーリーが語られています.

 

 美しきおとめが厠(かわや)で大便(くそ)まれる時に,赤く塗った矢に姿を変えまして,その大便(くそ)まりをしていた溝を流れ下って厠まで行き,おとめの秀処(ほと)をぐさりと突き刺したのです.

すると,そのおとめは驚いて立ち上がってあわてふためいたそうです.

 それでも,根がしっかししたおとめで,すぐさま秀処を突いた矢を持ち来て,おのれの床のそばに置いておくと,その矢はたちまちにうるわしい男に成り変わりまして,二人はすぐに契りを交わしました.

 そのおとめを妻として生ませた子というのが,その名をホトタタライススキヒメと言い,またの名は,ヒメタタライスケヨリヒメとも申します.このヒメタタラという名は,ホトと言うのをいやがって後に改めたそうです.(“三浦祐介訳・注釈 口語訳古事記[完全版]文藝春秋”)

 

 

このようないきさつで,「神の御子」と呼ばれたイスケヨリヒメ.

七人で連れだって遊んでいるところを,イハレビコのお伴オホクメが見つけ,歌で大君に伝えます.

 

やまとの 高佐士野を

七たりで連れ立つ おとめたち

そのなかの誰と共寝しましょうか

 

大君の返した歌は

 

ともかくも まっさきに立つ

かわいいおとめと枕を交わそう

 

オホクメからこの言葉を伝えられたイスケヨリヒメの謎かけの歌(冒頭の4種の鳥の名前は大きく見えるオホクメの眼の比喩とのこと)とそれに返したオホクメの歌.

謎かけには答えなければ結婚できません.

 

アメドリ ツツドリ チドリにシトトドリ

どうしてなの あなたの裂けた鋭い目

 

いとしいおとめに まっすぐに逢いたくて

わたしの裂けた目

 

そして,冒頭に記した場面となります.

 

 さて,そのイスケヨリヒメの家は,狭井(さい)河のほとりにあっての,

大君は,そのイスケヨリヒメの許(もと)に出かけていって,一夜の共寝(ともね)を楽しんだのじゃった.

 そうじゃ,その河をサヰ河と言うわけはの,その河のほとりにヤマユリが多く咲いておったからじゃ.それでの,そのヤマユリの名を取ってサヰ河と名づけたのじゃ.

というのはの,ヤマユリの元の名はサヰと言うたからじゃった.

----中略

 後に,そのイスケヨリヒメは大君の住まう白檮原(かしはら)の宮に入ったのじゃが,その時,大君は歌を歌うての,その一夜の契りを懐かしんだ.

 

葦茂る原の 荒れ果てた小屋で

菅のたたみを 清らかに敷き重ね

わが二人でともに寝たおり

 

えろう楽しかったのじゃろの.

そうして,生まれた御子の名はヒコヤヰ,つぎにカムヤヰミミ,つぎにカムヌナカハミミ,この三柱じゃった.

(“三浦祐介訳・注釈 口語訳古事記[完全版]文藝春秋”)

 

f:id:yachikusakusaki:20201105001739j:plain