yachikusakusaki's blog
yachikusakusaki's blog
読者になる

yachikusakusaki's blog

2019-06-30から1日間の記事一覧

2019-06-30

うどんの起源②(うどん6)麺の仲間の概要,その中で うどんがどのように位置づけられているか? 小麦粉と水を混ぜて線状に加工した麺は,①手延べラーメン系列(延べ麺)②そうめん系列(延べ麺)③切りめん系列に分類でき,うどんは切りめん系列.中国における麺の祖先であることは間違いがない「水引餅 すいいんぺい」.最古のものかどうかは不明な点が残されています.

食・作物 / 栄養・料理 / 食文化 日本文化・外国文化

うどんの起源② 昨日に引き続き,『麺の文化史 石毛直道 講談社学術文庫』を主なテキストとして,日本のうどんの歴史についてのまとめようとしたのですが--- その前に, 麺の仲間の概要,その中で うどん ;「小麦粉に少量の塩と水を加えてこね,薄く伸ばして…

はてなブックマーク - うどんの起源②(うどん6)麺の仲間の概要,その中で  うどんがどのように位置づけられているか? 小麦粉と水を混ぜて線状に加工した麺は,①手延べラーメン系列(延べ麺)②そうめん系列(延べ麺)③切りめん系列に分類でき,うどんは切りめん系列.中国における麺の祖先であることは間違いがない「水引餅 すいいんぺい」.最古のものかどうかは不明な点が残されています.
プロフィール
id:yachikusakusaki id:yachikusakusaki はてなブログPro
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
このブログについて
カテゴリー
  • 草花/樹木/作物//季節 (1461)
  • 食・作物 / 栄養・料理 / 食文化 (927)
  • テレビ (537)
  • 短歌(万葉以外)/詩/ 短歌に詠まれた植物・動物・季節 (525)
  • ドキュメンタリー,情報番組,ニュース等 (492)
  • 日本文化・外国文化 (465)
  • 街 風景 社寺 植物園 (412)
  • 時事・社会 (369)
  • 新型コロナCOVID-19 (319)
  • 神話 (315)
  • ギリシャ神話 (278)
  • 新聞・雑誌・本 (233)
  • 相模原 障害者 優生思想 旧優生保護法 差別 抵抗 (218)
  • 写すだけ万葉集 (207)
  • 自然・環境 / 動物 /鳥/ 昆虫 / 星座 等 (183)
  • 医/薬/病 (124)
  • 菓子・スイーツ/果物 (116)
  • トーク・バラエティー番組等 (111)
  • 星座 (106)
  • 震災・災害/公害・環境問題/原発 (90)
  • 古事記/植物 (71)
  • 経済/政治 (58)
  • 科学的な考え方 科学技術 社会と科学技術 (58)
  • 社会/歴史 (48)
  • 戦争 平和 (47)
  • 音楽 (47)
  • スパイス/ハーブ (46)
  • 日々の疑問・探索 (45)
  • ドラマ・映画 (43)
  • 毒/毒展 (28)
  • ネコ&ペット/動物園 (20)
  • クリスマス/その他の行事(大晦日--) (15)
  • スポーツ (13)
  • 災害 チャリティー (8)
  • 流行/風習/風俗 (7)
  • ちょっと上から目線で (7)
  • 美術,工芸 (6)
  • 絵本・マンガ・アニメ (4)
検索
最新記事
  • ベリーズ風ライス&ビーンズ,鶏肉の煮込み (中米の肉料理4)  ベリーズ(独立前は英領ホンジュラス)は,中米で唯一英語を公用語とする国で,この料理名も正式名になります.単にRice and Beansと呼ばれる事が多いようですが.ベリーズの国民食となっていて,米と豆の煮込みを他のものと区別するのは,ココナッツミルクとスパイスです. もう一つの要素である鶏肉の煮込みは,ベリーズとユカタン半島で一般的なアチョーテをベースにしたペースト「レカド 」を使用して作られます.
  • ホコン(中米の肉料理3) グアテマラの伝統的なチキンシチューで,鮮やかな緑色と濃厚で酸味のある味わいが特徴です.マヤ文化の影響を強く受けており,マヤの人々に非常に人気があります.コリアンダーとトマティーヨ(ショクヨウホウズキ)で作った緑色のソースに,ゴマとカボチャの種でとろみをつけ,トルティーヤを加えたこの鶏肉のシチューは,通常,ご飯とアボカドのスライスを添えて提供されます.
  • カサド(中米の肉料理2) コスタリカの代表的な人気の料理. 米,豚肉・鶏肉・牛肉などの肉,プランテン,新鮮なサラダが絶妙に調和した一品です.追加のサイドディッシュにもバラエティーに富んだものが添えられます. 「カサド」は「結婚した男性」を意味し,風味と食感の完璧な調和が,ボリューム満点で満足感のある一品となっています.コスタリカでは昼食が1日の主食となるため,カサドは昼間の定番料理です.一部のレストランでは観光客向けに1日中提供しています.
  • バホ/ バオ(中米の肉料理1) 中米肉料理として,Tasteatlasは第1位とランクしています. ニカラグアで最も人気のある料理の一つで,牛肉,ユカ,プランテンをバナナの葉で包み,蒸して作られますバホという言葉は「蒸気」や「霧」を意味し,調理方法を指しています.先住民,メスティーソ,アフリカ系ニカラグア人の文化が融合して生まれたとされています.
  • 合歓を詠んだ短歌(再掲)/合歓の花の開花も体内時計で制御されている? 葉が夜になると閉じるのが「ねむのき」の由来.一方,花の方は昼・夜問わず咲いている」と思っていましたが,かぎけん花図鑑では「夜咲く花」に分類されていました.ChatGPTに聞くと,「花は夜間に最も開いた状態になるものの,葉ほどは,明確なオンオフではありません」「葉と同様,花の開花時間も体内時計により調整されていると考えられる」とのこと.
月別アーカイブ
  • ▼ ▶
    2025
    • 2025 / 7
    • 2025 / 6
    • 2025 / 5
    • 2025 / 4
    • 2025 / 3
    • 2025 / 2
    • 2025 / 1
  • ▼ ▶
    2024
    • 2024 / 12
    • 2024 / 11
    • 2024 / 10
    • 2024 / 9
    • 2024 / 8
    • 2024 / 7
    • 2024 / 6
    • 2024 / 5
    • 2024 / 4
    • 2024 / 3
    • 2024 / 2
    • 2024 / 1
  • ▼ ▶
    2023
    • 2023 / 12
    • 2023 / 11
    • 2023 / 10
    • 2023 / 9
    • 2023 / 8
    • 2023 / 7
    • 2023 / 6
    • 2023 / 5
    • 2023 / 4
    • 2023 / 3
    • 2023 / 2
    • 2023 / 1
  • ▼ ▶
    2022
    • 2022 / 12
    • 2022 / 11
    • 2022 / 10
    • 2022 / 9
    • 2022 / 8
    • 2022 / 7
    • 2022 / 6
    • 2022 / 5
    • 2022 / 4
    • 2022 / 3
    • 2022 / 2
    • 2022 / 1
  • ▼ ▶
    2021
    • 2021 / 12
    • 2021 / 11
    • 2021 / 10
    • 2021 / 9
    • 2021 / 8
    • 2021 / 7
    • 2021 / 6
    • 2021 / 5
    • 2021 / 4
    • 2021 / 3
    • 2021 / 2
    • 2021 / 1
  • ▼ ▶
    2020
    • 2020 / 12
    • 2020 / 11
    • 2020 / 10
    • 2020 / 9
    • 2020 / 8
    • 2020 / 7
    • 2020 / 6
    • 2020 / 5
    • 2020 / 4
    • 2020 / 3
    • 2020 / 2
    • 2020 / 1
  • ▼ ▶
    2019
    • 2019 / 12
    • 2019 / 11
    • 2019 / 10
    • 2019 / 9
    • 2019 / 8
    • 2019 / 7
    • 2019 / 6
    • 2019 / 5
    • 2019 / 4
    • 2019 / 3
    • 2019 / 2
    • 2019 / 1
  • ▼ ▶
    2018
    • 2018 / 12
    • 2018 / 11
    • 2018 / 10
    • 2018 / 9
    • 2018 / 8
    • 2018 / 7
    • 2018 / 6
    • 2018 / 5
    • 2018 / 4
    • 2018 / 3
    • 2018 / 2
    • 2018 / 1
  • ▼ ▶
    2017
    • 2017 / 12
    • 2017 / 11
    • 2017 / 10
    • 2017 / 9
    • 2017 / 8
    • 2017 / 7
    • 2017 / 6
    • 2017 / 5
    • 2017 / 4
    • 2017 / 3
    • 2017 / 2
    • 2017 / 1
  • ▼ ▶
    2016
    • 2016 / 12
    • 2016 / 11
    • 2016 / 10
    • 2016 / 9
    • 2016 / 8
yachikusakusaki's blog yachikusakusaki's blog

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる