小麦と大麦(1) 「麦」は小麦と大麦,二つを区別せずに表しており,どちらも奈良時代には栽培されていたことは確実.しかし,麦の普及は日本では遅れ,万葉集では,馬に食べられています.「柵(くへ)越しに 麦食(は)む駒の はつはつに あひ見し子らし あやにかなしも」. 日本で普及が遅れた主たる理由の一つは,石臼の普及が江戸期までずれ込んだため.エジプトでの石臼の登場は紀元前3,000年頃,回転式石臼は紀元前600年頃の古代オリエント時代と考えられています.

小麦と大麦(1)

f:id:yachikusakusaki:20190711234245j:plain

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0904/komemugidaizu/mugi.html http://www.eh.zennoh.or.jp/ehimenosyoku/com/kome02.html https://miso-sommelier.com/category12/entry51.html

 

日本でも古代より五穀の一つであった「麦」;

http://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2019/07/10/235215

yachikusakusaki.hatenablog.com

小麦と大麦,この二つが区別されずに「麦」と表記されていますが,どちらも奈良時代には栽培されていたことは確かとされています.

正倉院文書‐天平二年(730)一二月二〇日・大和国正税帳「用肆拾束 小麦一斛直廿束」

延喜式(927)二三「交易雑物 山城国 大麦三石・小麦卅石」(日本国語大辞典

 

しかし,栽培が奨励されたにもかかわらず,麦の普及は日本では遅れ,飼料としての利用が後を絶たなかったとか.

 万葉集で取り上げられた麦は,馬に食べられています.

 

柵(くへ)越しに 麦食(は)む駒の はつはつに あひ見し子らし あやにかなしも 東歌 万葉集 巻十四 3537

柵越しに馬が麦を食べるように,ちらっとだけ会ったあの娘のことが,とてもいとおしい.たのしい万葉集(3537): 柵越しに麦食む駒のはつはつに

 

一般に食べられるようになったのはかなり遅れて---

稲の裏作栽培の開始が鎌倉時代,本格的に全国で栽培されるようになったのは,江戸期. 特集1 麦(1):農林水産省

 

加工技術の発達の遅れも,その要因の一つだったようで---

 

米と違って外皮と胚乳を分離することが困難な麦.特に小麦の場合製粉して食べるのが一般的です.

f:id:yachikusakusaki:20190711231659j:plain

小麦・小麦粉の科学

日本で普及が遅れた主たる理由の一つは,石臼の普及が江戸期までずれ込んだためとされています石毛直道 麺の文化史)

 

一方,エジプトでは:

“今から約5千年前(紀元前3,000年頃)の古代エジプトでは,サドルカーンという石臼で小麦を挽き,それに水を加えてよくこねて,パンを焼いていたようです.ただし,この頃のパンは現代のものとは別のもので,平たく,ふっくらしてはいませんでした”

小麦粉の歴史・文化 | 小麦粉百科 | 日清製粉グループ

 

小麦も大麦も紀元前9000年〜8000年には中東地域で栽培がはじまったとされていますが,その後急速に広まっていきます.

Wheat :Cultivation of wheat began to spread beyond the Fertile Crescent after about 8000 BCE. Wheat - Wikipedia

Barley :One of the world’s most important crops, barley, was domesticated in the Near East around 11,000 years ago (circa 9,000 BCE). Barley - Wikipedia

 

その普及を支えたのが,一つには,小麦の品種の選別が進んだこと.

小麦の祖先であるアインコーン⇒エンマー小麦⇒パン小麦

 

f:id:yachikusakusaki:20190711233635j:plain

#655 小麦の起源② | 木下製粉株式会社 #656 小麦の起源③ | 木下製粉株式会社

 

もう一つが回転式の石臼で,その後水車や風車が使った大規模な製粉が行われるようになりました.小麦粉の歴史・文化 | 小麦粉百科 | 日清製粉グループ

 

“ 紀元前600年頃の古代オリエント時代になると,ロータリーカーンという回転石臼が考え出されます.上下2段の石を回転させることで,より粒の細かい小麦粉ができるようになります.ロータリーカーンの原理はヨーロッパや中国にも伝わり,次第に規模も大きくなって,水車や風車が使われるようになりました.

その後,時は流れて18世紀,イギリスに産業革命が起こり,ワットが蒸気機関を発明すると,製粉技術は大きく変化し,大規模な製粉工場が登場します.19世紀には,現在の製粉工場でも使用されているロール機も生まれ,ますます品質のよい小麦粉がつくられるようになりました” 小麦粉の歴史・文化 | 小麦粉百科 | 日清製粉グループ

 

f:id:yachikusakusaki:20190711001800j:plain